コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

惑星 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

惑星(わくせい)は、大日本帝国海軍が構想した艦上爆撃機。実機は製作されていない。また、名称は仮称されたものであり[1]略符号付与にも至っていない。

概要

[編集]

1943年昭和18年)末頃に[1][2]海軍航空技術廠(空技廠)によって[3]愛知航空機に発注される[1][2][4]新艦上爆撃機として計画された遠距離艦上爆撃機[1][2][3]。設計依頼の予告のみで正式な試作発注が行われないまま[1][2]1944年(昭和19年)夏頃に計画機の整理統合などの影響を受けて計画は中止となった[1][2][5]中島」空冷複列星型18気筒系列のエンジンを搭載する予定であり、速度性能と軽快性で艦上攻撃機「流星」を上回るように設計されている。武装は両翼に装備された20mm機銃などで[2]、その他に二式空三号無線電信機一式空三号隊内無線電話機一式空三号無線帰投方位測定機の搭載が予定されていた[6]。高速を活かしての敵航空母艦に対する先制攻撃が想定される運用だったとの説も存在する[3]

計画が生まれた経緯は2010年平成22年)時点で未解明[7]、機体の詳細も2014年(平成26年)時点で不明とされている[3]。経緯に関しては、1941年(昭和16年)に策定された「昭和十六年度至同十九年度実用機試製計画」にて[6][8]、愛知が中島飛行機とともにそれぞれ開発する計画が立てられた「十八試艦上攻撃機」と[6][8][9]惑星が同一の存在であるとする説も唱えられている[9]。この十八試艦攻は1943年の発注、1944年の試作機完成を予定していた[8]。また、流星の後継機として、惑星と同様に速度を重視した「木星」という小型の艦上爆撃機の計画が存在したとする資料もある[6]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 川崎まなぶ 2011, p. 62.
  2. ^ a b c d e f 歴史群像編集部 2010, p. 90.
  3. ^ a b c d 古峰文三 2014, p. 70.
  4. ^ 昭和20年度飛行機機種統合整備計画案 19 9 10 等”. 戦史史料・戦史叢書検索. 防衛研究所. p. 1. 2024年7月23日閲覧。
  5. ^ 日本海軍航空史編纂委員会 1969, p. 300,302.
  6. ^ a b c d 秋本実 1992, p. 182.
  7. ^ 歴史群像編集部 2010, p. 90,114.
  8. ^ a b c 日本海軍航空史編纂委員会 1969, p. 298.
  9. ^ a b 秋本実 1990, p. 131,132.

参考文献

[編集]
  • 川崎まなぶ『日本海軍の艦上機と水上機 その開発と戦歴』大日本絵画、2011年、62頁。ISBN 978-4-499-23037-7 
  • 歴史群像編集部 編『決定版 日本の空母搭載機』学研パブリッシング、2010年、90,114頁。ISBN 978-4-05-606155-0 
  • 古峰文三「理想の艦攻爆「流星」開発史」『』第67巻第8号、潮書房光人社、2014年、70頁、全国書誌番号:00022613 
  • 日本海軍航空史編纂委員会 編『日本海軍航空史(3) 制度・技術篇』時事通信社、1969年、298,300,302頁。全国書誌番号:72008475 
  • 秋本実「幻のトリオ ―烈風,彩雲,流星― その3」『航空ファン』第41巻第6号、文林堂、1992年、182頁、doi:10.11501/3289879ISSN 0450-6650 
  • 秋本実「陸軍軽爆撃機の系譜 その3」『航空ファン』第39巻第8号、文林堂、1990年、131,132頁、doi:10.11501/3289857ISSN 0450-6650