成井藤夫
成井 藤夫[1](なるい ふじお[2]、本名:豊(ゆたか)[3][4][5][6][7]、1930年[2](昭和5年)[4]11月3日[4][7] - 1991年(平成3年)6月17日[8][9][10])は、日本の栃木県芳賀郡益子町の実業家・陶芸家(益子焼)[11][12]。
「円道寺窯」[13]3代目当主であった成井立歩の弟であり、成井恒雄、成井清治の兄。
そして「益子焼窯元共販センター」[4][5][6][2][14] と「益子陶芸村」を設立し、「益子陶器市」を始めた、「益子町における陶芸民芸商品直販」発展の功労者である[2][9][14]。
生涯
[編集]生い立ち
[編集]1930年[2](昭和5年)[4]11月3日[7][4]、「円道寺窯」二代目・成井金治[15]の次男として益子町に生まれる。
小学生の頃から兄弟一緒に家業である「円道寺窯」[13]を手伝っていた[16]。
1955年(昭和30年)[3]、独立し築窯し「藤夫窯」[1]を開窯する[9][3][17]。
そして作陶の傍ら、「日本民藝協会」の様々な行事に参加し[18]、そして益子焼の「益子町を訪れた観光客への直接的な販売体制」を成立させ、「陶芸と民芸の町・益子」の経済を活性化させるために実業家としてあらゆる企画を立案し実行した[19]。
1962年(昭和37年)に戸上実 [20][21][4]、大塚重光、沢村勇と共に「益子陶苑」を設立[20][22][23]。後に「里山陶苑」を設立した[20][24]。
「益子焼窯元共販センター」の設立
[編集]1966年(昭和41年)3月24日、益子町の窯元や製陶業者11軒を取りまとめ「益子焼窯元共販株式会社」を設立[25][2][26]。そして4月1日には「益子焼窯元共販センター」を開いた[10][27][14][注釈 1]。そしてその代表取締役を務め[4][7][28]、後には社長に就任した[2][29]。
多くの益子町の窯元が「峠の釜飯」の容器製造の外注で生計を立てていたが、この頃、塚本製陶所が独自の生産体制を整え、外注が打ち切られようとしていた[5]。そのため経済的に窮地に陥ろうとしていた地元の窯元たちを救うべく、新たな陶器商品販売の手段を打ち出したのが、数十軒の窯元で共同経営を行い、陶器製品を販売する「窯元共販センター」のシステムであった[5]。
会社設立を呼び掛けた時には約35軒の窯元に声を掛け、説明、相談を重ねたのだが、応じてくれた窯元は11軒と少なく、容易な門出ではなかった[27]。
盟友であり専務を務めてくれた戸上実[20]と共に、東京の卸売販売業者や小売店を営業で回り、販売ルートを開拓し[5]、また人気のある飲食店に足繁く通い、経営のノウハウを探りながら得ていった[5]。
そして全国の窯業産地を訪ねて回り、売れ筋商品を研究し、コーヒーカップなど、益子で作陶されていなかった新しい商品を窯元の陶工たちに教えて回った[5]。
また、窯元共販センターの建物の一部に使用するために、自宅の戸まで持ち出していたという[5]。
その後も宣伝費を捻出しながら「益子焼」の地道な宣伝活動を積み重ね[30]、その一環として1966年(昭和41年)、益子焼窯元共販センターで「陶器市」を初めて開催し、これか後に現在の「益子陶器市」に発展していった[5][31]。
1976年(昭和52年)3月、「里山陶苑」[20]の製陶所である「七井工場」を建設した[22][32]。
「益子陶芸村」の設立
[編集]1977年(昭和52年)、益子焼窯元共販株式会社を退社し、一陶芸家に戻り作陶活動を再開した[2][5]。
そしてその翌年の1978年(昭和53年)11月1日には、益子町のバイパス通りの開通を機に「益子陶芸村」を新たに設立した[33][34][10][2][35][26][5]。
「炎の国」「ALESS」「火裏紅」「無燼蔵しのはら」[36][37]など、様々な暮らしの器のあり方を提案し販売していた。
益子陶器市開催時には轆轤の実演なども行い、益子焼窯元共販センターに次ぐ賑わいを見せていたという[26][注釈 2]。
晩年
[編集]栃木県民芸協会事務局の運営を担当し[10]、益子焼協同組合理事や益子町商工会理事も務め、益子焼の普及活動に尽力した[8]。
事業運営のために作陶活動をやめることはあったが頭の中では常に作陶を続けており、草花が好きで気に入った草花が目に入ると大事に持ち帰り、庭に植えて観察しスケッチをしていたという。そして合田好道から影響を受けた「益子赤絵」の草分け的存在であり[10]、「円道寺赤絵」の「赤絵の成井藤夫」と呼ばれていた[38]。
そして病に罹り倒れた後も、妻・スミ子[3]が心配し止めたのにもかかわらずそれを振り切ってまで作陶を続け、1990年(平成2年)11月、最後の個展を開いた[5]。
実業家として評価はされていたが、その本質は「焼き物師」。轆轤に向かう姿は近寄りがたい雰囲気を湛えていたという[5]。
1991年(平成3年)6月17日、胃がんのため真岡市の病院で逝去した[8][10][39]。享年60。告別式は益子陶芸村で執り行われた[8][10]。同年11月23日の「勤労感謝の日」に「益子町産業功労者賞」を贈られた[39]。
弟子
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c 『日本陶磁総覧』「近代編」「現代日本民窯一覧」「益子窯」「藤夫窯 成井藤夫」P140 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年10月5日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 無尽蔵 1980, p. 59.
- ^ a b c d e 『事業所名鑑 栃木県版 1973』「製陶」「(有)藤夫窯」P368 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年4月4日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『事業所名鑑 栃木県版 1975』「製陶」「益子焼窯元共販(株)」P319 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年2月20日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 「下野新聞」2003年(平成15年)8月17日付 9面「益子焼物語 開窯 刻まれた百五十年 第2部 5」「窯元共販センター」「支援拠点作りに奔走」文責:樺沢修
- ^ a b 「真岡新聞」2015年(平成27年)9月18日付 8-9面「やきものの町 益子の歴史」「人物史」
- ^ a b c d 栃木年鑑 昭和49年版 - 国立国会図書館デジタルコレクション、P525、2023年1月4日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ a b c d 下野新聞 1991年6月25日付 5面
- ^ a b c 倉本 1992, p. 164.
- ^ a b c d e f g 民藝 (464) 「成井 藤夫氏」P71- 国立国会図書館デジタルコレクション 2023年1月4日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスで閲覧。
- ^ “そばちょこと益子焼”. 古布と手作りの店 祥風庵 (2016年1月18日). 2023年5月23日閲覧。
- ^ “成井藤夫さんの器 Ⅱ”. 古布と手作りの店 祥風庵 (2016年1月18日). 2023年5月23日閲覧。
- ^ a b 『栃木県事業所名鑑 昭和53年版』(栃統資料 53-12)「芳賀郡」「益子町」「円道寺窯」P336 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年2月20日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ a b c 「朝日新聞」2017年12月8日 朝刊 栃木県版 24面「とちぎの風」「魂に汗をかく」「木村昌平 13」「世を去った「益子の老子」」
- ^ 『大日本職業別明細図』昭和12年「陶器商」「成井金治陶器工場」 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年10月5日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ 倉本 1992, p. 165.
- ^ 『栃木県事業所名鑑 昭和53年版』(栃統資料 53-12)「芳賀郡」「益子町」「(有)藤夫窯」P336 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年2月20日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ 『民藝』(124)「座談会 現代民窯の動向」 P7 - 16 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2023年10月29日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ 倉本 1992, p. 168.
- ^ a b c d e 近藤京嗣,栃木県の民藝 1987, p. 68-71.
- ^ 倉本 1992, p. 177-183.
- ^ a b 倉本 1992, p. 181.
- ^ 『栃木県事業所名鑑 昭和53年版』(栃統資料 53-12)「芳賀郡」「益子町」「(有)益子陶苑」P336 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年2月20日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ 『栃木県事業所名鑑 昭和53年版』(栃統資料 53-12)「芳賀郡」「益子町」「(有)里山陶苑」P336 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年2月20日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ 『益子町史 第5巻 (窯業編)』「第六章 益子焼の現在」「第二節 産地直売方式の展開」「(一)産地直売の拠点」P486 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2023年4月9日、 国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ a b c 真尾栄 1997, p. 62.
- ^ a b 倉本 1992, p. 169.
- ^ 『月刊経済』 21(7)(277)「窯元探訪 益子焼の巻」P53 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年2月20日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ 栃木年鑑 昭和50年版 - 国立国会図書館デジタルコレクション、P521、2023年1月4日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービス で閲覧。
- ^ 倉本 1992, p. 170,171.
- ^ 益子陶器市とは?道路と駐車場の混雑状況|2022年の開催情報、観光スポットとおすすめ到着時間 | 四季の美
- ^ 『栃木県事業所名鑑 昭和53年版』(栃統資料 53-12)「芳賀郡」「益子町」「(有)益子陶苑 七井工場」P336 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年2月20日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ 「下野新聞」1978年(昭和53年)8月22日 6面「焼き物の里に新しい波」「今秋、益子陶芸村がオープン」
- ^ 「下野新聞」1978年(昭和53年)10月30日 6面【広告】「益子焼ショッピングタウン」「益子陶芸村 11/1 OPEN」「益子町 益子バイパス益子参考館 西沿い」「成井企画・代表者 成井藤夫」
- ^ 倉本 1992, p. 165,176.
- ^ 無尽蔵 1980, p. 102-103.
- ^ 真尾栄 1997, p. 93.
- ^ 倉本 1992, p. 176.
- ^ a b 倉本 1992, p. 164,183.
- ^ “益子の情報 toh+”. 2022年10月18日閲覧。
- ^ 大島 晴男 - 【陶庫】公式ウェブサイト
- ^ a b 益子の陶芸家,近藤京嗣 1989, p. 45.
- ^ 下野新聞社 1999, p. 227.
- ^ もぎ まさし|益子焼 作家一覧|Mashiko-DB.net
- ^ わかさま陶芸
参考文献
[編集]- 株式会社無尽蔵『益子の陶工 土に生きる人々の語らい』1980年12月20日、59,102-103頁。国立国会図書館サーチ:R100000002-I000001494363。
- 下野新聞社『陶源境ましこ 益子の陶工 人と作品』1984年9月27日、26-27,138頁。 NCID BN1293471X。国立国会図書館サーチ:R100000001-I11141108425239。
- 近藤京嗣『栃木県の民藝』ふろんてぃあ出版文化事業部〈Namazu books〉、1987年11月20日、48-51,68-71頁。 NCID BN12936431。国立国会図書館サーチ:R100000002-I000001932067。
- 倉本秀清『益子探訪 -益子の陶芸家に学ぶ-』株式会社 光芸出版、1992年7月5日、256頁。ISBN 4769400977。
- 真尾栄『益子・笠間やきもの紀行』主婦と生活社、1997年9月16日、64頁。ISBN 4391120674。
- 下野新聞社『とちぎの陶芸・益子』下野新聞社、1999年10月10日、75,142-143頁。ISBN 9784882861096。 NCID BA44906698。国立国会図書館サーチ:R100000002-I000002841202。