敦盛 (能)
敦盛 |
---|
作者(年代) |
世阿弥(室町時代) |
形式 |
複式夢幻能 |
能柄<上演時の分類> |
修羅能(二番目物) |
現行上演流派 |
観世・宝生・金春・金剛・喜多 |
異称 |
なし |
シテ<主人公> |
平敦盛 |
その他おもな登場人物 |
蓮生法師(熊谷次郎直実) |
季節 |
秋 |
場所 |
摂津国須磨 |
本説<典拠となる作品> |
『平家物語』、『源平盛衰記』 |
能 |
このテンプレートの使い方はこちら |
『敦盛』(あつもり)は、『平家物語』などに取材した能の作品。成立は室町時代。作者は世阿弥。複式夢幻能で、修羅能(二番目物)の一つ。
『平家物語』巻9「敦盛最期の事」や『源平盛衰記』巻38「平家公達最後并頸掛一谷事」に取材し、一ノ谷の戦いで落命した若武者平敦盛と、これを討ち取った熊谷次郎直実(出家して蓮生法師)とが再会し、「
概要
[編集]この曲は、『平家物語』の次の逸話を下敷きとしている。一ノ谷の戦いで平家は敗れ、一門は船に乗って逃げていった。しかし、平家の武将が1人、汀で船に乗り遅れていたところに、源氏の武者、熊谷次郎直実がこれを見つけ、平家の名のある武将と見て勝負を挑んだ。馬上で組み合いになって双方馬から落ち、直実が平家の武将の首をかこうとすると、平家の武将は、直実の子と同じくらいの十六、七歳の公達であった。直実は、哀れを感じて助命しようとしたが、後ろから源氏方の軍勢が近づいてきたので、直実はもはや武将を逃すことはできないと知り、泣く泣くその首をかいた。首を包もうとして、鎧直垂を解いて見ると、錦の袋に入った笛が腰に差してあった。直実は、その日の暁に平家の陣中で管弦の遊びをしていたのはこの人たちであったと知った。後に聞けば、この武将は、平経盛の子平敦盛で、17歳の少年であった。直実は、これを機に出家をすることになった。また、この笛は、祖父平忠盛が笛の上手であったので鳥羽院から下され、その後経盛を経て敦盛が受け継いだ「
この能は、一ノ谷の戦い後、出家して蓮生法師となっている直実(ワキ)が、敦盛の菩提を弔うため、須磨の一ノ谷を訪れるところから始まる。すると、そこに、草刈男ら(前シテ・ツレ)が笛を吹いて現れる。蓮生は、草刈男のような低い身分の者が優雅な笛を吹いていることに不審を感じ、呼び止めるが、草刈男は、草刈の笛は歌にも詠まれており、不審なことではないと諭す。そのうち、1人の草刈男(前シテ)だけがその場に残り、蓮生の弔いに感謝し、敦盛であることを暗示して立ち去る(中入り)。浦人(アイ)が現れ、敦盛の最期の様子を語る。蓮生が弔いを続けていると、敦盛の亡霊(後シテ)が現れ、弔いに感謝し、2人は今や「法の友」であると喜び合う。続いて、敦盛は、平家一門が没落した運命について語り、合戦前夜に平家の陣中で笛を吹いて歌舞音曲を楽しんだ思い出を回想し、舞う(中之舞)。最後に、敦盛は、直実に討たれた時の有様を語り、今や蓮生は敵ではないと言い、なお弔いを願って姿を消す(進行)。
進行
[編集]複式夢幻能の形式をとり、(1)蓮生法師(ワキ)が草刈男ら(前シテと3人のツレ)に出会う
前場
[編集]蓮生の登場
[編集]一ノ谷の戦いで平敦盛を討った熊谷次郎直実が出家して蓮生(ワキ)と名乗り、一ノ谷を訪れる。
草刈男の登場
[編集]そこに、仕事を終えて家路に就く草刈男ら(シテと3人のツレ)が現れる。シテ(敦盛の化身)は、面を着けない
シテ・ツレ〽 |
[草刈男ら]草刈が吹く笛の音とともに吹くのは野風であることよ。 |
蓮生と草刈男の問答
[編集]蓮生は、草刈男らに、草刈がなぜ笛を吹いているのかと問いかける。
ワキ「いかにこれなる草刈たちに尋ね申すべきことの候 |
[蓮生]そちらの草刈たちにお尋ねしたいことがあります。 |
そのうちにツレ(他の草刈男)は立ち去り、シテ(敦盛の化身)1人が残る。その求めに応じて蓮生が念仏を唱えると、男は感謝し、自らが敦盛であることをほのめかして立ち去る(中入り)。
ワキ「不思議やな |
[蓮生]不思議なことだ、ほかの草刈たちは皆帰られたのに、あなた1人だけここに留まられたのは、どうした理由なのでしょうか。 |
間狂言
[編集]蓮生は、須磨の浦人(アイ)から、敦盛最期の様子を聞く。浦人は、平家が一ノ谷の戦いで敗れて海上に逃げたが、敦盛は陣中に忘れた笛を取りに戻ったため船に乗り遅れたこと、熊谷次郎直実がこれを捕え組み敷いたが、敵がまだ十五、六歳なのを知り、助けようとしたものの、後ろから味方が迫っていたため討たざるを得なかったこと、熊谷次郎直実は出家して敦盛の菩提を弔っていると聞いていることを語る[7]。
後場
[編集]敦盛の登場
[編集]蓮生が敦盛の菩提を弔って念仏を唱えていると、敦盛(後シテ)が現れる。後シテは、敦盛(または童子、十六、中将)の面、梨子打烏帽子、長絹(または単法被)、白大口、太刀、扇の姿である[8]。
蓮生の回向によって敦盛の罪が消え、そのことが蓮生自身の得脱(解脱を得ること)の縁ともなることから、2人は「法の友」となったことを喜び合う。
シテ〽淡路潟、通ふ千鳥の声聞けば、ねざめも須磨の、関守は |
[敦盛]淡路潟を行き交う千鳥の声が聞こえるので眠れずにいるという須磨の関守とは、誰であろうか[注釈 11]。 |
平家一門の運命の回顧
[編集]敦盛は、栄華を極めた平家が没落していった運命を回顧する。
地謡〽しかるに平家、世をとつて二十余年、まことにひと昔の、過ぐるは夢のうちなれや、寿永の秋の葉の、 |
さて平家は、天下をとって二十年余りになったが、それも本当に一昔のことで、夢のように過ぎた。寿永年間の秋、木の葉が四方から吹く嵐で散り散りになるように、平家は木の葉のような船に乗り、夜も船上で眠り、夢でさえ都に帰ることができなくなった。籠の鳥が雲を恋しく思うように都を思い、北へ帰る雁が列を乱すように心が乱れ、定めのない旅を続け、日数も重なって月日が過ぎ、まためぐってきた春の頃、この一の谷に籠もって、しばらくはここ須磨の浦に落ち着くこととなった。 |
笛の宴の回想
[編集]続いて、敦盛は、源氏との決戦前夜、平家の陣中で敦盛が吹く笛に合わせて一門が歌舞音曲を楽しんだ様子を回想する。
そして、後シテ(敦盛)は、中之舞を舞う。
敦盛の最期、終曲
[編集]シテ〽さるほどに、み船をはじめて |
[敦盛]そうしていると、天皇の御座船をはじめとして |
作者
[編集]作者は世阿弥であり、応永30年(1423年)奥書の『三道』に、「清経」「実盛」「頼政」などの修羅能とともに見える[13]。
特色・評価
[編集]典拠である『平家物語』では、若武者敦盛の悲劇的な最期に焦点が当てられているが、本曲は、むしろ、敦盛と蓮生が「法の友」として出会えた喜びが主眼となっている[13]。
修羅能(二番目物)の一つであるが、普通の修羅能が修羅道の苦患を表現する「カケリ」を舞うのに対し、敦盛では、女性の主人公が舞うことの多い「中之舞」を舞っており、歌舞音曲を好んだ貴公子という面が強調されている[14]。
俗説
[編集]織田信長が好んだのは幸若舞の「敦盛」で、能の「敦盛」ではない[15]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 宝生流・金春流・金剛流・喜多流では「れんしょう」。梅原・観世監修 (2013: 33)。
- ^ 金春流・金剛流では、「さても敦盛を」以下に、法然上人の弟子となったことが加わるなど異文。梅原・観世監修 (2013: 33)。
- ^ 「かの岡に草刈るをのこしかな刈りそ」(『拾遺和歌集』雑の旋頭歌・柿本人麻呂)による。梅原・観世監修 (2013: )32。
- ^ 『和漢朗詠集』山家「山路日暮、満耳樵歌牧笛之声」(紀斉名)による。梅原・観世監修 (2013: 32)。
- ^ 「小枝」は、『平家物語』によれば、敦盛が最期まで持っていた笛。梅原・観世監修 (2013: 33)。
- ^ 「蝉折」は、『源平盛衰記』によれば、鳥羽院の頃に唐から献上された名笛。梅原・観世監修 (2013: 33)。
- ^ 「青葉の笛」は、『十訓抄』に名笛として現れる。敦盛が所持していたという伝承が生まれたのは、本曲「敦盛」以後のこと。梅原・観世監修 (2013: 33)。
- ^ 『夫木和歌抄』笛「波の音にたぐへてぞ聞く住の江の汀にて聞く高麗笛の声」による。梅原・観世監修 (2013: 33)。
- ^ 「海士の焼残」は、『続教訓抄』、『拾芥抄』などに名笛として現れる。梅原・観世監修 (2013: 33)。
- ^ 『観無量寿経』の句。梅原・観世監修 (2013: 33)。
- ^ 源兼昌の歌「淡路潟通ふ千鳥の鳴く声に幾代寝覚めぬ須磨の関守」(『金葉和歌集』)による。梅原・観世監修 (2013: 33)。
- ^ 『源氏物語』須磨「おはします後ろの山に、柴といふものふすぶるなり」による。梅原・観世監修 (2013: 33)。
- ^ 金春、金剛、喜多流では、「かくて二月六日の夜にもなりしかば、親にて候ふ経盛われらを召され、明日は最期の合戦たるべし、今宵ばかりの名残りなればと」とする。梅原・観世監修 (2013: 33)。
- ^ 金春、金剛、喜多流では「つひには誰も」とする。梅原・観世監修 (2013: 33)。
出典
[編集]- ^ 『平家物語』巻9(敦盛最期の事)。平家物語・角川文庫版 (103-05)。
- ^ 梅原・観世監修 (2013: 22-23)。
- ^ 梅原・観世監修 (2013: 23)。
- ^ 梅原・観世監修 (2013: 23-24)。
- ^ 梅原・観世監修 (2013: 24-25)。
- ^ 梅原・観世監修 (2013: 26-27)。
- ^ 梅原・観世監修 (2013: 27)。
- ^ 梅原・観世監修 (2013: 28)。
- ^ 梅原・観世監修 (2013: 27-29)。
- ^ 梅原・観世監修 (2013: 29-30)。
- ^ 梅原・観世監修 (2013: 30-31)。
- ^ 梅原・観世監修 (2013: 31-32)。
- ^ a b 梅原・観世監修 (2013: 22)。
- ^ 権藤 (1979: 22-23)。
- ^ 松田存『能・狂言 伝統芸能シリーズ5』ぎょうせい、1990年、ISBN 4324018146、42ページ
参考文献
[編集]- 梅原猛、観世清和 監修 著、天野文雄・土屋恵一郎・中沢新一・松岡心平編集委員 編『能を読む② 世阿弥――神と修羅と恋』角川学芸出版、2013年。ISBN 978-4-04-653872-7。
- 権藤芳一『能楽手帖』駸々堂、1979年。ISBN 4-397-50117-3。
- 佐藤謙三校註『平家物語 下巻』角川文庫〈角川文庫〉、1959年。ISBN 4-04-400702-0。