橋岡久太郎
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
橋岡 久太郎(はしおか きゅうたろう、1884年7月12日 - 1963年9月15日)は、能楽師シテ方、日本藝術院会員。
香川県出身。旧姓は乃村。1898年(明治31年)大阪の観世流シテ方橋岡雅雪の後継者となる。のち上京し23代宗家観世清廉に師事。独立後、2代梅若実、観世華雪とともに観世流の発展に尽くした。能の形式主義、権威主義に対し反骨精神を貫き、脱俗の風で知られた[1]。難声で、舞台の謡が聞こえぬほどであったが、リズム感には独自の主張があった[1]。京劇の梅蘭芳との交流でも知られる[1]。1952年芸術祭賞[2]、1959年度芸術選奨[3]。1961年日本芸術院賞受賞、1963年日本芸術院会員。淡交会主催。
長男は橋岡久馬(久馬の長男が橋岡久太郎を襲名[4](重要無形文化財保持者(総合認定))[5])、二男は橋岡久共(のちに橋岡慈観に改名)。
脚注
[編集]- ^ a b c 日本人名大辞典+Plus,百科事典マイペディア,367日誕生日大事典, デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,新撰 芸能人物事典 明治~平成,20世紀日本人名事典,改訂新版 世界大百科事典,日本大百科全書(ニッポニカ),デジタル版. “橋岡久太郎(ハシオカキュウタロウ)とは?”. コトバンク. 2024年7月28日閲覧。
- ^ “文化庁芸術祭賞受賞一覧 | 文化庁”. www.bunka.go.jp. 2024年10月20日閲覧。
- ^ “芸術選奨 | 文化庁”. www.bunka.go.jp. 2024年10月20日閲覧。
- ^ “橋岡久馬氏死去/観世流シテ方能楽師”. 四国新聞社. 2024年7月28日閲覧。
- ^ Noh+編集部, 作成者: (2023年8月19日). “重要無形文化財保持者(総合認定)の新たな認定/日本能楽会新会員(令和5年・2023年、第18次増員)”. 能楽マガジン Noh +(ノープラス). 2024年7月28日閲覧。
カテゴリ |
日本芸術院賞受賞者 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。 |
この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。 |