コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

楠部彌弌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

楠部 彌弌(くすべ やいち、1897年明治30年)9月10日[1] - 1984年昭和59年)12月18日[1])は、日本陶芸家京都市東山区生まれ[1]。本名は彌一[1]。釉薬を磁土に混ぜて何度も塗り重ね、独特の深い色あいを生む「彩埏」の技法で知られる[1]

略歴

[編集]

1897年(明治30年)楠部貿易陶器工場を経営する楠部千之助の四男として生まれる[1]。1912年(明治45年)京都市立陶磁器試験場付属伝習所に入所し、1915年(大正4年)に卒業する[1]1918年(大正7年)八木一艸、河村己多良らと赤土社を結成する[1]。同社は1923年(大正12年)に自然消滅するが、翌年彌弌は「百仏飾壷」をパリ万国博覧会に出品し、受賞[1]。1927年(昭和2年)八木一艸らと「耀々会」を結成する一方、帝展初入選を果たす[1]1933年(昭和8年)帝展に出品した「青華甜瓜文菱口花瓶」が特選を受賞[2]し、彌一を彌弌と改名する[1]。1937年(昭和12年)パリ万博で受賞[1]

戦後の1948年(昭和23年)京都工芸作家団体連合展を組織し、日展をボイコットしたことがあったが、1951年(昭和26年)芸術選奨文部大臣賞を受賞した[1]。1953年(昭和28年)青陶会を結成して指導にあたるとともに、伊東陶山らと搏埴会を結成する[1]。1954年(昭和29年)日本芸術院賞を受賞[1][3]。1962年(昭和37年)日本芸術院会員となる[1]

1969年(昭和44年)京都市文化功労者[1]、1972年(昭和47年)毎日芸術賞[1]文化功労者[1]、1975年(昭和50年)京都市名誉市民[1]1978年(昭和53年)文化勲章受章[1]1982年(昭和57年)、日本新工芸家連盟会長に就任[要出典]

1984年(昭和59年)12月18日、慢性腎不全のため京都で死去[1]従三位に叙せられる。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 楠部彌弌 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2022年1月13日閲覧。
  2. ^ 洋画の猪熊ら三十七人が特選に『大阪毎日新聞』昭和8年10月14日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p411 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ 『朝日新聞』1954年3月16日(東京本社発行)朝刊、7頁。

関連項目

[編集]