コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

辻本史邑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

辻本 史邑(つじもと しゆう、明治28年(1895年5月3日 - 昭和32年(1957年12月22日)は、奈良県出身の書家。名は勝巳士礼といい、史邑、別号に寧楽庵主人江村がある。

業績

[編集]

は各体ともによく、清朝書風に傾倒した艶麗な作品を数多く残した[1]

日本書芸院の設立に力を注ぎ、寧楽書道会を興して雑誌『書鑑』を発行、また、『昭和新撰碑法帖大観』(全36冊)を発行して古典の普及を図るなど、戦前戦後にかけて後進の指導に果たした功績は大きく、関西書壇の興隆に貢献した[2]

大阪市立東洋陶磁美術館前にある関市長顕彰碑は史邑の書による。

門弟

今井凌雪村上三島辻本翔鶴原田観峰辻本九華谷辺橘南広津雲仙岡本松堂森田翠香などの人材を育成した。

略歴

[編集]

吉田熊吉の二男として生まれ、のち、辻本家を継いだ。幼い頃、書を桑山兼山に学び、大正4年(1915年、20歳)奈良師範学校を卒業後、付属小学校訓導となる。3年後、文検(文部省教員検定試験)習字科に合格し、奈良師範学校、県立奈良中学校の教諭となるが、昭和3年(1928年、34歳)教職を辞め、書道研究に専念した。

近藤雪竹中村春堂井原雲涯丹羽海鶴山本竟山比田井天来尾上柴舟に書を学び、日展参事、日本書道連盟関西総支部長、日本書芸院会長などを歴任。昭和28年(1953年、58歳)日本芸術院賞を受賞した。

年譜

[編集]

開催した主な書道展

[編集]
  • 第1回〜第4回史邑一門習作展(1938年 - 1941年)
  • 寧楽書道展(1938年
  • 史邑百品展(1939年)
  • 還暦六十一作展、史邑一門展(1955年)

主な著書

[編集]
  • 『小学校書方練習手本』(1932年
  • 『漢字教育の根本的革新』(1932年)
  • 『三体千字文』(1933年
  • 『国民習字教範』(1933年)
  • 『昭和新撰碑法帖大観』(全36冊、1935年 - 1939年)
  • 『求古指針』(1938年)

脚注・出典

[編集]
  1. ^ 書道辞典(二玄社) p.186
  2. ^ 書道辞典(飯島) pp..525-526

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]