コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

宮柊二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮 柊二
(みや しゅうじ)
東京創元社『定本宮柊二全歌集』(1956)より
誕生 宮肇
(1912-08-23) 1912年8月23日
新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市
死没 (1986-12-11) 1986年12月11日(74歳没)
職業 歌人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 旧制長岡中学
活動期間 1925年 - 1986年
ジャンル 短歌
代表作 『山西省』
『多く夜の歌』
主な受賞歴 毎日出版文化賞
読売文学賞
迢空賞
日本芸術院賞
紫綬褒章
正五位勲三等瑞宝章
配偶者 宮英子
子供 片柳草生
親族 瀧口修造(妻の従兄)
テンプレートを表示

宮 柊二(みや しゅうじ、1912年大正元年)8月23日 - 1986年昭和61年)12月11日)は、昭和時代に活躍した日本歌人。本名は宮肇(はじめ)。

長岡中学在学中から作歌をはじめる。1932年に上京、翌年北原白秋を訪ねて門下に入る。1935年、白秋主宰の歌誌「多磨」の創刊に参加。日中戦争に応召し、中国を転戦した体験が、歌集『山西省』(1949年)に結実した。1953年には「多磨」の流れをくむ歌誌「コスモス」を創刊、主宰した。ながらく勤めた製鉄会社を辞して歌作と著作に専念し、74歳で死去。

一生活者の真実の声を響かせた誠実な歌風が特色。歌集に、『日本挽歌』(1953年)、『多く夜の歌』(1961年)、『濁石馬』(1975年)など、エッセイに、『埋没の精神』(1955年)、『西行の歌』(1977年)など。

妻は同じく歌人の宮英子(旧名、瀧口英子)。長女の片柳草生は編集者文筆家。叔父は画家の宮芳平[1]

生涯

[編集]

戦前・戦中

[編集]

新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)に書店の長男として生まれる。父は宮保治、俳号を木語といい俳句を詠んだ。1919年堀之内尋常高等小学校に入学。1925年旧制長岡中学に入学し、在学中から相馬御風主宰の歌誌「木蔭歌集」に投稿を行っていた。1930年に卒業後は家業を手伝う。

1932年に上京し中野朝日新聞販売店に住み込みで働き、翌年北原白秋を訪ね、その門下生および秘書となり、晩年眼疾を患っていた白秋の口述筆記などを手伝う。1934年、白秋主宰の「多磨」創刊に参加。実家の没落により一家で神奈川県横浜市に移り、1939年富士製鋼所(後に日本製鐵との合併を経て富士製鐵)入社。同年、兵役応召し、新潟県高田市歩兵第30連隊に入隊。中国山西省各地で足掛け5年兵士として日中戦争を戦う。最終階級は伍長。出征中に第1回多磨賞、多磨力作賞を受賞するが、授賞式には出られず父が代理出席した。1944年に瀧口英子(宮英子)と結婚するが、1945年6月に再招集され、茨城の部隊で終戦を迎えた。

戦後

[編集]

1946年処女歌集『群鶏』を刊行。1947年加藤克巳近藤芳美らと「新歌人集団」を結成。1949年に発表した第三歌集『山西省』は、戦闘体験を写実的に描写し、戦争文学の名作として高く評価された。

「戦後短歌のリーダー」と称され[2]、短歌結社を超えた活動を展開した。戦後間もなくに発表したエッセイ「孤独派宣言」にて、戦後短歌の出発点として個人主義を強く打ち出した。1950年には「泥の会」の呼びかけ人となり、岡部桂一郎山崎方代葛原繁など結社に依らない歌人たちの活動を主導した。1952年の「多磨」解散後、1953年にはコスモス短歌会の代表として、歌誌「コスモス」を創刊する。1960年、富士製鐵を依願退職。

生涯で13冊の歌集を刊行し、宮中歌会始の他、朝日新聞日本経済新聞新潟日報婦人公論オール読物婦人之友など多数の新聞・雑誌歌壇の選者をする。宮中歌会始選者を本名「宮肇」で[3]1967年68年71年72年74年75年76年78年と八度務めている[4]1979年、堀之内町名誉町民の称号を贈られる。1983年日本芸術院会員[5]

一方で病(糖尿病関節リウマチ脳梗塞等。召集された時も疾患により一時入院していて、また晩年は、転倒して左大腿骨頸部骨折で手術を受けている)を患い、入退院を繰り返しながら、東京都三鷹市の自宅で急性心不全のため74歳の生涯を閉じる。

戦後短歌の指導者としては珍しく、学校に本拠を置かず在野を貫いた[6]。門下には安立スハル島田修二奥村晃作高野公彦桑原正紀小島ゆかり大松達知河野裕子などがいる。

受賞歴

[編集]

宮柊二記念館

[編集]
宮柊二記念館
宮柊二記念館
地図
施設情報
所在地 〒949-7413
新潟県魚沼市堀之内117-6
位置 北緯37度14分40秒 東経138度55分26秒 / 北緯37.24444度 東経138.92389度 / 37.24444; 138.92389座標: 北緯37度14分40秒 東経138度55分26秒 / 北緯37.24444度 東経138.92389度 / 37.24444; 138.92389
最寄駅 JR上越線 越後堀之内駅(徒歩約10分)
最寄IC 関越道 堀之内IC
外部リンク 宮柊二記念館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

没後の1992年、故郷堀之内町に宮柊二記念館が開館。

著書

[編集]
  • 歌集 群鶏 青磁社 1946 
  • 歌集 小紺珠 古径社 1948
  • 歌集 山西省 古径社 1949
  • 歌集 晩夏 白玉書房 1951 (多磨叢書)
  • 歌集 日本挽歌 創元社 1953
  • 埋没の精神 第二書房 1955
  • 定本 宮柊二全歌集 東京創元社 1956
  • 宮柊二自選歌集 新潮文庫 1959
  • 歌集 多く夜の歌 白玉書房 1961 (コスモス叢書)
  • 宮柊二歌集 角川文庫 1969
  • 机のチリ 東京美術 1970 (ピルグリム・エッセイシリーズ)
  • 完本 宮柊二全歌集 立風書房 1971
  • 歌集 藤棚の下の小室 白玉書房 1972
  • 石梨の木 歌論集 短歌新聞社 1972
  • 万葉大和の旅 中山礼治共著 保育社 1974 (カラーブックス)
  • 短歌読本 東京美術 1974
  • 歌集 独石馬 白玉書房 1975
  • 私の棚の中 立風書房 1975
  • 宮柊二歌集 五月書房 1975
  • 西行の歌 河出書房新社 1977.9
  • 雪の里 随筆 求龍堂 1977.6
  • 忘瓦亭日録 立風書房 1978.4
  • 歌集 若きかなしみ 五月書房 1980.6
  • 短歌のしるべ 東京美術 1980.10
  • 定本 宮柊二短歌集成 講談社 1981.6
  • 短歌実作入門 立風書房 1982.4
  • 女性のための短歌教室 歌にあなたを生かすために 中央公論社 1983.2
  • 宮柊二筆墨集 立風書房 1984.11
  • 白秋・迢空 河出書房新社 1984.8
  • 歌集 純黄 石川書房 1986.5 (コスモス叢書)
  • 歌集 緑金の森 短歌新聞社 1986.6 (現代短歌全集 1)
  • 歌集 白秋陶像 伊麻書房 1986.7 (コスモス叢書)
  • 短歌に見る人生 講談社学術文庫 1987.8
  • 柊二遺文 立風書房 1987.12
  • 歌集 恒河沙 石川書房 1988.12 (コスモス叢書)
  • 砲火と山鳩 宮柊二・愛の手紙 河出書房新社 1988.7
  • 若き日 若き歌 『群鶏』自註 本阿弥書店 1988.8
  • 宮柊二集 全10巻別巻1 岩波書店 1989-91
  • 宮柊二青春日記 宮英子編 本阿弥書店 1992.9
  • 宮柊二歌集 宮英子・高野公彦編 岩波文庫 1993.1
  • 宮柊二 歌集 全6冊 短歌新聞社文庫 1994-1997
    • 日本挽歌 独石馬 群鶏 多く夜の歌 山西省 小紺珠

評伝

[編集]
  • 島田修二「宮柊二の歌」花神社 新版1990
  • 小高賢「宮柊二とその時代」五柳書院 1998
  • 岡崎康行「宮柊二『小紺珠』論」短歌新聞社 1998
  • 磯部定治「ふるさとを愛した歌人 宮柊二」新潟日報事業社 2001
  • 高野公彦「宮柊二 鑑賞・現代短歌」本阿弥書店 2001
  • 佐藤通雅「宮柊二『山西省』論」柊書房 2017

脚注

[編集]
  1. ^ 宮芳平 :: 東文研アーカイブデータベース
  2. ^ 馬場あき子編『現代短歌の鑑賞事典』東京堂出版,2006,266p
  3. ^ 昭和42年歌会始お題「魚」 - 宮内庁
  4. ^ 略歴・略年譜 - 宮柊二記念館
  5. ^ 物故会員一覧 - 日本藝術院
  6. ^ 20世紀歌人群像
  7. ^ 『朝日新聞』1977年3月18日(東京本社発行)朝刊、3頁。

外部リンク

[編集]