杉岡華邨
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杉岡 華邨(すぎおか かそん、本名:杉岡 正美(まさみ)[1]、1913年(大正2年)3月6日 - 2012年(平成24年)3月3日)は、書家、文化功労者、文化勲章受章者。位階は従三位。
来歴
[編集]奈良県吉野郡下北山村生まれ。奈良師範学校を卒業後、辻本史邑・尾上柴舟・日比野五鳳に師事した。奈良県立高等女学校教諭を経て大阪教育大学で書を教えるようになると、その傍ら京都大学で文学や美学を聴講し、久松真一から禅美術の思想的背景を学んだが、これが以後の作品の哲学的な主軸となり、「王朝文学にあらわれた日本書道について」の研究で大成した。日展・朝日現代書道二十人展・毎日書道展・読売書法展に作品を発表、平安朝以来のかな書の美とその表現の可能性を追求し、かな書の第一人者となっていった。奈良県文化賞、日展文部大臣賞などをはじめ、1983年(昭和58年)には日本芸術院賞を受賞[2]。1989年(平成元年)に日本芸術院会員に選出、1995年(平成7年)には文化功労者として顕彰された。1999年(平成11年)に財団法人杉岡華邨書道美術財団を設立して理事長に就任[3]。2000年(平成12年)には文化勲章を受章。同年奈良市に杉岡華邨書道美術館が開館して館長に就任した。
心不全のため奈良市内の病院で死去[4]、98歳だった。没日付をもって従三位に叙された。
著書
[編集]- 『かな書き入門』 保育社(カラーブックス)、1980年
- 『古筆に親しむ – かなの成立と鑑賞』 淡交社、1996年
- 『書教育の理想』 二玄社、1996年
- 『かな書の美を拓く杉岡華邨』 ビジョン企画出版社、1998年
- 『源氏物語と書生活』 日本放送出版協会、2007年
編集
[編集]関連書
[編集]- 杉岡和子『一旦辞するにあたり – 書家杉岡華邨との日々』 NHK出版、2013年(著者は杉岡華邨夫人)
出典
[編集]- ^ 官報第5770号第9面(平成24年3月30日本紙)より
- ^ 『朝日新聞』1983年3月3日(東京本社発行)朝刊、22頁
- ^ 奈良市杉岡華邨美術館HP「杉岡華邨先生の書の歩み」「杉岡華邨氏について」
- ^ 2012年3月4日日本経済新聞「(おくやみ)杉岡華邨氏が死去 かな書の第一人者」 2012年3月4日閲覧
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]日本芸術院賞受賞者 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。 |