村山徑
村山 徑 (むらやま けい) | |
---|---|
生誕 |
村山 勲[1] 1917年1月21日[1] 新潟県柏崎市[1] |
死没 |
1987年1月23日(70歳没)[1] 神奈川県足柄下郡[1] |
国籍 | 日本 |
出身校 | 川端画学校[3]、太平洋画学校[4] |
著名な実績 | 日本画[1] |
代表作 |
「子等」(1943年)[1][2][4] 「残雪の高原」(1958年)[1] 「白浜」(1959年)[1] 「朝の火山」(1978年)[1] 「冠」(1984年)[1] |
選出 | 日展理事(1985年)[1][2] |
活動期間 | 1943年 - 1985年[1] |
影響を受けた 芸術家 |
尾竹国観[3][4] 児玉希望[1] 伊東深水[1] |
村山 徑(むらやま けい、1917年(大正6年)1月21日[1] - 1987年(昭和62年)1月23日[1])は、新潟県柏崎市出身の日本の日本画家。本名は勲[1][4]。風景画、山岳を主題にした作品が多い[3]。
略歴
[編集]1917年(大正6年)1月21日、新潟県柏崎市北条荒町に農家の長男として生まれる[1][4][2]。
新潟市生まれの尾竹国観に師事[3][4]。上京し京華中学に進むが、3年時にカリエスに罹患し帰郷[2]。1935年(昭和10年)再上京し川端画学校の日本画科へ進み[4]、のちに太平洋画学校へ[4]。在学中に各種展覧会で入賞を繰り返した[2]。
1943年(昭和18年)、26歳のとき第6回新文展に出品した「子等」が初入選[1][4][2]。
戦時中は従軍画家として南方戦線に1945年敗戦まで応召[2]。
1950年(昭和25年)、伊東深水、児玉希望と共に日月社を結成[3]。この頃児玉希望に師事[4]。日月社では受賞3回のほか委員も務めた[1]。
1958年(昭和33年)、1959年(昭和34年)の2年連続で第1回新日展「残雪の高原」、2回新日展「白浜」が特選、白寿賞[1][5]。1961年(昭和36年)にも第4回新日展「溜」が菊華賞[1]。
1965年(昭和40年)より日展会員、1972年(昭和47年)日展評議員[1]。
1978年(昭和53年)、日展出品作「朝の火山」が内閣総理大臣賞[1][4][2]。
1984年(昭和59年)第41回日展にて「冠」が日本芸術院賞および恩賜賞[6]。
1987年(昭和62年)1月23日午後11時38分、神奈川県足柄下郡の厚生年金病院で肺気腫のため死去、享年70[1]。
作品
[編集]- 太字は受賞。
製作年 | 出品展覧会 | 作品名 | 備考 |
---|---|---|---|
1943年(昭和18年) | 第6回新文展 | 「子等」 | 入選[1] |
1958年(昭和33年) | 第1回新日展 | 「残雪の高原」 | 特選[1] |
1959年(昭和34年) | 第2回新日展 | 「白浜」 | 白寿賞[1] |
1961年(昭和36年) | 第4回新日展 | 「溜」 | 菊華賞[1] |
1980年(昭和55年) | 「雨の渦潮」 | 新潟県立近代美術館・万代島美術館蔵[7] |
著書
[編集]- 村山径『風神・雷神 : 村山径手彩色オリジナル石版画傑作撰』毎日新聞社、1981年9月。全国書誌番号:81046594。
- 村山径、国領経郎『郷土ゆかりの巨匠展 : 村山径・国領経郎 柏崎市立博物館開館記念展』柏崎市立博物館、1986年7月。全国書誌番号:87009463。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 東文研2014.
- ^ a b c d e f g h i “村山 徑”. 柏崎市. 2016年8月11日閲覧。
- ^ a b c d e “村山 徑”. 知足美術館. 2016年8月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k “かしわざきのひと”. 柏崎市. 2016年8月11日閲覧。
- ^ “特選(日本画)受賞者一覧(昭和33年~現在)”. 日展. 2016年8月11日閲覧。
- ^ “歴代授賞者詳細”. 日本芸術院. p. 16. 2016年8月11日閲覧。
- ^ “企画展「水をみつめて 新潟県立近代美術館・万代島美術館所蔵品展」”. 小林古径記念美術館 (2016年7月25日). 2016年8月11日閲覧。