英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区
観世流 - 金春流 -宝生流 - 金剛流 - 喜多流
下掛宝生流 - 福王流 - 高安流
一噌流 - 森田流 - 藤田流
幸流 - 幸清流 - 大倉流 - 観世流
葛野流 - 高安流 - 石井流 - 大倉流 - 観世流
観世流 - 金春流
大藏流 - 和泉流
梅若流 - 進藤流 - 春藤流 - 平岩流 - 春日流 - 威徳流 - 金春流(大鼓方) - 鷺流
翁
右近 - 老松 - 大社 - 賀茂 - 呉服 - 逆矛 - 白髭 - 西王母 - 高砂 - 道明寺 - 白楽天 - 氷室 - 放生川 - 弓八幡 - 養老
敦盛 - 箙 - 清経 - 実盛 - 田村 - 巴 - 朝長 - 通盛 - 八島 - 頼政
井筒 - 雲林院 - 小塩 - 姨捨 - 大原御幸 - 杜若 - 源氏供養 - 西行桜 - 関寺小町 - 千手 - 草子洗 - 谷行 - 東北 - 野宮 - 羽衣 - 芭蕉 - 檜垣 - 夕顔 - 遊行柳 - 熊野 - 楊貴妃 - 吉野天人
葵上 - 阿漕 - 蘆刈 - 安宅 - 梅枝 - 景清 - 花月 - 鉄輪 - 通小町 - 邯鄲 - 黒塚 - 高野物狂 - 桜川 - 三笑 - 自然居士 - 接待 - 土車 - 天鼓 - 東岸居士 - 道成寺 - 鳥追舟 - 錦木 - 鉢木 - 百万 - 船橋 - 松虫 - 三井寺 - 盛久
鵜飼 - 大江山 - 春日竜神 - 熊坂 - 項羽 - 石橋 - 舎利 - 鍾馗 - 猩々 - 是界 - 殺生石 - 第六天 - 当麻 - 土蜘蛛 - 融 - 鵺 - 野守 - 紅葉狩 - 山姥
観阿弥 - 世阿弥 - 観世元雅 - 金春禅竹 - 宮増 - 観世信光 - 金春禅鳳 - 観世長俊
五番立 - 現在能 - 夢幻能 - 劇能 - 風流能 - 現行演目 - 非現行演目(廃曲) - 復曲 - 新作能
半能 - 仕舞 - 舞囃子 - 素謡 - 一調 - 一管 - 闌曲 薪能 - 勧進能 - 劇場能 - 付祝言 - 小書
笛 - 小鼓 - 大鼓 - 太鼓 - 地謡 - 能面 - 能装束 - 作リ物 - 小道具 - 能楽堂 - 鏡板 - 橋掛り
働事 - 舞事 - 乱拍子
序破急 - 幽玄 - 初心不可忘 - 離見の見
神楽 - 猿楽 - 翁舞 - 咒師猿楽 - 延年 - 田楽 - 曲舞 - 乱舞 - 修二会 - 春日大社
大和猿楽 - 大和四座 - 宇治猿楽 - 近江猿楽 - 丹波猿楽 - 伊勢猿楽 - 摂津猿楽 - 長谷猿楽
一忠 - 桟敷崩れの能 - 喜阿弥 - 観阿弥 - 犬王 - 金剛権守 - 金春権守
世阿弥 - 増阿弥 - 音阿弥 - 観世元雅 - 金春禅竹
宮増 - 観世信光 - 金春禅鳳 - 観世長俊 - 観世宗節
金春安照 - 下間少進 - 手猿楽 - 太閤能 - 喜多七太夫長能 - 観世身愛 - 観世元章 - 明和の改正
梅若実 (初世) - 宝生九郎知栄 - 櫻間伴馬 - 三須錦吾 - 能楽社 - 芝能楽堂 - 梅若万三郎 (初世) - 梅若実 (2世) - 観梅問題 - 野口兼資 - 喜多六平太 (14世) - 宝生新 - 観世華雪 - 川崎九淵 - 櫻間弓川 - 橋岡久太郎 - 幸祥光 - 喜多実 - 能楽の海外公演
観世寿夫 - 宝生閑 - 梅若六郎 (56世) - 金春惣右衛門 (22世)
年預 - 黒川能 - 京観世 - 宇佐神宮御神能 - 佐渡島の能楽 - 加賀の能楽
花伝(風姿花伝) - 花習内抜書 - 音曲口伝 - 花鏡 - 至花道 - 二曲三体人形図 - 曲付次第 - 風曲集 - 三道 - 遊楽習道風見 - 五位 - 九位 - 六義 - 拾玉得花 - 五音曲条々 - 五音 - 習道書 - 世子六十以後申楽談儀 - 夢跡一紙 - 却来華 - 金島書
歌舞髄脳記 - 五音三曲集 - 六輪一露記 - 六論一露記注 - 二花一輪 - 六輪一露秘注 - 幽玄三輪 - 至道要抄 - 明宿集
毛端私珍抄 - 反古裏の書 - 禅鳳雑談
八帖花伝書 - 実鑑抄系伝書 - 四座役者目録 - 作者付 - 謡抄
世阿弥自筆能本 - 車屋本 - 光悦本 - 元和卯月本 - 山本長兵衛本 - 内百番 - 外百番 - 明和改正謡本 - 観世流改訂謡本 - 観世流大成版謡本
世阿弥十六部集 - 吉田東伍 - 池内信嘉 - 野上豊一郎 - 能勢朝次 - 川瀬一馬 - 香西精 - 表章
能楽 - 狂言 - 謡 - 謡曲 - 能楽師 - 能楽協会 - Template:能楽作品
雅楽 - 歌舞伎 - 文楽 - 京舞 - 演劇 - 仮面劇
能の演目 - 能の面 - 能の伝書 - 能楽堂狂言 - 日本の伝統芸能 - 舞台芸術 - 日本の演劇
能演目の作者 - 能役者 - 世阿弥 - 研究者 - 能に関連する人物