コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

明知鉄道明知線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
明知鉄道線から転送)
明知線
岩村駅のアケチ10形
岩村駅のアケチ10形
概要
起終点 起点:恵那駅[1]
終点:明智駅[1]
駅数 11駅[1]
運営
開業 1933年5月24日 (1933-05-24)
全通[2] 1934年6月24日[1]
三セク転換 1985年11月16日[2]
所有者 鉄道省運輸通信省運輸省
日本国有鉄道
明知鉄道(第1種鉄道事業者)
使用車両 アケチ10形、アケチ100形
路線諸元
路線総延長 25.1 km (15.6 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 全線非電化
運行速度 最高60km/h[3]
テンプレートを表示

明知線(あけちせん)は、岐阜県恵那市恵那駅から明智駅に至る明知鉄道が経営する鉄道路線。旧日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線を転換、引き継いだ路線である[2]

わずか25kmあまりの区間で、2つの峠を越えるという急勾配と急曲線の連続する路線。通学輸送を中心としたローカル輸送を基本としているが、寒天列車、きのこ列車等のイベント列車も企画・運行されている[2]

有人窓口のある恵那駅岩村駅明智駅では、硬券のきっぷが発売されている。また、岩村駅と明智駅では使用済乗車券(硬券)が1枚20円で販売されている。

明知駅停車中のアケチ100形気動車による寒天列車

路線データ

[編集]
  • 管轄(事業種別):明知鉄道(第一種鉄道事業者
  • 路線距離(営業キロ):25.1km[1]
  • 軌間:1067mm[1]
  • 駅数:11駅(起終点駅含む)[1]
  • 複線区間:なし(全線単線)
  • 電化区間:なし(全線非電化
  • 閉塞方式:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
  • 最高速度:60km/h[3]
  • 交換可能駅:1(岩村)
  • 駅係員配置駅:3(恵那駅窓口営業 7:30 - 20:35/岩村駅窓口営業 10:00 - 16:00/明智駅窓口営業 始発列車 - 最終列車発車前まで)

運行形態

[編集]

1両 - 4両編成の列車が線内を折り返し運転している。1 - 2時間に1本の運行。区間列車はなく、全ての列車が明智行きまたは恵那行きである。基本的にワンマン運転だが、一部の2両編成以上の列車と後述の食堂車連結の急行には後部車両に料金収受・ドア扱いの係員が乗務する。

2011年3月12日からは急行「大正ロマン号」が1日1往復運転されている(月曜運休。ただし祝日の場合は運転)。急行は途中阿木駅極楽駅岩村駅花白温泉駅山岡駅に停車する。急行料金は不要。下り明智行き急行では車内で料理を提供する食堂車を営業する(予約制)。食堂車連結の場合は明智方に自由席の一般車が連結される。多客期は最大4両編成で運行され、4両編成の場合はホーム有効長の関係で恵那方が一般車となる。急行列車の恵那 - 明智間の所要時間は食堂車の乗客が車窓を楽しめるように各駅停車よりも長くなっており、各駅停車よりも遅い急行列車となっている。

2012年3月17日改正から平日上りの最終列車が野志駅飯沼駅を通過する快速列車となり、2018年3月17日改正で極楽駅も通過となった。2022年3月12日のダイヤ改正でこの快速列車を含む平日のみ運転(土休日運休)の最終列車1往復が廃止され、急行以外は全列車とも各駅に停車する普通列車となった[4]

明智駅から見える夏祭りの花火(2008年8月)

利用状況

[編集]

輸送実績

[編集]

明知線の輸送実績を下表に記す。表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

年度別輸送実績
年度 輸送実績(乗車人員):万人/年度 輸送密度
人/1日
特記事項
通勤定期 通学定期 定期外 合計
1985年(昭和60年) 3.4 18.9 11.4 33.7 1,239 国鉄より運営移管
1986年(昭和61年) 6.3 53.6 29.7 89.6 1,221  
1987年(昭和62年) 4.8 54.8 27.3 86.9 1,178  
1988年(昭和63年) 4.2 55.7 26.3 86.2 1,171  
1989年(平成元年) 3.0 57.6 25.1 85.7 1,161  
1990年(平成2年) 2.7 56.6 24.5 83.8 1,134  
1991年(平成3年) 2.4 55.4 25.2 83.0 1,121  
1992年(平成4年) 2.5 53.4 24.7 80.6 1,091  
1993年(平成5年) 2.3 51.6 24.0 77.9 1,054  
1994年(平成6年) 2.7 50.3 23.3 76.3 1,034  
1995年(平成7年) 2.1 46.7 22.2 71.0 958  
1996年(平成8年) 1.6 44.6 22.7 68.9 934  
1997年(平成9年) 1.4 40.9 21.5 63.8 855  
1998年(平成10年) 1.4 41.3 21.1 63.8 872  
1999年(平成11年) 1.3 41.2 19.2 61.7 831  
2000年(平成12年) 1.4 40.2 18.2 59.8 809  
2001年(平成13年) 1.6 37.1 17.9 56.6 766  
2002年(平成14年) 1.2 38.8 16.9 56.9 768  
2003年(平成15年) 1.2 37.9 14.9 54.0 728  
2004年(平成16年) 1.6 31.7 14.0 47.3 639  
2005年(平成17年) 1.8 30.6 14.3 46.7 632  
2006年(平成18年)            
2007年(平成19年) 1.6 24.7 16.0 42.3    
2008年(平成20年)     16.0 46.6    
2009年(平成21年) 1.5 27.5 13.6 42.6 577  
2010年(平成22年)     13.5 44.0    
2011年(平成23年)     14.2 44.5    
2012年(平成24年) 1.2 30.3 16.0 47.5 643  
2013年(平成25年) 1.3 28.5 15.6 45.4 616  
2014年(平成26年) 1.6 24.2 16.5 42.3 616 輸送密度の計算の基礎となる各数値が前年と全く同じになっており誤記と思われる。正しい数値は不明
2015年(平成27年) 1.2 21.4 17.6 40.2 545  
2016年(平成28年) 1.3 19.9 16.8 38.0 515  
2017年(平成29年)[5] 1.4 20.4 16.2 38.0 517  
2018年(平成30年)[6] 1.1 20.5 19.1 40.7 554  
2019年(令和元年)[7] 1.2 20.3 16.3 37.8 517  
2020年(令和2年) 1.1 14.3 10.2 25.6 407  
2021年(令和3年)            
2022年(令和4年)[8] 1.1 13.2 12.9 27.2    

収入実績

[編集]

明知線の収入実績を下表に記す。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

年度別収入実績
年度 旅客運賃収入:千円/年度 運輸雑収
千円/年度
総合計
千円/年度
通勤定期 通学定期 定 期 外 手小荷物 合  計
1985年(昭和60年) 32,552 ←←←← 39,647 0 72,199 1,808 74,007
1986年(昭和61年) 83,698 ←←←← 96,466 0 180,164 1,164 181,328
1987年(昭和62年)              
1988年(昭和63年)              
1989年(平成元年) 5,974 76,957 77,290 0 160,221 148 160,369
1990年(平成2年)              
1991年(平成3年)              
1992年(平成4年)              
1993年(平成5年) 4,761 71,770 76,046 0 152,577 3,236 155,813
1994年(平成6年)              
1995年(平成7年)              
1996年(平成8年)              
1997年(平成9年) 2,839 55,811 65,610 0 124,260 3,357 127,617
1998年(平成10年)              
1999年(平成11年)              
2000年(平成12年)              
2001年(平成13年) 4,235 63,347 65,226 0 132,818 4,313 137,131
2002年(平成14年) 3,919 64,934 65,042 0 133,895 3,369 137,264
2003年(平成15年) 3,314 56,329 53,792 0 113,435 4,220 117,655
2004年(平成16年) 4,340 49,417 44,441 0 98,198 5,308 103,506
2005年(平成17年) 4,593 42,891 44,520 0 92,004 6,022 98,026
2006年(平成18年)              
2007年(平成19年)              
2008年(平成20年)             111,300
2009年(平成21年) 3,678 42,848 53,130 0 99,656 550 100,206
2010年(平成22年)              
2011年(平成23年)              
2012年(平成24年) 52,038 ←←←← 53,692 0 105,730 7,708 113,438
2013年(平成25年) 48,429 ←←←← 52,241 0 100,670 8,312 108,982
2014年(平成26年) 43,375 ←←←← 55,671 0 99,046 9,310 108,356
2015年(平成27年) 38,172 ←←←← 67,897 0 106,069 8,979 115,048
2016年(平成28年) 35,711 ←←←← 59,383 0 95,094 8,461 103,555
2017年(平成29年) 36,674 ←←←← 56,139 0 92,813 9,085 101,898
2018年(平成30年) 37,279 ←←←← 66,504 0 103,783 8,146 111,929
2019年(令和元年) 37,923 ←←←← 56,465 150 94,538 7,571 102,109
2020年(令和2年) 28,848 ←←←← 35,617 0 64,465 7,733 72,198

歴史

[編集]

改正鉄道敷設法別表第63号に掲げる予定線のうち「静岡県掛川ヨリ二俣、愛知県大野、静岡県浦川愛知県武節ヲ経テ岐阜県大井ニ至ル鉄道…(以下略)」(遠美線)の一部である。大井(現・恵那) - 明知間は当時の岐阜県選出の衆議院議員古屋慶隆の活動などにより建設が決定し、1933年から翌1934年にかけて開業した[2]

岩村 - 大井間には、1906年岩村電気軌道が開業していたが、明知線開業後の1935年に廃止されている[2]。なお岩村電気軌道は、岐阜県で最初に開業した私鉄である。明知線は岩村電気軌道の経由しなかった阿木村を経由したため、大井 - 飯羽間間においてルートが岩村電気軌道に比べ東側に大きく迂回し、急カーブ、急勾配、トンネルも生じることとなった。

1957年、戦時中に休止されていた白棚線がバス専用道路に改築され、国鉄バス路線として開業したのを機に、国鉄は1958年営業係数の悪い明知線を白棚線と同様の形でバス専用道路に改築してバス転換することを検討した[9]。が、この構想は勾配の問題などから中止された。

1968年には国鉄諮問委員会より廃止が提言された(いわゆる「赤字83線」)が、赤字83線の廃止の取り組みが中止となり存続した。その後国鉄再建法が成立し、1981年第1次廃止対象路線となり、1985年に第三セクターの明知鉄道に転換された[2]

2004年3月、閉塞方式がスタフ閉塞式(恵那 - 岩村間)・タブレット閉塞式(岩村 - 明智間)から特殊自動閉塞式に変更され[2]、中部地方に残った最後の腕木式信号機の使用が停止された。

年表

[編集]
  • 1933年昭和8年)5月24日 - 大井 - 阿木間(10.0km)開業[2]。東野駅、阿木駅新設[2]
  • 1934年(昭和9年)
    • 1月26日 - 阿木 - 岩村間(5.0km)延伸開業[2]。岩村駅新設[2]
    • 6月24日 - 岩村 - 明知間(10.2km)延伸開業[2]。遠山駅、明知駅新設[2]
  • 1956年(昭和31年)12月20日 - 遠山駅を山岡駅に改称[2]
  • 1959年(昭和34年)1月10日 - 飯羽間駅新設[2]
  • 1963年(昭和38年)11月1日 - 大井駅を恵那駅に改称[2]
  • 1967年(昭和42年)11月15日 - 花白駅新設[2]
  • 1981年(昭和56年)
    • 2月1日 - 貨物営業廃止[2]
    • 9月18日 - 第1次廃止対象特定地方交通線として廃止承認[2]
  • 1985年(昭和60年)11月16日 - 国鉄明知線(25.2km)廃止[2]。明知鉄道明知線 恵那 - 明智間(25.1km)開業[2]。町名に合わせ明知駅を明智駅に改称[2]
  • 1989年平成元年)9月20日 - 台風20号による災害で11日間列車運休。バスによる代行運転実施。
  • 1991年(平成3年)10月28日 - 飯沼駅新設[2]
  • 1994年(平成6年)12月15日 - 野志駅新設[2]
  • 2002年(平成14年)4月1日 - 下り最終列車1本を廃止し、最終の時刻を繰り上げ。
  • 2004年(平成16年)3月25日 - 閉塞方式を特殊自動閉塞式に変更[2]
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 最終列車として平日に下り1本増発、上り最終を平日のみの運転とする。
  • 2008年(平成20年)12月25日 - 極楽駅新設[2]
  • 2011年(平成23年)3月12日 - 花白駅を花白温泉駅に改称[2]。急行「大正ロマン号」運転開始[2]
  • 2012年(平成24年)3月17日 - 急行「大正ロマン号」の停車駅に極楽駅(下り列車のみ)と花白温泉駅が加わる。また、平日上り最終列車を快速化、野志駅・飯沼駅が通過となる。
  • 2014年(平成26年)3月15日 - 急行「大正ロマン号」の停車駅に山岡駅が加わる。
  • 2017年(平成29年)3月4日 - 上りの急行「大正ロマン号」の停車駅に極楽駅が加わり、上下列車とも同駅停車に。
  • 2018年(平成30年)
  • 2020年(令和2年)1月11日 - NHK大河ドラマ麒麟がくる』放送を記念して、主人公の明智光秀を演じる長谷川博己を描いたラッピング車両の運行を開始(放送期間の同年12月までの予定)[13]
  • 2022年(令和4年)3月12日 - ダイヤ改正で土休日運休の最終列車1往復(上りは快速)を廃止。急行以外はすべて各駅停車となる[4]

駅一覧

[編集]
  • 全駅岐阜県に所在。
  • *印は明知鉄道転換後の新設駅。
  • 国鉄…旧・日本国有鉄道時代の営業キロ。
  • 急行…急行「大正ロマン号」
    • ●印は上下とも停車、|印は通過。
  • 駅番号2017年より導入。
駅番号 駅名 営業キロ 急行 接続路線 所在地
駅間 累計 国鉄
11 恵那駅 - 0.0 0.0 東海旅客鉄道CF 中央本線 (CF17) 恵那市
10 東野駅 2.6 2.6 2.7  
9 飯沼駅* 5.0 7.6 ---   中津川市
8 阿木駅 2.3 9.9 10.0  
7 飯羽間駅 2.8 12.7 12.8   恵那市
6 極楽駅* 1.0 13.7 ---  
5 岩村駅 1.3 15.0 15.0  
4 花白温泉駅 3.3 18.3 18.4  
3 山岡駅 1.4 19.7 19.8  
2 野志駅* 3.4 23.1 ---  
1 明智駅 2.0 25.1 25.2  

現在、明知鉄道沿線活性化協議会において、恵那 - 東野間に学頭駅(仮称)の設置が検討されている。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 『歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』26号 3頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 『歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』26号 13頁
  3. ^ a b 寺田裕一『日本のローカル私鉄 (2000)』 - ネコ・パブリッシング
  4. ^ a b JTBパブリッシング『JTB時刻表』2021年10月号 p.529、および同2022年3月号 p.529。
  5. ^ 国土交通省中部運輸局 数字で見る中部の運輸 2019 2020年9月26日閲覧
  6. ^ 国土交通省中部運輸局 数字で見る中部の運輸 2020 2020年9月26日閲覧
  7. ^ 国土交通省中部運輸局 数字で見る中部の運輸 2021 2021年9月5日閲覧
  8. ^ 中部運輸局管内鉄・軌道統計令和4年度 鉄道・軌道輸送実績”. 国土交通省中部運輸局. 2024年6月14日閲覧。
  9. ^ 「明知線の経営合理化 赤字線の汚名を返上 レール撤去、バス、トラックに切替え 名鉄 準備をはじむ」『交通新聞』交通協力会、1958年2月1日、1面。
  10. ^ 『半分、青い。』車体---岐阜県の明知鉄道にNHK朝ドラのラッピング列車”. Response (2018年4月3日). 2022年9月24日閲覧。
  11. ^ 「半分、青い。」に明知鉄道が登場しないワケ 地元駅ではなかった鈴愛と律「あの名シーン」 東洋経済オンライン 2018年9月8日、2019年11月24日閲覧
  12. ^ なお、番組にはドラマシーンの都合で明知線の車両や駅は登場しなかった[11]
  13. ^ 明知鉄道が「麒麟がくる」ラッピング列車 恵那駅で出発式 - 中日新聞、2020年1月11日

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]