コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

本多忠考

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
本多 忠考
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文化2年(1805年
死没 明治12年(1879年11月21日
改名 乙見敬次郎(幼名)、忠祥(初名)、忠考
戒名 天誉晴空寿遷騰雲院
墓所 愛知県岡崎市能見町の源空寺
官位 従五位下美濃守中務大輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
三河岡崎藩
氏族 本多氏(平八郎家)乙見氏→本多氏
父母 本多忠顕:乙見氏
兄弟 忠考本多忠敬正室、丹羽氏賢正室、阿部正暠正室、井上正廬正室ら
正室堀田正愛の養女・
忠胤水野忠誠稲垣太清本多忠民正室、秀、栄子ら
養子忠民
テンプレートを表示

本多 忠考(ほんだ ただなか)は、江戸時代後期の大名三河国岡崎藩の第4代藩主。官位従五位下美濃守中務大輔。忠勝系本多家宗家14代。

生涯

[編集]

文化2年(1805年)、第3代藩主・本多忠顕の4男として誕生。4男のため、はじめ母方の姓で乙見敬次郎を名乗っていた。文化11年(1814年)に本多姓に復し、本多忠祥と名乗る(のちに忠考と改名)。

文政4年(1821年)2月9日、父が隠居した際、親藩から養子を迎えようという動きもあったが、家督抗争の末に忠考が家督を継いだ。このとき、従五位下中務大輔に叙位・任官する。しかし文政11年(1828年)の矢作川洪水で2万石の損害と70人余りの死者を出すなど、藩財政の困難はさらに促進される。しかもこのような中で忠考は病弱で藩政が執れず、とても藩の窮境を打開できるような人物ではなかった。

また、実子・忠胤も病弱だったため(ただし他にも実子はいた)、親藩高松松平家から忠民を婿養子として迎え、天保6年(1835年)5月24日に忠民に家督を譲って隠居した。

明治12年(1879年)11月21日に死去した。享年75。

系譜

[編集]

父母

正室

側室

  • 歌橋氏

子女

養子

脚注

[編集]
  1. ^ 水野忠寛の養子
  2. ^ 稲垣太篤の養子