本多忠民
表示
本多忠民 | |
時代 | 江戸時代後期 - 明治時代 |
生誕 | 文化14年2月26日(1817年4月12日) |
死没 | 明治16年(1883年)1月29日 |
別名 | 号:子駿 |
墓所 | 東京都府中市紅葉丘の誓願寺 |
官位 | 従四位下侍従、上総介、中務大輔、美濃守 |
幕府 | 江戸幕府寺社奉行、京都所司代、老中 |
主君 | 徳川家斉→家慶→家定→家茂→慶喜 |
藩 | 三河岡崎藩主 |
氏族 | 高松松平家→本多氏(平八郎家) |
父母 |
父:松平頼儀、母:不詳 養父:本多忠考 |
兄弟 |
松平頼該、松平頼胤、松平頼顕、忠民、倫姫、井伊直亮正室、板倉勝明正室、律姫ら 養兄弟:松平頼恕 |
妻 | 正室:本多忠考の娘 |
子 |
久 養子:忠肇、忠直 |
本多 忠民(ほんだ ただもと)は、江戸時代後期の大名・老中。三河国岡崎藩主。忠勝系本多家宗家15代。官位は従四位下・侍従、上総介、中務大輔、美濃守。
略歴
[編集]讃岐国高松藩主・松平頼儀の4男として誕生。岡崎藩主・本多忠考の婿養子となり、天保6年(1835年)5月1日、第11代将軍・徳川家斉に拝謁する。同年5月24日、忠考の隠居により家督を継ぐ。同年12月16日、従五位下中務大輔に叙任する。
弘化3年(1846年)に寺社奉行となる。安政4年(1857年)に京都所司代に転任し、朝廷対策、特に条約締結問題で朝幕間を奔走した。万延元年(1860年)より2年ほど老中を務める。元治元年(1864年)に再任の台命が下った際は一旦は固辞しているが、結局就任した。戊辰戦争の際は岡崎藩を恭順に統一した。
明治2年(1869年)2月20日、隠居して婿養子の忠直に家督を譲った。明治16年(1883年)に死去した。
年表
[編集]- 1817年(文化14年) 生誕
- 1835年(天保6年) 岡崎藩襲封
- 1846年(弘化3年) 寺社奉行
- 1857年(安政4年) 京都所司代
- 1858年(安政5年) 所司代を辞任、溜詰格
- 1860年(万延元年) 老中に就任。
- 1862年(文久2年) 辞任
- 1864年(元治元年) 老中再任され老中首座を務める。
- 1865年(元治2年) 辞任
- 1869年(明治2年) 隠居
- 1883年(明治16年) 死去。享年67
系譜
[編集]父母
正室
- 本多忠考の娘
子女
- 久、貞操院 ー 本多忠直正室
養子