内藤重頼
時代 | 江戸時代初期 |
---|---|
生誕 | 寛永5年(1628年) |
死没 | 元禄3年11月27日(1690年12月27日) |
改名 | 弥三郎(幼名)、重頼 |
墓所 | 京都府京都市左京区の金戒光明寺 |
官位 | 従四位下、若狭守、伊賀守、大和守、侍従 |
幕府 |
江戸幕府:大番頭→御側衆→若年寄 →大坂城代→京都所司代 |
主君 | 徳川家光→家綱→綱吉 |
氏族 | 内藤氏 |
父母 | 父:内藤正勝、母:板倉重宗娘 |
妻 | 正室:久世広当の娘 |
子 |
娘(森川重高正室) 養子:清枚 |
内藤 重頼(ないとう しげより)は、江戸時代初期の旗本、のち大名。高遠藩内藤氏第5代(第6代とする説あり)。
生涯
[編集]生い立ちと初期の経歴
[編集]寛永5年(1628年)、安房勝山藩第2代藩主・内藤正勝の長男として誕生する。寛永6年(1629年)に正勝が死去すると、重頼は幼少のため、遺領2万石のうち5000石のみを相続した。減封にともない内藤家は大名から旗本となり、安房勝山藩は廃藩となった。
万治3年(1660年)の定火消を皮切りに、書院番頭、大番頭、御側衆を歴任した。寛文2年(1662年)には従五位下若狭守に叙任した。延宝4年(1676年)、所領を安房国長狭郡から下野国内に移封される。
内藤家中興の祖
[編集]延宝8年(1680年)、徳川綱吉の長男徳松の傅役に就任し、上総国・常陸国・下野国内で3000石を加増され、合わせて8000石を領した。徳松死後の貞享元年(1684年)、若年寄となり常陸国内で5000石を加増、合計1万3000石となり内藤家は大名に復帰する。翌貞享2年には大坂城代に転じ、摂津国・河内国内で2万石を与えられ3万3000石となる[1]。貞享4年(1687年)には京都所司代を命ぜられ、従四位下侍従に叙任した。
元禄3年(1690年)11月27日、63歳で死去した。男子がなかったため、正勝の妹の子で天和元年(1681年)に養子としていた甥の清枚(旗本水野守政の次男)に跡を継がせた。清枚は元禄4年(1691年)に信濃高遠藩へ移封され、以後高遠藩内藤氏は明治維新まで約180年間存続した。
重頼は寛文8年(1668年)、父・正勝の葬儀を行った僧・太宗に寺地を寄進し、江戸に太宗寺を創建している。重頼自身は京都の金戒光明寺に埋葬されたが、その後も太宗寺は高遠藩内藤氏の菩提寺となった。
脚注
[編集]- ^ “藤原氏 秀鄕流 内藤”. 寛政重脩諸家譜. 第5輯. 813. 國民圖書. (1923). p. 245 2022年4月4日閲覧. "(二年)九月二十七日大坂の城代に転じ、摂津国有馬川、嶋上、河内国澁川、丹北、若江六郡のうちにおいて二万石を加えられ、すべて三万三千石を領す"