コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

減封

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

減封(げんぽう)は、江戸時代全期と明治時代最初期において幕府政府大名旗本などの武士に課した刑罰の一つ。武士の所領や城・屋敷の一部を削減することをいう。また所領を分割相続することを分封、所領を没収されることを改易あるいは除封という。

概要

[編集]

江戸時代、幕府の忌諱に触れたり、幕法に違反したり、世嗣の断絶などによって改易や減封が頻繁に行われた。とりわけ徳川家康、秀忠、家光の3代、つまり幕初の50年間に改易・減封となった大名は217家、石高にして875万石余にのぼり、これによって家光の晩年の1650年(慶安3)までに40万もしくは50万の浪人が発生したと推定されている[1]

関ヶ原の戦いの戦後処理の減封

[編集]

(注)禄高順。同じ禄高の大名があれば五十音順。~は以降の意。

関ヶ原戦で西軍だったことで減封

[編集]
大名 通称・官名 年月 没収減封領地名・禄高 その後の動向
毛利輝元 権中納言 1600.10.10 安芸広島120.5万石→29.8万石 萩藩(長州藩)[2]
上杉景勝 権中納言 1601.8.16 陸奥会津120万石→30万石 米沢藩
毛利秀元 甲斐守 1600.10.10 周防山口20万石→5万石 長府藩
吉川広家 蔵人頭 1600.10.10 出雲富田14.2万石→3万石 岩国藩[3]
立花宗茂 侍従 筑後柳川13万石→1万石[4] 棚倉藩
丹羽長重 参議 加賀小松12万5000石→1万石[5] 古渡藩
藤懸永勝 三河守 丹後氷上1万3000石→6000石[6] 交代寄合

関ヶ原戦で中立もしくは東軍だったが減封

[編集]
大名 通称・官名 年月 没収減封領地名・禄高 その後の動向
佐竹義宣 右京大夫 1602.5.8 常陸水戸54.5万石→20.5万石 久保田藩[7]
秋田実季 秋田城介 1602.7.27 出羽秋田19万石→5万石 常陸宍戸藩
日根野吉明 織部正 信濃高島2万7000石→1万900石[8] 下野壬生藩

江戸時代に減封、分封に遭った大名

[編集]

年代順。

大名 通称・官名 年月 没収減封領地名・禄高 その後の動向 理由
大島光義  -  1604.8.23 美濃1.8万石→1.65万石(分与により廃藩) 旗本 嗣子幼少 分封
西尾吉次 隠岐守 1606.8.26 武蔵原市1.2万石→0.5万石 白井藩 無嗣
池田利隆 侍従 1616.6.13 播磨姫路42万石→32.5万石 鳥取藩 嗣子幼少
成田泰親  -  1616.12.18 下野烏山3.7万石→1万石 烏山藩 嗣子幼少
本多正重  -  1617.8.26 下総舟戸(相馬)1万石→0.8万石 旗本 嗣子幼少
近藤政成 信濃守 1618.6.22 信濃近藤1万石→0.5万石 旗本 嗣子幼少
福島正則 参議 1619.6.2 安芸広島49.8万石→4.5万石 高井野藩 武家諸法度違反
土岐定義 山城守 1619.10 摂津高槻2万石→1万石 下総相馬藩 嗣子幼少
市橋長勝 下総守 1620.3.27 越後三条4.13万石→2万石 三条藩 無嗣廃絶
最上義俊  -  1622.8.18 出羽山形57万石→1万石 大森藩 家中内紛
滝川正利 壱岐守 1625.10.10 常陸片野2万石→0.2万石 旗本 病弱
松平重忠 丹後守 1626.7.11 出羽上山4万石→3万石 三田藩 養子相続
松下長綱 石見守 1628.1.22 陸奥二本松5万石→3万石 三春藩 幼少
内藤正勝  -  1629.8.3 安房勝山2万石→0.5万石 旗本 嗣子幼少
近藤秀用 石見守 1631.2.6 遠江井伊谷1.7万石→(分与により廃藩) 旗本 分封
最上義俊  -  1631.11.22 近江大森1万石→0.5万石 旗本 減封2回目
長谷川守知 式部大輔 1632.11.26 美濃長谷川1万石→(分与により廃藩) 旗本 分封
鳥居忠恒 伊賀守 1636.7.7 出羽山形22万石→3万石 高遠藩
蒔田広定 左衛門権佐 1636.8.23 備中浅尾1万石→(分与により廃藩) 旗本 分封
京極忠高 左近衛権少将 1637.6.12 出雲松江26.4万石→6万石 龍野藩 無嗣
寺沢堅高 兵庫頭 1638.4.12 肥後天草12.3万石→8.3万石 天草藩 島原の乱
片桐孝利 出雲守 1638.11.29 大和竜田4万石→1万石 杵築藩 無嗣
三枝守全 隠岐守 1639.閏11.29 安房安房三枝1万石→0.7万石(分与により廃藩) 旗本 分封
池田輝澄 侍従 1640.7.26 播磨山崎6.3万石→1万石 鳥取藩預かり鹿野領主 家中内紛
生駒高俊 壱岐守 1640.7.26 讃岐高松17.18万石→1万石 矢島藩 家中内紛(生駒騒動
那須資重 美濃守 1642.7.25 下野那須1.4万石→0.5万石 旗本 無嗣
一柳直家 美作守 1643.3.15 播磨小野2.86万石→1万石 小野藩 無嗣
加藤明成 式部少輔 1643.5.2 陸奥会津40万石→3万石 吉永藩 家中内紛
加藤明利 民部大輔 1643.5.2 陸奥二本松3万石→0.3万石 旗本 家中内紛
杉原重長 伯耆守 1645.5.26 但馬豊岡2.5万石→1万石 豊岡藩 無嗣
柳生宗矩 但馬守 1646.3.26 大和柳生1.25万石→(分与により一時廃藩) 旗本 分封
内藤信広 石見守 1648.6 安房内藤1.5万石→0.55万石 旗本 家臣に連座
平岡頼資 石見守 1653.7.5 美濃徳野1万石→0.2万石 旗本 相続争い
片桐為次  -  1656.2.19 大和竜田1万石→0.3万石 旗本 無嗣
生駒高俊 壱岐守 1659.6.16 出羽矢島1万石→0.8万石 旗本 分封
上杉綱勝 播磨守 1664.6.5 出羽米沢30万石→15万石 米沢藩 無嗣
奥平昌能 大膳亮 1668.8.3 下野宇都宮11万石→9万石 山形藩 幕法違反
池田邦照  -  1670.3.27 播磨新宮1万石→0.3万石 交代寄合 無嗣
土井利久  -  1675.5.30 下総古河10万石→7万石 古河藩 無嗣
新庄直矩  -  1676.6.21 常陸麻生2万石→1万石 麻生藩 無嗣
土井利直 信濃守 1677.6.27 下総大輪1万石→0.5万石 旗本 養子相続
土屋直樹 伊予守 1679.8.7 上総久留里2万石→0.3万石 旗本 乱心
戸川安風  -  1679.11.27 備中庭瀬2万石→0.5万石 旗本 無嗣
堀通周 市正 1679.12.11 常陸玉取1.2万石→0.3万石 交代寄合 乱心
永井尚長 信濃守 1680.7.9 丹後宮津7.3万石→1万石 大和新庄藩 刃傷
板倉重種 内膳正 1682.2.10 武蔵岩槻6万石→5万石 坂木藩 家中内訌
松平直矩 侍従 1682.2.10 播磨姫路15万石→7万石 日田藩 越後騒動
松平近栄 上野介 1682.2.10 出雲広瀬3万石→1.5万石 広瀬藩 越後騒動
本多利長 越前守 1682.2.22 遠江横須賀5万石→1万石 村山藩 失政
本多政利 出雲守 1682.2.22 播磨明石6万石→1万石 岩瀬藩 失政
堀田正英 対馬守 1688.9.22 常陸北条1.3万石→0.3万石 旗本 幕法違反
坂本重治 内記 1689.6.4 相模深見1万石→0.22万石 旗本 勤務不良
本多忠周 伊予守 1689.6.4 三河足助1万石→0.7万石 旗本 勤務不良
鳥居忠則 兵部少輔 1689.8.10 信濃高遠3万石→1万石 能登下村藩 家臣に連座
松平忠弘 侍従 1692.7.21 陸奥白河15万石→10万石 山形藩 家中内訌
松平忠之 日向守 1693.11.25 下総古河8万石→3万石 庭瀬藩 乱心
西郷寿員 越中守 1693.12.9 下野上田1万石→0.5万石 交代寄合 勤務不良
水谷勝美 出羽守 1693.12.21 備中松山5万石→0.3万石 旗本 無嗣
織田信武 出雲守 1695.2.5 大和松山2.8万石→2万石 柏原藩 宇陀崩れ
水野勝岑  -  1698.5.30 備後福山10.1万石→1.8万石 結城藩 無嗣
小笠原長胤 修理大夫 1698.7.27 豊前中津8万石→4万石 中津藩 不行跡
丹羽氏音 和泉守 1702.6.22 美濃岩村1.9万石→1万石 高柳藩 家中内訌
井伊直朝 伯耆守 1705.12.3 遠江掛川3.5万石→2万石 与板藩 乱心
本多忠孝  -  1709.9.21 越後村上15万石→5万石 刈谷藩 無嗣
屋代忠位 越中守 1712.7.21 安房北条1万石→0.3万石 旗本 失政
本多忠村  -  1722.11.5 大和郡山11万石→5万石 郡山藩 無嗣
内田正偏 信濃守 1724.10.29 下野鹿沼1.3万石→1万石 小見川藩 乱心
京極高寛  -  1726.9.19 但馬豊岡3.3万石→1.5万石 豊岡藩 無嗣
松平浅五郎  -  1726.11.18 美作津山10万石→5万石 津山藩 無嗣
松平乗邑 侍従 1745.10.10 下総佐倉7万石→6万石 山形藩 越権
植村恒朝 長門守 1751.10.12 上総勝浦1万石→0.2万石 小普請 不正
安藤信尹 対馬守 1755.2.4 美濃加納6.5万石→5万石 磐城平藩 不行跡
稲葉正明 越中守 1786.8.27 安房館山1.3万石→1万石 館山藩 田沼意次に連座
田沼意次 侍従 1786.閏10.5 遠江相良5.7万石→3.7万石 相良藩 政争
田沼意次 侍従 1787.10.2 遠江相良3.7万石→1万石 相良藩 政争
松前章広 若狭守 1807.3.22 蝦夷松前1万石→0.9万石 梁川藩 減封
仙石久利 讃岐守 1835.12.9 但馬出石5.8万石→3万石 出石藩 仙石騒動
林忠英 出羽守 1841.4.17 上総貝淵1.8万石→1万石 貝淵藩 政争
水野忠邦 侍従 1845.9.2 遠江浜松7万石→5万石 山形藩 政争
堀親寚 侍従 1845.9.2 信濃飯田2.7万石→1.7万石 飯田藩 水野忠邦に連座
本郷泰固 丹後守 1859.10.27 駿河川成島1万石→0.5万石 旗本 政争
久世広周 大和守 1862.8.16 下総関宿6.8万石→5.8万石 関宿藩 政争
酒井忠義 修理大夫 1862.閏8.14 若狭小浜11.3万石→10.3万石 小浜藩 政争
安藤信民  -  1862.11.20 陸奥磐城平6万石→4万石 磐城平 政争
井伊直憲 左近衛権中将 1862.11.20 近江彦根30万石→20万石 彦根藩 政争
久世広文 出雲守 1862.11.20 下総関宿5.8万石→4.8万石 関宿藩 政争
間部詮勝 侍従 1862.11.20 越前鯖江5万石→4万石 鯖江藩 政争
堀親義 若狭守 1864.12.25 信濃飯田1.7万石→1.5万石 飯田藩 勤役懈怠
戸田忠恕 越前守 1865.1.25 下野宇都宮7.7万石→5万石
(山陵修繕による功労により未実施)
棚倉藩 家臣に連座
毛利敬親 権大納言 1866.5.1 長門36.94万石→26.94万石
第二次長州征伐の幕軍敗戦により未実施)
萩藩 幕府との対立

戊辰戦争の戦後処理の減封

[編集]
大名 没収減封領地名・禄高 その後の動向
阿部正静 陸奥棚倉藩10万石 養子正功が6万石への減封で存続許さる。
板倉勝静 備中松山藩5万石 養子勝弼が2万石への減封で存続許さる。後に高梁藩と改称
板倉勝尚 陸奥福島藩3万石 養子勝達三河重原藩2万8千石への減転封で存続許される
岩城隆邦 出羽亀田藩2万石 養子隆彰が1万8000石への減封で存続許さる
上杉斉憲 出羽米沢藩18万7000石 茂憲が14万7000石への減封で存続許さる
大久保忠礼 相模小田原藩11万3000石 養子忠良が7万5000石への減封で存続許さる
織田信敏 出羽天童藩2万石 寿重丸が1万8000石への減封で存続許さる
久世広文 下総関宿藩4万8万石 広業が4万3000石への減封で存続許さる。
酒井忠篤 出羽庄内藩14万石 忠宝が12万石への減封で存続許さる。後大泉藩と改称
伊達慶邦 陸奥仙台藩62万石 嫡子宗基が28万石への減封で存続許さる
田村邦栄 陸奥一関藩3万石 崇顕が2万7000石への減封で存続許さる
内藤政養 陸奥湯長谷藩1万5000石 養子政憲が1万4000石への減封で存続許さる
南部利剛 陸奥盛岡藩20万石 嫡子利恭が白石藩13万石への減転封で存続許され、後旧領盛岡への復帰許さる
南部信民 陸奥七戸藩1万1000石 養子信方が1万石への減封で存続許さる
丹羽長国 陸奥二本松藩10万石 養子長裕が5万石への減封で存続許さる
本多忠紀 陸奥泉藩2万石 養子本多忠伸が1万8000石への減封で存続許さる
牧野忠訓 越後長岡藩7万4000石 養子忠毅が2万4000石への減封で存続許さる
松平容保 陸奥会津藩23万石 嫡子容大が斗南藩3万石への減転封で存続許さる
松平定敬 伊勢桑名藩11万石 養子定教が6万石への減封で存続許さる
松平信庸 出羽上山藩3万石 松平信安が2万7千石への減封で存続許さる
水野勝知 下総結城藩1万8000石 養子勝寛が1万7000石への減封で存続許さる

戊辰戦争の戦後処理は改易がほとんどなく政府に反逆する決定を下した当主本人の蟄居処分と跡継ぎの減封処分で済んだ大名家が多いが、これは戊辰戦争が全封建領主階級を政治的・イデオロギー的に天皇新政権のもとに統合するための戦争であり、朝敵藩の改易を目的とするものではなかったためである[9]。改易になったのは上総国請西藩林家1万石のみだが、この林家にすら改めて300石が下賜されて士族に列した[9](さらに明治26年に特旨により華族の男爵家に列する[10])。朝敵藩から没収した総領地高は約100万石だが、主に賞典禄の財源に充てられた[9]

備考

[編集]

いったん改易の後、存続を許された事例も減封として含めた。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 大久保利謙『日本の肖像―旧皇族・華族秘蔵アルバム〈第5巻〉』毎日新聞社、1989年(平成元年)。ISBN 978-4620603155 
');