コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

土岐頼殷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
土岐 頼殷
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永19年9月3日1642年9月26日[要出典]
死没 享保7年9月22日1722年10月31日
改名 土岐頼隆[1]→頼殷
別名 兵部(通称[1]
戒名 官成院俊巌紹英居士
墓所 萬松山東海寺春雨庵
官位 従四位下・伊予
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉家宣家継
出羽国上山藩主→(越前国野岡藩主)→駿河国田中藩
氏族 土岐氏
父母 父:土岐頼行、母:福山氏
兄弟 頼殷頼長頼賢
正室:西郷延員の娘
継室:牧野親成の娘
側室:渡辺氏
頼稔頼郷(次男)
テンプレートを表示

土岐 頼殷(とき よりたか[1][2])は、江戸時代前期から中期にかけての大名出羽上山藩の土岐家第2代藩主で、大坂城代を務めたのち、駿河田中藩の初代藩主となった。沼田藩土岐家3代。

生涯

[編集]

生い立ち

[編集]

寛永19年(1642年)9月3日[要出典]、上山藩藩主・土岐頼行庶長子として生まれる[要出典]。『寛政重修諸家譜』によれば、寛永18年(1641年)生まれ[1]。土岐家の後継予定者としては弟[注釈 1]土岐頼長が定められていた。

承応元年(1652年)6月28日、将軍徳川家綱に御目見[1]。寛文3年(1663年)に書院番士となり[1]、寛文5年(1665年)に蔵米300俵を給される[1]。寛文7年(1667年)に小姓に転じ、200俵を加えられ、従五位下・伊予守に叙位・任官された[1]。寛文12年(1672年)、小姓組番頭となって奥詰を兼ね、1000俵を加給された[1](合計1500俵)。

上山藩主となる

[編集]

延宝6年(1678年)、土岐家の世嗣であった頼長は多病を理由として廃嫡され、5月27日に頼殷が世継ぎとなることが認められた[1]。これに伴い、幕府の職は解かれ、蔵米知行は収公された[1]。同年8月16日、父の隠居と頼殷の家督相続が認められ[1]、上山藩2万5000石の土岐家第2代藩主となった。延宝7年(1679年)6月には知行地入りの暇を得ている[1]

貞享4年(1687年)7月には小田切昌近預けられ[注釈 2]、11月には下野烏山藩那須家の改易(那須資徳参照)に伴い、烏山城の受け取りを務めた[4]元禄3年(1690年)12月3日、奏者番に任じられた[3]

大坂城代就任

[編集]

元禄4年(1691年)1月11日、大坂城代に任じられるとともに1万石(摂津河内両国内19か村[5])を加増され、知行高は3万5000石となった[3]

元禄5年(1692年)2月26日に領知替えが行われ、摂津・河内・越前の3国内で3万5000石を領することとなった[3]。上山が大坂から遠いという理由から、旧来の領地2万5000石が越前国に移されたものである[5]。土岐家は、越前国の所領を管轄すべく今立郡野岡村(現在の福井県越前市野岡町)に陣屋を設置し[6]、奉行や代官を置いて年貢収納や地方支配にあたらせた[5][6]。以後、野岡村は正徳2年(1712年)の転出まで頼殷の越前国の所領(「野岡領」[5])の管轄拠点であり[5]、大坂城代を務めていた時期の頼殷の領国(藩)を「野岡藩」と呼称することがある[7][8]

元禄14年(1701年)10月28日、従四位下に昇叙[3]、同年11月28日に京都所司代格となる[3]

宝永5年(1708年)閏1月11日、越前国の領地のうち1万5000石が播磨国に移された[5]

田中藩への移封と晩年

[編集]

正徳2年(1712年)5月15日、大坂城代を辞職、駿河田中藩に移封された[3]

正徳3年(1713年)7月6日、家督を長男の頼稔に譲って隠居する[3]

享保7年(1722年)9月22日に死去した[3][2]。享年81(『寛政譜』によれば82[3])。田中の増円寺に葬られ、のち頼稔のときに品川東海寺春雨庵に改葬した[3]

系譜

[編集]

特記事項のない限り『寛政譜』による[4]。( )内は『寛政譜』の記載順。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 寛政重修諸家譜』によれば、頼長は寛永19年(1642年)生まれのため弟となる。ただし『寛政譜』では頼行の子が頼長・頼殷の順で掲出されている[1]
  2. ^ もと大番士。元禄4年(1691年)、頼殷が大坂城代に就任した際に、小田切昌近は酒井忠予出羽松山藩主)に預け替えが行われた[3]
  3. ^ 頼稔の生母も「某氏」と記されている。『寛政譜』では同母の場合「母は上に同じ」と記されることが多いが、頼郷ふくめ頼殷の子女は継室所生の一女を除きすべて「某氏」との記載である。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『寛政重修諸家譜』巻第二百九十一「土岐」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.581
  2. ^ a b 土岐頼殷”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2024年11月30日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 『寛政重修諸家譜』巻第二百九十一「土岐」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.582
  4. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第二百九十一「土岐」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』pp.581-582
  5. ^ a b c d e f 第一章>第一節>三>野岡領”. 『福井県史』通史編4 近世二. 2024年11月30日閲覧。
  6. ^ a b 野岡村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年11月30日閲覧。
  7. ^ 石川美咲 2017, p. 60.
  8. ^ 加藤貞仁 (2015年6月26日). “~やまがた~藩主の墓標/(23)沢庵と上山との縁”. yamacomi. 山形コミュニティ新聞社. 2023年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月30日閲覧。

参考文献

[編集]