コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

松平忠晴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松平 忠晴
時代 江戸時代前期
生誕 慶長3年(1598年
死没 寛文9年3月23日1669年4月23日
改名 忠晴、忠山(法名)
戒名 良光忠山善徳院
墓所 京都府京都市左京区の光明寺
官位 従五位下伊賀守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱
駿河田中藩主、遠江掛川藩主、丹波亀山藩
氏族 藤井松平家
父母 松平信吉松平信一
兄弟 忠国忠晴忠秋信治季治、永寿院
浅野長晟養女長晴院
大野木氏、宝樹院
忠俊忠昭忠周、女子、忠栄
テンプレートを表示

松平 忠晴(まつだいら ただはる)は、江戸時代前期の大名駿河国田中藩主、遠江国掛川藩主、丹波国亀山藩初代藩主。官位従五位下伊賀守。伊賀守流藤井松平家初代。

略歴

[編集]

松平信吉の次男として下総国布川にて誕生。徳川秀忠から偏諱を授かり忠晴と名乗った。

元和元年(1615年)に叙任される。元和5年(1619年)に常陸国土浦藩3万5000石のうちから2000石を父・信吉から分知される。寛永10年(1633年)、3代将軍・徳川家光の頃、書院番士を皮切りに奏者番などを務めた。この働き振りを評価され、安房国に2000石、下総国に1000石を与えられた。土浦の知行も保持していたため、合計5000石となった。寛永19年(1642年)8月、駿河田中において2万5000石の大名となった。

寛永21年(1644年)3月に遠州掛川に移封された。この頃、庶出の次男である千太郎(忠昭)を授かる。生母は側室・大野木氏(家臣の娘)。正保5年(1648年)閏正月、8000石加増の上で丹波亀山に移封された。同年8月には、近藩・丹波福知山藩主の稲葉紀通の改易騒動の際、福知山城地受け取りの任を務めた。同年に正室が江戸藩邸で死没。この正室の長晴院との間には、長男の忠俊を含め子女2人を儲けていた。

万治4年(1661年)4月、丹波亀山において、三男の与十郎(忠周)が誕生した。生母は側室・木村氏(家臣の娘)。

正保2年12月13日(1646年1月29日))に長男の忠俊が没した後、兄・忠国の五男・忠栄を養嗣子としていたが、のちに忠栄を生家へ還し、寛文7年(1667年)に庶子の忠昭を嗣子、順養子を三男・忠周と幕府へ願い出て認可が下りた。忠晴は御礼の進物を将軍家、老中らへ献上している。同年の閏2月9日、忠昭に家督を譲って隠居し、忠山と号した。

寛文9年(1669年)3月23日に国許にて死去。享年72。法号は良光忠山善徳院。墓所は京都府京都市左京区の光明寺。

忠昭は忠晴死去の際、江戸出府の途上にあったため、丹波亀山から松宮新五左衛門が馬を飛ばし、伊勢で追い着いて上申した。訃報を知った行列は急遽、引き返したという。

当時子供がいなかった忠昭に対し忠晴は、弟の忠周を養嗣子として跡を継がせることを遺命しており、結果として遺命通りとはなったがこの相続の際、家臣団の対立が起こった。詳しくは忠昭らの項目参照。

系譜

[編集]

父母

正室

側室

  • 大野木氏
  • 宝樹院 ー 木村氏

子女

  • 松平忠俊(長男)生母は長晴院(正室)
  • 松平忠昭(次男)生母は大野木氏(側室)
  • 松平忠周[1](三男)生母は宝樹院(側室)
  • 娘、生母は長晴院(正室)

養子


脚注

[編集]
  1. ^ 松平忠昭の養子

関連項目

[編集]