コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

青山幸成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
青山 幸成
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正14年(1586年
死没 寛永20年2月16日1643年4月4日
改名 藤蔵(幼名)、幸成
別名 石之助
戒名 梅窓院殿前大府香譽淨薫大禪定門
墓所 東京都港区青山梅窓院浄土宗
高野山金剛峯寺奥の院(高野山真言宗
官位 従五位下大蔵少輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光
常陸国内→遠江掛川藩主→摂津尼崎藩
氏族 青山氏
父母 父:青山忠成、母:天方通興の娘
兄弟 忠次忠俊朝比奈泰重幸成天方通直川口近次
小笠原信之の娘
側室:小出氏、福永氏
幸利幸通幸正幸高堀親昌継室、水谷勝宗正室、松平信久正室
テンプレートを表示

青山 幸成(あおやま よしなり/ゆきなり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名遠江国掛川藩主、摂津国尼崎藩初代藩主。幸成系青山家初代。官位従五位下大蔵少輔。領内の新田開発をすすめた。

生涯

[編集]

天正14年(1586年)、徳川家の譜代家臣・青山忠成の四男として浜松で誕生した。慶長4年(1599年)に元服して徳川秀忠の近侍として仕えた。慶長7年(1602年)、下総国印旛郡で500石を与えられた。慶長19年(1614年)からの大坂の陣にも参加し、元和5年(1619年)には書院番頭・小姓・10人組頭・評定衆に任じられ、常陸国新治郡筑波郡などで1万石を与えられ、以前からあった所領とあわせて1万3000石の大名となった。

寛永10年(1633年)2月3日、遠江掛川藩に2万6000石に倍増された上で移封される。寛永12年(1635年)7月28日には5万石に加増された上で摂津尼崎藩に移封された。幸成は藩政の基礎を確立するため、儒者を招聘して文学を奨励し、大庄屋制度を制定し、積極的な新田開発を行なって4000石を新開発した。寛永17年(1640年)には讃岐国高松藩主・生駒高俊改易を伝える使者を務め、その後の寛永19年(1642年)4月の松平頼重の高松藩入封にも協力している。

しかし直後の8月から病に倒れた。寛永20年(1643年)1月には3代将軍・徳川家光の見舞いを受けたが回復せず、次男・幸通、三男・幸正、四男・幸高にそれぞれ3000石、2000石、1000石を分与して青山3分家を創設した上で、2月16日に死去した。享年59。

家督は長男の幸利が継ぎ、所領は弟に分与したため4万8000石となった。

系譜

[編集]

父母

正室

側室

  • 小出氏
  • 福永氏

子女