東京第一師範学校
表示
(東京府師範学校から転送)
東京第一師範学校 (とうきょうだいいちしはんがっこう) は、1943年(昭和18年)に東京都に設置された官立の師範学校である。
本項では、東京府師範学校・東京府青山師範学校・東京府女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。
概要
[編集]- 1873年(明治6年)に創設された小学校教員講習所を起源とする。
- 1943年(昭和18年)東京府青山師範学校と東京府女子師範学校が統合の上、官立(国立)への移管により設置され、男子部・女子部が置かれた。
- 戦後の1949年(昭和24年)学制改革で新制東京学芸大学 学芸学部 (現・教育学部) の母体の一つとなった。
沿革
[編集]府立期:1873(明治6)年 - 1943(昭和18)年
[編集]- 1873年(明治6年)4月 - 東京府により、「小学校教員講習所」が開設される。東京府庁構内の旧町会所を校舎とする。
- 教員および家塾の教員の志願者を集めて、小学校教員に必要な学科および教授方法を伝習させたのが始まり。
- 1875年(明治8年)7月 - 校舎の新築が議決される。敷地は1,056坪、建築費は3,997円。
- 1876年(明治9年)
- 1877年(明治10年)
- 1878年(明治11年)6月 - 速成科と村落師範生徒教則を廃止し、予科生と改称し、一期(6ヶ月修業)と二期(1年修業)の2種類に分ける。
- 1879年(明治12年)
- 3月 - 女子師範生徒の養成を停止し、師範分校を廃止する。
- 7月 - 予科生を速成生と改称し、一期と二期に分ける。
- 1880年(明治13年)
- 1月 - 寄宿舎が全焼。
- 9月 - 一期・二期速成生を本科生・予科生に改称。
- 1881年(明治14年)1月 - 附属小学校児童から授業料を徴取することを制定する。
- 1883年(明治16年)3月 - 文部省制定の師範学校教則大綱に基づき、師範学校規則を定めて学科を初等(1年修業)・中等(2年修業)・高等(3年修業)の3種類に分ける。
- 1884年(明治17年)
- 7月 - 小学督業を設置し、東京府下の公立小学校を監視させる。
- 9月 - 寄宿舎が完成。
- 1885年(明治18年)[1]4月 - 附属小学校の新校舎が完成。
- 1887年(明治20年)
- 1889年(明治22年)
- 8月 - 小石川区竹早町に新校舎が完成し、移転を完了。
- 11月 - 附属小学校を焼失。
- 1890年(明治23年)10月 - 師範学校構内に附属小学校の新校舎が完成。
- 1893年(明治26年)
- 4月 - 簡易科を設置。
- 6月 - 第1回小学校教員講習科(2年修業)を開設。
- 7月 - 郡部での小学校教員臨時講習科(3週間修業)の開設を開始。
- 1895年(明治28年)5月 - 予備科を設置。
- 1898年(明治31年)
- 4月 - 師範教育令の施行により、「東京府師範学校」に改称(「尋常」が除かれる)。
- 5月 - 学校医を設置。
- 1899年(明治32年)4月 - 第一種(本科に準じる)・第二種(簡易科に準じる)小学校教員講習科を設置。
- 1900年(明治33年)8月 - 赤坂区青山北町に新校舎の一部が完成し、移転。
- 1901年(明治34年)
- 3月 - 新校舎がすべて完成。
- 4月 - 第1回乙種講習科(簡易科に準じる)を開設。
- 1903年(明治36年)4月 - 清国人の入学を許可。附属小学校に尋常科単級の学級を設置。
- 1904年(明治37年)4月 - 予備科の生徒を寄宿舎に収容。私費生徒の入学を許可。小学校教員講究会(5週間・回数6回)を開設。附属小学校に二部授業を実施。
- 1905年(明治38年)5月 - 韓国人の入学を許可。
- 1908年(明治41年)
- 2月 - 学則を改正し、従来の本科を「第一部」とし、これとは別に「第二部」を設置。また従来の講習科を廃止し、第一種・第二種の制度を設ける。
- 4月 - 第二部と第二種講習科を本校に、第一種講習科を八王子に設置する。
- 9月 - 手工教室を附属小学校教場に改築。
- 11月 - 東京府豊島師範学校の新設により、「東京府青山師範学校」に改称。
- 1924年(大正13年)12月 - 文部省、師範学校の修業年限を1年延長して5年とし、本科第一部・第二部の卒業生を1年修学させるため専攻科を置くことを通達。
- 1936年(昭和11年)4月 - 世田谷区下馬町に新校舎が完成し、移転を完了。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令の施行により、附属小学校を附属国民学校と改称。
- 1942年(昭和17年)1月 -「国民勤労報国令施行規則」により師範学校生徒も出動開始。
- 東京府女子師範学校
- 1900年(明治33年)2月 - 小石川区竹早町に「東京府女子師範学校」が開校。附属小学校を開設。
- 1904年(明治37年)6月 - 附属幼稚園を設置。附属小学校の一部(現・附属竹早小学校プール付近)を借用し保育を行う。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令の施行により、附属小学校を附属国民学校と改称。
官立期:1943(昭和18)年 - 1951(昭和26)年
[編集]- 1943年(昭和18年)
- 1944年(昭和19年) 8月 - 学徒勤労令の公布により、学校報国隊が組織され、勤労動員が行われる.
- 1945年(昭和20年)
- 4月 - 決戦教育措置要綱により1年間授業を停止し、本土防衛と生産増強に挺身。
- 5月 - 戦時教育令の公布により、学徒隊が組織され、本土決戦に備える。
- 8月 - 敗戦で戦争が終結。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
- 附属国民学校初等科を改組し、附属小学校とする。(東京第一師範学校男子部附属小学校・東京第一師範学校女子部附属小学校)
- 附属国民学校高等科を改組し、附属中学校(新制中学校)とする。(東京第一師範学校男子部附属中学校・東京第一師範学校女子部附属中学校)
- 1949年(昭和24年)
- 1951年(昭和26年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、東京第一師範学校が廃止される。
校地の変遷
[編集]- 東京府庁講内[4](1873年(明治6年)4月 - 1889年(明治22年)8月まで の16年間)
- 小学校教員講習所・東京府小学師範学校・東京府尋常師範学校
- 竹早校地(1889年(明治22年)8月 - 1900年(明治33年)8月までの11年間)- 跡地は東京府女子師範学校・東京第一師範学校女子部が使用。現在は東京学芸大学附属幼稚園竹早園舎・同竹早小学校・同竹早中学校が使用している。
- 東京府尋常師範学校・東京府師範学校
- 青山校地(1900年(明治33年)8月 - 1936年(昭和11年)4月までの36年間)- 跡地等に関しては青山北町アパート#東京府青山師範学校を参照。
- 東京府師範学校・東京府青山師範学校
- 世田谷校地(1936年(昭和11年)4月 - 1951年(昭和26年)3月までの15年間)- 建物を含めた跡地は1960年より東京学芸大学附属高等学校が使用している。また、東京学芸大学も世田谷分校が1964年(昭和39年)3月に廃止されるまで使用していた。
- 東京府青山師範学校・東京第一師範学校男子部
学校関係者
[編集]歴代校長
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
- 東京府師範学校・東京府尋常師範学校・東京府師範学校・東京府青山師範学校
- 初代 - 田辺貞吉(1876年(明治9年)12月 - 1877年(明治10年)5月)
- 第2代 - 長岡治三郎(1877年(明治10年)6月 ※同月内に辞職)
- 第3代 - 津田清長(1881年(明治14年)10月 - 1884年(明治17年)9月)- (前)幹事兼教師
- 第4代 - 和久正辰(1884年(明治17年)9月 - 1887年(明治20年)4月)
- 第5代 - 元田直(1887年(明治20年)5月24日[5] - 1890年(明治23年)10月20日)
- 事務取扱 - 矢島錦蔵(1890年(明治23年)10月 - 1891年(明治24年)3月)- (前)教頭 (後)校長
- 第6代 - 矢島錦蔵(1891年(明治24年)3月28日 - 1892年(明治25年)4月)- (前)教頭・事務取扱 (後)静岡県尋常師範学校 校長
- 第7代 - 野尻精一(1892年(明治25年)4月1日 - 1897年(明治30年)12月)- (前)高等師範学校教授 (後)文部省視学官
- 第8代 - 田中敬一(1897年(明治30年)12月28日 - 1900年(明治33年)7月)- (前)女子高等師範学校教授 (後)台湾総督府国語学校教授
- 第9代 - 滝沢菊太郎(1900年(明治33年)8月17日 - 1925年(大正14年))- (前)佐賀県師範学校校長
- 第10代 - 長谷川乙彦(1925年(大正14年) - 1938年(昭和13年))
- 第11代 - 三国谷三四郎(1938年(昭和13年) - 1943年(昭和18年)3月)- (前)京都府師範学校校長 (後)退職
- 東京府女子師範学校
- 林吾一(不詳 - 1909年(明治42年)9月28日)
- 鈴木光愛(1909年(明治42年)9月28日 - )
- 竜山義亮( - 1927年(昭和2年))
- 田中一元(1927年(昭和2年)- 1940年(昭和15年))
- 加藤覚亮(1940年(昭和15年)- 1943年(昭和18年)3月)
- 東京第一師範学校
- 第12代 - 藤本万治(1943年(昭和18年)4月1日[6] - 1945年(昭和20年)1月25日[7])-(後)東京女子高等師範学校校長
- 第13代 - 熊木捨治 - 1945年(昭和20年)1月25日[7] - 不詳
- 事務取扱 - 岡野徳右ヱ門(不詳 - 1946年(昭和21年)5月31日[8])
- 第14代(最終) - 木下一雄(1946年(昭和21年)5月31日[8] - 1951年(昭和26年)3月)- (前)神奈川師範学校校長
- 1949年(昭和24年)5月からは東京学芸大学初代学長も兼任。
教職員経験者
[編集]- 金栗四三 - 東京府女子師範学校に勤めた
同窓会
[編集]- 1886年(明治19年)- 小学校教員講習所卒業生により「七杉会」が結成される。
- 1890年(明治23年)- 「東京府師範学校同窓会」に改称。
- 1912年(明治45年)3月の東京府豊島師範学校卒業生を迎え、青山師範学校・豊島師範学校・女子師範学校合同の同窓会を組織し、「東京府立師範学校同窓会」と改称。
- 後に東京第二師範学校女子部および、東京青年師範学校の卒業生も合流。
- 1953年(昭和28年)3月の東京学芸大学第1回卒業生を迎え、「東京学芸大学同窓会」に改称。
脚注
[編集]- ^ 『官報』明治18年8月12日学事欄「八丈島師範生徒(東京府報告)」によれば、八丈島では島内小学校教員を養成するために「八丈島師範生徒募集規則」を設け、島費貸与による東京府師範学校への入学希望者を募集。
- ^ 東京学芸大学世田谷分校は1964年(昭和39年)3月31日に廃止された。
- ^ 東京学芸大学竹早分校は1955年(昭和30年)3月31日に廃止された。
- ^ 現・東京都千代田区内幸町一丁目
- ^ 国立公文書館「東京府属元田直外四名尋常師範学校長並ニ教頭ニ転任及兼任ノ件」履歴書付、明治20年5月24日。
- ^ 『官報』第4865号、昭和18年4月2日。
- ^ a b 『官報』第5407号、昭和20年1月26日。
- ^ a b 『官報』第5869号、昭和21年8月7日。
関連書籍
[編集]- 「東京府青山師範学校一覧(学校要覧)」(東京府青山師範学校、1909年(明治42年)2月)- 国立国会図書館近代デジタルライブラリーp.1 (コマ番号8)第1章 沿革略
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 東京学芸大学 - 後身校