コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

松川半山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松川半山
ヒト
性別男性 編集
国籍日本 編集
松川 編集
読み仮名まつかわ はんざん 編集
生年月日1818 編集
出生地大阪 編集
死亡年月日21 10 18821882 編集
職業画家浮世絵師 編集
師匠菅松峰 編集
コレクション所蔵者国立世界文化博物館 編集
作者の著作権状態著作権保護期間満了 編集

松川 半山(まつかわ はんざん、文政元年〈1818年〉 - 明治15年〈1882年10月21日)とは、江戸時代後期から明治時代にかけての大坂浮世絵師[1]

来歴

[編集]

菅松峰の門人。本姓は奥氏、名は安信。通称は高二。字は義卿。翠栄堂、霞居、直水などと号す。大坂西横堀石屋橋畔に狂歌師の鬼粒亭力丸こと松川為一(1774-1848年)の子として生まれた[1]。12歳の時に菅松峰に絵を学び、師の画系である丹羽桃渓岡田玉山らの画風を研究して一家をなす。風景画を得意とし、幕末のころ暁鐘成と提携して「京阪名所図会」など名所絵に筆をとったほか、『浪花新聞』 (1877年11月廃刊) や軍記物の挿絵を残している[1]

代表作として暁鐘成が著した地誌で文久元年(1861年)刊行の『淀川両岸一覧』[2]、雲和亭湖竜の編んだ嘉永3年(1850年)刊行の雑俳書『画口合瓢之蔓(えぐち あいふくべの つる)』三巻3冊[3][注 1]などが挙げられる。他に仏教書『阿弥陀経和訓図会』三巻3冊[4]、読本『左刀奇談』五巻5冊[5]、文久4年(1864年)刊行の『絵本豊臣琉球軍記』後編10冊[6][7]、『地口行燈』二編2冊(刊行年不明)[8]と、土屋正義の小説『絵本石山軍記』三編10巻30冊の挿絵(明治14–16年(1881–1883年)) [9][10]なども知られている。

明治維新後は、文明開化した都市の繁栄や風俗をいち早く取り入れた書物や、文部省教科書作成にも参画し書道から絵画、算数の指導書を手がけた。1882年(明治15年)11月22日死去。享年65。

主な作品

[編集]
  • 鬼拉亭力丸 (編)『造物趣向種』(つくりもの しゅこうの たね)、松川半山 (画)、大坂 : 河内屋太助など、天保8年(1837年)、2冊、フリーア美術館ほか所蔵[注 2]
  • 八功舎徳水[注 3]、作助[注 4]『絵本豊臣勲功記』(えほん とよとみ くんこうき)、9編90冊、読本。一勇斎国芳[注 5](画)、一宝斎芳房[注 6](補)、松川半山 (画・6編以降)[注 7]
    • 初編、安政4年(1858年)。
    • 2編、同5年(1859年)。
    • 3編、同6年(1860年)。
    • 4、5編、同7年(1861年)。
    • 6編、文久3年(1863年)。
    • 7編、慶応4年(1868年)。
    • 8編、明治15年(1883年)。
    • 9編、明治17年(1885年)。

明治期

[編集]
  • 数学卜部精一, 松川半山(画)『新選洋和算(しんせん ようわさん)』松根堂、1873年。hdl:2309/00176167https://hdl.handle.net/2309/00176167。「明治6年」 
  • 海図正樹齊美、加藤祐一 (補訂)『新增補大日本船路細見記』、書肆積玉圃柳原喜兵衛、明治6年(1873年)。彩色図。17丁、1冊、12×18cm、横版。
  • 西洋画『西画早学』(せいが はやまなび)、大阪:梅原亀七、明治7年(1874年)。絵画。
  • 地理黒田麹廬行元『世界都府尽』、京都:文求堂、明治7年(1874年)、86丁、22.7×16.0cm、1冊 (国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 辞典『女教諭躾種』(おんな きょうゆ しつけぐさ)、明治8年(1876年)、往来物解題辞典 [12]
  • 教科指導註・画『小学入門教授解』(しょうがく にゅうもん きょうじゅかい)、大阪:三木書楼、明治9年1月 (1877年)[13]

書道加藤祐一『五十韻之原由』 (ごじゅういんの わけ)、村田海石 (書)、松川半山 (画)、浪華(大阪) : 柳原喜兵衛、明治6年(1873年)、2冊、22.3cm。

  • 博物学『画引博物図註解』 (えびき はくぶつず ちゅうかい)、明治9-10年。
    • 「植物之部」巻之一[14]・二[15]
    • 「鳥獣虫魚之部」巻之三[16]

肉筆画

[編集]
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 制作年 落款 印章 備考
「浪華勝槩帖」のうち
「地蔵まつり」
「さらへ講」
野崎観音詣
合法ヶ辻
絹本著色 全95図の内4図 20.6x18.3 大阪歴史博物館[17] 嘉永元年(1848年)12月 半山(各) 「半」朱文方印(各)・「山」白文方印(各)
大坂祭事風俗図 絹本著色 1幅 94.3x32.2 大阪歴史博物館大阪歴史博物館編集 『特別展 大阪の祭り ―描かれた祭り・写された祭り―』 大阪府神社庁、2009年7月15日、p.10。 不明 半山霞居 「半山」朱文方印・「斬丶霞居」
木村名啓翁画像 紙本著色 1幅 大阪歴史博物館 万延2年(1861年)2月5日 翠榮堂半山寫 「松川安信」白文方印・「義郷」白文方印 花家主人賛、像主は暁鐘成。
納涼風俗図 絹本著色 額装1面 38.8x189.7 尼崎市教育委員会 万延2年~明治2年(1861-69年)頃[18] 翠榮堂半山 「松川安信」白文方印・「義郷」白文方印
風俗図 絹本著色 4幅 25.3x横42.9(各) 尼崎市教育委員会[19] 不明 (4幅の内1図)[注 8] 「松川」朱文方印(各)・「半山」白文方印 (各) 印章は「雲烟過眼」乾-10と同じ。
雲烟過眼帖 絹本著色 乾」・「坤」2帖のうち
「乾帖」の19図
18.7x17.7(各) 大阪歴史博物館[疑問点][20] 明治元年-2年(1868-69年)

参考文献

[編集]

辞典類

関連資料

[編集]

出版年の古い順。

  • 『女教諭躾種』群正堂 (明治8年刊) の復刻。『小学教師心得 . 小学教師必携 . 小学教師心得入門 . 女教諭躾種』諸葛信澄、山口俊一 (著)、文部省 (編)、上沼八郎 (監修)、ゆまに書房〈明治・大正教師論文献集成 1〉、1990年7月。
  • 展示図録『松川半山展/幕末・明治初期の挿絵画家』、大阪府立中之島図書館、2000年。平成12年度初夏の開催。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 嘉永3年版の復刻は徳島県立図書館収蔵、同館森文庫本のマイクロフィルム(06-8-10) による作成。『画口合瓢之蔓:附り句俳心得之大略』雲和亭主人湖竜 (著) ; 松川半山 (画)、徳島県立図書館〈森文庫〉、2006年11月、37p、22×30cm。
  2. ^ 墨摺り、薄茶色霞模様の表紙に原題簽。乾11丁、坤10丁、22.1×15.5cm。序文に「天応8年夏鬼拉亭力丸序」とある。構成はそれぞれ「乾」は序2丁と目録1丁、本文・図像8丁、「坤」は本文・図像8丁、「造物留様の伝」1丁、本文・図像0.5丁、刊記0.5丁。書付目録(9書肆・裏表紙裏に貼付)、外題『四季 造物趣向種 乾(坤)』、目録題『作物趣向種 初編(つくりものしゅかうのたね)』、諸芸。所蔵者はフリーア美術館プルヴェラー文庫、古典籍[11]
  3. ^ 八功舎徳水の別称は柳水亭種清。
  4. ^ 3編以降は執筆者が作助に交代。
  5. ^ 一勇斎国芳とは歌川国芳のこと。
  6. ^ 一宝斎芳房とは歌川芳房のこと。
  7. ^ 日本古典文学大辞典に解説あり、著者・成立訂正は書誌データおよびチェスター・ビーティー・ライブラリィ『絵巻絵本解題目録』「解題篇」による)。『欧州所在日本古書総合目録』にもデータあり。
  8. ^ 出典に「翠榮堂半山(?)」の注あり。翠榮堂半山は松川の号。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 藤懸 1946, p. 192.
  2. ^ 上下2巻、東京国立博物館収蔵。
  3. ^ 雲和亭湖龍 (選)『口合瓢之蔓』3巻、梅亭香味人 (校閲)、伊丹屋善兵衛、1850年 (序)、和装(上12,23丁, 中35丁, 下34丁)、NCID BN1179806X、 巻次:上,中,下。
  4. ^ 天保15年(1844年)刊の初版は三巻3冊、出版は田中太右衛門 (宋栄堂)。山田野亭『阿弥陀経和訓図会』、曽根崎村 (大阪府):柏木市之助、明14.4、1冊 (上22, 中22, 下22丁合本) ; 26cm。全国書誌番号:40044728
  5. ^ 手塚兎月『左刀奇談』東籬亭主人 (校合)、出版社 (本屋又助 : 丁子屋平兵衞 : 須原屋茂兵衞、藤屋禹三郎 : 秋田屋市兵衞 : 藤屋善七、山城屋佐兵衞)、嘉永2年(1849年)、5冊、22cm。『日本古典籍総合目録』の統一書名による。見返しの書名『畫本左刀竒譚』、題簽の書名『甚五郎外傳左刀奇譚』。
  6. ^ 国立国会図書館デジタルライブラリーに松川半山補正版の後編巻1 (写)doi:10.11501/2586927、同じく巻2doi:10.11501/2586928と巻3doi:10.11501/2586929を公開。
  7. ^ 宮田南北 (編述)『絵本豊臣琉球軍記』。初編10冊の挿絵は岡田玉山 (法橋玉山)、天保7年 (1836年) 大阪:河内屋藤兵衛発行。後編10冊は松川半山補正、文久4年 (1864年) 攝都:河内屋藤兵衛・河内屋茂兵衛の発行。後編の見返しに「廣榮堂梓」とある。和装. 袋綴じ、1帙。全国書誌番号:BA54605789。別タイトル:琉球軍記、絵本琉球軍記、繪本琉球、繪本豐臣琉球軍記。
  8. ^ 雲和亭湖龍 (選)『地口行燈』2編、梅亭香味人 (挍)、付訓、一部色刷。NCID BB24947849。見返しに「江都 萬笈閣」とある。
  9. ^ 土屋正義『絵本石山軍記』三編10巻30冊、大阪:前川善兵衛 、1883年 (明16)、6冊 (初-3編各10巻) ; 23cm。全国書誌番号:41004477
  10. ^ 国立国会図書館デジタルライブラリーは「初篇 巻之1-5」(全国書誌番号:41004477) doi:10.11501/877826、「初篇 巻之6-10」doi: 10.11501/877827を公開。
  11. ^ 造物趣向種』鬼拉亭力丸 (編)、松川半山 (画)、河内屋太助など、大坂、天保8年(1837年)http://dbrec.nijl.ac.jp/infolib/meta_pub/CsvSearch.cgi?DEF_XSL=default&IS_KIND=CsvDetailKTG_B&GRP_ID=G0001401&DB_ID=G0001401KTG&IS_DB=G0001401KTG003&IS_STYLE=default&IS_TYPE=csv&IS_SCH=CSV&IS_TAG_S7=InfoId&IS_KEY_S7=29228366&IS_KEY_TMP7=29228366&IS_FLG_S7=NML&IS_CND_S7=ALL2019年12月1日閲覧 
  12. ^ 松川半山 (編)『女教諭躾種』の複製。『女大学資料集成』第6巻、石川松太郎 (監修)、小泉吉永 (編)、東京:大空社、2003年10月、全国書誌番号:20513142
  13. ^ 『小学入門教授解』、大阪:三木書楼、訂2版、明10.4、2冊 (附録共) ; 18cm、全国書誌番号:40039924
  14. ^ 画引博物図註解. 巻1 植物之部 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2019年12月2日閲覧。
  15. ^ 画引博物図註解. 巻2 植物之部 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2019年12月2日閲覧。
  16. ^ 画引博物図註解. 巻3 動物之部 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2019年12月2日閲覧。
  17. ^ 『浪華勝槩帖―』8号、大阪歴史博物館 (編集・発行)〈大阪歴史博物館 館蔵資料集〉、2012年3月31日。 第53, 68, 75, 86図。
  18. ^ 北川博子(監修)、岩佐伸一、澤井浩一「特別展 上方の浮世絵 ー大坂・京都の粋と技ー」、NHKプラネット、2014年4月19日。 第210図。
  19. ^ 『堺市博物館秋季特別展 近世の大阪画人―山水・風景・名所―』堺市博物館 (編集・発行)、1992年10月10日。 第81図。
  20. ^ 大阪市立美術館 編『近世大坂画壇』同朋舎出版、1983年10月10日。 第56図。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]