コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

植田正治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
植田正治
植田正治と妻 (1949年撮影)
生誕 (1913-03-27) 1913年3月27日
死没 (2000-07-04) 2000年7月4日(87歳没)
国籍 日本の旗 日本
テンプレートを表示

植田 正治(うえだ しょうじ、1913年3月27日 - 2000年7月4日)は、日本写真家

出生地である鳥取県境港市を拠点に70年近く活動。前衛的な演出写真[1]は「植田調」として知られ、写真誕生の地であるフランスでも日本語表記そのままに「Ueda-cho」として紹介されている[2]

経歴

[編集]

鳥取県西伯郡境町(現・境港市)に生まれる[1]。生家は履物店(商号は「下駄屋」)である[3]

小学生の頃に写真をはじめ、米子写友会、日本光画協会、中国写真家集団銀龍社などに参加。写真雑誌のコンテストでも、多数の入選を得るなど、戦前、戦中、戦後にかけて活躍。特に1980年代以降、多数の展覧会開催や写真集出版を行った。 数ある作品の中でも、鳥取砂丘を舞台にした「砂丘シリーズ」はよく知られている。

植田作品は人をオブジェのように配する構図や、逆に物を擬人化するなどの特徴を持ち[4]土門拳名取洋之助の時代以降の主観や演出を重視した日本の写真傾向と合致し、また、その後に大きく興隆する 広告写真ファッション写真とも親近性があったこともあり、次第に評価が高まった。

1994年、シンガーソングライター福山雅治のシングル「HELLO」のCDジャケットを手がける。それ以降、福山とは親交を深め、写真を指導した。

2000年7月4日、87歳で死去。

没後、2005年頃より再評価の動きが出始め、回顧展開催や写真集出版が行われた。2005年には植田正治写真美術館にて福山雅治、菊池武夫堀内誠一とのコラボレーションをテーマにした『〜オマージュ・植田正治に捧ぐ〜』を開催した。またヨーロッパや、東京都写真美術館でも回顧展が開催された。

年譜

[編集]

家系

[編集]

植田写真機店は先代以来、境町で最も古い履物店で、と年末の客の数は大変なものだった[3]。銀座通りで、新しいスタイルで履物部を移転し、写真芸術家として日本でも有名な植田正治が専ら写真専業に名声を高めた[3]

植田家は正治の祖父・文太郎以来『下駄屋』の商号で町民から親しまれ、“下駄屋の履物は、花緒が緩まない”と喜ばれていた[3]。祖父・文太郎は境町の指導的人物であり、境町会議員をつとめている[6]

個人美術館

[編集]

受賞・栄典

[編集]

著書・写真集

[編集]
  • 『田園の写し方』東京アルス〈アルス写真文庫42〉、1940年。 
  • 下村章雄との共著『山陰の旅』社会思想研究会出版部〈現代教養文庫〉、1962年。 
  • 上田正昭との共著『カメラ紀行 出雲の神話―神々のふるさと』淡交新社、1965年。 
  • 奈良本達也との共著『隠岐:人と歴史』淡交新社、1967年。 
  • 『童暦』中央公論社〈映像の現代 第3巻〉、1971年。 
  • 石塚尊俊との共著『出雲路旅情』朝日新聞社、1971年。 
  • 上田正昭との共著『神話の旅 : 出雲・日向のふるさと』毎日新聞社〈日本のふるさとシリーズ〉、1973年。 
  • 『植田正治小旅行写真帖 音のない記憶』日本カメラ社、1974年。 
  • 上田正昭との共著『出雲』毎日新聞社、1974年。 
  • 東野芳明との共著『出雲大社』平凡社、1974年。 
  • 『砂丘・子供の四季』朝日ソノラマ〈ソノラマ写真選書11〉、1978年。 
  • 漢東種一郎との共著『松江』山陰放送、1978年。 
  • 『新出雲風土記』集英社〈日本の美 現代日本写真全集 第5巻〉、1980年。 
  • 『植田正治ベス単写真帖 白い風』日本カメラ社、1981年。 
  • 『植田正治』朝日新聞社〈昭和写真・全仕事10〉、1983年。 
  • 『砂丘 植田正治写真集』PARCO出版局、1986年。 
  • 『軌道回帰 ポラロイド35mm写真帖』私家版、1986年。 
  • 『植田正治とその仲間たち』米子市美術館、1992年。 
  • 『植田正治の写真』財団法人東日本鉄道文化財団、1993年。 
  • 『Shoji Ueda Photographs:(1930s-1990s)』財団法人植田正治写真美術財団、1995年。 
  • 『SHOJI UEDA (人)たち』PARCO出版、1995年。 
  • 『SHOJI UEDA (物)たち』PARCO出版、1995年。 
  • 『植田正治写真集』宝島社、1995年。 
  • 黒田杏子との共著『「おくのほそ道」をゆく』小学館、1997年。 
  • 『植田正治』岩波書店〈日本の写真家20〉、1998年。 
  • 金子隆一 編『植田正治・写真の作法 アマチュア諸君!』光琳社出版、1999年。 
  • textes: Gabriel Bauret 編『Collection l'oiseau rare SHOJI UEDA』FILIGRANES Editions、Paris、2000年。 
  • 『植田正治 私の写真作法』TBSブリタニカ(現:CCCメディアハウス)、2000年。ISBN 978-4484002170 
  • 鷲田清一との共著『まなざしの記憶―だれかの傍らで』TBSブリタニカ、2000年。ISBN 978-4484004143 
  • 『吹き抜ける風 : 植田正治写真集』金子隆一・神保京子・仲田薫子編、求龍堂、2006年 ISBN 978-4763006066
  • 『植田正治の世界』植田正治写真、平凡社〈コロナ・ブックス 136〉、2007年 ISBN 978-4582634341
  • 『僕のアルバム』植田正治写真、仲田薫子監修、求龍堂、2007年 ISBN 978-4763007292
  • 『植田正治 小さい伝記』阪急コミュニケーションズ(現:CCCメディアハウス)、2008年 ISBN 978-4484072357
  • 『写真とボク』クレヴィス、2010年 ISBN 978-4904845073
  • 『印籠カメラ冩眞帖』青幻舎、2011年 ISBN 978-4861523328
  • 『八雲立つ出雲 : 植田正治、上田正昭が歩いた神々のふるさと』植田正治写真、上田正昭文、青幻舎、2012年 ISBN 978-4861523618
  • 『手から、手へ』池井昌樹詩、植田正治写真、山本純司編、集英社、2012年 ISBN 978-4087714746
  • 『カコちゃんが語る 植田正治の写真と生活』増谷和子著、平凡社、2013年 ISBN 978-4582231236
  • 『植田正治のつくりかた』金子隆一監修、青幻舎、2013年 ISBN 978-4861524110
  • 『松江 : 一九六〇年』植田正治写真、漢東種一郎文、山陰放送、2014年 ISBN 978-4905323037 ※1978年版の復刻
  • 『砂丘LA MODE』朝日新聞出版、2016年 ISBN 978-4023314917
  • 鷲田清一との共著『まなざしの記憶』KADOKAWA〈角川ソフィア文庫〉、2016年。ISBN 978-4044000837 
  • 『植田正治作品集』飯沢耕太郎・金子隆一監修、河出書房新社、2016年 ISBN 978-4309277288

ギャラリー

[編集]

参考文献

[編集]
  • 「芸術写真の時代 米子写友会回顧展 大正末期~昭和初期」図録 米子市美術館、1990年
  • 「植田正治とその仲間たち 1935‐55」展図録/米子市美術館、1992年
  • 「植田正治の写真」展図録、東京ステーションギャラリー、1993年
  • 「植田正治 日本の写真家 第20巻」 岩波書店、1998年
  • 「植田正治 小さい伝記」阪急コミュニケーションズ 2008年
 その他写真集多数

脚注

[編集]
  1. ^ a b 前衛的な演出 山陰を活写 下京で故植田正治さん写真展開幕”. 京都新聞 (2010年5月21日). 2010年9月23日閲覧。
  2. ^ 第3回 植田正治
  3. ^ a b c d 『境港市史 下巻』(昭和61年(1986年 87頁)
  4. ^ 伯耆・写真美術館で植田さん特有の作品紹介”. 山陰中央新報 (2010年9月21日). 2010年9月23日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i - 植田正治 OFFICE -プロフィール、2021年8月27日閲覧
  6. ^ 『境港市史 下巻』(昭和61年(1986年 788-789頁)
  7. ^ 『境港市史 下巻』(昭和61年(1986年 891頁)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]