河内町 (熊本県)
表示
かわちまち 河内町 | |||
---|---|---|---|
熊本市西区にある西区役所河内総合出張所 | |||
| |||
廃止日 | 1991年2月1日 | ||
廃止理由 |
編入合併 河内町、北部町、飽田町、天明町 → 熊本市 | ||
現在の自治体 | 熊本市 | ||
廃止時点のデータ | |||
国 | 日本 | ||
地方 | 九州地方 | ||
都道府県 | 熊本県 | ||
郡 | 飽託郡 | ||
市町村コード | 43302-1 | ||
面積 | 34.40 km2. | ||
総人口 |
8,525人 (国勢調査、1990年) | ||
隣接自治体 | 熊本市、飽託郡北部町、玉名郡玉東町、天水町、横島町、鹿本郡植木町 | ||
町の木 | ミカン | ||
町の花 | ミカンの花 | ||
河内町役場 | |||
所在地 |
〒861-5347 熊本県飽託郡河内町大字船津2069番地5 (現・熊本市西区河内町船津2069番地5) | ||
座標 | 北緯32度49分52秒 東経130度35分14秒 / 北緯32.83111度 東経130.58728度座標: 北緯32度49分52秒 東経130度35分14秒 / 北緯32.83111度 東経130.58728度 | ||
ウィキプロジェクト |
河内町(かわちまち)は、かつて熊本県にあった町である。飽託郡に属していた。
1991年2月1日に北部町・飽田町・天明町とともに熊本市に編入され、2012年4月1日に熊本市の政令指定都市移行に伴い西区の一部となった。
地理
[編集]歴史
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 大多尾村、野出村、岳村、東門寺村、面木村が合併し、芳野村(よしのむら)が成立。河内村、白浜村、船津村の3村はそのまま単独村政を継続。
- 1902年(明治35年)4月1日 - 河内村、白浜村、船津村が合併し、河内村が成立。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 河内村と芳野村が合併し、河内芳野村(かわちよしのむら)が成立[1]。
- 1971年(昭和46年)4月1日 - 河内芳野村が町制施行、河内町と改称。
- 1991年(平成3年)2月1日 - 熊本市へ編入され、河内町閉町[2]。
地域
[編集]中学校
[編集]小学校
[編集]寺社
[編集]- 河内阿蘇神社
- 船津厳島神社
- 白浜神社
- 塩屋阿蘇宮
- 江月院
- 蓮光寺
産業
[編集]特産物
[編集]交通
[編集]道路
[編集]- 国道501号 (本町閉町当時は熊本県道7号大牟田熊本宇土線)
- 熊本県道1号熊本玉名線 (本町閉町当時は熊本県道114号天水熊本線)
- 熊本県道101号植木河内港線
- 熊本県道332号小天下硯川線
地区名
[編集]- 船津(本町閉町当時は河内町役場があった場所であった。現在は、熊本市役所河内総合支所を経て、平成24年4月の熊本市政令指定都市化に伴い、西区役所河内総合出張所となっている)
- 河内(河内町の南部である)
- 白浜(河内町の北部である)
- 大多尾(西谷川の源流がある)
- 野出
- 岳(河内川の源流がある)
- 東門寺
- 面木
脚注
[編集]関連項目
[編集]- 熊本県の廃止市町村一覧
- 河内町
- 有明海
- 河内晩柑 - 河内町に由来するブンタン類の品種。生産地は愛媛県南予地方および熊本県天草地方。
- アルベルト・フジモリ - 名誉町民