コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

河畔砂丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

河畔砂丘(かはんさきゅう)とは、砂床河川の中・下流域の流路に沿って形成される砂丘である。海岸部ではなく内陸部に形成される[1]

形成原因

[編集]

砂丘はにより運ばれた堆積することにより形成される地形である[4]

しかしながら、河畔砂丘は、河原から吹き上げられた砂が、蛇行した河川の凸部の風下側に堆積することにより形成されるものである。

したがって河畔砂丘は、砂を含んだ河原が広い、ある程度規模の大きな河川の流れる平坦地(氾濫原)という限定された条件がなければ形成されない。低地にある微高地という点で自然堤防と類似する地形である。

日本の河畔砂丘

[編集]

河畔砂丘は堤防の拡幅などにより破壊されることが多く、現存するものの多くは、愛知県岐阜県木曽川流域、群馬県埼玉県の利根川流域のみとなっており、これらも宅地開発や、容易に砂礫を採取出来る[3]ことから本来の地形を留めているものはほとんど無い。加須市にある会の川砂丘(志多見砂丘)は日本に残る河畔砂丘の中で最大級のものであり、1956年(昭和31年)に加須市の名勝に指定され保護されている[5]

脚注

[編集]
  1. ^ ただし世界的には、内陸部に砂丘が形成されること自体は、乾燥地帯の砂床がある地域(砂漠など)では珍しいことではない。
  2. ^ 石狩平野にある紅葉山砂丘は海岸線から離れた内陸に位置しているが、これはかつての石狩湾沿いに形成された海岸砂丘であり、内陸に形成されたものではない。
  3. ^ a b 小野寺優『『埼玉の謎学』』河出書房新社、2014年12月1日、186-188頁。ISBN 978-4-309-49908-6 
  4. ^ 世界的にも、多くは海岸部に形成される(日本でも鳥取砂丘中田島砂丘など)。
  5. ^ 「志多見砂丘」加須市ホームページ

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]