川廻し
川廻し(かわまわし)は、千葉県上総地方で多く見られる、蛇行した河川を人工的に短絡させて農地に転用する工法である[1]。住宅地に転用された後の土地では、河川の増水に伴って旧河道地域に浸水が生じる事がある[2]。
概要
[編集]千葉県上総地方南部の丘陵地において、蛇行した河川の流路を、トンネルや切り通しを通るように変更・短絡化し、旧河道を水田化させた工事である[3]。
千葉県の夷隅川流域では江戸中期から明治中期にかけて耕作地の拡大と流下阻害要因の解消のために川廻しが行われた[4]。それ以後も流下能力の確保のためにコンクリートトンネルや開水路による流路のショートカットが行われてきた[4]。
これらの河川整備によって河道から切り離された旧河道はその当時の河道の高さを維持しているといえ、これにより河床の下刻速度を測定する試みがなされている[1]。
ただし、急激な流路の直線化は急激な掃流力の変化を生じさせることがあり、蛇行河川のもつ河道貯留の能力が失われ、河川の合流点の背水区間などで河川の氾濫が起きやすくなるおそれもある[4]。
なお、新潟県の渋海川においても同様の河川整備がなされ、同地では「瀬替え」と呼称されている[1][5]。
具体例
[編集]夷隅川流域
[編集]夷隅川流域には第三紀の海底隆起によりシルト層、砂層、泥層が互層になっている上総層があり、この上総層を掘り抜いて直線化する川廻しが行われた[4]。
市原市田淵地区
[編集]市原市田淵の養老川付近には江戸時代に整備された川廻し地形が存在する[6]。この川廻し地形は河道変更と盛り土が施されており、その用途で建築されたトンネルが現在でも観察可能である。また、2019年に発生した令和元年房総半島台風、令和元年東日本台風、台風21号によりこの旧河道は一時水没した。
脚注
[編集]- ^ a b c 前田拓志、藁谷哲也「人為的な曲流短絡地形から推定した岩盤河床の下刻速度とその制約条件」『日本地理学会発表要旨集』2015年度日本地理学会春季学術大会セッションID: P015、2015年4月13日、doi:10.14866/ajg.2015s.0_100140、NAID 130005489867、2020年7月15日閲覧。
- ^ 小森次郎「令和元年台風19号による多摩川下流域の浸水被害」『日本地理学会発表要旨集』2020年度日本地理学会春季学術大会セッションID: 714、日本地理学会、2020年、346頁、doi:10.14866/ajg.2020s.0_346、NAID 130007822285。
- ^ “『川廻し』 とは --上総地方特有の河川工事--”. 千葉県立中央博物館. 2017年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月31日閲覧。
- ^ a b c d 宇多高明、田代洋一、長山英樹「河道特性を反映した中小河川管理に向けて-千葉県夷隅川支川落合川を例として-」『河川技術論文集』第14巻、公益社団法人土木学会、2008年、115-120頁、2022年10月21日閲覧。
- ^ 田口恭史、大熊孝「新潟県中越地域における河川トンネルの分類と一考察」『土木史研究 講演集』第26巻、土木学会、2006年、357-360頁、hdl:10191/6180、ISSN 13484346、NAID 120006739951。
- ^ 吉村光敏、八木令子「養老川中流、市原市田淵付近の穿入蛇行跡と連続型川廻し地形」『日本地理学会発表要旨集』2020年度日本地理学会春季学術大会セッションID: P200、日本地理学会、2020年、206頁、doi:10.14866/ajg.2020s.0_206、NAID 130007822081。
関連項目
[編集]- 圃場整備
- 弘文洞跡 - 大多喜町に存在する川廻しのために掘削されたトンネルの跡
- 濃溝の滝 - 川廻しのために掘削されたトンネル「亀岩の洞窟」内を流れる滝
- 二五穴 - 千葉県中部に見られるトンネルを用いた灌漑システム
外部リンク
[編集]この節の加筆が望まれています。 |