コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

法多山尊永寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
尊永寺

本堂
所在地 静岡県袋井市豊沢2777
位置 北緯34度44分16秒 東経137度58分38秒 / 北緯34.73778度 東経137.97722度 / 34.73778; 137.97722座標: 北緯34度44分16秒 東経137度58分38秒 / 北緯34.73778度 東経137.97722度 / 34.73778; 137.97722
山号 法多山
宗派 高野山真言宗
寺格 別格本山
本尊 正観世音菩薩
創建年 (伝)725年
開基 (伝)行基
札所等 遠江三十三観音霊場
文化財 仁王門、金銅五種鈴(重要文化財)
公式サイト ::法多山::
法人番号 6080405005812 ウィキデータを編集
尊永寺の位置(静岡県内)
尊永寺
尊永寺
尊永寺 (静岡県)
テンプレートを表示

法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)は、静岡県袋井市にある高野山真言宗別格本山の寺院。寺号の「尊永寺」よりも山号の「法多山」の名で広く知られている。遠州三山の1つ。本尊は聖観音(正観世音菩薩、厄除観世音)。

厄除け観音として知られ、厄除だんごが名物となっている。

歴史

[編集]
万灯祭

寺伝によれば、神亀2年(725年聖武天皇の命により「大悲観音応臨の聖地」を捜し求めた行基によって建立されたという。

中世以降、守護大名今川氏の庇護を受けた。天正18年(1590年)、豊臣秀吉は当寺の寺領として205石を安堵。この205石は歴代徳川将軍によっても安堵され幕末まで維持された。最盛期には60余の子院を有し、近世にも12の子院が残っていたが、これらは明治時代までにすべて廃絶している。

江戸時代後期の火災伽藍を焼失し、現在の本堂は1983年に再建されたものである。

文化財

[編集]
金銅五種鈴(国の重要文化財)左から宝珠鈴、三鈷鈴、塔鈴、独鈷鈴、五鈷鈴(三鈷鈴は重要文化財指定外)
重要文化財(国指定)

行事

[編集]

名物

[編集]
厄除だんご
  • 厄除だんご - 徳川家定が「くし団子」と命名。

所在地

[編集]
  • 静岡県袋井市豊沢2777 

交通アクセス

[編集]
尊永寺の航空写真(1983年)。再建中の本堂が見える(中央やや右上)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  • JR東海道線愛野駅から車で5分、徒歩で20分
  • JR東海道線袋井駅から法多山行きとなっていた遠鉄バス法多線が2019年3月31日で廃止となった為、それ以降は袋井駅、愛野駅と掛川駅からタクシーの利用を促している。
    • 初詣シーズンには袋井駅から臨時便直通バスが運行される。早ければ15分以内に到着するが、初詣客による渋滞状況によっては1時間近く要する場合もある。料金は290円。
  • 自車での場合、初詣シーズンは、2時間以上渋滞することがある。駐車場は有料。

関連項目

[編集]

遠州三山

  • 医王山油山寺 桃山時代の三重塔や山門(国の重要文化財)がある。
  • 萬松山可睡斎 徳川家康・ポール牧などの有名人ゆかりの曹洞宗寺院。但し、駐車場は、有料。

外部リンク

[編集]