コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

波多氏 (古代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
波多臣から転送)

波多氏(はたうじ)は、「波多」をの名とする氏族

波多の地名は日本各地に分布している。具体的な地名としては、肥前国松浦郡波多村、大和国高市郡波多郷[1]出雲国飯石郡波多郷[2][3](のち波多庄)、肥後国天草郡波多郷[2]があり、ほかに大和国(波多小北庄)、相模国(波多庄)、信濃国土佐国にもこの地名が存在する。これらの地名を由来とする波多姓の氏族が多数存在する。

皇別氏族(武内宿禰裔)

[編集]
波多氏
(皇別氏族(武内宿禰裔))
氏姓 波多朝臣
氏祖 波多八代宿禰
種別 皇別
本貫 大和国高市郡波多郷
凡例 / Category:氏

武内宿禰[4]長男である波多八代宿禰[5](はたのやしろのすくね)を祖とする[6]は臣のち朝臣。

八多(八多朝臣[7])、八太(八太臣)、羽田(羽田臣[8]・羽田朝臣)とも表記される。大和国高市郡波多郷[9]の地名に由来し、高市郡にあった延喜式内社の波多神社[10]を氏神とした。

古事記、日本書紀

[編集]

祖の波多(羽田)八代宿禰は弟の巨勢小柄宿禰(こせのおからのすくね)とともに神功皇后による三韓征伐に従う。応神天皇3年(392年)には、百済辰斯王が天皇に対して礼を失したため、弟の紀角宿禰らと共に百済に遣わされ、その無礼を詰問する。百済は辰斯王を殺して謝罪したので、八代宿禰らは阿莘王を王に擁立し帰国したという[11]。また、17代履中天皇后である黒媛を八代宿禰の娘とする説もある[12]

推古天皇31年(623年蘇我馬子朝貢を促すことを目的に、境部雄摩侶を大将軍とする数万の軍を新羅に派遣した際、小徳の位にあった波多広庭は副将軍の一人に任ぜられている[13]

天武朝に制定された八色の姓では、皇族出身である52氏の一つとして朝臣姓を賜与されている。

その後日本書紀編纂に向けて、持統3年(689)6月2日、7名[14]の一人として羽田朝臣斉(はだのあそん・むごへ)が撰善言司(よきことえらぶつかさ)に任命された。
羽田斉は、持統5年(691年)、『日本書紀』の元となる先祖の墓記を上進する18人[15]の一人にも選ばれたと推定され、『書紀』の中では『古事記』の記述の中の家祖である波多を羽田に変えてしまった(どちらも同じ一族で同じ波多郷に居た)。

続日本紀

[編集]

続日本紀に見える官位は、直広参正五位上従七位下が見え、姓は、波多朝臣が見える。

名前(事績)としては、 牟後閉(牟胡閉、斉)(周防総領・薬師寺建造の司)、広足遣新羅大使)、広麻呂、与射、足嶋、僧麻呂、安麻呂、古麻呂、孫足、足人(宮内少輔)、足人(備後守)、男足、百足等が見える。

皇別氏族(息長氏族)

[編集]
羽田氏
(波多氏)
氏姓 羽田真人
氏祖 意富富杼王
(第15代応神天皇皇子若野毛二俣王王子
種別 皇別
本貫 大和国高市郡波多郷
著名な人物 羽田矢国
波多余射
凡例 / Category:氏

応神天皇の孫である意富富杼王を祖とする[16]。姓は君のち真人。八多(八多真人[17])、羽田(羽田公[18]・羽田真人[19])とも表記される。
近江国栗太郡羽田(現在の滋賀県八日市市羽田)の地名に由来するが、のち推古天皇の時、羽田姓に改めた。
壬申の乱の功臣に羽田矢国・大人父子がおり、天武天皇13年(684年)で真人姓(羽田真人)を賜与された。
そのほか、 余射山陰道を巡視、式部員外少輔)、継手などがいる。

皇別氏族(日本武尊裔)

[編集]
波多氏
(皇別氏族(日本武尊裔))
氏姓 波多
氏祖 武養輦命
日本武尊の王子)
種別 皇別
凡例 / Category:氏

日本武尊の子である武養輦命を祖とする[20]は君。

地祇系氏族(波多国造)

[編集]
波多氏
(地祇系氏族(波多国造))
氏姓 波多
氏祖 不詳
(天韓襲命後裔)
種別 神別地祇
凡例 / Category:氏

崇神天皇の代に波多国造となった天韓襲命の後裔[21]。天韓襲命は事代主神の子(または孫)の観松彦色止命の後裔で、長国造都佐国造の祖である韓背と同人とされる[22]

渡来系氏族(百済族)

[編集]
波多氏
(渡来系氏族(百済族))
氏姓 波多造
氏祖 不詳
(佐布利智使主後裔)
種別 諸蕃
本貫 百済
凡例 / Category:氏

百済人である佐布利智使主の子孫[23]。姓は造。

渡来系氏族(坂上氏族)

[編集]
波多氏
(渡来系氏族(坂上氏族))
氏姓 波多造
出自 坂上忌寸
氏祖 波多阿良
(坂上志拏 3男)
種別 諸蕃
本貫 後漢
大和国添上郡坂上
凡例 / Category:氏

坂上志拏の三男である阿良を祖とする[24]。姓は忌寸

波多祝

[編集]
波多氏
(波多祝)
氏姓 波多
氏祖 高皇産霊神
波多八代宿禰
種別 神別天神)?
本貫 大和国高市郡波多郷
凡例 / Category:氏

大和国高市郡(奈良県高市郡)の波多神社[25](ほうり:神職)の一族と見られる。高皇産霊神の孫である治身の後裔とされる[26]が、系譜ははっきりしない[27]。姓は祝。

姓氏録によれば、波多祝からは久米氏(久米直)族とされる波多門部連・波多造も派生している。 [22]。波多門部氏は淡道国造族であった。

波多神社の祭神は、波多祝の祖神・高皇産霊神のほか、波多臣の祖である八多八代宿禰[28]である。

脚注

[編集]
  1. ^ 日本書紀』推古天皇20年(612年)5月5日条に“薬猟(くすりがり)をして後、羽田に集い、引き続いて朝廷に赴いた”という記述がある。この時の羽田を『和名類聚抄』では大和国高市郡波多郷としている。また『大同類聚方』には高市郡の波多神社に新羅伝来の「志路木藥」が伝わるとある。
  2. ^ a b 和名類聚抄
  3. ^ 『出雲国風土記』
  4. ^ 古事記では、建内宿禰(たけしのうちのすくね)
  5. ^ 古事記』では波多八代宿禰とするが『日本書紀』では羽田が編者の一人となったため波多を羽田に変更し羽田矢代宿禰と書く。
  6. ^ 古事記孝元天皇
  7. ^ 新撰姓氏録』右京皇別
  8. ^ 『日本書紀』大化2年条
  9. ^ 和名抄』に大和国高市郡波多郷は後世、波多庄を称し、至徳三年(1386年)文書に畑庄と見ゆ、(高取町市尾から羽内の辺り及び明日香村南部まで)波多郷稲淵山との記述がある『五郡神社記』。 『大日本地名辞書 上方』 波多《ハタ》郷 和名抄、高市郡波多郷。今高取村舟倉村是なり。霊異記に高市郡波多里、又今昔物語高市郡八多郷に小島小寺ありと見ゆ、小島は今高取村に大字存す。 また波多神社のある冬野の麓には畑という地名が残るのでこの辺りまで波多郷であったと思われる。
  10. ^ 奈良県高市郡明日香村冬野152 『大日本地名辞書 上方』波多神社 大和志に今高市村の大字畑に在りと為す、畑は高取村の東に接すれば或は然らん、本社は延喜式に列す、波多氏の祖神なるべし。
  11. ^ 『日本書紀』応神天皇3年条
  12. ^ 『日本書紀』『古事記』では黒媛を葛城葦田宿禰の娘とする。
  13. ^ 『日本書紀』推古天皇31年条
  14. ^ 施基皇子(しきのみこ)、佐味朝臣宿那麿(さみのあそん・すくなまろ)、羽田朝臣斉(はだのあそん・むごへ)、伊余部連馬飼(いなべのむらじ・うまかい)、調忌寸老人(つきのいみき・おきな)、大伴宿禰手拍(おおとものすくね・てうち)、巨勢朝臣多益須(こせのあそん・たみやす)
  15. ^ 大三輪・雀部・石上・藤原・石川・巨勢・膳部・春日・上毛野・大伴・紀伊・平群・羽田・阿倍・佐伯・采女・穂積・安曇
  16. ^ 古事記応神天皇
  17. ^ 新撰姓氏録』左京皇別
  18. ^ 日本書紀天武天皇元年7月2日条など
  19. ^ 『日本書紀』天武天皇13年10月条
  20. ^ 本朝皇胤紹運録
  21. ^ 『先代旧事本紀』国造本紀
  22. ^ a b 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店1963年
  23. ^ 『新撰姓氏録』大和諸蕃
  24. ^ 「坂上系図」(『続群書類従』巻第185所収)
  25. ^ 延喜式神名帳記載の式内社
  26. ^ 『神祇志』『特選神名牒』
  27. ^ 『新撰姓氏録』未定雑姓。高皇産霊神の後裔であれば天神系氏族となる。
  28. ^ 『神祇宝典』『五郡神社記』

参考文献

[編集]