濱下武志
表示
(浜下武志から転送)
濱下 武志 (はました たけし) | |
---|---|
生誕 |
1943年11月20日(80歳) 日本・静岡県静岡市 |
居住 |
日本 イギリス フランス |
国籍 | 日本 |
研究分野 | 歴史学 |
研究機関 |
一橋大学 東京大学 京都大学 龍谷大学 静岡県立大学 |
出身校 | 東京大学(学士、修士) |
指導教員 | 田中正俊 |
主な指導学生 |
本野英一 吉澤誠一郎 川島真 |
主な受賞歴 |
アジア・太平洋賞大賞 (1991年) 福岡アジア文化賞学術研究賞 (2006年) |
プロジェクト:人物伝 |
濱下 武志(浜下 武志、はました たけし、1943年11月20日[1] - )は、日本の歴史学者。 静岡県立大学グローバル地域センター センタ―長、同センター特任教授。東京大学名誉教授。東アジア近代史・経済史を専門とする。
一橋大学経済学部助教授、フランス社会科学高等研究院主任研究員、東京大学東洋文化研究所所長、京都大学東南アジア研究センター教授、龍谷大学国際文化学部教授などを歴任した。
来歴
[編集]静岡県立静岡高等学校を経て、1972年、東京大学文学部東洋史学科卒業[2]。1974年、同大学院修士課程修了[2]。1976 - 77年まで英領時代の香港大学に研究助手として勤務[2]。1978年、同大学院大学院博士課程中途退学[2]。
1979年、一橋大学経済学部専任講師[2]、1981年、同助教授[2]。1982年、東京大学東洋文化研究所助教授[2]、1988年同教授[2]。2000年、京都大学東南アジア研究センター(のちに東南アジア研究所)教授[2]。2006年4月より龍谷大学国際文化学部教授[2]。2012年より静岡県立大学グローバル地域センターの特任教授となり、副センタ―長に就任、2017年10月にセンター長に選任される[3][4]。
関係者
[編集]田中正俊に師事した。
東京大学東洋文化研究所時代に多くの後進を育成し、門下生に、本野英一(早稲田大学)、飯島渉(青山学院大学)、吉澤誠一郎(東京大学)、川島真(東京大学)などがいる。
年譜
[編集]- 主な出典:[2]
- 1943年 - 静岡県静岡市にて誕生。
- 1972年 - 東京大学文学部卒業。
- 1974年 - 東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。
- 1976年 - 香港大学アジア研究センター研究助手。
- 1977年 - 東洋文庫奨励研究員。
- 1978年 - 東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。
- 1979年 - 一橋大学経済学部講師。
- 1981年 - 一橋大学経済学部助教授。
- 1982年 - 東京大学東洋文化研究所助教授。
- 1985年 - 社会科学高等研究院主任研究員。
- 1988年 - 東京大学東洋文化研究所教授。
- 1990年 - 沖縄県教育委員会『歴代寳案』編集委員。
- 1991年 - コーネル大学東アジアプログラム客員教授。
- 1992年 - 香港大学歴史学部客員教授。
- 1996年 - 東京大学東洋文化研究所所長。
- 1999年 - シンガポール国立大学人文社会科学部客員教授。
- 2000年 - 京都大学東南アジア研究センター教授。
- 2001年 - 中山大学歴史学部客員教授。
- 2004年 - 東京大学名誉教授。
- 2006年 - 龍谷大学国際文化学部教授。
- 2011年 - 東洋文庫理事・研究部長[5][6]。
- 2012年 - 静岡県立大学グローバル地域センター 特任教授[7]。
- 2012年 - 静岡県立大学グローバル地域センター 副センター長。
- 2017年 - 同センター センター長[3]。
賞歴
[編集]著作
[編集]単著
[編集]- 『中国近代経済史研究――清末海関財政と開港場市場圏』(汲古書院, 1989年)
- 『近代中国の国際的契機――朝貢貿易システムと近代アジア』(東京大学出版会, 1990年)
- 『香港――アジアのネットワーク都市』(ちくま新書 1996年)
- 『朝貢システムと近代アジア』(岩波書店 1997年)
- 『沖縄入門――アジアをつなぐ海域構想』(ちくま新書 2000年)
- 『華僑・華人と中華網 移民・交易・送金ネットワークの構造と展開』(岩波書店 2013年)
編著
[編集]- 『東アジア世界の地域ネットワーク』(山川出版社 1999年)
共編著
[編集]- (佐伯有一・久保亨・上野章)『中国経済関係雑誌記事総目録』(東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター, 1983年)
- (李焯然・林正子・張士陽)『山西票號資料――書簡篇(1)』(東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター, 1990年)
- (川勝平太)『アジア交易圏と日本工業化――1500-1900』(リブロポート, 1991年)
- (溝口雄三・富永健一・中嶋嶺雄)『漢字文化圏の歴史と未来』(大修館書店, 1992年)
- (溝口雄三・平石直昭・宮嶋博史)『アジアから考える(全7巻)』(東京大学出版会, 1993年-1994年)
- (松丸道雄・池田温・斯波義信・神田信夫)『世界歴史大系 中国史(全5巻)』(山川出版社, 1996年-2003年)
- (辛島昇)『地域の世界史(1)地域史とは何か』(山川出版社, 1997年)
- (斎藤次郎)『アジア大混乱』(NTT出版, 1998年)
- (尾本惠市・村井吉敬・家島彦一)『海のアジア(全6巻)』(岩波書店 , 2000年-2001年)
- (川北稔)『地域の世界史(11)支配の地域史』(山川出版社, 2000年)
- The Resurgence of East Asia: 500, 150 and 50 Year Perspectives, co-edited with Giovanni Arrighi, (Routledge, 2003)
- (川勝平太)『海と資本主義』(東洋経済新報社, 2003年)
- (崔章集)『東アジアの中の日韓交流』(慶應義塾大学出版会, 2007年)
脚注
[編集]- ^ a b “濱下 武志/ 2006年(第17回)学術研究賞”. 福岡アジア文化賞. 2023年1月29日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k “濱下 武志|略歴”. 福岡アジア文化賞委員会. 2023年1月29日閲覧。
- ^ a b センター長の選任(平成29年9月28日)(PDF 361KB) 静岡県立大学 グローバル地域センター.2024年2月22日閲覧。
- ^ 濱下武志. “センター長メッセージ”. 静岡県立大学 グローバル地域センター. 2024年2月22日閲覧。
- ^ 静岡県立大学, 主な社会活動.
- ^ 研究部長から 東洋文庫研究部.2024年2月22日閲覧。
- ^ 静岡県立大学, 主な経歴.
- ^ 静岡県立大学, 受賞歴.
- ^ “浜下武志(東京大学 教授)/ 歴代受賞作品 第3回”. アジア調査会. 2024年2月22日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- “濱下武志 / 教員情報詳細”. 静岡県立大学教員データベース. 2024年2月22日閲覧。
- 濱下武志 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
- 「近代アジアにおける水圏と社会経済 ― データベースと空間解析による新しい地域史の探求」ウェブサイト
- 中国海関資料について①-④ Interviews / 濱下武志 東洋文庫 研究部長