海軍大臣
表示
日本 海軍大臣 かいぐんだいじん | |
---|---|
担当機関 | 海軍省 |
任命 | 天皇 |
根拠法令 | 大日本帝国憲法 |
創設 | 1885年(明治18年) 12月22日 |
初代 | 西郷従道 |
最後 | 米内光政 |
廃止 | 1945年(昭和20年) 12月1日 |
海軍大臣(かいぐんだいじん)は、旧日本海軍の軍政を管轄する海軍省を担当した日本の閣僚。
概要
[編集]海軍大臣は海軍省の長であり、天皇によって海軍大将または海軍中将から親任された。軍令部総長(海軍軍令部長)が軍令を担当したのに対し、海軍大臣は軍政を担当した。海軍大臣は「軍人は政治に関与してはならない」という伝統があった海軍内では唯一政治に関わることが許された役職である。武官としては親補職であるが、同時に文官としては親任官であるため、中将の就任者であっても大将に対し行政命令を発することが出来た[1]。
特徴として、海軍におけるそのポストの重みがある。陸軍では陸軍大臣は必ずしも絶対的ではなかったが、海軍において海軍大臣は圧倒的な力を持っていた。海軍大臣は複数の内閣に渡って続けて長年、もしくは繰り返し務めることが多く、60年で18人の人物しかその職に就いていないことからもそれは窺える[2]。また、そのうち5人が総理大臣を歴任した。
なお現在の自衛隊(陸上・海上・航空)を管轄する防衛省担当の防衛大臣(旧防衛庁長官)は、原則として文民である現職の国会議員が務める[注釈 1](日本国憲法第66条2項及び第68条に基づく)。
歴代大臣
[編集]海軍大臣(海軍省官制(明治19年3月5日勅令第2号)) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
代 | 氏名 | 内閣 | 就任日 | 退任日 | ||
1 | 西郷従道 |
第1次伊藤内閣 | 1885年(明治18年)12月22日 | 1888年(明治21年) | 4月30日||
黒田内閣 | 1888年(明治21年) | 4月30日1889年(明治22年)12月24日 | ||||
第1次山縣内閣 | 1889年(明治22年)12月24日 | 1890年(明治23年) | 5月17日||||
2 | 樺山資紀 |
1890年(明治23年) | 5月17日1891年(明治24年) | 5月 6日|||
第1次松方内閣 | 1891年(明治24年) | 5月 6日1892年(明治25年) | 8月 8日||||
3 | 仁礼景範 |
第2次伊藤内閣 | 1892年(明治25年) | 8月 8日1893年(明治26年) | 3月11日||
4 | 西郷従道 |
1893年(明治26年) | 3月11日1896年(明治29年) | 9月18日|||
第2次松方内閣 | 1896年(明治29年) | 9月18日1898年(明治31年) | 1月12日||||
第3次伊藤内閣 | 1898年(明治31年) | 1月12日1898年(明治31年) | 6月30日||||
第1次大隈内閣 | 1898年(明治31年) | 6月30日1898年(明治31年)11月 | 8日||||
5 | 山本権兵衛 |
第2次山縣内閣 | 1898年(明治31年)11月 | 8日1900年(明治33年)10月19日 | ||
第4次伊藤内閣 | 1900年(明治33年)10月19日 | 1901年(明治34年) | 6月 2日||||
第1次桂内閣 | 1901年(明治34年) | 6月 2日1906年(明治39年) | 1月 7日||||
6 | 斎藤実 |
第1次西園寺内閣 | 1906年(明治39年) | 1月 7日1908年(明治41年) | 7月14日||
第2次桂内閣 | 1908年(明治41年) | 7月14日1911年(明治44年) | 8月30日||||
第2次西園寺内閣 | 1911年(明治44年) | 8月30日1912年(大正元年)12月21日 | ||||
第3次桂内閣 | 1912年(大正元年)12月21日 | 1913年(大正 | 2年) 2月20日||||
第1次山本内閣 | 1913年(大正 | 2年) 2月20日1914年(大正 | 3年) 4月16日||||
7 | 八代六郎 |
第2次大隈内閣 | 1914年(大正 | 3年) 4月16日1915年(大正 | 4年) 8月10日||
8 | 加藤友三郎 |
1915年(大正 | 4年) 8月10日1916年(大正 | 5年)10月 9日|||
寺内内閣 | 1916年(大正 | 5年)10月 9日1918年(大正 | 7年) 9月29日||||
原内閣 | 1918年(大正 | 7年) 9月29日1921年(大正10年)11月13日 | ||||
高橋内閣 | 1921年(大正10年)11月13日 | 1922年(大正11年) | 6月12日||||
加藤友三郎内閣 | 1922年(大正11年) | 6月12日1923年(大正12年) | 5月15日||||
9 | 財部彪 |
1923年(大正12年) | 5月15日1923年(大正12年) | 9月 2日|||
第2次山本内閣 | 1923年(大正12年) | 9月 2日1924年(大正13年) | 1月 7日||||
10 | 村上格一 |
清浦内閣 | 1924年(大正13年) | 1月 7日1924年(大正13年) | 6月11日||
11 | 財部彪 |
加藤高明内閣 | 1924年(大正13年) | 6月11日1926年(大正15年) | 1月30日||
第1次若槻内閣 | 1926年(大正15年) | 1月30日1927年(昭和 | 2年) 4月20日||||
12 | 岡田啓介 |
田中義一内閣 | 1927年(昭和 | 2年) 4月20日1929年(昭和 | 4年) 7月 2日||
13 | 財部彪 |
濱口内閣 | 1929年(昭和 | 4年) 7月 2日1930年(昭和 | 5年)10月 3日||
14 | 安保清種 |
1930年(昭和 | 5年)10月 3日1931年(昭和 | 6年) 4月14日|||
第2次若槻内閣 | 1931年(昭和 | 6年) 4月14日1931年(昭和 | 6年)12月13日||||
15 | 大角岑生 |
犬養内閣 | 1931年(昭和 | 6年)12月13日1932年(昭和 | 7年) 5月26日||
16 | 岡田啓介 |
齋藤内閣 | 1932年(昭和 | 7年) 5月26日1933年(昭和 | 8年) 1月 9日||
17 | 大角岑生 |
1933年(昭和 | 8年) 1月 9日1934年(昭和 | 9年) 7月 8日|||
岡田内閣 | 1934年(昭和 | 9年) 7月 8日1936年(昭和11年) | 3月 9日||||
18 | 永野修身 |
廣田内閣 | 1936年(昭和11年) | 3月 9日1937年(昭和12年) | 2月 2日||
19 | 米内光政 |
林内閣 | 1937年(昭和12年) | 2月 2日1937年(昭和12年) | 6月 4日||
第1次近衛内閣 | 1937年(昭和12年) | 6月 4日1939年(昭和14年) | 1月 5日||||
平沼内閣 | 1939年(昭和14年) | 1月 5日1939年(昭和14年) | 8月30日||||
20 | 吉田善吾 |
阿部内閣 | 1939年(昭和14年) | 8月30日1940年(昭和15年) | 1月16日||
米内内閣 | 1940年(昭和15年) | 1月16日1940年(昭和15年) | 7月22日||||
第2次近衛内閣 | 1940年(昭和15年) | 7月22日1940年(昭和15年) | 9月 5日||||
21 | 及川古志郎 |
1940年(昭和15年) | 9月 5日1941年(昭和16年) | 7月18日|||
第3次近衛内閣 | 1941年(昭和16年) | 7月18日1941年(昭和16年)10月18日 | ||||
22 | 嶋田繁太郎 |
東條内閣 | 1941年(昭和16年)10月18日 | 1944年(昭和19年) | 7月17日||
23 | 野村直邦 |
1944年(昭和19年) | 7月17日1944年(昭和19年) | 7月22日|||
24 | 米内光政 |
小磯内閣 | 1944年(昭和19年) | 7月22日1945年(昭和20年) | 4月 7日||
鈴木貫太郎内閣 | 1945年(昭和20年) | 4月 7日1945年(昭和20年) | 8月17日||||
東久邇宮内閣 | 1945年(昭和20年) | 8月17日1945年(昭和20年)10月 | 9日||||
幣原内閣 | 1945年(昭和20年)10月 | 9日1945年(昭和20年)12月 | 1日
記録
[編集]- 最長在任記録(通算) - 西郷従道:10年, 25日間
- 最長在任記録(連続) - 斎藤実: 8年, 100日間
- 最短在任記録 - 野村直邦: 6日間
- 最多就任記録(内閣数) - 米内光政:7回
- 首相に在任した海軍大臣経験者は山本権兵衛・加藤友三郎・斎藤実・岡田啓介・米内光政の5人。また、米内は首相退任後に再び海軍大臣に就いている。
- 海軍大臣の経験なしに首相に在任した海軍軍人として鈴木貫太郎がいる(侍従長を経て首相になった唯一の人物)。
- 元帥になった海軍大臣経験者は、西郷従道・加藤友三郎・永野修身の3人(加藤は没後追贈)。