ノート:北陸新幹線
ここは記事「北陸新幹線」の改善を目的とした議論用ノートページです。 |
出典検索?: "北陸新幹線" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · ジャパンサーチ · dlib.jp · ウィキペディア図書館 |
敦賀以西
正確には敦賀からみて京都、大阪は南なので敦賀『以南』という表現が正しいのですが、福井県内では『以西』と表現することが多いです。特に北陸新幹線がらみの話では。—以上の署名の無いコメントは、219.96.235.134(会話/whois)さんが[2005年7月16日 (土) 02:52]に投稿したものです(Genppyによる付記)。
長野乗り継ぎと越後湯沢乗り継ぎ
こまかい揚げ足とりで恐縮ですが
- 長野~直江津間に特急が運行されていないこともあり、未だ首都圏から北陸方面へは上越新幹線越後湯沢駅乗り換えの方が速い。
と斜字部分の加筆がありましたが、仮に長野~直江津間に特急が運行されていて長野駅で長野新幹線と特急を乗り継ぐより、越後湯沢駅で上越新幹線とほくほく線経由の特急に乗り継ぐほうが速いです。1997年3月時点で長野~直江津間を特急「白山」「あさま」が71~72分かけて走っていましたから、東京~直江津間は最速の長野新幹線「あさま」(2005年10月時点83分)と乗り継いでも155分(乗り換え時間無視)はかかるでしょう。一方越後湯沢乗り継ぎは2005年10月時点の最速乗り継ぎ(はくたか1号→Maxとき306号)で乗り換え時間無視で114分、乗り換え時間を入れても122分です。210. 2005年9月29日 (木) 18:13 (UTC)
敦賀駅の位置
以前の記事には 「また、敦賀駅に関しても現在の敦賀駅を改装し新幹線ホームを作るのか、それとも別に新幹線の敦賀駅を作るのか、その場合駅間の交通はどうするのかなど、ほとんど決まっていない。」 とあったが、福井県新幹線建設課には現敦賀駅までの詳細なルートが記載されているので、この部分は削除した。—以上の署名の無いコメントは、219.126.240.144(会話/whois)さんが[2005年10月27日 (木) 19:46]に投稿したものです(Genppyによる付記)。
電化方式に関する質問
新潟県の商用電源周波数は一部を除いて50Hzですが、北陸新幹線ではどうなるのですか?--219.124.173.217 2008年3月4日 (火) 02:58 (UTC)
すでに、現在の開通区間である長野新幹線の軽井沢・佐久平間に周波数の切替え地点があり、ここから東京方は50Hz、長野方は60Hzで配電しています。以下に簡単な記述があります。長野新幹線#沿革—以上の署名の無いコメントは、KQ(会話・履歴)さんによるものです。(Genppyによる付記)
- 上でKQさんが触れられているように、北陸新幹線の区間のうち、現在開業している長野新幹線の軽井沢駅から佐久平駅の方向に約5kmほど行った場所に、周波数の切り替え地点が設けられています。また、車両でも、長野新幹線で使用されているE2系は50Hz・60Hzの両方の周波数に対応しています。--Genppy 2008年3月23日 (日) 02:04 (UTC)
- 最初の質問は「長野以西で50Hzエリアの新潟県内を通るが、軽井沢西方と同様の周波数切り替え設備は設けられるのか?」という意味だと思うが。私はこの区間にそのような設備が作られるとは聞いたことがないので、60Hzのままと推測するのだが、Cho-ji 2008年3月23日 (日) 05:42 (UTC)
- すみません、質問の趣旨を取り違えていました。北陸新幹線は長野以西で再び50Hzエリアに入っても、60Hzの周波数の電気をそのまま利用します。周波数の切り替え地点が設けられる予定はありません。--Genppy 2008年3月27日 (木) 03:11 (UTC)
- 刊行物にて新潟県内50Hzが明記されていましたので、本文と参考文献を加筆しました。ご確認頂ければ。--61.123.68.64 2011年8月5日 (金) 18:18 (UTC)
加筆依頼
長野以東のことについては、長野新幹線の項目で詳述されていることの示唆と、そちらへの誘導が必要です。できれば冒頭に。--金山銀山銅山 2008年4月5日 (土) 08:37 (UTC)
情報源の出典明記が現時点でできないまたは困難なものの記載について
本項では、建設にかかる経緯が数十年単位の長期にわたっていることから、情報源の出典明記をしたくとも、具体的にあげることが現時点でできないまたは困難なものの記載が含まれているように思います。そこで、「独自研究」とはいえないまでも、出典元を具体的に明示することができない、しかしながら出典元のはっきりしている記載との関連性が強い記載について、「精査の必要あり」と思いますが、お意見伺いたいと思います。--lagrange 2009年6月4日 (木) 09:42 (UTC)
未着工か一部建設中か
編集合戦がおきているようなので、こちらで議論しましょう。 ふつう着工って、事業計画ができあがり、それに沿って設計・測量等が開始されれば着工だと思われるが、出典として提示された現段階での資料を見る限り、計画・調査段階のような気がする。それを一部建設中とするのはいかがなものか。--AD Train 2010年9月3日 (金) 20:20 (UTC)
- 金沢~福井間の「一部建設中」は金沢~白山車両基地のことをさすのでは。また、福井駅部についてはわずか0.8kmとはいえ、国土交通省が着工を認可し、工事が行われていた区間なので、まとめて未着工扱いするのは正確ではありません。駅ではないが白山総合車両基地を項目に入れて、長野~白山総合車両基地間、福井駅部は「建設中」、それ以外は「未着工」とするのが適当かと。--Cho-ji 2010年9月3日 (金) 23:41 (UTC)
長野新幹線との統合提案&北陸新幹線における問題と議論の分割提案
- 統合提案:北陸新幹線へ長野新幹線を統合する提案をします
- 理由としましては、
- 1.類似している内容である。
- 2.同じ路線なのに比較検討できない。知識が無ければ、すぐには分かりづらい。曖昧である。
- 分割提案:北陸新幹線における問題と議論に関する記事を独立させることを提案します。
- 理由としましては、
- 1.北陸新幹線の記事において、長野以西の並行在来線問題と金沢以西の未着工区間に関する議論に関する記事の更新が多い。
- 2.上記の更新が多い記事において編集合戦が行われてる。
- 3.上記の更新が多い記事が肥大化している。
方向性としましては、
- 北陸新幹線
- 1 概要
- 2 路線データ
- 3 主な構造物
- 3.1 橋梁
- 3.2 トンネル
- 4 沿革
- 5 長野新幹線(開業区間)
- 5.1 概要
- 5.1 利用状況
- 5.2 「長野新幹線」の呼称の変遷
- 5.3 運賃と特急料金
- 5.4 駅一覧
- 5.5 運行形態
- 5.6 路線形態詳細
- 6 未開業区間
- 6.1 概要
- 6.1.1 沿革
- 6.2 駅一覧
- 6.3 問題と議論
- 6.3.1 建設中区間(長野~金沢)
- →詳細は「北陸新幹線における問題と議論 § 未開業区間」を参照
- (概要)
- 6.3.2 未着工区間(金沢以西)
- →詳細は「北陸新幹線における問題と議論 § 未着工区間」を参照
- (概要)
- 6.3.3 敦賀以西におけるルート問題(敦賀以西)
- →詳細は「北陸新幹線における問題と議論 § 敦賀以西におけるルート問題」を参照
- (概要)
- 7 並行在来線の経営分離
- →詳細は「北陸新幹線における問題と議論 § 並行在来線の経営分離」を参照
- (概要)
- 北陸新幹線における問題と議論
- 1 建設中区間
- 1.1 2014年問題
- 2 未着工区間
- 3 敦賀以西におけるルート問題
- 3.1 若狭ルート
- 3.2 米原ルート
- 3.3 湖西線利用
- 3.4 近年の動き
- 4 並行在来線の経営分離
- 4.1 高崎 - 長野
- 4.2 長野 - 金沢
- 4.2.1 枝線
- 4.3 金沢以西
--とりあえず知っとこ 2010年12月21日 (火) 01:44 (UTC)
- (反対)いずれも反対します。まず、長野新幹線と北陸新幹線の統合は時期尚早と考えます。営業区間が延び、(長野新幹線から変更されるであろう)営業路線名称が確定した時点で検討すればよいと思います。現行営業区間については長野新幹線、未開業区間については北陸新幹線に分けて書かれていますが、北陸新幹線全体に関わることは北陸新幹線で(も)触れているはずです。なお、同じ路線を指すものながら区間によって別の記事になっているものはほかにもあります。
- また、「北陸新幹線における問題と議論」を分割することも反対します(特にこれについて反対します)。未開業区間のことについては(運行形態などが発表されていない現時点では)ルート問題・並行在来線問題などが中心になるのは当然でしょう。北陸新幹線の歴史、建設の経緯を知る上でルート問題・並行在来線問題などは重要なトピックですし、不可分と考えます。
- 編集合戦のようなことは起きてはいますが、すぐにおさまっています。編集合戦回避のためといっても、分割先の新しい記事に編集合戦の場が移るだけですし、上記案では「問題と議論」の一部を残すようですが、ここでも編集合戦が起こる可能性があります。そもそも編集合戦は記事の分割で回避・解決することではありません。
- 現状で「営業区間」(長野新幹線)と「未開業区間」(北陸新幹線)と記述範囲の分担がはっきりしていますが、「問題と議論」の一部を残すのなら分割した記事と記述の重複が生じます。「問題と議論」を全部分けるのというのでしたら「未開業区間」にそれが全部書いてある現状のままでいいです。
- 記事の肥大化も他の新幹線記事に比べればたいしたことはありません(他の新幹線記事は沿革よりもダイヤパターンの表で肥大化していますが)。--210. 2010年12月21日 (火) 18:46 (UTC)
- (反対)私もいずれも反対。現時点では既開業区間と未開業区間に分けるのが最も理にかなってるし、記事の再編成は金沢開業が近づいた時点でやればよい。また、他の未開業の整備新幹線(北海道・長崎)の記事と比べても「問題と議論」の分量が多いとは言い難い。--Cho-ji 2010年12月21日 (火) 22:23 (UTC)
- (結論)非常に分かりやすい意見をありがとうございます。金沢開業まで現状のまま維持することが最も混乱なくかつ記事が住み分けられることを理解しました。提案を撤回させていただきます。ご協力ありがとうございました。--とりあえず知っとこ 2010年12月23日 (木) 17:19 (UTC)
「5.3 敦賀以西のルート」の記述が複雑
敦賀以西のルートが未確定であることに起因するものですが、「5.3 敦賀以西のルート」の項の記述はいかにも複雑で冗長です。その時々の利害に左右された政治家や自治体の発言が色々ととりあげられていますが、それらは不必要か、さもなくば注釈に回せばいい。本文はもっとすっきりさせるべきです。--182.167.48.13 2013年3月12日 (火) 14:37 (UTC)Sie
- コメント 検証可能性を満たす出典が不足しているとか、それを付与したうえで文脈を整理するというご提案なら一応うなづけますが、現状はそれなりに適切・必要な記述と思うので、具体的・個別の指摘や改善案の提示なきまま除去することには反対です。--Si-take.(会話) 2013年3月12日 (火) 15:42 (UTC)
- コメント 「いかにも複雑で冗長です。」との御指摘ですが、私には特にそう思えません。具体的にどういった記述が不要とのご指摘なのか、182.167.48.13氏において御整理下さい。--金山銀山銅山(会話) 2013年3月13日 (水) 12:16 (UTC)
わかりました。それでは、次の通り提案します。
「敦賀以西のルート」の項目は、おおむね次のような構成で述べられています。
(1)この区間のルートは未確定
(2)国土交通省はフリーゲージトレイン導入方針
(3)整備計画では「若狭ルート」
(4)若狭ルートは費用が高額なので、3つのルートが検討されているということ
(5)2000年の北陸三県への旅客純流動の表
(6)2009年の福井県民への世論調査によるルート
(7)湖西ルートについての短評
(8)敦賀駅の新幹線ホームの話
(9)若狭ルート案、湖西ルート案、米原ルート案の解説
(10)近年の動きとして、いろいろな自治体や政治家の発言
問題点:(2)と(7)は関連するものなのに記述は離れている。また、(2)と(9)の各ルートとの関連性が希薄で、読者にはわかりずらい。(8)はルート如何によらずすべてに関連するので、(1)にくっつけたほうが理解しやすい。(5)の十数年前のデータが現在も通用するのか。(6)はひとつの県だけの世論調査であるが、これがルート決定に影響があるのかが不明。(10)は時系列で並べられているだけで、総花的。むしろ、各ルートごとにまとめたほうが良いのではないか。
提案:記述の順序を次のようにし、さらに論述を整理していく。(1)+(8) → (3)+(4) → (9)+(2)+(7) →(10)をルートごとに整理し、(6)も加える。なお、(5)と(6)は注釈に回す。
いかがでしょうか? --182.167.48.13 2013年3月15日 (金) 04:22 (UTC)Sie
- (コメント)結構この項で記述してる当事者なので静観してたが、槍玉に挙がっている2つの資料について。
- (5)の資料は森元首相が整備計画上のルートが「角さん(田中角栄)が鉛筆をなめて地図に描いたルート」(=旅客流動に合ってない)と評した内容の裏付けとなるものだから、森の発言の直後に掲載する必然性がある。資料自体の有効性は、少なくとも、この資料以降、(a)大阪・新大阪乗降客と京都乗降客を分類・分析してある資料が確認されていない、(b)北陸から大阪・新大阪乗降客と京都乗降客との間で比率が大きく変動するほど流動に大きな変化があったとは確認できていない、ことから未だ有効だろう。
- (6)の資料は、福井県自体は若狭ルート支持寄りだが、福井県民の世論はバラバラであることを裏付けるものとして必要。資料を貼る位置については、再考の余地はある。
- あと、近年の動きについて、ルート別に分けたところで、同じ自治体の間でも首長の交代などで意見が変わったりしている(例えば、長浜市は前市長は米原ルート支持で当選したが、現市政は費用負担などで慎重な態度である)のであまり意味がないように感じる。まあ、ご不満ならば自ら編集することをお勧めします。--Cho-ji(会話) 2013年3月20日 (水) 08:37 (UTC)
変更提案から2週間以上がたちましたが、変更を積極的に是認するコメントはいただけないようですね。この項が「いかにも複雑で冗長」であるという考えは変わっていませんし、それに対する不満はありますが、合意がいただけないのであれば仕方ないですね。今回は提案をとりさげますが、本当にこのままの記述で問題はないのかどうか、お考えいただきたく存じます。--58.190.172.231 2013年3月30日 (土) 02:19 (UTC)Sie
E7系新幹線の記事化
そろそろ「E7系」の記事を作ったほうがよいと思いますが、いつ作ればいいでしょうか?
- コメント 『いつ作ればいいでしょうか?』との仰せですが、時期は問題ではありません。検証可能性を満たす資料をもって(質・量的ともに)単独記事たりうる記述が可能か否か、これが立項の目安であろうと考えます。それを満たす見込みが無いなら、仮に営業運転開始後であってもWikipediaへの立項または加筆は不適切ということになります。
- 当該事物は北陸新幹線の#車両セクションに内包されていますから、要目などをまずはここにどんどん加筆し、内容的な頃合いを見て分割提案を提起するべきと考えます。--Si-take.(会話) 2013年11月30日 (土) 11:10 (UTC)
運賃と特急料金について
運賃と特急料金についていつのまにか書き加えられていますが、既に別スレ(鉄道ダイヤ改正ニュース)でこれよりコンパクトにまとっているものがあります。
http://dia.seesaa.net/article/404469607.html#comment
ここで、2014/10/06 00:41にnoronoroさんがお書きになっていただいております。
>計算してみたところ、東北新幹線の特急料金と比較して、
>飯山以東から糸魚川まで、糸魚川以西から飯山までの場合は、+650円
>飯山以東から黒部宇奈月まで、糸魚川以西から長野までの場合は、+970円
>上田以東から富山以西までの場合は+1300円となっているようです。
それをコンパクト(?)にまとめたのが私(快速++)が2014/10/07 23:33に書いた以下の文です。
北陸新幹線の特急料金計算方法
① 「上越妙高」を跨がない場合は、「東北新幹線に準じた特急料金の計算」とする。
② 「上越妙高」を跨ぐ場合には、基本的に「東北新幹線に準じた特急料金」に1300円を加算する。ただし、以下の例外の場合は除く。 例外規定 1 糸魚川~JR東日本管内区間利用の場合は、加算額は650円とする。 2 飯山~JR西日本管内区間利用の場合は、加算額は650円とする。 3 黒部宇奈月温泉~JR東日本管内区間利用の場合は、加算額は970円とする。 4 長野~JR西日本管内区間利用の場合は、加算額は970円とする。
③ 指定席料金は、会社間を跨いでも1列車扱いで計算する。
東北新幹線の特急料金についてはこのページに持ってくるとして、東北新幹線表(基準額)と加算額表を用意し、「上越妙高」を跨ぐ場合には加算額を足してください、の方が分かりやすいと思うので、ぜひそちらに変えるべきだと思います。
--Rapid double plus(会話) 2014年10月13日 (月) 03:03 (UTC)
- コメント そもそも「加算額」が存在するかどうかについてもJRから言及がありませんので、残念ながらこれらの見解について(インターネット掲示板やまとめサイトではなく)何らかの文献によらない限りは、独自研究の範疇を超えない記述であると考えます(そもそも、距離別の表に拠っている時点で独自研究と呼べなくもないのですが)。--Bsx(会話) 2014年10月13日 (月) 03:26 (UTC)
- コメント 新幹線の特急料金は三角表なので加算額に関しては発表がない可能性は高いですが、上越妙高を跨ぐ場合、跨がない場合で表が分かれたので非常に見やすくなったと思います。ありがとうございます。--Rapid double plus(会話) 2014年10月13日 (月) 10:53 (UTC)
統合提案
通称「長野新幹線」の呼称は北陸新幹線が金沢まで延伸開業後には用いられない(「北陸新幹線(長野経由)」のような表記であれば、延伸開業後にありますが。)ため、長野新幹線を単独記事として残すのが適切ではなく、北陸新幹線に一体化して記載されるべきあるいは重複した記述を除去するべきではないかと思われます。
また統合を行うとしても、一旦統合をした後、統合元の統合前の直近の版と同等にすれば、それ以降統合先の内容を実質的に過去版(統合直後の版)から復帰という格好で必要箇所に対して加筆・除去等の対応がしやすい(コピーペーストや項目一部転記の履歴継承を逐次やらずに済む。)というメリットもあるように思われます。
異論がなければ北陸新幹線金沢延伸開業日である2015年3月14日(土)0:00 (JST)以降速やかに統合いたします。--Don-hide(会話) 2015年2月25日 (水) 23:17 (UTC)
- 反対 単純な統合提案であれば反対を表明させて頂きます。理由は大きく2つあって、
- 「長野新幹線」の呼称が1997年から2015年の18年にわたって使用された呼称であり、(今後使用されないとしても)一時期存在した路線系統の記事として特筆性を有すると考えられること。特に「長野新幹線」の呼称に至った経緯について「北陸新幹線」の記事に記述させることに違和感があること。
- 北陸新幹線(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)の 2015年2月25日 (水) 23:08 (UTC) 時点でのバイト数が 214,200バイト、長野新幹線(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)の 2015年2月19日 (木) 11:34 (UTC) のバイト数が 41,361バイト(いずれも統合提案のテンプレート掲出直前の状態)あり、これを単純に統合させるのは記事のボリューム的に問題があると考えられる(統合したとしても長野新幹線時代の分割提案が出てもおかしくない状況となり得ることが予想される)こと。
- です。
- 私的には「長野新幹線」の記事は、長野新幹線の呼称に至った経緯と2015年以前の運行状況についてのみ記述する場として残し、北陸新幹線全体の状況や2015年以後の運行状況、料金等の記述については「北陸新幹線」の記事に集約するといった形で棲み分けを図るべきだと考えます。--Bsx(会話) 2015年2月26日 (木) 11:31 (UTC)
- 返信 まず、統合に関しては、手続き上通常通り作業を行いますが、その直後に統合元を統合直前の版に戻し、そこから統合直後の版から必要な部分を抜き出し、編集除去および整形を行うことも想定しています(提案趣旨で述べていますが)。単純な統合のみを想定しているわけではありません。当然統合元/先に共通して記載されている事項を一本化整理することも出来ると思われます。
- また、東北新幹線は長らく盛岡駅が終点であった時代があったわけですが、だからといって東北新幹線 (盛岡終点時代)のような記事があるわけでもありません。全線開業後に開業前の記事を(過去版としてではなく、現在版として別記事に)保存するようなことを行っているわけでもありません。そのような状況からすれば、正式名称ではない通称が一定期間用いられていたとはいえ、金沢延伸開業までの暫定措置であった以上、本来の名称の記事でその点について触れることで十分ではないでしょうか。沿革にしても長野終点時代、金沢終点時代(、福井終点時代)、敦賀延伸時代、全線開業後と逐次記事を分けるというのはあり得ないように思われます。本来の名称の記事で一体化して記述されるべきではないでしょうか。--Don-hide(会話) 2015年2月26日 (木) 12:18 (UTC)
- (追記)一旦統合したとしても再分割されるのではないかとの懸念ですが、一体化して記載されねばならない事項を分割するのは不適切ということから、仮に一旦統合となった場合には、これを理由に分割は行わないという風に意見を述べたいと思います(そもそも統合する理由からすれば、別々の記事ではマズイということがわかるはずです)。--Don-hide(会話) 2015年2月26日 (木) 12:29 (UTC)
- 返信 編集競合しましたが、そのまま。まず、私は別に「東北新幹線 (盛岡終点時代)」みたいに記事を開業時期ごとに細分化しろ、というつもりは毛頭ありません(敢えて言えば、北陸新幹線の敦賀以西のルート選定問題については単独記事になり得る要素はあるとは思いますが)。ただ、今回のケースでは「北陸新幹線」を開業時に敢えて「長野新幹線」という呼称を用いた、という経緯に特筆性があると思っているのです(少々趣は異なるかもしれませんが、今や全く使われなくなった「E電」という言葉に関する単独記事が現存しうるのと同じような感覚です)。
- 「単純な統合のみを想定しているわけではない」とのことですが、故に私は対案として「長野新幹線」から「北陸新幹線」への(単純統合ではなく)一部転記を提案しているわけです。一旦全統合して、過去の履歴から再執筆を試みるとか、履歴が混乱するような行為は避けるべきではないでしょうか。--Bsx(会話) 2015年2月26日 (木) 12:35 (UTC)
- 統合には 賛成 、ただし事前に統合後の記事構成について議論し準備のうえ、当日0時ではなく、開業「した」、運転を開始「した」という報道が出てから反映させることが条件。長野新幹線は統合したほう良いと思うが、路線記事ではなく、大部分を北陸新幹線へ移したうえ「路線名問題」の記事としてであれば存続もありかもしれない。--氷鷺(会話) 2015年2月26日 (木) 13:05 (UTC)
- 反対 、統合は時期尚早かと思います。現状ではJR東日本の「駅の時刻表」では、路線名として「長野新幹線(北陸新幹線)」と記載されています。JR東日本の対応を見てからで、良いと思います。JR西日本の「JRおでかけネット」では、今のところ「北陸エリア」と表示していますが、山陽新幹線と並列で北陸新幹線を扱うようになるかもしれません。一方、JR西日本内に「北陸新幹線(金沢・富山-長野間)開業」との記載もありますので、JR西日本側でも長野-東京間は長野新幹線の名称が残すのかも知れません。Bsxさんの「 2015年2月26日 (木) 11:31 (UTC) 」におおむね賛成です。--Topaz2(会話) 2015年2月27日 (金) 06:38 (UTC)
- 賛成 、ただし必ずしも完全に統合する必要はない。少なくとも概要(歴史)、駅一覧、経路図テンプレートなどは北陸新幹線で一元的に記述すべきと考えられるが、2015年以前の運行形態、車両や路線名問題については残すことも考えられる。とはいえ、完全に統合することにも反対はしません。
- なお、Topaz2さん仰せの懸念についてですが、確かに実際にJR東の対応を見てからでも統合は遅くないかもしれませんが、長野新幹線はあくまでJR東による通称ですから、これを他のJRが使う可能性についてはまず考えられないと思います(JR東海が東海道新幹線の車内放送のとき、東海道本線のJR西区間を指して「琵琶湖線」「JR京都線」「JR神戸線」などと呼んでいないのと同じ)。--新幹線(会話) 2015年2月27日 (金) 07:14 (UTC)
- コメント長野新幹線は路線愛称の一種であり正式路線名ではありませんが、「JR神戸線」などの1社しか使用されていない路線愛称でも記事化されています。長期間にわたり当該名称が使用されていたため(「長野行新幹線」も含めると)、北陸新幹線開業前の記述についてはそのまま残しておくべきでしょう。北陸新幹線金沢開業後は駅一覧は長野新幹線から削除してもかまわないものと思われます。--Rapid double plus(会話) 2015年2月27日 (金) 18:16 (UTC)
- 反対 「長野新幹線」や「長野行新幹線」など、長野開業時の名称変遷
を北陸新幹線に書くのも場違い自体が1記事の題材たりうると考えますので、完全統合には反対します(もちろん、配線図や沿線概況などは北陸新幹線にまとめるほうが適切でしょうが)。類例として、名称変更前だけ別記事となっている新線池袋駅というのもあります。--Jkr2255 2015年3月3日 (火) 11:57 (UTC)変更--Jkr2255 2015年3月3日 (火) 12:07 (UTC)- 類例ならむしろ、「東京地下鉄副都心線」に統合された「東京地下鉄有楽町線新線」でしょう。--氷鷺(会話) 2015年3月3日 (火) 12:04 (UTC)
- 全面的には 反対 、北陸新幹線と重複する部分には 賛成 --はまちゃんとらっくふぁーすと(会話) 2015年3月6日 (金) 05:47 (UTC)
- 類例ならむしろ、「東京地下鉄副都心線」に統合された「東京地下鉄有楽町線新線」でしょう。--氷鷺(会話) 2015年3月3日 (火) 12:04 (UTC)
- 「長野新幹線」は、北陸新幹線へのリダイレクトであるべきです。ですが、北陸新幹線側の容量も限界なので、統合とはせず「長野新幹線開業までの経緯」などと改名して北陸新幹線のサブページとしてはいかがでしょうか? 「呼称の見直し」節など開業後の話題が残っても特に問題はないでしょう。できれば金沢延伸以前の状態を(長野新幹線以外で)記事名に出来れば最適ですが。--Triglav(会話) 2015年3月6日 (金) 11:21 (UTC)
コメント・ 提案 新たな意見が出なくなり、5日ほど経過いたしました。そこで方向性をまとめると、次のいずれかになりそうです(読み違い等ございましたらご指摘ください)。
- 統合には反対。現状維持で。
- 統合そのものには反対しないが、完全な統合には賛否両論あり。ただし、概要(歴史)、駅一覧、経路図テンプレート等については、本来の正式路線名を記事名にもつ記事「北陸新幹線」で述べられるべきである。金沢延伸開業前までの事実に関しては長野新幹線に残しても良いのではないか。
- 長野新幹線を何らかの記事名に改名し、跡地を北陸新幹線へのリダイレクトとする。
このいずれがよいか、再度ご意見うかがえないでしょうか。よろしくお願いいたします。--Don-hide(会話) 2015年3月11日 (水) 06:43 (UTC)
- 私の意見は2.です。1.は今後「長野新幹線」の名称が使われなくなることが判っていることからも無理がありそうですし、3.に反対するのは冒頭に述べたとおりです。--Bsx(会話) 2015年3月11日 (水) 14:49 (UTC)
- 上のを見る限り、2で決まったとみて良いと思いますが。1と3は現実的ではないです。--氷鷺(会話) 2015年3月11日 (水) 15:01 (UTC)
- 2で。将来の新幹線建設を前提に作られ、東海道新幹線に発展的解消を遂げたモデル線が独自の歴史的価値から記事が独立して設けられているのと同様、北陸延伸を前提に建設された長野新幹線にも特筆すべき独自の価値がある。記事は存置するに値する。一方、北陸新幹線と重複する記述が相当程度あり、すべてをそのまま残すことは妥当ではないと思われる。従って、概要等の記述のうち北陸新幹線と重複する部分の記述は削除あるいは最小限にとどめるべきである。--落ち穂拾いする人(会話) 2015年3月14日 (土) 09:42 (UTC)
- 歴史的経緯を勘案して2の案に賛成します。社名やブランド変更後も旧名称の記事が残った例としてワーナー・マイカル・シネマズやイオンシネマズなどがあります。本案件の場合は、概要・沿革・駅一覧・路線図などを北陸新幹線に部分的に転記した上で長野新幹線の記事を存続させたほうが適当と思います。--わたらせみずほ(会話) 2015年3月15日 (日) 15:32 (UTC)
コメント 別件ですが、Wikipedia:削除依頼/Category:長野新幹線を提出しましたのでお知らせしておきます。Category:北陸新幹線と完全に重複しているため議論の余地はないと考えました。--新幹線(会話) 2015年3月15日 (日) 18:06 (UTC)
報告 利用者:Osakakitaminami(会話 / 投稿記録 / 記録)氏により、合意を得ない統合が行われました。統合前の状態に差し戻しましたが、履歴継承に問題ないため、削除依頼提出はいたしません。履歴的には統合が済んでしまっていますので、結果論的には長野新幹線に記載のある事項のみ適宜北陸新幹線へ復帰という形で対処できる格好とはなってしまっています。ただこれはやったもの勝ちではないことを正直言って申し添えます。--Don-hide(会話) 2015年3月17日 (火) 02:45 (UTC) 追記。--Don-hide(会話) 2015年3月17日 (火) 02:46 (UTC)
報告 1週間程度待ちましたが、2. で合意形成されたものとみなし、週末に所用の加筆・除去を適宜実施します。--Don-hide(会話) 2015年3月18日 (水) 23:21 (UTC)
北陸新幹線開業に伴う並行在来線の駅記事の取り扱いについて
来る2015年3月14日、北陸新幹線の開業と共に、信越本線と北陸本線のそれぞれ一部区間が4社5線の第三セクター会社へと経営移管されます。それに伴いWikipedia内における該当区間の駅記事も修正しなければなりません。ざっと数えて51駅あり、同じ記事内でも修正箇所が複数存在するので、下記の通りBot作業依頼を申請致します。この作業は2015年3月14日0時00分(JST)までは作業なさらないようにお願いいたします。作業締め切りは設けませんが、開業後は早ければ早いに越したことはないです(北陸新幹線自体がかなり社会的に注目されてしまっているため)。作業要項は以下の通りです。
長野駅 - 妙高高原駅間(該当駅はしなの鉄道北しなの線#駅一覧を参照)
- {{駅情報}}部:コメントアウトを外して置き換えれば大丈夫なようです。
- スタブ部:「[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[信越本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。」→「[[しなの鉄道]][[しなの鉄道北しなの線|北しなの線]]の[[鉄道駅|駅]]である。」
- 会社が混在する場合には「[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)・[[しなの鉄道]]の[[鉄道駅|駅]]である。」のように記載。
- 「駅構造」節:「{{Color|#00b3e6|■}}信越本線」→「{{Color|#cc0000|■}}北しなの線」
- 「隣の駅」節:コメントアウトを外して置換
妙高高原駅 - 直江津駅間(該当駅はえちごトキめき鉄道妙高はねうまライン#駅一覧を参照)
- {{駅情報}}部:コメントアウトを外して置き換えれば大丈夫なようです。
- スタブ部:「[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[信越本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。」→「[[えちごトキめき鉄道]][[えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン|妙高はねうまライン]]の[[鉄道駅|駅]]である。」
- 会社が混在する場合には「[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)・[[えちごトキめき鉄道]]の[[鉄道駅|駅]]である。」のように記載。
- 「駅構造」節:「{{Color|#00b3e6|■}}信越本線」→「{{Color|#02a464|■}}妙高はねうまライン」
- 「隣の駅」節:コメントアウトを外して置換
直江津駅 - 市振駅間(該当駅はえちごトキめき鉄道日本海ひすいライン#駅一覧を参照)
- {{駅情報}}部:コメントアウトを外して置き換えれば大丈夫なようです。
- スタブ部:「[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[北陸本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。」→「[[えちごトキめき鉄道]][[えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン|日本海ひすいライン]]の[[鉄道駅|駅]]である。」
- 会社が混在する場合には「[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)・[[えちごトキめき鉄道]]の[[鉄道駅|駅]]である。」のように記載。
- 「駅構造」節:「{{color|#0072bc|■}}北陸本線」→「{{Color|#004896|■}}日本海ひすいライン」
- 「隣の駅」節:コメントアウトを外して置換
市振駅 - 倶利伽羅駅間(該当駅はあいの風とやま鉄道線#駅一覧を参照)
- {{駅情報}}部:コメントアウトを外して置き換えれば大丈夫なようです。
- スタブ部:「[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[北陸本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。」→「[[あいの風とやま鉄道]][[あいの風とやま鉄道線]]の[[鉄道駅|駅]]である。」
- 会社が混在する場合には「[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)・[[あいの風とやま鉄道]]の[[鉄道駅|駅]]である。」のように記載。
- 「駅構造」節:「{{color|#0072bc|■}}北陸本線」→「{{color|#00a556|■}}あいの風とやま鉄道線」
- 「隣の駅」節:コメントアウトを外して置換
倶利伽羅駅 - 金沢駅間(該当駅はIRいしかわ鉄道線#駅一覧を参照)
- {{駅情報}}部:コメントアウトを外して置き換えれば大丈夫なようです。
- スタブ部:「[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[北陸本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。」→「[[IRいしかわ鉄道]][[IRいしかわ鉄道線]]の[[鉄道駅|駅]]である。」
- 会社が混在する場合には「[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)・[[IRいしかわ鉄道]]の[[鉄道駅|駅]]である。」のように記載。
- 「駅構造」節:「{{color|#0072bc|■}}北陸本線」→「{{color|#00a7e3|■}}IRいしかわ鉄道線」
- 「隣の駅」節:コメントアウトを外して置換
「駅構造」節で境界駅になる場合には方面ごとに置き換え対象を変えてください。また、駅情報部・スタブ部での会社順序はJR→三セク(えちごトキめき・IRいしかわ→あいの風とやま・しなの)の順に右なものほど左(上)記載でお願いいたします(管轄駅の関係でこの方がすんなりいくかと)。
おそらく以上のようになるかと思われますのでよろしくお願いいたします。--Rapid double plus(会話) 2015年3月12日 (木) 13:38 (UTC)--Rapid double plus(会話) 2015年3月12日 (木) 13:43 (UTC)(修正)
- Wikipedia:Bot作業依頼で依頼が来たのですが、仕様上難しいのでその連絡でした。
- 津幡駅を例にしてみたのですが、まず駅情報テンプレートが第三セクター移管前後用に2個存在している状態で、単純に駅情報テンプレートを除去したり、内容を差し替えたりと言うのがボットが苦手とする部分です。隣の駅部分もコメントアウトで移管後の情報が既に用意されていますが、これも現行の隣の駅部分を単純除去する作業が難しい(複数のページに跨る同じ言葉を除去するなら得意なのですが・・・)です。「西日本旅客鉄道」を単純に「IRいしかわ鉄道」へ置き換えをせず、IRいしかわ鉄道を追加するのはボット的に容易な作業ですが、森本駅のようにIRいしかわ鉄道に置き換える駅との区別を先にしておかなければならないのは人力作業になります。
- このほか、津幡駅では必要ないですがCategory:西日本旅客鉄道の鉄道駅への「|廃(駅名)」の追加、Category:IRいしかわ鉄道の鉄道駅の追加等も事前に手作業で仕分ける必要もありますし、{{北陸本線}}を{{IRいしかわ鉄道線}}に置き換えあるいは追加するのを逐次判断する作業はボット向きではないです。人力での判断部分が多分にあることから、手動で更新していくほうが向いてます。
- bot作業終わった後でまた手作業で全ページを更新するような状態になるかと思います。。。
- ふとみてて思ったんですが金沢貨物ターミナル駅ってIRいしかわ鉄道線所属の駅になるんでしょうか・・・?--アルトクール(話/歴) 2015年3月12日 (木) 17:25 (UTC)
- コメント リンク修正時期ですが、明日0:00の段階では行わないでいただきたく存じます。今日大阪駅出発のサンダーバード45号など、今日と明日未明にまたがって運行される列車もあるためです。実際高岡駅は明日0:00発車となっていることもございます(これに高岡駅から乗車する場合でもJR線として扱われます)。そのため、時刻表上のJR線としての"最終列車"の終着時刻以降に修正をしてください。--Don-hide(会話) 2015年3月13日 (金) 00:57 (UTC)
- Don-hide様の完璧の追求は感心しますが、0時に書き換えた場合のウィキペディアを見て間違うとか誰かに嘘を伝えてしまうという状況が想像できません。実際、Don-hide様の「何時まで待ってくれ」という具体的な指定がないところで改定時の混乱が容易に予想できます。編集者が全員納得できる「日付の変わり(つまり0時)」でよいのではないでしょうか? おそらくDon-hide様がストレスを溜めるだけ損をすると思います。--Triglav(会話) 2015年3月13日 (金) 02:44 (UTC)
- コメント 第3セクター移管日は明日で間違いありませんが、今回のケースですと移管されるのは0時ではないわけです。そうであるにもかかわらず、リンク修正するということは、「独自研究の混入」を容認することに他ならないのではないでしょうか。当方がストレスをためる/ためない以前の問題です。--Don-hide(会話) 2015年3月13日 (金) 03:58 (UTC)
- ではDon-hide様が望まれる解禁時間を教えてください。個人としてはそれに従いますが、徹底は確実に無理です。それでよろしければ時間を指定するべきです。--Triglav(会話) 2015年3月13日 (金) 06:03 (UTC)
- 本来は加筆したい側が確認すべきであることではあるのですが、第3セクター移管区間を3月14日未明に走る列車について調べました。金沢終着の上り最終列車が13日23:32富山発・14日0:28金沢着でございました(参考:[1])ので、遅延発生をいくらかも込まねばならないでしょうから、その約30分後の1:00以降にお願いできればと思います。なお、列車の時刻に誤りある場合はご指摘ください。よろしくお願いいたします。--Don-hide(会話) 2015年3月13日 (金) 09:58 (UTC)
- ありがとうございます。それでは皆様ご協力お願いいたします。事情を知らない者が0時に書き換えを行ったとしても1時間程度であれば差し戻しの手間を掛ける必要はないものと思われます。そちらについてもご協力お願いいたします。--Triglav(会話) 2015年3月13日 (金) 11:17 (UTC)
- 本来は加筆したい側が確認すべきであることではあるのですが、第3セクター移管区間を3月14日未明に走る列車について調べました。金沢終着の上り最終列車が13日23:32富山発・14日0:28金沢着でございました(参考:[1])ので、遅延発生をいくらかも込まねばならないでしょうから、その約30分後の1:00以降にお願いできればと思います。なお、列車の時刻に誤りある場合はご指摘ください。よろしくお願いいたします。--Don-hide(会話) 2015年3月13日 (金) 09:58 (UTC)
- ではDon-hide様が望まれる解禁時間を教えてください。個人としてはそれに従いますが、徹底は確実に無理です。それでよろしければ時間を指定するべきです。--Triglav(会話) 2015年3月13日 (金) 06:03 (UTC)
- コメント 第3セクター移管日は明日で間違いありませんが、今回のケースですと移管されるのは0時ではないわけです。そうであるにもかかわらず、リンク修正するということは、「独自研究の混入」を容認することに他ならないのではないでしょうか。当方がストレスをためる/ためない以前の問題です。--Don-hide(会話) 2015年3月13日 (金) 03:58 (UTC)
- Don-hide様の完璧の追求は感心しますが、0時に書き換えた場合のウィキペディアを見て間違うとか誰かに嘘を伝えてしまうという状況が想像できません。実際、Don-hide様の「何時まで待ってくれ」という具体的な指定がないところで改定時の混乱が容易に予想できます。編集者が全員納得できる「日付の変わり(つまり0時)」でよいのではないでしょうか? おそらくDon-hide様がストレスを溜めるだけ損をすると思います。--Triglav(会話) 2015年3月13日 (金) 02:44 (UTC)
(インデント戻し)開業に合わせて手動にて初期更新お疲れ様でした。不完全な部分などがあるかと思いますので適宜修正していきましょう。以降はそれぞれの鉄道会社のノートやプロジェクトのノート等で調整していきましょう。(独断で申し訳なかったんですがえちごトキめき鉄道の社色を#e75959で指定しました。ラインカラー2色あったのと、公式サイトにあるロゴに使われている色だったのでとりあえずで指定しています)--アルトクール(話/歴) 2015年3月15日 (日) 04:23 (UTC)
北陸新幹線 (長野経由)への改名提案
正式な名前には(長野経由)が入りますのでこの記事にも(長野経由)を入れるべきだと思います。--黄金のひばりたち(会話) 2015年3月15日 (日) 12:12 (UTC)
- JR東日本のみの呼称と思います。「北陸新幹線(長野経由)」というリダイレクトを用意するという話なら理解できますけど、「北陸新幹線」という語で検索すれば十分ですので、有用性に疑問が残ります。私個人としては作成はお勧めできません。--Triglav(会話) 2015年3月15日 (日) 12:23 (UTC)
- コメント 正式路線名は「北陸新幹線」です。ご指摘の呼称はJR東日本管轄区間のうち、高崎ー長野間(乗り入れ先である東北新幹線東京ー大宮間・上越新幹線大宮ー高崎間も含む)にのみ用いられる便宜的な通称です。--Don-hide(会話) 2015年3月15日 (日) 12:25 (UTC)
- コメント おそらくJR東日本の案内やここのリンク表示で使用されているからなんだと思いますが、このような報道がある通り、全国新幹線鉄道整備法でこの区間は北陸新幹線を正式名称としています。そもそも北陸新幹線には旅客営業する支線や迂回線は存在せず、逆に長野を経由しない北陸新幹線という経路はありません(金沢~富山で走るのがあるとかはいりません)。仮に金沢~敦賀が開業して、その先大阪までが整備されて東海道新幹線などに直通したとしても北陸新幹線(敦賀経由)とはならないことは想像できます。何故なら北陸新幹線は大阪側から見ても東京側から見ても同一区間で、金沢・長野を経由しない区間はありません。北陸新幹線そのものも東京都から日本海側北陸地方を経由して大阪市へ接続する新幹線として計画されてますから。リダイレクトには一考の余地がありますが、改名と言うことであればするべきではないと考えられます。--アルトクール(話/歴) 2015年3月15日 (日) 12:43 (UTC)
- 反対 鹿児島ルートと長崎ルートの2つにわかれている九州新幹線や、国幹道・高速自動車国道・営業路線名がそれぞれに設定されている高速道路とは事情が違って、北陸新幹線は東京〜長野〜金沢〜敦賀〜大阪の1路線しかなく、そして営業上も(愛称を長野や上越妙高で切ることはなく)1本の路線として案内されています。鉄道路線記事として、片町線や赤羽線、ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線のように、(現実であまり使われていない状況においてもなお)正式名称を優先すべきであり、北陸新幹線の場合は正式名称自体も十分認知されているわけですから、なおのことそれを記事名とするのが適切でしょう。本論ではありませんが、この「(長野経由)」が、長野開業時の長野「行」新幹線のように定着せずに消えてしまう危険性も、現時点では否定できませんし。--Jkr2255 2015年3月15日 (日) 13:57 (UTC)
- 反対 北陸新幹線の中に一節を設けて記載するだけで十分です。わざわざE電や長野行新幹線の様に(長野経由)を強調して書き換える必要もありません。あくまでも正式名称は北陸新幹線なので。--わたらせみずほ(会話) 2015年3月15日 (日) 15:46 (UTC)
- 反対 そもそも「(長野経由)」という語は案内のために併記しているだけであって、「(長野経由)」まで含めて路線名、ということはないでしょう。このため、私としては「北陸新幹線(長野経由)」のリダイレクト作成にも反対させて頂きます。--新幹線(会話) 2015年3月15日 (日) 18:18 (UTC)
- 反対 Jkr2255氏が言っているとおり路線記事は正式名称を優先するべきなので反対します。--ByMugix(麦×楠) 2015年3月16日 (月) 07:38 (UTC)
- 反対 上記にあるとおり(長野経由)とあるのは東日本の旧長野新幹線区間の駅の行き先案内のみで正式名称としては北陸新幹線となっています。また、あえて旧長野新幹線区間に(長野経由)と入れたのは「長年使われていた長野新幹線という愛称から北陸新幹線に変わることによって長野が素通りしてしまうのではないか。よって名称は「北陸・長野新幹線」として欲しい」という長野県知事からの要望でJRも正式名称を通しつつ長野県知事からの案を少し入れたのかと思われます。--Sunen(会話) 2015年3月17日 (火) 02:34 (UTC)
- 反対 依頼者には申し訳ありませんが、「北陸新幹線 (長野経由)」が正式な名前というのは間違った認識ではないでしょうか。駅の利用案内等で見かける程度なのでそれを記事名にするのは問題があります。--Juiceapple(会話) 2015年3月17日 (火) 12:19 (UTC)
- (コメント)上記を見る限り、依頼者以外は反対のみですので総論が出たと思います。議論終了を提案します。--わたらせみずほ(会話) 2015年3月22日 (日) 14:58 (UTC)
- コメント 数日前にDon-hideさんによりテンプレートが剥がされていますし、総論が出たとみなしてよいと思います。--新幹線(会話) 2015年3月22日 (日) 15:05 (UTC)
フリーゲージトレイン案
IPアドレス「60.57.101.156」の2015年9月9日 (水) 03:48に編集した版について、Cho-ji氏が独自研究によるとして取り消し措置をとられました。しかし、ここで問題となっているのは北陸新幹線のフリーゲージトレイン案についてどこに記載するか、ということです。Cho-ji氏の措置ですと、これは「11.1 金沢 - 敦賀間」の下に「11.1.1」として記載されることになります。しかし、フリーゲージトレイン案は敦賀以西への延伸問題を解決するための案ですから、「11.1 金沢 - 敦賀間」の下位区分ではなく、「11.2 敦賀以西のルート」の下位区分とすべきと考えます。また、フリーゲージトレイン案で敦賀以西についてどのようなルートが考えられているのかも、重要な要素と考えます。したがって、この項目の解説を2015年9月9日 (水) 03:48の版に戻していただくことを要求します。少なくとも、他人の編集を論拠も示さずに「独自研究」と切って捨てるCho-ji氏のやりかたは感心できません。--60.57.101.156 2015年9月9日 (水) 13:46 (UTC)
- コメント 金沢 - 敦賀間の着工に際して、敦賀以西についてはフリーゲージトレイン導入を前提に収支採算性や投資効果の試算が行われた(その後、開業予定時期が2年繰り上がって開業に間に合わなくなったが)という経緯がある("第9回整備新幹線小委員会 配布資料 (別紙)収支採算性及び投資効果に関する詳細資料" (PDF) (Press release). 国土交通省 鉄道局. 2012-03. 2015-09-10閲覧。
{{cite press release2}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明))ので、金沢 - 敦賀間の項目に置くのが妥当。独自研究による差し戻しはそれとは別に、最後の蛇足となる部分「湖西線乗り入れルート」「北陸本線乗り入れ米原ルート」の部分。特に、米原から京都・大阪方面乗り入れは元ソースでは全く触れられていない。--Cho-ji(会話) 2015年9月9日 (水) 16:25 (UTC) - コメント 最後の部分ですが、新聞記事が、「見通し」として富山—大阪間で直通運転されると指摘し、また「可能性」として富山—名古屋の直通運転を指摘していますので、それと同程度のあっさりした書きぶりに変更されるとよいと思います。カギかっこを付けて「湖西線乗り入れルート」「北陸本線乗り入れ米原ルート」というような書きぶりを行われると、あたかもそうしたルート名が固有名詞として一般的に使われていると誤読されかねないというところがあるかと思います。フリーゲージトレインに関する記載があることは基本的に望ましいことなので、出典に忠実な記載に変更されてはいかがでしょうか。--金山銀山銅山(会話) 2015年9月9日 (水) 21:25 (UTC)
- コメント Cho-ji(会話)氏の2015年9月9日 (水) 16:25のコメント、何を言っているのか理解できません。同氏が言われるような経緯があったとしても、フリーゲージトレインは金沢 - 敦賀間に適用される計画だったわけではなく、あくまでそれは敦賀以西のルートについての試案です。したがって、同氏がいわれる、フリーゲージトレイン案を「金沢 - 敦賀間の項目に置くのが妥当」という結論はまったく理解できません。一方、金山銀山銅山のご指摘は、その通りだと思います。--60.57.101.156 2015年9月12日 (土) 14:45 (UTC)
- コメント 「今後の見通し」という項目名から考えれば、金沢 - 敦賀間開業時点(と着工時点では考えられていた)、あるいはその数年後から導入される計画であり、敦賀以西がフル規格で開業した場合(少なくとも大阪方面へは)用済みとなるフリーゲージトレイン導入計画について、金沢 - 敦賀間の項目に置くことは何ら不自然だとは思いませんが…。おそらく、私とあなたの意見はどこまで行っても平行線だと思うので、他の識者の意見も聞きたいところですが。--Cho-ji(会話) 2015年9月14日 (月) 07:17 (UTC)
- コメント あと、ご自身のコメントを訂正する際には、単に該当箇所を訂正するのではなく、抹消や挿入を示す線、括弧付きのコメントなどを使って、改変箇所を明示することが推奨されています(Wikipedia:ノートページのガイドライン#自分のコメント)。--Cho-ji(会話) 2015年9月14日 (月) 07:31 (UTC)(署名追加)
- コメント ここまでのIP:60.57.101.156(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)氏と利用者:Cho-ji(会話 / 投稿記録)氏のご意見を拝見した上で申し上げると、フリーゲージトレインの導入案は導入区間にかかわらずフル規格整備と並列で検討されていることであり、金沢 - 敦賀間あるいは敦賀以西をどのように整備するかどうか以前の問題(もう少し正確に言えば、フル規格整備とは別物としてのアイディア)と見ています。Cho-jiさんは国土交通省の検討資料を基に「11.1 金沢 - 敦賀間」の下位に置くべきとのご意見のようですが、この資料では「金沢 - 敦賀間」の整備手法についてだけ検討を加えた資料であって、そもそも敦賀以西を(フル規格として、またはフリーゲージトレインで)整備するかどうか自体を検討のたたき台に載せておらず、これもまた節構成としてあまり好ましくないのかなとも思います。
- そういったことを勘案すると、フリーゲージトレイン案の記述をどこに置くかという点でいえば、「11.1 金沢 - 敦賀間」の下位でも、「11.2 敦賀以西のルート」の下位でもなく、「11 今後の見通し」の下位(すなわち「11.1 金沢 - 敦賀間」と「11.2 敦賀以西のルート」と並列で記す)のが妥当ではないかと考えています。--Bsx(会話) 2015年9月14日 (月) 11:32 (UTC)
- 賛成 IP:60.57.101.156(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)です。Bsxさんの御提案から2週間がたちました。Cho-ji氏が「他の識者の意見も聞きたいところです」とされていますのでしばらく発言を控えておりましたが、そろそろ結論の時期かな、と思います。ということで、Bsx(会話) 2015年9月14日 (月) 11:32 (UTC)の御提案の、フリーゲージトレイン案を「11 今後の見通し」の下位(すなわち「11.1 金沢 - 敦賀間」と「11.2 敦賀以西のルート」と並列で記す)に賛成いたします。--112.68.38.34 2015年9月30日 (水) 23:53 (UTC)
鉄道会社の色について
「駅と接続路線」の項目においてJR西日本区間も緑色となっているのですが編集ミスではないでしょうか?--126.120.229.1 2016年1月5日 (火) 07:36 (UTC)
- ソースを見るとちゃんとJR西日本区間は青色になってるのですが、Google Chromeでは正しく表示されないようですね。IEではきちんと青色で表示されています。--新幹線(会話) 2016年1月6日 (水) 14:09 (UTC)
分割提案(敦賀以西のルート選定)
本記事ですが、営業中の区間・建設中の区間・ルート選定中の区間の記述が一元化されて記されており、特に敦賀以西のルート選定を巡る記述についてはこの数ヶ月政治的な動向がめまぐるしく、記事が著しく肥大化している状況にあります。ついては、敦賀以西のルート選定を巡る記述に関して記事分割を提案します。記事名としては「北陸新幹線敦賀以西のルート選定」のような者を想定しています(良い案があまり浮かばなかったので暫定的な案ですが)。皆様のご意見を賜りたいと思います。--Bsx(会話) 2016年3月10日 (木) 14:46 (UTC)
- 「北陸新幹線敦賀 - 新大阪間のルート選定」とかでしょうかね。この問題に関してはメディアによって呼び方は様々で、決まった呼び名はないようですね。この終わりの見えない不毛な戦いを逐一書いていくのであれば、記述量が最終的にどれくらいになるのか見当もつきませんね。分割するにしても、将来的にルートが確定したとき、本文をどういう構成にするかが気になりますが、「激しい政治的争いの末に○○ルートに確定した。詳細は[[(分割記事)を参照]]」とか書けばいいんでしょうかね。まあ正直、この我田引鉄の泥仕合を逐一事細かに書いていくことの意義がどこまであるかどうかが疑問ですけれども…。--Muyo(会話) 2016年3月10日 (木) 15:14 (UTC)
- 現実的な問題として、この部分の記述が多岐にわたるために{{Citation}}のエラーを起こしている状態でして、これを何とかしたいという問題もあります。ただ、それでは記述を減らせば…となると「どの記述を減らすか」で中立的な観点を脅かしかねないくらい(ルート選定に関する)議論が散逸しており(個人的にはこれでもかなり整理した方だと思っています)、これもなかなか難しいという観点から、分割は必要ではないかと考える次第です(もちろん、ルート選定に関する議論が収束に向かえば全体として記述を整理する必要はあるでしょうが)。見方を変えれば、鉄道と政治を巡ってこれほどリアルタイムに議論が右に左に動いている事案もあまりないわけで、その意味でも独立した記事としての特筆性は担保出来ると思います。分割後の記事名についてが一番悩ましいところですが。--Bsx(会話) 2016年3月10日 (木) 23:03 (UTC)