コンテンツにスキップ

誘拐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZairanTD (会話 | 投稿記録) による 2017年2月8日 (水) 11:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

誘拐(ゆうかい、英語: kidnapping)とは、他人を騙して誘い出して連れ去ること[1]。「かどわかし」[2]とも言う。

日本の法律用語

日本の法律用語としての「誘拐」とは、欺く行為や誘惑を手段として、他人の身柄を自己の実力的支配内に移すことを言う。暴行脅迫を用いた連れ去りを「誘拐」と呼ぶのは本来誤りだが(あらゆる国語辞典で「誘拐」に強制的なニュアンスは見られない)、マスコミにおいては、意思に反して無理矢理連れ去ること(拉致)に関しても「誘拐」という言葉が用いられ、日常用語でもそのような傾向が見られる。

刑法学上、偽計によるものと暴行脅迫によるものを総合した概念は、「拐取」(かいしゅ)である[要出典][注 1]

誘拐事件

世界における誘拐

日本における誘拐

警察庁によると、第二次世界大戦後に起きた身代金目的誘拐事件は、2006年(平成18年)6月時点で288件。このうち、被害者殺害された事件は34件。被疑者(容疑者)逮捕されず未解決となっているのは8件で、それ以外はすべて解決している。また、未解決の8件でも犯人が身代金搾取に成功した例は1件もない。うち58件は、捜査当局と報道機関の間で報道協定が締結されていた。

脚注

  1. ^ 日本語の文学上も辞書的な意味でも「誘拐」と「略取」の意味と使い分けは、法律用語とほぼ同様である。
出典
  1. ^ 広辞苑
  2. ^ 大辞泉「誘拐」
  3. ^ 誘拐犯人の逮捕”. 埼玉県警察 (2016年3月31日). 2016年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月1日閲覧。

関連項目