Wikipedia:利用案内/history20200523
Wikipedia:利用案内/history20200523/ヘッダ
表のソートについて
こんにちは。先日より編集を始めたものです。現在「ザ・コインロッカーズ」のページを編集しているのですが「現メンバー」節の出身地の部分のソートを、都道府県番号順あるいは50音順にしたいのですがそれは可能ですか?もし可能であれば未熟者の私が出しゃばることで迷惑をかけてしまうといけないので編集代行をお願いしたいです。--某コイロカファンの気まぐれアカウント(会話) 2019年11月25日 (月) 14:09 (UTC)
-
手動で入れ替えは可能ですが、自動一覧などは不可能かと思います。特定の記事に関する内容となりますかので、入れ替えすべきかどうかや具体的な内容は記事のノートで行うことになります(この場合はノート:ザ・コインロッカーズで行うことになります)。--そらたこ(会話) 2019年11月25日 (月) 15:52 (UTC) - 技術的には可能です。利用者:㭍月例祭/sandbox/HR/LIST/01を参考にしていただくとよいのですが、{{sort|ソート順|テキスト}}というのを使うことになります。ただしそらたこさんがおっしゃるようにそうするのが適切かどうかはよく議論してからになさるとよいでしょう。WP:NOTやWP:IINFOなどの観点から私は懐疑的です。--柒月例祭(会話) 2019年11月26日 (火) 00:13 (UTC)
有名人のプロフィ-ルについての質問です。
RCCラジオ出演者の一文字弥太郎様のプロフィ-ルを教えてください。よろしくお願い致します。--202.213.177.4 2019年11月27日 (水) 07:46 (UTC)
- RCCラジオ(中国放送)ということなら、一文字弥太郎さんでしょう。全体的に出典のない状態ですが、レギュラー番組の一文字弥太郎の週末ナチュラリスト朝ナマ!をお持ちで、そちらで簡単なプロフィルがあります。(ここは利用案内ですので、この手の質問は次回以降はWikipedia:調べもの案内へどうぞ)--アルトクール(会話) 2019年11月27日 (水) 07:51 (UTC)
別ノンブルの場合のページ数
書籍などを出典にした場合に脚注にページ数を記すのですが、別ノンブル式などにより一つの本に同じページ番号が複数あることがあります(例えば章が変わるごとにp.1から再カウントしていた場合、章の数だけ「p.1」が書籍内に存在する)。こういう場合は区別した方が良いのでしょうか。また、区別するためにはどのように書くべきでしょうか。--ButuCC+Mtp 2019年11月27日 (水) 11:09 (UTC)
- 要は、どの文献のどのページであるかが特定できれば良いので、「作者名『タイトル』出版社名、出版年、第○章 p.○○」というような書き方で問題ないと思われます。この場合、
{{Cite book}}
などのテンプレートではpageまたはpages引数に「第○章 p.○○」を記述します(chapter引数に章を記述するのでなく)。和書でない場合は最初に「p.」または「pp.」が入るようなので「○○ (Chapter ○)」の如く記述すれば良いでしょう。--茶でもすするか(会話) 2019年12月1日 (日) 02:30 (UTC)- アドバイスありがとうございます。私も区別できるならとそれと似たような書き方をイメージしていましたが、「正しい書き方」が存在するのか調べるにもどう検索したらいいか困っていました。ページ番号の形態(丸番号とかローマ数字とかハイフン付きとか)が異なっていればページ名だけでなんとかなりそうですが…。とりあえずスタイルを気にしなければそれで問題はなさそうですし、教わった方法で対応してみようと思います。ありがとうございました。--ButuCC+Mtp 2019年12月3日 (火) 15:11 (UTC)
<hr />タグを破線にできますか?
みなさまこんにちは。<hr />タグを破線にしてInfobox内のソース側で使用したいのですが、可能でしょうか?Wikipediaのマークアップの「----」では都合が悪く、また、あまり強くしたくないので、破線にしたいのです(理由: プロジェクト‐ノート:地形#infobox内における国旗と標識テンプレの使用法について)。ネット上で検索してみたのですがどうも白バックの破線になりません。例えば <hr style="border:0;border-top:thick dashed red;">と記述するとこうなってしまいます(太さや赤色はこの質問で見易くするためで実際に使用したい形状ではないです)。
なぜか灰色の線が入ってしまいます。参考にしたサイト[1]では入りません。希望としては、「----」の太さと色で点線になるのがベストなんですが。--Batholith(会話) 2019年12月3日 (火) 14:15 (UTC)
- 背景色を透明に指定して、
<hr style="border:0;background-color:transparent;border-top:2px dashed red;">
とするとうまく行くようです。サンプル
- 参考先のサイトでは、テキスト表示ブロックの最初に
hr { background-color: transparent; border-top:1px solid #ccc; }
と設定されているので、改めて別のbackground-color
を指定しない限り最初の設定が生きていて、自然に表示されるのだと思います。--Loasa(会話) 2019年12月4日 (水) 00:35 (UTC)
- なるほど私のミスでしたか。これで先に進めそうですLoasaさんありがとうございました。 --Batholith(会話) 2019年12月5日 (木) 11:17 (UTC)
予防的保護について
ウィキペディアではなぜ荒らしの予防を目的としたな保護ができないのですか。--Takagu(会話) 2019年12月10日 (火) 08:44 (UTC)
- 申し訳ありません。たしかに荒らしのような大変幼稚な投稿によってイライラさせられたり、邪魔されたりして投稿がままならないこともあると思います。しかし、予防的な保護を許してしまったらますます荒らしが暴れる可能性もあります。なにより、予防的にかけた保護によって、半保護の場合はIP利用者が、保護の場合はすべての利用者が投稿に制限を受けることになってしまいます。荒らしのために他の善意の編集を妨げてしまうことになるのです。その善意の投稿には出典の追加もあれば、誤字の修正、加筆などさまざまなものがあるでしょう。それら全てを荒らしのための予防的保護によってできなくしてしまいます。善意の編集を妨げないために予防的保護はできなくなっています。--そらたこ(会話) 2019年12月10日 (火) 11:03 (UTC)
ノートページの削除について
ノート:ブレーズ・サンドラールには、間違ってブレーズ・サンドラールの記事が書かれています。ここにYayamachiさんとMTBM3さんのお名前がありますが、記事はMTBM3さんが立項されたものです。事情がよくわからないのですが、少なくともYayamachiさんが書かれた記事があると、ブレーズ・サンドラールに加筆するときに、ノートページにある内容と重複した場合の著作権(帰属表示)などがどうなるのか疑問がありますし、別バージョンがあると加筆しようという意欲もそがれます。現在、YayamachiさんもMTBM3さんもほとんど活動されていないようです。ノート:ブレーズ・サンドラールを削除した方が自由に加筆できると思うのですが、可能でしょうか。--Hparis11ed(会話) 2019年12月12日 (木) 22:01 (UTC)
- わざわざ削除する必要がありません。確かに標準名前空間、ノート名前空間に「同じようなこと」が書かれていますが、標準側の初版及び、ノート側の同一投稿者における最終投稿版を見比べるとそこに著作権上の継続性がないと考えられます。あなたがそこに「著作権上履歴を継承しなければならない」理由を見出すのであれば、削除依頼を提起してください。連続性がないと考え、ノート側を参照したうえで加筆するのであれば、「ノートの履歴」を継承すれば問題がありません。また、ノートは議論等を行う場所ですから、履歴を分離してノート側の「記事っぽい下書き」を過去ログとして格納しておくというのはありでしょう。--アルトクール(会話) 2019年12月13日 (金) 10:59 (UTC)
- ご教示ありがとうございます。実際、現時点のノート版と標準版には著作権上の継続性などの問題はありません。では、今後加筆するときに、「ノートの履歴」を継承するつもりがない場合は、たとえ内容が多少重複しても、ノート版を無視して自由に加筆して構わないということになりますか。--Hparis11ed(会話) 2019年12月13日 (金) 12:20 (UTC)
- 著作物の連続性がないならば、標準名前空間側はそのまま加筆して構いません。そもそも出典側の表現を利用しているのであれば「投稿者としての著作物の連続性」はありませんので、出典を明記したうえで「新たに」書き起こすことまでは止められません。心配ならば、履歴統合などを検討してください。--アルトクール(会話) 2019年12月20日 (金) 13:05 (UTC)
- 丁寧なご説明ありがとうございました。加筆する場合には、「出典明記の上、新たに書き起こす」ことで問題はないとのこと、了解致しました。ノートの過去ログ作成も検討致します。--Hparis11ed(会話) 2019年12月20日 (金) 14:45 (UTC)
- 著作物の連続性がないならば、標準名前空間側はそのまま加筆して構いません。そもそも出典側の表現を利用しているのであれば「投稿者としての著作物の連続性」はありませんので、出典を明記したうえで「新たに」書き起こすことまでは止められません。心配ならば、履歴統合などを検討してください。--アルトクール(会話) 2019年12月20日 (金) 13:05 (UTC)
- ご教示ありがとうございます。実際、現時点のノート版と標準版には著作権上の継続性などの問題はありません。では、今後加筆するときに、「ノートの履歴」を継承するつもりがない場合は、たとえ内容が多少重複しても、ノート版を無視して自由に加筆して構わないということになりますか。--Hparis11ed(会話) 2019年12月13日 (金) 12:20 (UTC)
著作権侵害を起こした英語版を知らずに日本語版に翻訳移入した場合
A: 原著作物 (論文) ⇒ B: 英語版Wikipedia ⇒ C: 日本語版Wikipedia の引用・翻訳における著作権侵害の対処方法について質問します。BからCへの翻訳継承は確実に行っていて、なんらライセンス的に問題ありません。が、逐語訳を行っています。で、この逐語訳が硬いので私の方で改訳しようと内容検証したところ、AからBの間で、1段落まるまるコピペ (つまり著作権侵害の転載) を発見してしまいました。そこで、他にもコピペによる著作権侵害の箇所がないか、また今後の英語版における版指定削除手続をどのように進めていくべきか、念のため英語版記事のノートページにて呼びかけを行ったところです。
このようなケースでは、AとB間の著作権侵害が英語版側で確定する前に、二次的著作物であるCの版指定削除手続を日本語版Wikipedia側で進めても良いのでしょうか? それとも、いったん英語版での審議を優先し、日本語版は待った方が良いのでしょうか? 削除依頼に関して類似の先例などありましたら、併せてご教示下さい。
なお、該当記事ですが、英語版の「en: Special:Permalink/930247373#Determination」の第2段落です。出典として使われている論文PDFの185ページ目に、ほぼ完全に同じ記述があります。PDFを開いて、キーワード「photodissociation」で検索頂くとコピペ箇所が見つかりやすいです。日本語版は今年7月23日の版において「ハビタブルゾーン#ハビタブルゾーンの測定」にて逐語訳的に翻訳移入しています。--ProfessorPine(会話) 2019年12月16日 (月) 04:06 (UTC)
- それは著作権侵害として扱うべきでしょう。英語版の記述が著作権侵害であると知らずに翻訳したのだから、翻訳者に罪はないです。翻訳者に罪はないけれども、しかしながら原著作者の許諾条件に反したものが日本語版に存在するわけです。それはまずい。翻訳元が著作権侵害であると気が付いた時点で訂正に動くべきです。英語版で対処が遅れた分は英語版の責任ですが、英語版の不作為に乗じて日本語版での権利侵害をそのままにしてよいわけではないものと思います。こちらの解説においても、著作権侵害知らずにダウンロードした場合はともかく「確定的に知っていた場合」には違法です。この記事の解説はダウンロードした側に対する説明ですが、「確定的に知っていた場合」にダウンロードした側が違法であるのに、確定的に知っていてダウンロードさせた側が問題なしになるはずがありません。--ぱたごん(会話) 2019年12月19日 (木) 02:53 (UTC)
- ぱたごんさん、ご助言ありがとうございます。先ほど、Wikipedia:削除依頼/ハビタブルゾーン を提出致しました。この依頼文内でも述べましたが、英語版でコピペをやったユーザは、過去10年以上に渡って、計200本以上の記事を新規作成しています。今回のハビタブルゾーン (天文学) 以外にも、生物や航空学、地学など自然科学系全般を手掛けています。疑いたくないのですが、このペースだと他にもコピペ濫造をやっている可能性があり、本人に履歴精査と自発的な削除依頼提出を促すとともに、とりあえず日本語版の天体プロジェクトのノート上で注意喚起をしておきました。自然科学系は翻訳移入が比較的多い分野なので、延焼がちょっと心配です。--ProfessorPine(会話) 2019年12月19日 (木) 06:12 (UTC)
- もう不要かとは思いますが、似たような事例の議論がWikipedia:削除依頼/アフマド・カスラヴィ及びノート:アフマド・カスラヴィにあります。--さえぼー(会話) 2019年12月21日 (土) 07:49 (UTC)
- さえぼーさん、類似の先例ご紹介ありがとうございます。たぶんこういうケースってたまに発生してるんだろうなぁと思うので、ひと段落ついたら「Wikipedia:翻訳のガイドライン」へ著作権侵害の対処方法の追記を提起してみようかなと思っています。もし他に先例があって追加で思い出したら教えて下さい。「ひと段落」の意味ですが、今回のハビタブルゾーン英語版問題ユーザが、過去にコピペを繰り返していたのではとの疑念が第三者からも出ているのですが、本人が説明責任を果たさず他の編集を強行しているため、投稿ブロックないしen: Wikipedia:Contributor copyright investigations (CCI) への調査依頼も検討視野に入れ始めました。また、誰が問題箇所を加筆したのかを調べるにあたっては、専用オンラインツールのWikiBlameを使用しました。(さえぼーさんは既にご存知かもしれませんが、これを読んでいる他のユーザさんが) もし今後も類似案件に遭遇されたら、これらも活用なさってみて下さい。以上、情報共有でした。--ProfessorPine(会話) 2019年12月21日 (土) 10:27 (UTC)
新規ページを作成しようとする際、その内容に関する曖昧さ回避ページの方が日本語版として既に登録されている場合、どうしたら良いのでしょうか?
ある内容に関する新規ページを作成しようとしたのですが、多言語版を見てみると、日本語版ではその内容に関する曖昧さ回避ページが既に登録されていました。僕としては出来る事なら、作成したいのですが、どうしたら良いのでしょうか?--関口卓磨(会話) 2019年12月18日 (水) 22:56 (UTC)
- コメント 最終的な結論は、具体的なページ名を示していただかないとわかりません。
- 一般論としては、たとえば探査機の「ガリレオ」を作ろうと思ったらすでにガリレオは曖昧さ回避ページだったという場合には、ガリレオ (探査機)という記事名で作成するということになります。「_(ほにゃらら)」に何を入れるかは分野ごとの決め事も多くありますので、その分野の取り決めをご確認ください。--柒月例祭(会話) 2019年12月19日 (木) 02:08 (UTC)
- なるほど、それでしたら、武器の「寸鉄」がメインで、いま曖昧さ回避に列記されている諸項目はそこからの派生と考えるのが自然であるような気がします。となると寸鉄は武器についての記事とし、いま「寸鉄」に列記されていることは新たに「寸鉄 (曖昧さ回避)」を作成してそちらへ移す、というのでもよいように思います。
- 最終的な結論については、合意形成によります。まずは、<「寸鉄」を武器の記事とし、それ以外については「寸鉄 (曖昧さ回避)」とする>などのプランをお立ていただいて、ノート:寸鉄で提案したりWikipedia:ページの改名・Wikipedia:改名提案やWikipedia:コメント依頼を利用し、プランに対する意見を募るといいでしょう。
- これは私の個人的感想ですが、寸鉄へのリンク元や記事の履歴を眺めた印象として、いま列記されている内容はすべて赤リンクもないので、「そもそも必要なのか」という疑問もあるだろうと思います。「寸鉄 (曖昧さ回避)」は作る必要がなく、今の寸鉄を改稿して武器についての記事とするのでもいい、という予感もします。そして記事の最後の方に「寸鉄に関連する語」みたいな節をつくってそこで済ませるのでもいいような。まあ、そこらへんも含めてプランをしていただき、意見を募るといいでしょう。--柒月例祭(会話) 2019年12月19日 (木) 08:36 (UTC)
佐倉綾音さんゲーム出演に追加されていない作品がある
2018年8月にリリースされたドールズフロントラインの97式アサルトライフルのVCが、佐倉綾音さんなのですが追加されていませんでした。--Nel2493(会話) 2019年12月21日 (土) 01:35 (UTC)