コンテンツにスキップ

Wikipedia:削除の復帰依頼/history20221110

これはこのページの過去の版です。PuzzleBachelor (会話 | 投稿記録) による 2022年6月17日 (金) 14:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎{{Page|簾田武志}})であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Wikipedia:削除の復帰依頼/history20221110/ヘッダ

削除の復帰依頼

春組織ノート / 履歴 / ログ / リンク元

Wikipedia:削除依頼/春組織で審議の結果、この時は百科事典に記載するほどの著名性・特筆性無しとして削除されましたが、この記事の通り、2022年5月3日に本選が行われた2022年度漫才新人大賞で大賞受賞(優勝)されました。なのでこちらも特筆性が生じたと判断して5月3日に再立項したのですが、2022年5月4日 (水) 01:35に即時削除されました。「改善なき再作成」「削除前とほぼ内容が同じため」と理由にあるのですが、信じられません。漫才新人大賞受賞という大きな実績・受賞歴が加わったのに「削除前とほぼ内容が同じ」なはずがありません。漫才新人大賞は特筆性の無いコンテストなのでしょうか。再立項を妨げていることになりませんか。以上のように納得しかねる部分がありますので復帰を依頼します。--ガタステノ会話2022年5月4日 (水) 04:46 (UTC)[返信]

  • 賛成 依頼者票。--ガタステノ会話2022年5月4日 (水) 04:46 (UTC)[返信]
  • (コメント)「漫才新人大賞」の1文以外は、ほぼ同じ内容であると判断し、そうコメントいたしました。私の「漫才新人大賞」の賞の規模(特筆性)に対する認識不足による誤った判断であったなら、お詫びいたします。復帰に反対いたしません。--柏尾菓子会話2022年5月4日 (水) 04:58 (UTC)[返信]
  • (復帰) 少なくとも漫才新人大賞受賞が特筆性の根拠となるか否かの再審議を要すると考えます。復帰して削除依頼にせよ、削除の追認にせよ、これで特筆性は十分なら復帰だけにせよ、何らかの対応が必要であり、即時削除は適切ではなかったと考えます。受賞歴・それに関する第三者言及を提示して再作成することは改善のある再作成と評価できると思います。ただ、過去版と内容・表現が酷似している場合は、ライセンス違反にならないようにWikipedia:削除依頼/春組織で削除される前の版も含めて復帰する必要があるかもしれません(削除済み過去版の閲覧権限がないので断定はしませんが)。--郊外生活会話2022年5月4日 (水) 05:09 (UTC)[返信]
    • コメント アルトクールさんの報告によると、ライセンス問題は懸念していた通りなので、復帰する場合は削除依頼前の版も含めた全版を復帰ということでお願いします。--郊外生活会話2022年5月7日 (土) 19:12 (UTC)[返信]
      その場合、別の意味で問題があって、「削除された版」を見たうえで(保存していたうえで)自分のものとして投稿したとなるので、ライセンス的な問題は解消できても「なぜこうなったのか」の説明はガタステノさんに説明してもらわないと復帰はできない(少なくともWikipedia:削除依頼/春組織を覆す理由にならないし、新しい出典を用いて別に書き下ろしてくださいって話になる)のですが。似通るのは仕方ないにしても「ほぼ一致」のいわゆる翻案ですので、「全版復帰すればいい」で簡単に結論付けるのはできないと思われます。--アルトクール会話2022年5月10日 (火) 14:01 (UTC)[返信]
      返信 「「なぜこうなったのか」の説明はガタステノさんに説明してもらわないと復帰はできない」というのはどの方針を根拠にしたものですか?削除・復帰の是非でコミュニティが見るのは記事の内容や主題の特筆性であり、投稿者の編集作業の背景はケースEと無関係だと思います。特筆性の根拠になりえる漫才新人大賞受賞を記事中に書いたうえで立項したことが改善点かと思うのですが(再作成時の要約欄でも書かれている)、仮に削除済み版との内容が99%同じだとしても残りの1%が異なり、それが特筆性の根拠になるなら「特筆性なし」には該当しないので改善のある再作成だと考えていました。削除済み版と内容が同じ箇所を問題視するとしても、特筆性なしは適用できませんし、他の削除の方針にも適用できない状況下では編集対応案件であり、単に似通った内容が多いだけでは削除の根拠にできないと考えます。復帰反対意見として理解できる理由の例としては、漫才新人大賞受賞は特筆性の根拠にならず現在もなおケースE相当で削除を追認できる状況というのを想定しています。あるいは、復帰させることで別の問題を引き起こす(ケースB案件発生など)なら理解できるのですが、再作成前の版も復帰させればケースB-1案件にはならないという認識だと思います。なので、そもそも削除自体に問題があるものとして復帰という形で差し戻されるべき状況ではないでしょうか。--郊外生活会話2022年5月10日 (火) 19:34 (UTC)[返信]
      手順が違うでしょう。削除依頼経由で削除されたものに対して「再投稿で対応してください」と復帰依頼で却下することは多いですが、多くは「自分で書き下ろしてください」という意味であり、「削除された他人のライセンスを含んでいる版を自分で保持し、それを継承して自分名義で投稿してください」と言っているわけではありません。WP:CSD#全般5に該当するかどうかという観点から言えば微妙ではありますが、「改善はされているようにみえる」が「ライセンス継承違反」で復帰はできないでしか結論できません(権利侵害状態になることを前提に戻さないのが基本)。即時削除に問題があったとして過去版を含めて全版を復帰するならば、Wikipedia:削除依頼/春組織の削除に問題があったとみなすことになりますが、それは無理筋(削除は2021年11月で、今回提示の事柄は2022年5月に発生)です。不可視化されているものを「復帰依頼を経由して復帰させて」から投稿するのであればともかく、「投稿したから復帰しろ」では削除依頼の意味がないし、ウィキペディア上では権限を持たない利用者が見ることができない不可視化されている版の内容を継承(いわゆる名義化けしている状態で投稿する)というのは投稿時点においてライセンス違反したことに対しての免罪符になりません。全般を復帰するにしても「どのようにして削除版を手に入れていたのか」や「継承の必要性」を示さないと、少なくともライセンスの継承の観点からは復帰できません。なので、それを補足するためには今回のケースでいえば「即時削除された版を投稿した利用者のコメント」が必要になります。是正にするなら、Wikipedia:削除依頼/春組織の削除を撤回させる必要がありますが、その場合はWikipedia:復帰の方針#通常もしくは利用者ページの削除依頼を経た削除案件に対しての基準の1あるいは2を満たす必要があります。私の前回のコメントののち、ガタステノさんには復帰依頼をもう一度確認していただくようにお願いして、それに対して本依頼に2022年5月10日 (火) 21:55 (UTC)にコメントをいただいています。この内容があれば問題は正しく認識され、ライセンスが継承されるべきであったことを示されているので復帰してもよいと考えられます。--アルトクール会話2022年5月12日 (木) 01:00 (UTC)[返信]
      返信 「いつか特筆性が出てくれば」と思って、当方で削除前の版を保存して持っていました。漫才新人大賞受賞は十分特筆性と思って削除前の版から継承するということで再立項したのですが、まさか即時削除されるとは思いもしませんでした。削除前の版をそのまま再立項するのがWP:DEL#B-1(ライセンス継承違反)であるならば、こちらの認識不足だったと思います、お詫びいたします。再立項の前にまず復帰依頼に出しておけば混乱は無かっただろうかと思います。復帰していただけるのならば、最初にWikipedia:削除依頼/春組織で削除される前の版の方の復帰でお願いします。--ガタステノ会話2022年5月10日 (火) 21:55 (UTC)[返信]
  • コメント 偶然の一致にしてはかなりの部分で文章の一致が見られます。この状態では「即時削除された版」についてはWP:DEL#B-1(ライセンス継承違反)での削除対象と考えることができます。また、削除依頼で削除された版と再投稿された版を比較すると、使われている情報源もほぼ同じ(削除依頼で削除された版には4つあり、それはすべて使われている)、それが『本文側文章』『閲覧日』『ref nameによる提示方法』までもが一致しますから「許容できる範囲」を超えると判断できます。また、削除依頼で削除された版のほとんどの文章はガタステノさんとは別の方です。もし、復帰させるのであれば「元の版を下地にするので全版を復帰」が必要となりますが、依頼理由にある「再投稿の妨げ」による即時削除版のみの復帰は無理です。--アルトクール会話2022年5月5日 (木) 07:31 (UTC)[返信]
賛成 初回の削除依頼で削除された版、再投稿して即時削除され版のすべてを復帰して履歴統合することを支持します。
特筆性についてはWikipedia:独立記事作成の目安#特筆性は一時的なものではないにあるとおり、過去に特筆性がなかったとして削除された記事が、特筆性が得られたとして(少なくとも、その判断を審議するために)再作成を妨げる理由はありません。また著作権やライセンスの問題については、初回の削除依頼で削除された版を復帰すれば解消するので、むしろ積極的に復帰させるべきではないかと考えます。
ガタステノさんが再投稿して即時削除された版についても、復帰でよいと考えます。釈明を聞く限り、それ以前の版を復帰させれば、ガタステノさんの編集として現れるのは差分の部分だけになり、問題はないと見なせるでしょうか。--Tamago915会話2022年5月12日 (木) 17:05 (UTC)[返信]
(対処)復帰。Wikipedia:削除依頼/春組織 時点からの状況の変化があったとの意見に基づき復帰させます。即時削除対象の版のみならず、Wikipedia:削除依頼/春組織で削除された版を含む全版を復元しました。Wikipedia:削除依頼/春組織 20220520 復帰後審議 で審議してください。--Kurihaya会話2022年5月20日 (金) 05:58 (UTC)[返信]

TOMOOノート / 履歴 / ログ / リンク元

Wikipedia:削除依頼/TOMOO及びその楽曲群での議論により、特筆性を理由として削除されました。その議論に参加していなかったため、削除されたページの内容を知りませんが、2021年10月時点ではWikipedia:特筆性 (音楽)を満たしていなかったと推測されますが、その後2022年2月にメジャーデビューすることを発表、その他にもインタビュー記事が2つほど見つかります([1][2])。そこで復帰の基準の1番に基づいて、記事の復帰を依頼します。--5gsheep会話2022年5月14日 (土) 14:50 (UTC)[返信]

  • 賛成 依頼者票。--5gsheep会話2022年5月14日 (土) 16:13 (UTC)[返信]
  • 賛成 - 依頼者さんに賛同。確かに、複数のサイトや記事にて言及あり。なかでもこのサイトの記事では大きく取り扱っているため、特筆性を満たしていると思われます。-- 雑用部会話2022年5月20日 (金) 06:09 (UTC)[返信]
  • コメント 削除時点において確認できていなかった著名性を示す出典に基づいて記事とするのであれば「再投稿」で問題ありません。投稿されていた内容を下地にするのであれば「削除版の復帰」が必要になります。削除された版には出典がいくつか見られますが、この人物の公式サイトやTwitterといった一次情報源が多いので「書き下ろす」のであれば削除版と内容が偶然の一致にしてはできすぎるということはないと思われます。なお、削除は当該削除依頼によって二段階行われています。「権利侵害の可能性がある」として版指定削除されている範囲は、「本文の版指定削除を復帰」はできません。それを含めた「版指定削除を維持したまま全版を復帰」させることについては復帰依頼上は可能と判断できます。以上の情報を元に「復帰」を望むのか、書き下ろしたいのかをコメントしてください。--アルトクール会話2022年5月20日 (金) 12:48 (UTC)[返信]
    • 返信 新たに一から「書き下ろす」よりも削除された版を下地に加筆する方が手間が少ないという意図で復帰依頼を出しました。版指定削除の復帰は必要ないので、おっしゃる通り「版指定削除を維持したまま全版を復帰」の依頼です。--5gsheep会話2022年5月21日 (土) 04:14 (UTC)[返信]
  • コメント 前回の削除依頼提出者です。「削除依頼時点ではWikipedia:特筆性 (音楽)を満たしていなかったがメジャーデビューした」とのことですがそもそもWikipedia:特筆性 (音楽)にメジャーデビューは基準になっていません。「メジャーデビューしたことが記事になっている」とするとしてもそれだけでは立項基準として弱いのではと思うところです。デビュー以外の何かしらの実績がない現時点では立項しても時期尚早と思います。上記にて掲示されているリンクが有意な言及とすることができるかということだと思いますが現時点ではコメントに留めます。--Naga-r-juna会話2022年5月25日 (水) 03:04 (UTC)[返信]
    • 返信 メジャーデビューが決まったから特筆性が生まれたというよりも、メジャーデビューの決定によって記事などで些細ではない形で取り上げられたとみなしてWikipedia:特筆性 (音楽)の音楽家の一つ目を満たしたのではないかと考えています。一応他に見つかった記事を挙げておきます([3][4][5])が、まだ実績がない点はおっしゃる通りかと思います。これらのリンクを有意な言及と受け取っていただけるかどうかは皆さんのご判断に委ねたいと思います。--5gsheep会話2022年5月26日 (木) 02:37 (UTC)[返信]

バーミンガム刑務所からの手紙ノート / 履歴 / ログ / リンク元

[6][7]バーミンガム刑務所からの手紙が「書き誤り」ということで削除されました(即時削除であったため、削除に関する議論が行われたページは存在しません)。その時点では見落とされていたのかもしれませんが、[8][9]等現実に用いられている表記揺れの範囲内だと思います。尚、「バーミングハム」へ移動したことについて異議はありません。 --2001:268:C0D0:DC62:486A:2557:C33:8902 2022年6月5日 (日) 01:22 (UTC)[返信]

知床遊覧船沈没事故ノート / 履歴 / ログ / リンク元

Wikipedia:削除依頼/知床観光船沈没事故にて削除された、2022-05-19T10:17:06から2022-05-22T04:16:17までの版の復帰を依頼致します。有限会社知床遊覧船の社長の実名が記載された事により、WP:DP#B2に抵触するとして削除されました。しかしながら、以下の理由により不合理であると考えます。

  1. 法人の代表者であり、事故発生前から登記やウェブサイトなどで、世間(不特定多数の一般大衆)に実名を公表していた
  2. WP:DP#B2の「伝統的に削除されている例」のいずれにも該当しない
  3. 自身が責任者である事業(が起こした事故)が広く報道されており、紛れも無き著名人である
  4. 記者会見を開き、自身の実名を積極的に公開している
  5. 過去に類似の事例にて、経営責任者に関しては「削除の必要は無い」という結論に達している

事故前は(現地以外では)無名だった企業の社長の実名は、記事の本文中に記載すべきではないかもしれません。しかしながら、本文に実名表記を認めない事と、同表記を含む版をを削除対象とする事は、同義ではないはずです。故に復帰を依頼する次第です。--Tenebrae aeternae会話2022年6月8日 (水) 13:38 (UTC)[返信]

賛成 依頼者票。--Tenebrae aeternae会話2022年6月8日 (水) 13:42 (UTC)[返信]
報告 ウェブサイトでの実名表記につきましては、系列会社と混同しており、(有)知床遊覧船のサイトには無かった事をWayback Machineにて確認致しました。お詫びの上、訂正致します。--Tenebrae aeternae会話2022年6月8日 (水) 14:52 (UTC)[返信]
  • 反対 - 同様の記述になりますが
  1. 現に生きている人物と事件で亡くなられた方を比べるのはナンセンスだと思います。
  2. 斜里町という限られた場所で名前が知られているというだけで著名人だというのは無理があります。
  3. 会見を開いたからとおっしゃっていますが、会見を開けば名前を載せていいということはないと思います。他の記事で「○○市の不祥事に関連し、○○市役所担当課長の××が記者会見を開いた。」などという記述を見かけましたでしょうか?
  4. また、会見場でも本人の氏名を机上明示したり、HPにて名前の記載等も確認されておりません。

以上の理由から、記載すべき特段の理由が依頼者さまから提示されておりませんので、B-2に抵触するとして反対させていただきます。-- 雑用部会話2022年6月8日 (水) 13:58 (UTC)[返信]

返信 ご意見を頂きまして、ありがとうございます。ご主張につきましては、各項目ごとに以下の通り反論致します。
  1. WP:DP#B2は、対象の人物の生死は問わない(死後数十年たった場合は別)
  2. 本依頼では、斜里郡限定の著名性は理由に挙げていない
  3. 一例: 京都アニメーション放火殺人事件#逮捕後「逮捕当日に伏見警察署で開かれた記者会見において、捜査第一課長の川瀬敏之は逮捕に踏み切った理由を(中略)述べた」
  4. 記者会見場での名札の有無など考慮に値しない。顔や声を含めて、実名を公開した(報道を許可した)上で会見に臨んだと考えるのが自然
2の、ノートにおける私の「事故前から斜里郡では有名」という主張は、「郷土の偉人」のような認識でした。しかしながら、冷静に考えれば資料や報道は乏しく、見苦しいこじつけ・屁理屈でしかなかったと反省しており、撤回致します。--Tenebrae aeternae会話2022年6月8日 (水) 23:47 (UTC)[返信]
法律上、故人はまた別の扱いですので世間一般での扱いも異なります。B-2で生死を問うていないのは事実ですが、何らかのバイアスがかかることは事実と思われます。ですので、現に生きている方の名前を取り扱うことを議論しているのに、亡くなった方の事例(しかも被害者側)を持ち出すことが不適切としか思えません。さらに、県警本部捜査一課長の実名記載を例に挙げておられますが、捜査する側の事例を持ち出すのも不適切だと思われます。そもそも、本部捜査一課長の名前は伝統的に削除されていない例の1つ(自衛隊の部隊長名が記載されているのと同じ)です。
そもそも、実名記載にこだわる理由を提示されていませんが、なぜそこまでこだわるのでしょう?-- 雑用部会話2022年6月9日 (木) 00:07 (UTC)[返信]
返信 繰り返し申しますが、私は実名を記載すべきと主張しているのではなく、本件の版指定削除は適切ではないと主張しております。確かに、(有)知床遊覧船は事故前に大掛かりな宣伝を行っていた訳ではなく、社長の実名記載は好ましくないかもしれません。しかしながら、復帰依頼(最初の投稿)に記載した5つの理由により、削除の対象には当たらず、本文中の実名の除去で十分であると考えます。削除は最後の手段であり、WP:DPにも「ページやファイルをみだりに削除してはいけません」「慎重な判断が求められます」と明記されております。
前述の通り、WP:DP#B2の適用範囲は、対象の人物の生死に関わりはありません。バイアス云々のご主張は、個人的な主観に過ぎません。違うとおっしゃるなら、公式方針などの根拠をご提示願います。なお、類似の公式方針にWP:WELLKNOWNが存在しますが、本件と関連性は薄いと感じます。ついでに、同じ課長でも、市役所と警察では実名記載の適否が異なるというご主張は、理解に苦しみます。--Tenebrae aeternae会話2022年6月9日 (木) 17:49 (UTC)[返信]
記載すべきでないとする根拠はWP:NPFです。今回の事例は、社長が好んで名前を出しているというよりも、メディアによって出されているという表現が正しいのではないでしょうか?名前の公開を望んでいるとの判断ができない場合は記載しないのが方針だと思われます。ちなみに、役所での課長と捜査一課長は地位に大きな差があります。ただし、例としてはわかりづらく不適切であったと反省しています。一旦、ほかの利用者さまのご意見があるまで待とうと思います。-- 雑用部会話2022年6月9日 (木) 23:39 (UTC)[返信]

(終了提案) 依頼者自ら依頼文で「記事の本文中に記載すべきではないかもしれません。」とおっしゃっています。記載すべきでないものを復帰して、何の意味があるのでしょう?百科事典の質向上に何ら資することのない法律論争は、このコミュニティにはなじみません。LTA:SUZUを彷彿とさせる、言わば議論のための議論にしかならないこの復帰依頼の終了を提案します。--Xx kyousuke xx会話2022年6月10日 (金) 01:54 (UTC)[返信]

返信 「記載すべきでないものを復帰して、何の意味があるのでしょう?」→ 不適切な(と考えられる)理由や経緯による版指定削除を是正し、今後の再発防止を図るためです。荒らし行為と同類などと形容するのは中傷であり、抗議致します。事故前も事故後も(特に事故後は積極的に)、社長は世間一般に実名を公表しておりました。その実名の表記は、果たして記事からの除去だけでは不十分で、版指定削除まで行わなければならないほどの重大なプライバシー侵害に該当するでしょうか。今後も、社長の実名が記事本文に書かれる度に、記事からの除去だけでなく版指定削除まで行う必要はあるでしょうか。少なくとも私は「本人による公開の意思が明らかに認められる実名」であり、記事から除去すべきであっても「(版指定)削除されず、伝統的に認められている例」(WP:DP#B2)であると認識しております。--Tenebrae aeternae会話2022年6月10日 (金) 11:29 (UTC)[返信]
同じ話を繰り返されても、特にコメントはありません。--Xx kyousuke xx会話2022年6月10日 (金) 12:13 (UTC)[返信]
  • 削除は不適切であったかもしれないし、同じような削除依頼が次回あった時は削除しない方がいいかもしれないが、かといって削除を取り消すほどのことでもない(消えたままでも困らない)、という案件のように思われます。 --2001:268:C0CE:BEFC:1006:54F9:4693:EB54 2022年6月16日 (木) 12:59 (UTC)[返信]

簾田武志ノート / 履歴 / ログ / リンク元

Wikipedia:削除依頼/簾田武志での議論により削除されました。日本バトン協会世界大会の記録[10]、テレビ出演ミヤギテレビ「OH!バンデス」[11]、ニコニコニュース[12]、さくらバトンクラブ全国統括代表[13]、PL学園中学校・高等学校著名人一覧[14]、公式YouTubeチャンネル[15]に詳細な紹介と解説があることがわかりました。そこで復帰の基準の1番に基づいて、記事の復帰を依頼致します。--さくらバトンクラブ事務局--以上の署名のないコメントは、2400:2413:3c1:f300:ccb0:56d1:c2d2:f369会話)さんが 2022年6月15日 (水) 16:55 (UTC) に投稿したものです。[返信]