「Wikipedia:記事名の付け方/鉄道」の版間の差分
+ショートカット |
|||
26行目: | 26行目: | ||
* [[鉄道駅|駅]]名は、後ろに「駅」をつける(例:「[[新宿駅]]」)。 |
* [[鉄道駅|駅]]名は、後ろに「駅」をつける(例:「[[新宿駅]]」)。 |
||
* 駅名の前に[[鉄道事業者|事業者]]名を付けない。ただし正式名称に事業者名の略称がもともと含まれている場合は、正式名称を使用する(例: 「[[JR難波駅]]」、「[[京成高砂駅]]」)。 |
* 駅名の前に[[鉄道事業者|事業者]]名を付けない。ただし正式名称に事業者名の略称がもともと含まれている場合は、正式名称を使用する(例: 「[[JR難波駅]]」、「[[京成高砂駅]]」)。 |
||
* 同 |
* 漢字圏の同名駅記事名は以下による。 |
||
** 原則として地域名・地名による曖昧さ回避を行なう。 |
|||
** 例: 福島駅 → 「[[福島駅 (福島県)]]」、「[[福島駅 (大阪府)]]」などの記事を設け、「[[福島駅]]」自体は曖昧さ回避のページとし、それらの駅へのリンクのリストと各リンク先の簡単な説明にあてる。 |
|||
*** 日本国内での地域による曖昧さ回避では、地域の単位として都道府県、市町村・[[特別区]]をこの順で用い、曖昧さ回避が可能な限りなるべく上位の単位による。曖昧さ回避部の国名は省略し、都道府県よりも小さい単位による場合には都道府県名を含め、郡名は含めない。日本以外の漢字圏についてもこれに準じ、[[直轄市]]・[[省轄市]]・[[特別市]]・[[広域市]]・[[特別行政区]]は都道府県相当の扱いとする。 |
|||
* 同一地域内の隣接していない(乗換駅ではない)同名駅では「'''駅名 (会社名)'''」の形を推奨する。 |
|||
*** 十分な曖昧さ回避が可能であれば、日本の道府県庁所在地および[[政令指定都市]]では道府県を省略する。(例: 富山市、川崎市) |
|||
** この際の()は半角カッコを使用し、括弧の前には半角スペースをひとつ入れる。 |
|||
** 前項によってもなお記事名が同一となる複数駅については、鉄道事業者名による曖昧さ回避を推奨する。ただし、そのうち一つの事業者だけが他地域に別の同名駅を有する場合、その事業者の駅記事については地域名・地名を用いる。 |
|||
* 同一地域内にある同名駅において、事業者別の記事を立てるときは事業者名(またはその略称)をつける(例:「[[尼崎駅 (JR西日本)]]」、「[[尼崎駅 (阪神)]]」)。 |
|||
** 地域名または鉄道事業者名に変遷がある場合には、現存駅にあっては現時点での、廃止駅にあっては廃止時の、それぞれ地域名または鉄道事業者名による。 |
|||
* 同一駅名の駅でも、次の場合はある1つの記事の括弧書きを省略することが出来る。 |
|||
** 以下の場合は、同名駅記事のうちひとつの記事について括弧書きを省略してよい。 |
|||
** 同一地域内にある駅で、1つの駅だけが複数の事業者の乗換駅であるときの、その駅(例: [[浅草駅]](東武・東京地下鉄・東京都交通局)、[[浅草駅 (首都圏新都市鉄道)]])。 |
|||
*** 同一地域にある同名駅のうち、ひとつだけが複数鉄道事業者の乗り入れ駅である場合の、その駅の記事 |
|||
** 1つの駅を除いてすべて廃止されている場合の、現存する駅(例: [[広尾駅]]、[[広尾駅 (北海道)]])。 |
|||
* 非漢字圏の同名駅記事名については特に定めない。なお、同一国、同一運用地域などで統一的な記事名が用いられることが望ましい。 |
|||
=== 車両記事名 === |
=== 車両記事名 === |
||
<table border> |
<table border> |
2008年9月29日 (月) 01:13時点における版
この文書はウィキペディア日本語版のガイドラインです。多くの利用者が基本的に同意しており、従うことが推奨されますが、方針ではありません。必要に応じて編集することは可能ですが、大きな変更を加える場合は、先にノートページで提案してください。 |
鉄道路線、 鉄道駅、鉄道車両に関する記事名はWikipedia:記事名の付け方#一般的な指針によるほか、下記によります。
路線記事名
日本の路線
- 線名の前には事業者名(またはその略称)をつける(例:「関東鉄道常総線」、「東急田園都市線」)。
- 地下鉄線の線名は以下の例に従う。
- 東京地下鉄 → 「東京地下鉄東西線」
- 都営地下鉄 → 「都営地下鉄新宿線」
- その他の市営地下鉄 → 「京都市営地下鉄東西線」等
日本以外の路線
- 全国規模の路線網の一部となっている路線(日本のJR線に相当)については事業者名などはつけない。路線名が重複する場合は()内に国名、地域名などを入れて区別する。例:中央線 (韓国)
- 一つの都市圏内のみの路線で、線名が番号やアルファベットのみのものについては、線名の前に事業者名やその略称、ブランド名、都市名などをつける。例:首都圏電鉄1号線
- 上記のいずれにも該当しない場合(ローカル私鉄など)は現地の呼称や日本語での表記例を参考に適宜定める。
- イギリスの路線記事名の路線名部分は以下による。
駅記事名
- 駅名は、後ろに「駅」をつける(例:「新宿駅」)。
- 駅名の前に事業者名を付けない。ただし正式名称に事業者名の略称がもともと含まれている場合は、正式名称を使用する(例: 「JR難波駅」、「京成高砂駅」)。
- 漢字圏の同名駅記事名は以下による。
- 原則として地域名・地名による曖昧さ回避を行なう。
- 前項によってもなお記事名が同一となる複数駅については、鉄道事業者名による曖昧さ回避を推奨する。ただし、そのうち一つの事業者だけが他地域に別の同名駅を有する場合、その事業者の駅記事については地域名・地名を用いる。
- 地域名または鉄道事業者名に変遷がある場合には、現存駅にあっては現時点での、廃止駅にあっては廃止時の、それぞれ地域名または鉄道事業者名による。
- 以下の場合は、同名駅記事のうちひとつの記事について括弧書きを省略してよい。
- 同一地域にある同名駅のうち、ひとつだけが複数鉄道事業者の乗り入れ駅である場合の、その駅の記事
- 非漢字圏の同名駅記事名については特に定めない。なお、同一国、同一運用地域などで統一的な記事名が用いられることが望ましい。
車両記事名
記事名は、{会社名}+{系列名または形式名}+{車両種別}とする。 |
1.{会社名}は運用開始当時の会社名を原則とし、以下による。
(1) 私鉄・公営鉄道・第3セクタ鉄道: 正式会社名とする
- 例:北近畿タンゴ鉄道、信楽高原鐵道、江ノ島電鉄、
- 但し、路線名で略称を使用している大手私鉄・公営鉄道などは路線名記事と同一の略称を用いる。
- 例:東急、営団、阪神、南海
- 公営交通で複数の形態の鉄道事業を行っている都市は、その運営機関名を用いる。
- 例:東京都交通局
- 譲渡された車両は譲渡先の会社での記事とする(譲渡元の車両記事で、どこに行ったか書くのは良いが、詳細は書かないほうが望ましい)。
(2)JRグループおよび国鉄
- JRグループ:JRを冠した略称
- JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州、JR貨物
- 国鉄:「国鉄」とする
- 戦前の国鉄に当たる「鉄道院」、「鉄道省」、「運輸通信省」、「運輸省」も「広義の国鉄」として「国鉄」で記事作成する。
- 両者の使い分けは次の通り
- 国鉄時代に登場したものは「国鉄」とする。JR発足後に生産されたバリエーションや新番台等があっても記事を分離しない。
- JR発足後に登場したものは「JR××」とする。「登場」の意味は基本的には正式に車籍が登録された時点とする(根拠ソースは鉄道雑誌、編成表などの記事でよい)。
- 例外的な車種
- 国鉄とJR西日本でまったく別な車両として製造された207系は、別記事とする。
(3) 日本国外の鉄道:原則として上記に準ずるが、運行会社、所有会社、製造会社など適当な会社名、企業体名等を用いてよい。また会社名等を付記することが不適切な場合には国名などで代用、あるいは誤解のおそれがなければ全く含めなくとも良い。ただしこの場合少なくともその国の鉄道に関する記事のなかで整合性がとれていることが望ましいが、たとえばユーロスターの様に複数国にまたがる場合などはこの限りではない。尚、運行会社名については鉄道運営組織一覧を参照し、該当するものがあればそれに従うことが望ましい。
- 例:アメリカ合衆国の現用ディーゼル機関車
- 車両製造会社による共通設計を基本として製造された車両が各鉄道運行会社に納入されており、車両製造会社を会社名とする事が望ましい。会社名には日本語圏で広く用いられ定着している略称を積極的に用いてよい。
- 記事名例: EMD Fシリーズディーゼル機関車
- 例:イギリスの鉄道車両
- 国有化以前: 運行会社名を基本とする。四大グループ時代については略称が広く用いられているので、それを用いてもよい。
- 国有時代: 他の国の国有鉄道との整合性から「イギリス国鉄」とする。「BR」「英国国鉄」「英国鉄」などとはしない。
- 分割民営化後: フランチャイズ制に伴う変転がめまぐるしい一方、「クラス」というイギリス独特の呼称により他から容易に区別できるので、原則として会社名は付与しない。但し、運行会社が独自に発注した場合などは運行会社名を用いてよい。
- 尚、イギリスの鉄道車両テンプレート類にガイドラインに従った車両記事名が列挙されている。
2.{系列名または形式名}は各社の正式な呼称を用いる
- 原則として系列名単位で記事を作成し、細かな番台毎の記事にはしない。
- 例:E231系は中央・総武緩行線用、山手線用、東西線直通用、高崎・東北専用などを別記事にはしない。
- 派生系列のある車両については、代表系列名による単一記事とし、その記事内で派生系列についても触れ、派生系列についてはリダイレクトでの対応を原則とする。代表系列の選定に困難があるなど、記事名に複数系列を明示する事が望ましい場合には、「・」を用いて系列名を列挙する。
- 系列の表記は鉄道会社により「系」、「形」、「形式」などがあるので、各社の表記に従う。非漢字圏の車輌にあっても基本的に同様とするが、日本での「系」「形」「形式」などの使い分けとの整合性に疑義や困難がある場合には、「型」を用いるか、または場合によってはこうした語を省略してもよい。
- 気動車は「系列」の概念があるものは「国鉄181系気動車」など、「系列」の概念が無いものは「国鉄キハ58形気動車」などとする。後者は正式には旧型電車(40系、42系など)含め「系列」の概念が無いが便宜上「~系」としてグループ化されていることが多いので「系」の表記も可とする。
- イギリスの車両の場合、Class は原則としてクラスと表記し、級、系、型、形などの漢字表記にはしない。
- クラス名が個有名の場合は○○クラス、数字記号の場合はクラス○○と表記することを原則とする。
- 例:LMSプリンセスコロネーションクラス蒸気機関車、LNERクラスA4蒸気機関車
- 但し、グレート・ウェスタン鉄道 (GWR) は例外である。
- 単一会社等のクラスに設計者による区別のある場合は設計者名を何らかの方法で付記する。
- 但し、そのうち最も著名なもの一つについては設計者名を付せずともよい。
- 例:LNERクラスA1蒸気機関車(ペパコーン)、LNERクラスA1蒸気機関車 - グレズレーによる設計
- 設計者名の付与は以下でも可能であるが、個有名クラスと混同のおそれがあるので推奨しない。
- 例:LNERトンプソンクラスA1蒸気機関車 - トンプソンによる設計
3.{車両種別}は「電車」「客車」「気動車」「電気機関車」「蒸気機関車」「ディーゼル機関車」などとする。
- 正式名称が「直流電動客車」「交直流制御電動客車」「液体式ディーゼル動車」などでも上記の区分を用いる。
- 事業用車は「牽引車」「高速試験車」「総合検測車」などという正式名称があればそれを用いる。特に無ければ「事業用車」とする。
- モノレールや新交通車両の名称は1.(1)項(私鉄・公営・3セク)に準ずる。
- ユーロスター クラス 373/TGV TMSTの様に基本的には動力集中方式だが動力車両以外にも動力台車を有するものなど、上記によりがたいものは{車両種別}を省略してよい。
4.私鉄にしばしば見られる、番号の再使用による重複形式は、「初代」「2代」などを「パイプの裏技」を使い付加する。すなわち東急5000系電車 (初代)、東急5000系電車 (2代)など。括弧「()」は半角、開き括弧の前の空白も半角を用いること。記事中では必要に応じ東急5000系電車などとする。「旧5000系電車」のような記事名は、新たに重複形式の車両が登場すると改名を余儀なくされるので用いない。
5.鉄道事業者が名称を変更した場合、それに合わせて車両記事名を変更する必要はない。新名称で新形式の車両を導入した場合は新会社名を前置した記事名で項目をたてる。
6.記事名の例(既存の記事名と一致しないものもある)
- JR東日本E231系電車 - 国鉄80系電車 - 国鉄キハ58形気動車 - JR西日本207系電車 - 国鉄C62形蒸気機関車 - JR貨物EF210形電気機関車 - 京王9000系電車 - 小田急3100形電車 - 近鉄5820系電車 - 江ノ島電鉄2000形電車 - 東京都交通局6300形電車 - 湘南モノレール500形電車 - 京急1000形電車 (初代) - 京急1000形電車 (2代) - 営団08系電車 - 国鉄マロネ40形客車 - JR北海道キハ201系気動車