コンテンツにスキップ

「鬼無里村」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
17行目: 17行目:
隣接自治体=[[上水内郡]] [[戸隠村]]、[[小川村]]、[[中条村]]<br />[[北安曇郡]] [[白馬村]]、[[小谷村]]<br />[[新潟県]] [[妙高高原町]]|
隣接自治体=[[上水内郡]] [[戸隠村]]、[[小川村]]、[[中条村]]<br />[[北安曇郡]] [[白馬村]]、[[小谷村]]<br />[[新潟県]] [[妙高高原町]]|
木=[[ブナ]]|
木=[[ブナ]]|
花=[[ミズバショウ]]|
花=[[ミズバショウ]]|
シンボル名=他のシンボル|
シンボル名=他のシンボル|
鳥など=|
鳥など=|
30行目: 30行目:
'''鬼無里村'''(きなさむら)は、[[長野県]][[上水内郡]]にあった[[村]]。
'''鬼無里村'''(きなさむら)は、[[長野県]][[上水内郡]]にあった[[村]]。
[[合併]]により、現在は[[長野市]]鬼無里地区になっている。
[[合併]]により、現在は[[長野市]]鬼無里地区になっている。
[[戸隠山]]の[[紅葉狩 (能)|紅葉狩]]伝説にちなむ「東京(ひがしきょう)」「西京(にしきょう)」などの集落がある。
[[紅葉伝説]]や木曽義仲に因む伝承を残し、伝説にちなむ「東京(ひがしきょう)」「西京(にしきょう)」などの集落がある。[[奥裾花渓谷]]([[日本百景]])や[[ミズバショウ]]大群落の[[奥裾花自然園]]([[日本の秘境100選]])も著名


== 地理 ==
== 地理 ==
[[ファイル:Kinasa_vils.jpg|thumb|right|裾花川と国道406号。川沿いのわずかな平地で稲作が営まれている。]]
長野県の北部、上水内郡の西端にあり、[[犀川 (長野県)|犀川]]の支流、[[裾花川]]の源流沿いの盆地を中心に広がる村。
=== 概要 ===


長野県の北部、上水内郡の西端にある。[[犀川 (長野県)|犀川]]の支流、[[裾花川]]の源流沿いの盆地を中心に広がる[[中山間地域|中山間地]]の村。
<!--村域は広く、裾花川最上流域の奥裾花湿地(奥裾花自然園)、堂津岳や乙妻山・[[高妻山]]で[[新潟県]]と接する。-->

長野市中心部から西へ約20キロメートルほど裾花川を遡り、[[裾花峡]](裾花渓谷)を抜けると谷がひらけ、'''鬼無里盆地'''となる。裾花川[[川#用語|右岸]](南側)が旧日影村、左岸(北側)が旧鬼無里村である。

*[http://www.odeyarekinasa.jp/year/images/kinasa_map.pdf 鬼無里地区地図] - 鬼無里地区公式HP内の地図(pdf 1.05MB)

鬼無里盆地は周囲を荒倉山、虫倉山、[[戸隠山|戸隠表山]]、一夜山、物見山などに囲まれ、中央部を流れる裾花川と、支流の小川<ref>旧鬼無里村役場や長野県の一部の公文書では小川川と称している</ref>や天神川に沿って大小80の集落が点在していたが、2010年(平成22年)には集落数は約40に減っている<ref>長野市過疎地域自立促進計画案(平成22年度~平成27年度)[http://www.city.nagano.nagano.jp/upload/1/kikaku_kasokeikaku.pdf] - pdf(330KB)</ref>。

鬼無里盆地のほぼ全域は急峻な[[砂岩]]・[[泥岩]]や[[凝灰岩]](裾花凝灰岩)の山に囲まれている。これらの地層は水を含むと脆く、繰り返し[[土砂災害]]に見舞われている。特に4月から5月にかけての融雪期は大量の雪解け水が地層に浸透し、たびたび大規模な[[地すべり]]を引き起こしている。

=== 中心部 ===
[[ファイル:Kinasa_singous.jpg|right|thumb|町四ツ角の村唯一の信号。手前と右が国道406号。正面に湖沼伝説に因む魚山と鬼無里神社の森が見える。]]
小川と裾花川の合流地点は中心市街地となっており、旧村役場(現在の[[長野市役所]]支所)、郵便局、教育施設、商店、バスターミナルなどが集中する。[[国道406号]]と[[長野県道36号信濃信州新線|県道36号]]の交差点には村内唯一となる信号機がある。

ここから裾花川は本流(大川)と小川に分かれ、裾花川沿いを「''大川入り''」、小川沿いの谷地を「''小川入り''(こがいり)」と称する。
=== 小川入り ===
小川入り方面には、荒倉山と一夜山の谷間に集落が続き、上流域には[[木曽義仲]]の家臣[[今井兼平]]の城跡とされる今井城跡や、'''湖沼伝説'''の残る十二神社がある。[[大望峠]]で戸隠村へ通じる(高府道)。
=== 大川入り ===
大川入り方面では、国の[[重要文化財]]となる'''白髯神社'''付近から南へ大洞峠を越えると[[小川村]]に通じる。

[[ファイル:Kamojinja_kinasas.jpg|right|thumb|遷都伝説や紅葉伝説の舞台となる東京の加茂神社]]
天神川と裾花川の合流地点付近には東京、西京などがあり、''両京''地区と称する。付近には春日神社、加茂神社や内裏屋敷などの地名が残り、'''遷都伝説'''や'''[[紅葉伝説]]'''の舞台とされている。

両京地区から北進する裾花川の上流には、木曽義仲に由来するとされる文殊堂や旭社がある。源流域には[[奥裾花ダム]]、[[奥裾花渓谷]]、奥裾花湿地([[奥裾花自然園]])がある。

天神川沿いには奥裾花温泉があり、一軒宿(旧[[国民宿舎]]鬼無里荘)がある。天神川の源流は[[小川村]]域となり、国道406号線・白沢峠(嶺方峠)を経て[[白馬村]]へ通じる(夫婦岩越え)。

白馬方面へ抜ける古道([[善光寺]]古道)として、このほか柄山峠(柄山峠越え・柄山十三曲り)、柳沢峠(柳沢越え)があり、国道開通以前は主に柳沢峠が利用されていた。

=== 気候 ===
寒暖の差が激しく、最高気温は35度に達し、最低気温がマイナス20度を下回る年もある。
降雪量は多く、概ね3メートル、年によっては4メートルを越える積雪がある。根雪は100日を越える。全域が[[豪雪地帯|特別豪雪地帯]]に指定されている。
=== 隣接していた自治体 ===
=== 隣接していた自治体 ===
* [[上水内郡]] [[戸隠村]] [[小川村]]、[[中条村]]
* [[上水内郡]] [[戸隠村]] [[小川村]]、[[中条村]]
* [[北安曇郡]] [[白馬村]]、[[小谷村]]
* [[北安曇郡]] [[白馬村]]、[[小谷村]]
* [[新潟県]] [[妙高高原町]]
* [[新潟県]] [[妙高高原町]]

== 地域 ==
[[ファイル:Kinasa_man.jpg|thumb|right|紅葉とミズバショウをデザインしたマンホール。KINASAの字の前にあるのは「鬼」の字をミズバショウと裾花川の流れをモチーフに作成されたCIマーク。]]
1889年(明治22年)の合併前の旧鬼無里村、旧日影村および1955年(昭和30年)に合併の日里村日下野地区の各域が大字となっている。長野市への合併後の町名字名は以下の通り。
*鬼無里村大字鬼無里 - 長野市鬼無里
*鬼無里村大字日影 - 長野市鬼無里日影
*鬼無里村大字日下野(くさがの) - 長野市鬼無里日下野

上記の大字は旧村の村域に基づいたものであるが、旧鬼無里村と旧日影村はかつて裾花川で左右両岸に分断されていたものの、現在は多くの橋で繋がっており、また日下野はわずか0.15km&sup2;で事実上の無人地区であるため、実態に即していない。このため村では下記のように村域を分けている。
*上里地区 - 小川入り方面
*中央一地区
*中央二地区
*両京地区 - 東京、西京を中心とした裾花川上流地区


== 歴史 ==
== 歴史 ==
戦国期には[[古山城 (信濃国)|古山城]](現在の小川村)に本拠を置く[[大日方氏]]が領し、[[武田信玄]]に服した。武田氏滅亡後は[[木曽義昌]]、[[上杉景勝]]の領地を経て、[[関ヶ原の戦い]]以降は川中島藩([[松代藩]])に組み込まれた。

明治中期の[[町村制]]施行で鬼無里村と日影村が合併し、鬼無里村となった。[[日本の市町村の廃置分合#平成の大合併|平成の大合併]]で長野市に編入され消滅した。
=== 沿革 ===
=== 沿革 ===
* [[1889年]]([[明治]]22年)[[4月1日]] [[町村制]]施行により鬼無里村・日影村が合併し、'''鬼無里村'''が成立
地理的に隔絶されていたため、[[1889年]]([[明治]]22年)町村制施行以来、合併は少ない
* [[1955年]]([[昭和]]30年)[[2月1日]] 日里村の一部を編入した(残部は栄村と合併し、[[中条村]]が発足)。
* [[2005年]]([[平成]]17年)[[1月1日]] [[豊野町 (長野県)|豊野町]]、[[戸隠村]]、[[大岡村 (長野県)|大岡村]]とともに[[長野市]]へ編入合併した。


[[1955年]]([[昭和]]30年)に日里村から日下野親沢地区0.15km&sup2;、5戸21人(※[[1990年]]([[平成]]2年)3月以降全戸転出し現在は無人<ref>平成12~16年度鬼無里村過疎地域自立促進計画書</ref>)を編入した以外は、平成の大合併で長野市に編入されるまで村域の変動がなかった。
=== 村名の由来 ===
* 1876年(明治9年)5月 日影村が瀬戸川村(小川村)の押切組(現在の押切・一之坂地区)を編入。
昔は「木那佐」と書かれ、これがもとになって現在の地名、鬼無里となった。
* 1889年(明治22年)[[6月12日]] [[町村制]]施行に基づき鬼無里村・日影村が合併し、'''鬼無里村'''が成立。
* 1955年(昭和30年)[[2月1日]] 日里村の日下野親沢地区を編入した(日里村の残部は栄村と合併し、[[中条村]]が発足)。
* [[2005年]](平成17年)[[1月1日]] [[豊野町 (長野県)|豊野町]]、[[戸隠村]]、[[大岡村 (長野県)|大岡村]]とともに[[長野市]]へ編入合併した。

=== 年表 ===
:*旧鬼無里村は、かつては柳原荘、葛山郷と称した<ref>長野市・大岡村・戸隠村・鬼無里村任意合併協議会 会議資料[http://www.city.nagano.nagano.jp/archives/gappei/3son/pdf/002siryou.pdf]による。</ref>。
:*[[延暦]]年間、水無瀬村から鬼無里村へ改称した。<ref>「鬼無里村史」</ref>(口伝による。実際の「鬼無里」の初出は1573年。)
:*旧日影村は、かつては春日荘、小川の郷、御山の里と呼ばれていた<ref>同上。</ref>。
* [[969年]]([[安和]]2年)[[9月20日]] [[平維茂]]が白髯神社で紅葉討伐の戦勝祈願を行ったとされる。
* [[1183年]]([[寿永]]2年)[[1月20日]] 木曽義仲が白鬚神社で平家追討の戦勝祈願を行ったとされる。
* [[1458年]]([[長禄]]2年) [[戸隠神社|戸隠山顕光寺]]の文書に「木那佐」の記述が残る。「キナサ」の地名が登場する最古の史料。
* [[1573年]]([[天正]]10年) [[木曽義昌]]の朱印状に「鬼無里之郷」の記述が残る。「鬼無里」の字が用いられた最古の史料。
* [[1600年]]([[慶長]]5年) [[森忠政]]が[[海津城]]に入り、[[川中島藩]]成立。
* [[1622年]]([[元和]]2年) [[松代藩]]・真田領の一部となる。当時、鬼無里村は1046石、日影村は555石とされる。
* [[1682年]]([[天和]]3年) 九斎市が開かれるようになる。
* [[1847年]]([[弘化]]4年)[[3月24日]] [[善光寺地震]]。木曽殿アブキ崩落。虫倉山で大きな地すべり。
* [[1886年]]([[明治]]19年) 裾花川沿いの鬼無里街道(現在の国道406号)が開通。
* [[1936年]]([[昭和]]11年)[[11月22日]] [[川端康成]]が来村。翌年発表の小説『牧歌』に紅葉伝説などの記述が残る。
* [[1964年]](昭和39年) 奥裾花でミズバショウ群落が発見される。(現在の奥裾花自然園)
* [[1973年]](昭和48年)[[4月18日]] 融雪により<ref>付近には過去にも地すべりをおこした形跡があった。1919年(大正8年)から1955年(昭和30年)の鬼無里の4月の平均気温は約8度だが、この年は4月8日に最高気温22度に達し、大量の融雪水が地盤に浸透した。これに加えて15日から18日には降雨があり、これらが誘因とされる。</ref>、萩之峰で幅200メートル、延長2キロメートルに及ぶ大規模な[[地すべり]]が発生。県道<ref>県道高府信濃線。現在の県道36号信濃信州新線はこの地すべり地帯を迂回して大洞峠を越える。</ref>141メートル、村道690メートルが崩壊した<ref>防災科学技術研究所HP [http://lsweb1.ess.bosai.go.jp/disaster/disaster-view/file60.html][http://dil.bosai.go.jp/library/pub/natural_disaster/PDF/01-37/02/02.pdf] - pdf(2.74MB)</ref>。人的被害はなかったが、25戸95名に避難命令が出た。被害額13億8000万円。
* [[1983年]](昭和58年) 奥裾花自然園が日本の自然100選に選出される。
* [[1986年]](昭和61年) 奥裾花で[[ステゴドン]]・シンシュウエンシス(シナノゾウ)の化石が見つかる。
* [[1997年]](平成9年)[[5月4日]] 融雪により、奥裾花ダム上流の濁川で地すべりが発生。高さ60~70メートルに達する大規模な[[天然ダム]]を形成した<ref>独立行政法人土木研究所 過去の深層崩壊事例について[https://www.pwri.go.jp/team/volcano/deep_seated_landslides/deep_seated_landslides.htm]</ref><ref>国土交通省HP 大規模な河道閉塞(天然ダム)の危機管理のあり方について[http://www.mlit.go.jp/common/000039357.pdf]</ref><ref>国土交通省 国土技術政策総合研究所 大規模土砂災害の対応について [http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0516pdf/ks051609.pdf] - pdf(2.43MB)</ref>

== 人口 ==
昭和20年代半ばには1000世帯を超え人口も6200人に達していた<ref>国勢調査による</ref>がその後は減少を続け、長野市への合併前にはピーク時の3分の1となっていた。合併時の世帯数は約831世帯2182人。<ref>平成17年1月1日時点での住民基本台帳による。</ref>。

実際には約3割の世帯が村外に家を持っていた(冬期無人世帯)。長野市内へはバスで約1時間の距離だが便数は少なく、高校へ通うものは長野市内に下宿するものが多かった<ref>鬼無里村HP、新しい村づくり研究会会議録より</ref><ref>長野市内には村民の通学のため公営の鬼無里寮が設けられていた。同寮は平成19年に老朽化を理由に閉鎖された。</ref>。

== 産業・経済 ==
[[ファイル:Okususobana-ohashi Bridge 2006-10.jpg|right|thumb|奥裾花大橋の開通により奥裾花自然園の観光客誘致が期待されている]]
就業人口割合は[[第一次産業]]:[[第二次産業]]:[[第三次産業]]=26.8%:30.4%:42.8%となっている(2000年[[国勢調査]])

昭和30年代までは、[[アサ|麻]]による[[畳|畳糸]]の加工、[[木炭|炭焼き]]、[[養蚕]]が村を支える三大産業だった。

これらが衰退すると奥裾花の[[ミズバショウ]]群落が日本最大級であることを活用して観光収入を得るため、1969年(昭和44年)に奥裾花自然園を開設した。かつては村民も容易には近づけなかった奥地だったが1979年(昭和54年)には[[奥裾花ダム]]が完成して一応の道路が整備された。1983年(昭和58年)に『日本の自然百選』に選出されて観光客が増えたが、道路が狭隘のため大型バスによる交通渋滞が課題となった。1994年(平成6年)に年間10万人を超える観光客を集めたが、たびたび土砂災害で通行止めとなり、休園を余儀なくされた。特に2001年(平成13年)から土砂災害のため2年間休園となったが、2003年(平成15年)に再開、2004年(平成16年)には奥裾花大橋が完成し、交通の便を図っている。しかし、近年の観光客数は現在は横ばいである。

農業分野では[[ミニトマト]]や[[リンドウ]]の新新種の導入による多角化を図る一方、[[ニホンザル|サル]]、[[ハクビシン]]、[[ツキノワグマ|クマ]]などによる農業被害<ref>2004年(平成16年)の統計ではニホンザルによる農業被害額は約180万円、クマによるものは約33万円となっている。統計外の被害についても言及されている。</ref>や[[耕作放棄地|遊休荒廃地]]が深刻化している。林業分野では後継者不足によって伐採されずに更新期を迎えた広大な林野のメンテナンスが課題となっている。
=== 農業 ===
[[ファイル:Kinasa_higasikyous.jpg|right|thumb|加茂神社参道脇のタバコ畑。周囲には茅葺きの家屋や白壁の土蔵も残る。]]
<!--[[ファイル:Kinasa_higasikyou_tabako.jpg|right|thumb|東京二条のタバコ畑。周囲には茅葺きの家屋も残る。]]-->

村全域が中山間地域にあり、稲作に適したまとまった水田がないため、ほとんどの農家は畑作(麻)に加えて稲作と養蚕を行っていた。特に麻の生産地として知られ、鬼無里産の麻は「青金引」として知られていた。農家の95%は麻を栽培し、畳糸の加工を行っていた。明治以降には冬期を利用して寒晒しした畳糸を「氷糸」として出荷していた。最盛期には村内に145町(田に換算するとおおよそ1450反となる。)の麻畑があったが、後に養蚕に押され、戦後には大麻との関連や化学繊維の普及で麻栽培は壊滅した。現在は麻に代わり[[タバコ|葉タバコ]]を生産している。昭和初期には800戸の専業農家があったが、2005年(平成17年)には431戸に減少している。2001年(平成13年)の農産物の出荷額で葉タバコは2位を占める。1位はキノコ(主に[[エノキタケ]])。近年はミニトマトやリンドウの栽培に力をいれている。
*主な生産物 - 2001年(平成13年)統計による
**[[エノキタケ]]
**[[タバコ|葉タバコ]]
**[[米]]([[水稲]]、[[酒米]])
**[[ピーマン]]
**[[トウモロコシ]]
**[[草花|花卉]] - [[リンドウ]]など
**[[インゲンマメ]]
**[[キュウリ]]
**[[ワサビ]]

=== 畜産業 ===
乳用牛が飼養され、農林畜産業の中で牛乳の出荷額が最も多い。
===林業===
村域の約9割を林野が占め、その4割は伐期を迎える森林や間伐が必要な森林となっている。全戸数の約4割が[[林業|林家]]に分類される<ref>2000年の[[世界農林業センサス]]及び国勢調査による。</ref>ものの、実際の林業従事者は減少の一途にあり、森林の整備保全が課題となっている<ref>長野市過疎地域自立促進計画案(平成22年度~平成27年度)による。</ref>。

===商工業===
下記数字はいずれも平成12年の商業統計・工業統計<ref>鬼無里村公式HPより</ref>による。
*村内の商店数は35、年間販売額は14億9300万円
*工業事業所は11、製造品出荷額は14億7692万円

=== 本社を置く主な企業 ===
[[ファイル:Kinasa_irohadou_oyaki.jpg|right|thumb|いろは堂のおやき。油で揚げた後に窯焼きする。]]
*いろは堂 - [[おやき]] 2008年に[[日本観光協会|日本観光博覧会]]で[[佐世保バーガー]]をおさえて[[旅フェア]]グルメ大賞を受賞した。

=== 名産 ===
*おやき - 上記項目参照
*[[エゴマ|えごま]]クッキー・えごままんじゅう - 2005年に長野推奨土産品選定事業・最優秀グランプリ受賞
*手打ちそば
*山菜・きのこ加工品


== 名産 ==
== 教育 ==
== 教育 ==
* 鬼無里小学校
* 鬼無里中学校


* 鬼無里小学校 - 昭和56年に鬼無里東小学校・鬼無里中央小学校・鬼無里西小学校の3校が統合され、鬼無里小学校となった。
== 観光 ==
* 鬼無里中学校 - 昭和22年に創立。昭和36年には築1年の体育館が積雪で倒壊した。

== 医療・福祉 ==
村で唯一人の開業医が死去し無医村となっていたが、2002年に村役場内に鬼無里村診療所が39年ぶりに開設され、医師の常駐が実現した<ref>広報鬼無里2002年10月号「お医者さんがやって来た!」[http://www.city.nagano.nagano.jp/archives/kinasa/kouhou/kouhou14/k10-1.pdf][http://www.city.nagano.nagano.jp/archives/kinasa/kouhou/kouhou14/k10-2.pdf][http://www.city.nagano.nagano.jp/archives/kinasa/kouhou/kouhou14/k10-3.pdf](※広報鬼無里は旧鬼無里村HP[http://www.city.nagano.nagano.jp/archives/kinasa/index.htm]で閲覧可能)</ref>。それまではバスとタクシーを乗り継いで、長野市内へ通院しなければならなかった<ref>2000年(平成12年)の長野県患者調査によると、旧鬼無里村の医療サービス受益者のうち79%は長野市内へ出向いていた。</ref>。

長野市との合併に際し、それまで長野市と合併した地区については医師が常駐する診療所が存続した例がなく、再び医師のいない村になるとの不安も出たが、存続されて[http://www.kokuho-nagano.or.jp/sisetushoukai/01hokusin/kinasa.html 長野市国保鬼無里診療所]となった。

多くの小集落は無医地区状態となっており、長野市への合併後も鬼無里は準無医地区とされている<ref>厚生労働省「無医地区等調査、無歯科医地区等調査の概況」[http://www.pref.nagano.jp/eisei/imu/ikeikaku5/hekichi-wg1.siryou7-2.pdf] - pdfファイル(391KB)</ref>。

==伝承==
紅葉伝説を代表として鬼無里には様々な伝承とそれに由縁をもつ旧跡や地名が残る。
===湖沼伝説===
鬼無里盆地がかつて湖だったとする伝承。[[大望峠]]下の'''十二神社'''や村中心部の鬼無里神社などに伝承が残り、各所に伝承に因む歌碑などがある。

盆地を囲む虫倉山、荒倉山、土倉山(一夜山)を渡し舟が結んでいたとされる。両岸を結ぶ綱が張ってあり、これを頼りに船が渡ったとも。「北岸」の大望峠付近には十二神社、「南岸」の大洞峠付近には飯縄神社があり、両社にはかつて船を繋いだとされる[[ケヤキ|槻]]の大木があった。十二神社には「船繋ぎの樹」の切り株が残る。大洞峠側の槻は昭和50年代に倒木したとされる。十二神社の社紋が[[帆掛け舟]]で、「波よけの[[鳥居]]」([[厳島神社]]などに見られる[[両部鳥居]])も伝承を裏付けるとされる。

湖水は銚子口(長野市側からみると鬼無里盆地の入り口に相当する)から[[裾花峡]]を抜けて流出し、湖底から「魚山」が現れたとされる。魚山は現在の市街地中心部にあり、頂部に鬼無里神社がある。水が涸れて出現した盆地は水無瀬村となり、7世紀末頃に鬼無里村と改称したとされる。

そのほか湖に住んでいた竜の「宝珠」が大龍寺に伝わっていたが、昭和15年に寺ごと焼失した。

===遷都伝説===
[[飛鳥時代]](あるいは[[白鳳]]時代)に鬼無里に遷都の計画があったとされる伝承。'''白髯神社'''や両京地区周辺の地名、旧跡の由来とされる。一夜山の[[ダイダラボッチ|巨人伝説]]を伴う。

『[[日本書紀]]』には信濃への新京設置計画<ref>『日本書紀』や『[[釈日本紀]]』によると、[[天武天皇]]は[[壬申の乱]]を制して即位したが、このとき[[信濃国|科野国]](信濃国)の兵は天武天皇側に従軍し功を挙げた。天武天皇は[[複都制|新都・副都]]の建造の調査のため、683年(天武12)に[[美濃王|三野王(美濃王)]]、[[釆女筑羅|小錦下釆女臣筑羅]]らを信濃国へ派遣した。翌年には信濃国の地図が奏上され、685年(天武14年)10月には[[詔]]により「束間温湯」に[[行宮]]が造営された。詔は天武天皇の罹病後まもなくで発せられており、行宮は[[湯治]]のためだったと考えられている。天皇はそのまま[[崩御]]し、[[行幸]]は実現しなかった。</ref><ref>束間温湯がどこを指すかは諸説あり定まらないが、一般には束間は[[筑摩郡|筑摩]]を指し、[[美ヶ原温泉]]([[松本市]])や[[浅間温泉]](松本市)が当該地とされる。</ref>が記録されている。

遷都伝説ではこのときの遷都先が鬼無里とする。白髯神社の縁起は白鳳年間の遷都に際して勧請されたと伝えている。また伝承では、天武天皇に派遣された[[美濃王|三野王(美濃王)]]は鬼無里を候補地と定め、都鎮守のため裾花川の左岸に加茂神社、右岸に春日神社を創立し、それぞれの地を東京(ひがしきょう)、西京(にしきょう)と命名したとされる。加茂神社境内には三野王が馬を繋いだとする石が残されている。さらに両社から裾花川沿いに約1キロメートル上流にある'''月夜の陵'''は、当時訪れた皇族の墳墓とする伝承も残る。このほか村内に散在する五輪塔も皇族の墓とされる。

巨人伝説では、遷都計画のあった時代には一夜山はなく、戸隠までの平坦地であったとする。遷都を妨害するため鬼が平野の中央に山を築き(一夜山)、これに怒った天武天皇は[[阿倍比羅夫]]を派遣して鬼を討ち、以来当地は水無瀬村から鬼無里村と改称したとされる。

===紅葉伝説===
[[ファイル:Kinasa_higasikyo.jpg|right|thumb|東京には京都にちなむ地名が今も数多く残る]]
北信州一円を舞台とする伝承で、[[会津]]、京都、鬼無里、戸隠、[[別所温泉]]などを舞台とする。[[能]]の代表的演目『[[紅葉狩]]』としても著名。
一般的な伝承については[[紅葉伝説]]も参照。

一般には主人公の「'''紅葉'''」は妖術を操り、討伐される「鬼女」であるが、鬼無里における伝承では医薬、手芸、文芸に秀で、村民に恵みを与える「貴女」として描かれる。

会津生まれの少女「呉葉」は美貌と才覚に恵まれ、953年([[天暦]]6年)に16歳で都に上る。呉葉は「紅葉」と名を変え、[[源経基]]([[清和源氏]]の祖)の局となり懐妊するが、956年(天暦6年)に19歳で信濃<ref>『紅葉狩』では配流先は戸隠とされる。</ref>へ配流されてしまう。一般には、紅葉が経基の正室に呪いをかけた咎によるものとされるが、鬼無里では逆に紅葉は正室の嫉妬による讒言の被害者である。

信濃山中(奥裾花渓谷とされる)に配流された紅葉は、'''水無瀬'''(鬼無里の古名。)村の根上の里にたどり着く。水無瀬村では、紅葉は村人の病を癒し、男には読み書きや算術を、娘には裁縫を教え、京の文化を伝える貴女として村民に敬愛される。村人は京を偲ぶ紅葉のために「内裏屋敷」を建て、警護の「館武士」を置く。また、裾花側の両岸を京都に見立てて'''西京'''や'''東京'''などの地名をつけた。

*両京地区に残る地名や旧跡
**西京
***春日神社
***天神川
***吉田神社
***内裏屋敷、館武士 - いずれも地名として残る。
***月夜の陵 - 紅葉の腰元であった「月夜」を葬ったものとされる。
**東京 - 東京二条、東京三条、東京四条、東京五条の小字がある。
***加茂神社 - 北側には加茂川が流れる。
***清水
***高尾
***東山
[[ファイル:Tomb_of_momiji.jpg|right|thumb|松厳寺に残る紅葉の墓]]
紅葉の産んだ男子は父である源経基の一字をとって経若丸と名付けられ、やがて元服が近づく。しかし庶子の成長を忌む宮人の意向によって紅葉母子は討伐の対象となり、[[信濃守]][[平維茂]]によって討たれる。なお、一般的な紅葉伝説では、再上洛を目指す紅葉が妖術を使って山賊<ref>『紅葉狩』では平将門の残党。</ref>を集め、暴虐をふるって近隣を荒らしたため、[[冷泉天皇]]によって平維茂が派遣されるという筋立てになっている。

[[塩田平]]から出陣した平維茂の軍勢は紅葉の妖術によって敗れるが、[[別所温泉]]の[[北向観音]]で降魔の剣を授けられる。これに力を得た維茂軍は荒倉山の岩屋に篭った紅葉と賊を討ち果たす。紅葉が討たれたのは969年([[安和]]2年)とされる。これ以降、村は鬼無里と呼ばれるようになったとされる。紅葉の首はどこかへ飛び去ったため両腕を塚に葬ったとされ、戸隠にその塚が残されている。一方、現在の鬼無里中心街にある松巌寺には紅葉の守護仏とされる木仏が祀られ、境内には紅葉やその家臣の墓がある。

維茂は大洞峠を越え、麓の白髯神社で戦勝祈願を行い、魚山の鬼無里神社や津島神社にも祈願を行ったとされる。最終決戦の地となる荒倉山の荒倉山神社も当時勧請されたとする戦勝祈願の八幡宮が祀られている。荒倉山にはこのほか、紅葉とその郎党が隠れ住んだという岩屋やも残る。

両京地区には現在も「内裏屋敷」や「館武士」の地名が残るが、内裏屋敷からは礎石や古代のものと思われる石器や[[黒曜石]]、9~10世紀の[[土師器|土器]]や鉄滓が発見されている。

===木曽義仲の伝承===
[[源義仲|木曽義仲]]や家臣らにまつわる伝承。

[[横田河原の戦い]]に勝利した義仲は、北陸を経由して上洛するため、鬼無里を通って[[姫川]]沿いの[[塩の道 (日本)|千国街道]]へ抜けたとされる。(裾花川源流の奥裾花湿原から東へ奥西山を越えると[[奉納温泉]]([[小谷村]])である。)

裾花川沿いに鬼無里へ入った義仲は、白髯神社で平家追討の祈願をした後、村人を道案内にたてて川に沿って北上した。両京地区から裾花川沿いに3キロメートルほどさかのぼった土倉地区の'''文殊堂'''は木曽義仲が立ち寄ったとされ、道案内をした村人に姓を名乗ることを許し、守護仏を与えたとされる。仏像は江戸時代には善光寺の開帳に合わせて7年に一度、松代へ運ばれて出開帳を行った。この文殊堂は“日本三文殊”の一つ<ref>残りの2つは[[大聖寺 (高畠町)|亀岡文殊]](山形県)、[[智恩寺 (宮津市)|切戸文殊]](京都府)とされる。ただし、現在はこの2つに[[安倍文殊院|安倍文殊]](奈良県)を加えたものを日本三文殊とするのが一般的である。</ref>とされ、戦前は北信州各地から多くの参詣者を集めた。またすぐ近くには、鎌倉時代の建築と考えられている'''旭社'''(義仲の称号、旭将軍の名に因む)があり、義仲が祀られている。

さらに裾花川沿いにさかのぼると、濁川との合流地点付近に'''木曽殿アブキ'''と呼ばれる岩穴がある。義仲軍は小谷へ向けて山越えする前にここで野営したと伝えられる。岩穴はかつては間口140メートル、奥行き70メートルあったが、善光寺地震で大部分が崩落したとされる<ref>『信濃奇勝録』(1834年)に崩落前の様子が紹介されている。</ref>。現在の岩穴は間口約60メートル、奥行き約20メートルほどである。

義仲が敗死した後、二男の義重(力寿丸)が鬼無里へ逃れたとする伝承も残る。力寿丸は[[巴御前]]の子で、はじめは後見人の仁科盛遠の庇護を受けていたが、鎌倉方の詮議が厳しくなり、鬼無里へ逃れ土倉に住んだとされる。

また、義仲の家臣には鬼無里へ土着した者もいるとされる。山角地区には義仲と最期を共にした今井兼平の城跡があり、観音堂には兼平の守護仏とされる菩薩像が祀られている。新井地区には兼平の勧請による児安大明神がある。また、兼平の兄、樋口兼光が築かせたとされる木曽殿城跡も残されており、鬼無里には兼平や兼光の後裔とされる今井姓、樋口姓の住民が残る。

2000年(平成12年)には、全国木曽義仲ゆかりの会の総会が鬼無里で開催された。

== 観光・名所・旧跡・祭礼・催事 ==
[[ファイル:Okususobana.jpg|right|thumb|奥裾花自然園は日本最大級のミズバショウ群落として知られている]]
===名勝・景勝===
* [[奥裾花自然園]] - [[百選|日本の自然100選]]、[[日本の秘境100選]]、[[水源の森百選]]に選ばれた湿原。日本最大級のミズバショウ群落として知られている。奥裾花渓谷の最奥部に位置する。
* [[奥裾花渓谷]] - [[日本百景]]に選ばれた裾花川源流域。奥裾花ダムの上流に位置する。
* [[奥裾花ダム]]
* [[奥裾花ダム]]
===寺社・旧跡===
[[ファイル:Kinasa_sirahigejinjas.jpg|thumb|right|白髯神社は飛鳥時代の創建と伝えられている。]]
*白髯神社 - 室町時代の建築となる本殿は一間社流造で国の重要文化財。ただし普段は本殿はシャッター付の鞘堂に納められており、拝観はできない。旧社格は[[旧郷社]]。神楽は長野市の指定有形文化財で、鬼無里ふるさと資料館で展示されている。
*十二神社 - 湖沼伝説を遺す船繋ぎの樹がある。
*鬼無里神社 - 湖沼伝説を遺す魚山の頂上にある。旧社格は郷社。旧盆には祇園祭が開催される。
*文道古城址(ふるさとの館) - 大日方直経の居城跡。簡易宿泊施設や模擬天守がある。
*金吾淵 - 武田信玄の北信濃侵攻に際して、小川・鬼無里を領した大日方氏は恭順派と抗戦派に分裂した。惣領の大日方直忠の長男の大日方金吾直経は徹底抗戦を唱えたが、恭順派の兄弟に襲撃されて重傷を負い、最期は裾花川の岩場に身を投げた。この岩場は金吾淵と呼ばれている。
*松巌寺 - 紅葉の守護仏を祀る。寛永年間に建立された観音堂や、[[寺島宗伴]]に因む算額は長野市の指定有形文化財。境内には宗伴の五輪塔や川端康成の文学碑もある。
*文殊堂 - 日本三文殊の一つ。木曽義仲の守護仏を祀っている。
===博物館・資料館===
*[http://www.city.nagano.nagano.jp/museum/Kinasa/ 鬼無里ふるさと資料館]
===祭・催事===
*水芭蕉まつり(奥裾花自然園開山祭) - 4月下旬~5月
*鬼無里神社祇園祭 - 7月15日~21日
*鬼無里ふるさと夏祭り - 8月15日
*白髯神社秋祭り - 9月第2日曜日
*鬼女もみじ祭り - 10月上旬


== 交通 ==
== 交通 ==
[[ファイル:Kinasa406.jpg|thumb|right|国道406号はバスのすれ違いが困難な狭隘区間も残る。]]
村域を東西に横断する国道406号が唯一の大動脈である。しかし、長野市街へ抜ける途中は路線バスのすれ違いも不可能な狭隘部分が残る。白馬方面へ抜ける西側も峠部を中心に悪路が残り、2005年(平成17年)にも決壊による通行止めが発生している。村域全体に道幅が狭く、円滑な交通の確保が課題で、特にミズバショウ観光シーズンの5月には大型観光バスによる交通渋滞により主要道路が著しい渋滞に陥っていた。2003年(平成15年)には村域で唯一信号機の設置されている交差点(町四ツ角)の拡幅事業が完成し、国道406号と県道36号の重複区間の改良が進められている。

;バス
;バス
:[[長野市営バス|鬼無里村営バス]]
:[[長野市営バス|鬼無里村営バス]]
64行目: 283行目:
* [[長野県道36号信濃信州新線]]
* [[長野県道36号信濃信州新線]]
;鉄道
;鉄道
*[[善光寺白馬電鉄]] - 長野市善光寺から鬼無里を経て白馬村へ至る鉄道の計画。<!--戦前に[[南長野駅]]・[[裾花口駅]]間約7.4kmで部分開業したが、数年後には戦争に伴い不要不急路線として全線休止となった。戦後も再開されぬまま、裾花ダム建設による路線の水没などにより廃線となった。予定では芋井、戸隠を経て-->鬼無里村内に鬼無里駅、西京駅、田頭駅が計画されていた。
:村内に鬼無里駅、西京駅、田頭駅が計画されたことがあった。

== 作品 ==
*鬼無里の道 - シンガーソングライター[[西島三重子]]の1975年発表の1stアルバムに収録。紅葉伝説をテーマにしている。
*鬼無里村から - 1983年に発表されたフォーク・コーラス・グループ[[白鳥座 (グループ)|白鳥座]]のシングル。歌詞には裾花、水芭蕉、紅葉などが織り込まれている。
*夏休みに鬼無里に行った - 詩人、[[鈴木志郎康]]による映像作品。
*少年エスパー鬼無里へとぶ - 1979年(昭和54年)に明治図書から出版された堀切徳太郎の[[ジュブナイル|SFジュブナイル小説]]。1999年、東京都内の中学校が突如として鬼無里に出現し、超能力を駆使して正体不明の組織と戦う。紅葉伝説もモチーフとなっている。
*[[鬼切丸]] - [[楠桂]]による漫画作品。鬼の発祥の地としてN県の鬼鳴里(きなさ)村が登場する。

== 人物 ==
*[[寺島宗伴]] - 江戸末期~明治初期の宮城流・最上流[[和算]]家。著作に『算法用学精』『算法求積極伝』など。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[長野県の廃止市町村一覧]]
* [[長野県の廃止市町村一覧]]
* [[鬼無]] - [[香川県]]の地名。現在も[[高松市]]内に鬼無町の地名が残る。

== 外部リンク ==
*[http://www.city.nagano.nagano.jp/archives/kinasa/index.htm 旧鬼無里村HP] - 長野市HP内
*[http://www.odeyarekinasa.jp/ おでやれ鬼無里] - 鬼無里観光振興会・鬼無里地区住民自治協議会による公式HP

== 参考文献 ==
*[http://www.city.nagano.nagano.jp/upload/1/kikaku_gappei_gappeikiroku_naganisi00.pdf 長野市・豊野町・戸隠村・鬼無里村・大岡村合併の記録] - 長野市HP内のpdfファイル(4.14MB)
*[[角川日本地名大辞典]] 20 長野県,角川日本地名大辞典編纂委員会,角川学芸出版,1990年,ISBN 4040012003
*谷の京物語 伝説の鬼無里,ふるさと草子刊行会,昭和62
*鬼無里村史,鬼無里村,1967年(昭和42年)

==脚注==
<references/>



{{Japan-area-stub}}
{{DEFAULTSORT:きなさむら}}
{{DEFAULTSORT:きなさむら}}
[[Category:長野県の市町村 (廃止)]]
[[Category:長野県の市町村 (廃止)]]
[[Category:長野市の歴史|旧きなさむら]]
[[Category:長野市の歴史|旧きなさむら]]
[[Category:長野市の地名|きなさ]]

[[en:Kinasa, Nagano]]
[[en:Kinasa, Nagano]]

2011年1月20日 (木) 08:25時点における版

鬼無里村
廃止日 2005年1月1日
廃止理由 編入合併
豊野町鬼無里村戸隠村大岡村長野市
現在の自治体 長野市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
上水内郡
市町村コード 20587-7
面積 134.99 km2.
総人口 2,069
推計人口、2004年12月1日)
隣接自治体 上水内郡 戸隠村小川村中条村
北安曇郡 白馬村小谷村
新潟県 妙高高原町
村の木 ブナ
村の花 ミズバショウ
鬼無里村役場
所在地 381-4392
長野県上水内郡鬼無里村日影2750-1
座標 北緯36度40分51.9秒 東経138度0分10.6秒 / 北緯36.681083度 東経138.002944度 / 36.681083; 138.002944
鬼無里村の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鬼無里村(きなさむら)は、長野県上水内郡にあった合併により、現在は長野市鬼無里地区になっている。 紅葉伝説や木曽義仲に因む伝承を残し、伝説にちなむ「東京(ひがしきょう)」「西京(にしきょう)」などの集落がある。奥裾花渓谷日本百景)やミズバショウ大群落の奥裾花自然園日本の秘境100選)も著名。

地理

裾花川と国道406号。川沿いのわずかな平地で稲作が営まれている。

概要

長野県の北部、上水内郡の西端にある。犀川の支流、裾花川の源流沿いの盆地を中心に広がる中山間地の村。

長野市中心部から西へ約20キロメートルほど裾花川を遡り、裾花峡(裾花渓谷)を抜けると谷がひらけ、鬼無里盆地となる。裾花川右岸(南側)が旧日影村、左岸(北側)が旧鬼無里村である。

鬼無里盆地は周囲を荒倉山、虫倉山、戸隠表山、一夜山、物見山などに囲まれ、中央部を流れる裾花川と、支流の小川[1]や天神川に沿って大小80の集落が点在していたが、2010年(平成22年)には集落数は約40に減っている[2]

鬼無里盆地のほぼ全域は急峻な砂岩泥岩凝灰岩(裾花凝灰岩)の山に囲まれている。これらの地層は水を含むと脆く、繰り返し土砂災害に見舞われている。特に4月から5月にかけての融雪期は大量の雪解け水が地層に浸透し、たびたび大規模な地すべりを引き起こしている。

中心部

町四ツ角の村唯一の信号。手前と右が国道406号。正面に湖沼伝説に因む魚山と鬼無里神社の森が見える。

小川と裾花川の合流地点は中心市街地となっており、旧村役場(現在の長野市役所支所)、郵便局、教育施設、商店、バスターミナルなどが集中する。国道406号県道36号の交差点には村内唯一となる信号機がある。

ここから裾花川は本流(大川)と小川に分かれ、裾花川沿いを「大川入り」、小川沿いの谷地を「小川入り(こがいり)」と称する。

小川入り

小川入り方面には、荒倉山と一夜山の谷間に集落が続き、上流域には木曽義仲の家臣今井兼平の城跡とされる今井城跡や、湖沼伝説の残る十二神社がある。大望峠で戸隠村へ通じる(高府道)。

大川入り

大川入り方面では、国の重要文化財となる白髯神社付近から南へ大洞峠を越えると小川村に通じる。

遷都伝説や紅葉伝説の舞台となる東京の加茂神社

天神川と裾花川の合流地点付近には東京、西京などがあり、両京地区と称する。付近には春日神社、加茂神社や内裏屋敷などの地名が残り、遷都伝説紅葉伝説の舞台とされている。

両京地区から北進する裾花川の上流には、木曽義仲に由来するとされる文殊堂や旭社がある。源流域には奥裾花ダム奥裾花渓谷、奥裾花湿地(奥裾花自然園)がある。

天神川沿いには奥裾花温泉があり、一軒宿(旧国民宿舎鬼無里荘)がある。天神川の源流は小川村域となり、国道406号線・白沢峠(嶺方峠)を経て白馬村へ通じる(夫婦岩越え)。

白馬方面へ抜ける古道(善光寺古道)として、このほか柄山峠(柄山峠越え・柄山十三曲り)、柳沢峠(柳沢越え)があり、国道開通以前は主に柳沢峠が利用されていた。

気候

寒暖の差が激しく、最高気温は35度に達し、最低気温がマイナス20度を下回る年もある。 降雪量は多く、概ね3メートル、年によっては4メートルを越える積雪がある。根雪は100日を越える。全域が特別豪雪地帯に指定されている。

隣接していた自治体

地域

紅葉とミズバショウをデザインしたマンホール。KINASAの字の前にあるのは「鬼」の字をミズバショウと裾花川の流れをモチーフに作成されたCIマーク。

1889年(明治22年)の合併前の旧鬼無里村、旧日影村および1955年(昭和30年)に合併の日里村日下野地区の各域が大字となっている。長野市への合併後の町名字名は以下の通り。

  • 鬼無里村大字鬼無里 - 長野市鬼無里
  • 鬼無里村大字日影 - 長野市鬼無里日影
  • 鬼無里村大字日下野(くさがの) - 長野市鬼無里日下野

上記の大字は旧村の村域に基づいたものであるが、旧鬼無里村と旧日影村はかつて裾花川で左右両岸に分断されていたものの、現在は多くの橋で繋がっており、また日下野はわずか0.15km²で事実上の無人地区であるため、実態に即していない。このため村では下記のように村域を分けている。

  • 上里地区 - 小川入り方面
  • 中央一地区
  • 中央二地区
  • 両京地区 - 東京、西京を中心とした裾花川上流地区

歴史

戦国期には古山城(現在の小川村)に本拠を置く大日方氏が領し、武田信玄に服した。武田氏滅亡後は木曽義昌上杉景勝の領地を経て、関ヶ原の戦い以降は川中島藩(松代藩)に組み込まれた。

明治中期の町村制施行で鬼無里村と日影村が合併し、鬼無里村となった。平成の大合併で長野市に編入され消滅した。

沿革

地理的に隔絶されていたため、1889年明治22年)の町村制施行以来、合併は少ない。

1955年昭和30年)に日里村から日下野親沢地区0.15km²、5戸21人(※1990年平成2年)3月以降全戸転出し現在は無人[3])を編入した以外は、平成の大合併で長野市に編入されるまで村域の変動がなかった。

  • 1876年(明治9年)5月 日影村が瀬戸川村(小川村)の押切組(現在の押切・一之坂地区)を編入。
  • 1889年(明治22年)6月12日 町村制施行に基づき鬼無里村・日影村が合併し、鬼無里村が成立。
  • 1955年(昭和30年)2月1日 日里村の日下野親沢地区を編入した(日里村の残部は栄村と合併し、中条村が発足)。
  • 2005年(平成17年)1月1日 豊野町戸隠村大岡村とともに長野市へ編入合併した。

年表

  • 旧鬼無里村は、かつては柳原荘、葛山郷と称した[4]
  • 延暦年間、水無瀬村から鬼無里村へ改称した。[5](口伝による。実際の「鬼無里」の初出は1573年。)
  • 旧日影村は、かつては春日荘、小川の郷、御山の里と呼ばれていた[6]
  • 969年安和2年)9月20日 平維茂が白髯神社で紅葉討伐の戦勝祈願を行ったとされる。
  • 1183年寿永2年)1月20日 木曽義仲が白鬚神社で平家追討の戦勝祈願を行ったとされる。
  • 1458年長禄2年) 戸隠山顕光寺の文書に「木那佐」の記述が残る。「キナサ」の地名が登場する最古の史料。
  • 1573年天正10年) 木曽義昌の朱印状に「鬼無里之郷」の記述が残る。「鬼無里」の字が用いられた最古の史料。
  • 1600年慶長5年) 森忠政海津城に入り、川中島藩成立。
  • 1622年元和2年) 松代藩・真田領の一部となる。当時、鬼無里村は1046石、日影村は555石とされる。
  • 1682年天和3年) 九斎市が開かれるようになる。
  • 1847年弘化4年)3月24日 善光寺地震。木曽殿アブキ崩落。虫倉山で大きな地すべり。
  • 1886年明治19年) 裾花川沿いの鬼無里街道(現在の国道406号)が開通。
  • 1936年昭和11年)11月22日 川端康成が来村。翌年発表の小説『牧歌』に紅葉伝説などの記述が残る。
  • 1964年(昭和39年) 奥裾花でミズバショウ群落が発見される。(現在の奥裾花自然園)
  • 1973年(昭和48年)4月18日 融雪により[7]、萩之峰で幅200メートル、延長2キロメートルに及ぶ大規模な地すべりが発生。県道[8]141メートル、村道690メートルが崩壊した[9]。人的被害はなかったが、25戸95名に避難命令が出た。被害額13億8000万円。
  • 1983年(昭和58年) 奥裾花自然園が日本の自然100選に選出される。
  • 1986年(昭和61年) 奥裾花でステゴドン・シンシュウエンシス(シナノゾウ)の化石が見つかる。
  • 1997年(平成9年)5月4日 融雪により、奥裾花ダム上流の濁川で地すべりが発生。高さ60~70メートルに達する大規模な天然ダムを形成した[10][11][12]

人口

昭和20年代半ばには1000世帯を超え人口も6200人に達していた[13]がその後は減少を続け、長野市への合併前にはピーク時の3分の1となっていた。合併時の世帯数は約831世帯2182人。[14]

実際には約3割の世帯が村外に家を持っていた(冬期無人世帯)。長野市内へはバスで約1時間の距離だが便数は少なく、高校へ通うものは長野市内に下宿するものが多かった[15][16]

産業・経済

奥裾花大橋の開通により奥裾花自然園の観光客誘致が期待されている

就業人口割合は第一次産業第二次産業第三次産業=26.8%:30.4%:42.8%となっている(2000年国勢調査

昭和30年代までは、による畳糸の加工、炭焼き養蚕が村を支える三大産業だった。

これらが衰退すると奥裾花のミズバショウ群落が日本最大級であることを活用して観光収入を得るため、1969年(昭和44年)に奥裾花自然園を開設した。かつては村民も容易には近づけなかった奥地だったが1979年(昭和54年)には奥裾花ダムが完成して一応の道路が整備された。1983年(昭和58年)に『日本の自然百選』に選出されて観光客が増えたが、道路が狭隘のため大型バスによる交通渋滞が課題となった。1994年(平成6年)に年間10万人を超える観光客を集めたが、たびたび土砂災害で通行止めとなり、休園を余儀なくされた。特に2001年(平成13年)から土砂災害のため2年間休園となったが、2003年(平成15年)に再開、2004年(平成16年)には奥裾花大橋が完成し、交通の便を図っている。しかし、近年の観光客数は現在は横ばいである。

農業分野ではミニトマトリンドウの新新種の導入による多角化を図る一方、サルハクビシンクマなどによる農業被害[17]遊休荒廃地が深刻化している。林業分野では後継者不足によって伐採されずに更新期を迎えた広大な林野のメンテナンスが課題となっている。

農業

加茂神社参道脇のタバコ畑。周囲には茅葺きの家屋や白壁の土蔵も残る。

村全域が中山間地域にあり、稲作に適したまとまった水田がないため、ほとんどの農家は畑作(麻)に加えて稲作と養蚕を行っていた。特に麻の生産地として知られ、鬼無里産の麻は「青金引」として知られていた。農家の95%は麻を栽培し、畳糸の加工を行っていた。明治以降には冬期を利用して寒晒しした畳糸を「氷糸」として出荷していた。最盛期には村内に145町(田に換算するとおおよそ1450反となる。)の麻畑があったが、後に養蚕に押され、戦後には大麻との関連や化学繊維の普及で麻栽培は壊滅した。現在は麻に代わり葉タバコを生産している。昭和初期には800戸の専業農家があったが、2005年(平成17年)には431戸に減少している。2001年(平成13年)の農産物の出荷額で葉タバコは2位を占める。1位はキノコ(主にエノキタケ)。近年はミニトマトやリンドウの栽培に力をいれている。

畜産業

乳用牛が飼養され、農林畜産業の中で牛乳の出荷額が最も多い。

林業

村域の約9割を林野が占め、その4割は伐期を迎える森林や間伐が必要な森林となっている。全戸数の約4割が林家に分類される[18]ものの、実際の林業従事者は減少の一途にあり、森林の整備保全が課題となっている[19]

商工業

下記数字はいずれも平成12年の商業統計・工業統計[20]による。

  • 村内の商店数は35、年間販売額は14億9300万円
  • 工業事業所は11、製造品出荷額は14億7692万円

本社を置く主な企業

いろは堂のおやき。油で揚げた後に窯焼きする。

名産

  • おやき - 上記項目参照
  • えごまクッキー・えごままんじゅう - 2005年に長野推奨土産品選定事業・最優秀グランプリ受賞
  • 手打ちそば
  • 山菜・きのこ加工品

教育

  • 鬼無里小学校 - 昭和56年に鬼無里東小学校・鬼無里中央小学校・鬼無里西小学校の3校が統合され、鬼無里小学校となった。
  • 鬼無里中学校 - 昭和22年に創立。昭和36年には築1年の体育館が積雪で倒壊した。

医療・福祉

村で唯一人の開業医が死去し無医村となっていたが、2002年に村役場内に鬼無里村診療所が39年ぶりに開設され、医師の常駐が実現した[21]。それまではバスとタクシーを乗り継いで、長野市内へ通院しなければならなかった[22]

長野市との合併に際し、それまで長野市と合併した地区については医師が常駐する診療所が存続した例がなく、再び医師のいない村になるとの不安も出たが、存続されて長野市国保鬼無里診療所となった。

多くの小集落は無医地区状態となっており、長野市への合併後も鬼無里は準無医地区とされている[23]

伝承

紅葉伝説を代表として鬼無里には様々な伝承とそれに由縁をもつ旧跡や地名が残る。

湖沼伝説

鬼無里盆地がかつて湖だったとする伝承。大望峠下の十二神社や村中心部の鬼無里神社などに伝承が残り、各所に伝承に因む歌碑などがある。

盆地を囲む虫倉山、荒倉山、土倉山(一夜山)を渡し舟が結んでいたとされる。両岸を結ぶ綱が張ってあり、これを頼りに船が渡ったとも。「北岸」の大望峠付近には十二神社、「南岸」の大洞峠付近には飯縄神社があり、両社にはかつて船を繋いだとされるの大木があった。十二神社には「船繋ぎの樹」の切り株が残る。大洞峠側の槻は昭和50年代に倒木したとされる。十二神社の社紋が帆掛け舟で、「波よけの鳥居」(厳島神社などに見られる両部鳥居)も伝承を裏付けるとされる。

湖水は銚子口(長野市側からみると鬼無里盆地の入り口に相当する)から裾花峡を抜けて流出し、湖底から「魚山」が現れたとされる。魚山は現在の市街地中心部にあり、頂部に鬼無里神社がある。水が涸れて出現した盆地は水無瀬村となり、7世紀末頃に鬼無里村と改称したとされる。

そのほか湖に住んでいた竜の「宝珠」が大龍寺に伝わっていたが、昭和15年に寺ごと焼失した。

遷都伝説

飛鳥時代(あるいは白鳳時代)に鬼無里に遷都の計画があったとされる伝承。白髯神社や両京地区周辺の地名、旧跡の由来とされる。一夜山の巨人伝説を伴う。

日本書紀』には信濃への新京設置計画[24][25]が記録されている。

遷都伝説ではこのときの遷都先が鬼無里とする。白髯神社の縁起は白鳳年間の遷都に際して勧請されたと伝えている。また伝承では、天武天皇に派遣された三野王(美濃王)は鬼無里を候補地と定め、都鎮守のため裾花川の左岸に加茂神社、右岸に春日神社を創立し、それぞれの地を東京(ひがしきょう)、西京(にしきょう)と命名したとされる。加茂神社境内には三野王が馬を繋いだとする石が残されている。さらに両社から裾花川沿いに約1キロメートル上流にある月夜の陵は、当時訪れた皇族の墳墓とする伝承も残る。このほか村内に散在する五輪塔も皇族の墓とされる。

巨人伝説では、遷都計画のあった時代には一夜山はなく、戸隠までの平坦地であったとする。遷都を妨害するため鬼が平野の中央に山を築き(一夜山)、これに怒った天武天皇は阿倍比羅夫を派遣して鬼を討ち、以来当地は水無瀬村から鬼無里村と改称したとされる。

紅葉伝説

東京には京都にちなむ地名が今も数多く残る

北信州一円を舞台とする伝承で、会津、京都、鬼無里、戸隠、別所温泉などを舞台とする。の代表的演目『紅葉狩』としても著名。 一般的な伝承については紅葉伝説も参照。

一般には主人公の「紅葉」は妖術を操り、討伐される「鬼女」であるが、鬼無里における伝承では医薬、手芸、文芸に秀で、村民に恵みを与える「貴女」として描かれる。

会津生まれの少女「呉葉」は美貌と才覚に恵まれ、953年(天暦6年)に16歳で都に上る。呉葉は「紅葉」と名を変え、源経基清和源氏の祖)の局となり懐妊するが、956年(天暦6年)に19歳で信濃[26]へ配流されてしまう。一般には、紅葉が経基の正室に呪いをかけた咎によるものとされるが、鬼無里では逆に紅葉は正室の嫉妬による讒言の被害者である。

信濃山中(奥裾花渓谷とされる)に配流された紅葉は、水無瀬(鬼無里の古名。)村の根上の里にたどり着く。水無瀬村では、紅葉は村人の病を癒し、男には読み書きや算術を、娘には裁縫を教え、京の文化を伝える貴女として村民に敬愛される。村人は京を偲ぶ紅葉のために「内裏屋敷」を建て、警護の「館武士」を置く。また、裾花側の両岸を京都に見立てて西京東京などの地名をつけた。

  • 両京地区に残る地名や旧跡
    • 西京
      • 春日神社
      • 天神川
      • 吉田神社
      • 内裏屋敷、館武士 - いずれも地名として残る。
      • 月夜の陵 - 紅葉の腰元であった「月夜」を葬ったものとされる。
    • 東京 - 東京二条、東京三条、東京四条、東京五条の小字がある。
      • 加茂神社 - 北側には加茂川が流れる。
      • 清水
      • 高尾
      • 東山
松厳寺に残る紅葉の墓

紅葉の産んだ男子は父である源経基の一字をとって経若丸と名付けられ、やがて元服が近づく。しかし庶子の成長を忌む宮人の意向によって紅葉母子は討伐の対象となり、信濃守平維茂によって討たれる。なお、一般的な紅葉伝説では、再上洛を目指す紅葉が妖術を使って山賊[27]を集め、暴虐をふるって近隣を荒らしたため、冷泉天皇によって平維茂が派遣されるという筋立てになっている。

塩田平から出陣した平維茂の軍勢は紅葉の妖術によって敗れるが、別所温泉北向観音で降魔の剣を授けられる。これに力を得た維茂軍は荒倉山の岩屋に篭った紅葉と賊を討ち果たす。紅葉が討たれたのは969年(安和2年)とされる。これ以降、村は鬼無里と呼ばれるようになったとされる。紅葉の首はどこかへ飛び去ったため両腕を塚に葬ったとされ、戸隠にその塚が残されている。一方、現在の鬼無里中心街にある松巌寺には紅葉の守護仏とされる木仏が祀られ、境内には紅葉やその家臣の墓がある。

維茂は大洞峠を越え、麓の白髯神社で戦勝祈願を行い、魚山の鬼無里神社や津島神社にも祈願を行ったとされる。最終決戦の地となる荒倉山の荒倉山神社も当時勧請されたとする戦勝祈願の八幡宮が祀られている。荒倉山にはこのほか、紅葉とその郎党が隠れ住んだという岩屋やも残る。

両京地区には現在も「内裏屋敷」や「館武士」の地名が残るが、内裏屋敷からは礎石や古代のものと思われる石器や黒曜石、9~10世紀の土器や鉄滓が発見されている。

木曽義仲の伝承

木曽義仲や家臣らにまつわる伝承。

横田河原の戦いに勝利した義仲は、北陸を経由して上洛するため、鬼無里を通って姫川沿いの千国街道へ抜けたとされる。(裾花川源流の奥裾花湿原から東へ奥西山を越えると奉納温泉小谷村)である。)

裾花川沿いに鬼無里へ入った義仲は、白髯神社で平家追討の祈願をした後、村人を道案内にたてて川に沿って北上した。両京地区から裾花川沿いに3キロメートルほどさかのぼった土倉地区の文殊堂は木曽義仲が立ち寄ったとされ、道案内をした村人に姓を名乗ることを許し、守護仏を与えたとされる。仏像は江戸時代には善光寺の開帳に合わせて7年に一度、松代へ運ばれて出開帳を行った。この文殊堂は“日本三文殊”の一つ[28]とされ、戦前は北信州各地から多くの参詣者を集めた。またすぐ近くには、鎌倉時代の建築と考えられている旭社(義仲の称号、旭将軍の名に因む)があり、義仲が祀られている。

さらに裾花川沿いにさかのぼると、濁川との合流地点付近に木曽殿アブキと呼ばれる岩穴がある。義仲軍は小谷へ向けて山越えする前にここで野営したと伝えられる。岩穴はかつては間口140メートル、奥行き70メートルあったが、善光寺地震で大部分が崩落したとされる[29]。現在の岩穴は間口約60メートル、奥行き約20メートルほどである。

義仲が敗死した後、二男の義重(力寿丸)が鬼無里へ逃れたとする伝承も残る。力寿丸は巴御前の子で、はじめは後見人の仁科盛遠の庇護を受けていたが、鎌倉方の詮議が厳しくなり、鬼無里へ逃れ土倉に住んだとされる。

また、義仲の家臣には鬼無里へ土着した者もいるとされる。山角地区には義仲と最期を共にした今井兼平の城跡があり、観音堂には兼平の守護仏とされる菩薩像が祀られている。新井地区には兼平の勧請による児安大明神がある。また、兼平の兄、樋口兼光が築かせたとされる木曽殿城跡も残されており、鬼無里には兼平や兼光の後裔とされる今井姓、樋口姓の住民が残る。

2000年(平成12年)には、全国木曽義仲ゆかりの会の総会が鬼無里で開催された。

観光・名所・旧跡・祭礼・催事

奥裾花自然園は日本最大級のミズバショウ群落として知られている

名勝・景勝

寺社・旧跡

白髯神社は飛鳥時代の創建と伝えられている。
  • 白髯神社 - 室町時代の建築となる本殿は一間社流造で国の重要文化財。ただし普段は本殿はシャッター付の鞘堂に納められており、拝観はできない。旧社格は旧郷社。神楽は長野市の指定有形文化財で、鬼無里ふるさと資料館で展示されている。
  • 十二神社 - 湖沼伝説を遺す船繋ぎの樹がある。
  • 鬼無里神社 - 湖沼伝説を遺す魚山の頂上にある。旧社格は郷社。旧盆には祇園祭が開催される。
  • 文道古城址(ふるさとの館) - 大日方直経の居城跡。簡易宿泊施設や模擬天守がある。
  • 金吾淵 - 武田信玄の北信濃侵攻に際して、小川・鬼無里を領した大日方氏は恭順派と抗戦派に分裂した。惣領の大日方直忠の長男の大日方金吾直経は徹底抗戦を唱えたが、恭順派の兄弟に襲撃されて重傷を負い、最期は裾花川の岩場に身を投げた。この岩場は金吾淵と呼ばれている。
  • 松巌寺 - 紅葉の守護仏を祀る。寛永年間に建立された観音堂や、寺島宗伴に因む算額は長野市の指定有形文化財。境内には宗伴の五輪塔や川端康成の文学碑もある。
  • 文殊堂 - 日本三文殊の一つ。木曽義仲の守護仏を祀っている。

博物館・資料館

祭・催事

  • 水芭蕉まつり(奥裾花自然園開山祭) - 4月下旬~5月
  • 鬼無里神社祇園祭 - 7月15日~21日
  • 鬼無里ふるさと夏祭り - 8月15日
  • 白髯神社秋祭り - 9月第2日曜日
  • 鬼女もみじ祭り - 10月上旬

交通

国道406号はバスのすれ違いが困難な狭隘区間も残る。

村域を東西に横断する国道406号が唯一の大動脈である。しかし、長野市街へ抜ける途中は路線バスのすれ違いも不可能な狭隘部分が残る。白馬方面へ抜ける西側も峠部を中心に悪路が残り、2005年(平成17年)にも決壊による通行止めが発生している。村域全体に道幅が狭く、円滑な交通の確保が課題で、特にミズバショウ観光シーズンの5月には大型観光バスによる交通渋滞により主要道路が著しい渋滞に陥っていた。2003年(平成15年)には村域で唯一信号機の設置されている交差点(町四ツ角)の拡幅事業が完成し、国道406号と県道36号の重複区間の改良が進められている。

バス
鬼無里村営バス
道路
鉄道
  • 善光寺白馬電鉄 - 長野市善光寺から鬼無里を経て白馬村へ至る鉄道の計画。鬼無里村内に鬼無里駅、西京駅、田頭駅が計画されていた。

作品

  • 鬼無里の道 - シンガーソングライター西島三重子の1975年発表の1stアルバムに収録。紅葉伝説をテーマにしている。
  • 鬼無里村から - 1983年に発表されたフォーク・コーラス・グループ白鳥座のシングル。歌詞には裾花、水芭蕉、紅葉などが織り込まれている。
  • 夏休みに鬼無里に行った - 詩人、鈴木志郎康による映像作品。
  • 少年エスパー鬼無里へとぶ - 1979年(昭和54年)に明治図書から出版された堀切徳太郎のSFジュブナイル小説。1999年、東京都内の中学校が突如として鬼無里に出現し、超能力を駆使して正体不明の組織と戦う。紅葉伝説もモチーフとなっている。
  • 鬼切丸 - 楠桂による漫画作品。鬼の発祥の地としてN県の鬼鳴里(きなさ)村が登場する。

人物

  • 寺島宗伴 - 江戸末期~明治初期の宮城流・最上流和算家。著作に『算法用学精』『算法求積極伝』など。

関連項目

外部リンク

参考文献

脚注

  1. ^ 旧鬼無里村役場や長野県の一部の公文書では小川川と称している
  2. ^ 長野市過疎地域自立促進計画案(平成22年度~平成27年度)[1] - pdf(330KB)
  3. ^ 平成12~16年度鬼無里村過疎地域自立促進計画書
  4. ^ 長野市・大岡村・戸隠村・鬼無里村任意合併協議会 会議資料[2]による。
  5. ^ 「鬼無里村史」
  6. ^ 同上。
  7. ^ 付近には過去にも地すべりをおこした形跡があった。1919年(大正8年)から1955年(昭和30年)の鬼無里の4月の平均気温は約8度だが、この年は4月8日に最高気温22度に達し、大量の融雪水が地盤に浸透した。これに加えて15日から18日には降雨があり、これらが誘因とされる。
  8. ^ 県道高府信濃線。現在の県道36号信濃信州新線はこの地すべり地帯を迂回して大洞峠を越える。
  9. ^ 防災科学技術研究所HP [3][4] - pdf(2.74MB)
  10. ^ 独立行政法人土木研究所 過去の深層崩壊事例について[5]
  11. ^ 国土交通省HP 大規模な河道閉塞(天然ダム)の危機管理のあり方について[6]
  12. ^ 国土交通省 国土技術政策総合研究所 大規模土砂災害の対応について [7] - pdf(2.43MB)
  13. ^ 国勢調査による
  14. ^ 平成17年1月1日時点での住民基本台帳による。
  15. ^ 鬼無里村HP、新しい村づくり研究会会議録より
  16. ^ 長野市内には村民の通学のため公営の鬼無里寮が設けられていた。同寮は平成19年に老朽化を理由に閉鎖された。
  17. ^ 2004年(平成16年)の統計ではニホンザルによる農業被害額は約180万円、クマによるものは約33万円となっている。統計外の被害についても言及されている。
  18. ^ 2000年の世界農林業センサス及び国勢調査による。
  19. ^ 長野市過疎地域自立促進計画案(平成22年度~平成27年度)による。
  20. ^ 鬼無里村公式HPより
  21. ^ 広報鬼無里2002年10月号「お医者さんがやって来た!」[8][9][10](※広報鬼無里は旧鬼無里村HP[11]で閲覧可能)
  22. ^ 2000年(平成12年)の長野県患者調査によると、旧鬼無里村の医療サービス受益者のうち79%は長野市内へ出向いていた。
  23. ^ 厚生労働省「無医地区等調査、無歯科医地区等調査の概況」[12] - pdfファイル(391KB)
  24. ^ 『日本書紀』や『釈日本紀』によると、天武天皇壬申の乱を制して即位したが、このとき科野国(信濃国)の兵は天武天皇側に従軍し功を挙げた。天武天皇は新都・副都の建造の調査のため、683年(天武12)に三野王(美濃王)小錦下釆女臣筑羅らを信濃国へ派遣した。翌年には信濃国の地図が奏上され、685年(天武14年)10月にはにより「束間温湯」に行宮が造営された。詔は天武天皇の罹病後まもなくで発せられており、行宮は湯治のためだったと考えられている。天皇はそのまま崩御し、行幸は実現しなかった。
  25. ^ 束間温湯がどこを指すかは諸説あり定まらないが、一般には束間は筑摩を指し、美ヶ原温泉松本市)や浅間温泉(松本市)が当該地とされる。
  26. ^ 『紅葉狩』では配流先は戸隠とされる。
  27. ^ 『紅葉狩』では平将門の残党。
  28. ^ 残りの2つは亀岡文殊(山形県)、切戸文殊(京都府)とされる。ただし、現在はこの2つに安倍文殊(奈良県)を加えたものを日本三文殊とするのが一般的である。
  29. ^ 『信濃奇勝録』(1834年)に崩落前の様子が紹介されている。