コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「腐女子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
AStarBot (会話 | 投稿記録)
m r2.6.5) (ロボットによる 変更: en:Yaoi fandom
m Curlytore (会話) による ID:101057052 の版を取り消し
タグ: 取り消し
 
(100人を超える利用者による、間の233版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|同人用語|2009年制作のオリジナルビデオ作品|腐女子 - A Wife And The Child Are Corrupt|お笑い芸人|腐女子 (お笑い芸人)}}
{{Dablink|ビデオ作品の[[腐女子 - A Wife And The Child Are Corrupt]]とは異なります。}}
{{半保護}}
{{性的}}
{{性的}}
'''腐女子'''(ふじょし)とは、[[男性]]同士の[[同性愛]]を扱った[[やおい]]、特に[[ボーイズラブ|ボーイズラブ(BL)]]などの創作物を好む[[女性]]([[女子]])を指す言葉。
{{同人}}
'''腐女子'''(ふじょし)、もしくは'''腐女'''(ふじょ) とは[[男性]]同士の[[恋愛]]を扱った[[小説]]や[[漫画]]などを好む[[女性]]のこと。「婦女子」(ふじょし)をもじった呼称である。同様の趣味を持つ男性は、[[腐男子]]あるいは「父兄」をもじって[[腐男子|腐兄]](ふけい)などと呼ばれる。


21世紀になって日本語として用いられた、[[サブカルチャー]]的な言葉である。
==概要==
ある女性が[[ホモセクシャル]]な要素を含まない作品の男性キャラクターを同性愛的視点で捉えてしまう自らの思考や発想を、自嘲的に「腐っているから」と称したことから生まれた。それに伴い、漫画や[[アニメ]]などに登場する架空のキャラクターや実在する[[アイドル]]や[[お笑い芸人]]などの男性同士が「もしも恋愛していたら」という妄想で楽しむ女性を表す言葉となる。


「[[婦女子]]」(ふじょし)をもじった呼称である。以前は'''ヤオラー'''<ref group="注">例えば[[中島梓]]の『タナトスの子供たち―過剰適応の生態学』([[筑摩書房]]、1998年)で使われている。</ref>、'''やおい少女'''<ref>[http://1000ya.isis.ne.jp/0661.html 661夜『やおい幻論』榊原史保美|松岡正剛の千夜千冊]</ref><ref>山根千尋 「[http://www.hmt.u-toyama.ac.jp/socio/lab/sotsuron/98/yamane/index.html 「やおい少女の来し方行く末〜コミックマークケット参加者に対するアンケートより」] 1998年 富山大学</ref>とも呼ばれていた。
その後[[ボーイズラブ]](BL)・[[やおい]]という[[ジャンル]]が普及し市場として発展したことにより、BL要素がある漫画・アニメ・[[ゲーム]]・小説・[[ドラマCD]]などを愛好する女性も含む呼称となった。


腐女子という言葉は、1990年代末にネット上で使用が確認されており、2005年頃から一般にも認知されるようになった<ref name="金・徐">金鎔均・徐慶元 日本大衆文化における「腐女子」に関する一考察 日本近代學硏究 第47輯 {{doi|10.16979/jmak..47.201502.307}}{{404|date=2023-10}}</ref>。元々やおいや[[オタク]]は社会にとって病理的な現象の一つだったが、大きなイメージギャップのあるボーイズラブ、腐女子という新しい言葉が使われるようになったことで、男性同性愛を題材にした作品やその愛好者のイメージを刷新することに一役買った<ref name="千田">千田有紀『貴腐人、もしくは汚超腐人の密かな愉しみ」『詩と批評 ユリイカ 特集 BL オン・ザ・ラン!』 青土社、2012年</ref>。やおい・BLジャンルを好む女性に限らず、オタク趣味を持つ女性全般を指す言葉として用いられることもあるが、極少数である。<ref>[[東園子]]「妄想の共同体――「やおい」コミュニティにおける恋愛コードの機能」『[[思想地図]]〈vol.5〉特集・社会の批評』 [[日本放送出版協会]]、2010年、271頁(注釈1)。ISBN 978-4-14-009348-1。</ref>。ただし女性オタクでも、男性同性愛をテーマにする作品を好まない人には、腐女子と呼ばれたり、一括りにされることを嫌がる人も多くいる。腐女子でない女性のオタクは単にオタク、または「女オタク」とも呼ばれる。腐女子は、女性のオタク趣味への罵倒語(蔑称)として使用されることもある<ref>「二〇〇七年のBL界をめぐって そして"腐女子"とは誰か」『ユリイカ』 2007年12月臨時増刊号、21頁。</ref>。メディアでは2015年頃からメディアで取り上げられることが一段と増え、やおい・BL作品を読むことを公言する芸能人・有名人が増えたこともあり、腐女子の扱いはポジティブになってきている<ref name="今年の漢字"/>。
おたく関連のコミュニティでは「女子」を省略し、単に「腐」と表記する場合もある(ただしこの場合文脈によっては「腐男子」なども含まれることがあるので注意)。


年齢の高い腐女子をさす派生語として'''貴腐人'''(きふじん)もある<ref>[[野阿梓]] 「極私的「やおい」閑談R」『[[ユリイカ (雑誌)|ユリイカ]]』 2007年12月臨時増刊号、77頁。</ref><ref>[[三浦しをん]]・[[金田淳子]]・[[斎藤みつ]]・[[山本文子]] 「二〇〇七年のBL界をめぐって そして"腐女子"とは誰か」『ユリイカ』 2007年12月臨時増刊号、24頁。</ref>。同様の趣味を持つ男性は、'''[[腐男子]]'''あるいは「父兄」をもじって'''腐兄'''(ふけい)などと呼ばれる。
また、本来男性向けである作品に登場する一部の男性キャラクター(主人公にあたる側)に対して、男性が女性キャラクターに対して抱く所謂[[萌え]]感情と同じものを持ちそれを外にアピールする女性についても、一部の男性からは腐女子と呼ばれ忌み嫌われることがある。

== 概要 ==
もともとは[[男性同性愛]]の要素を含まない作品の男性(的)キャラクターを同性愛的視点で捉えてしまう自らの思考や発想を、自嘲的(じちょうてき)に「腐っているから」と称したことから生まれたといわれる。使われ始めた当時はへりくだったニュアンスとして、自身の特殊な趣向に対する防衛線の役割を果たしていた<ref name="吉田・文屋"/>。[[多摩美術大学]]の[[溝口彰子]]は、「マスコミがねつ造したネガティヴなヤオイ愛好家像のステレオタイプに対するレッテルとして、ヤオイ愛好家たちは抵抗を示していた」が、現在は多くの愛好家が自称として使うようになっていると述べている<ref name="溝口">溝口彰子 [http://imrc.jp/images/upload/lecture/data/10%E6%BA%9D%E5%8F%A3.pdf 「反映/投影論から生産的フォーラムとしてのジャンルへ―ヤオイ考察からの提言/ “Theorizing comics / Manga Genre as a Productive Forum: Yaoi and Beyond”」]『世界のコミックス コミックスの世界:グローバルなマンガ研究の可能性をひらくために』Comics Worlds and the World of Comics: Towards Scholarship on a Global 2010年、京都精華大学国際マンガ研究センター</ref>。やおい・BLジャンルの作品が好きでも、男性二人を見るとカップリングを妄想してしまうといった「典型的な腐女子」イメージに合致しないため、自身を腐女子ではないと考える人もいる。腐女子は「私」の存在を消したうえで、「対関係」となる男性キャラクター同士の関係を築くことを重視する<ref name="吉田・文屋"/><ref group="注">漫画『[[私がモテてどうすんだ]]』の著者ぢゅん子は、腐女子の主人公について「もっとも主人公になりたくない人物」と語っている。</ref>。[[コミックマーケット]]への参加者の多数が腐女子だといわれており(2014年時点)<ref name="吉田・文屋"/>、二次創作などのアマチュアクリエイターも多く、[[同人]]作家から商業作家になる腐女子も多かった。やおい・BLジャンルの作品は、「基本的に美男子二人が『攻』と『受』の役割に分かれ、セックスにおける挿入する側とされる側を演じる男同士の恋愛を縦軸に、スポーツや仕事などを横軸にしたロマンス物語とバディ物語を兼ねた作品」が主であるが<ref name="溝口"/>、商業オリジナルから二次創作まで、男性キャラクターたちの性的要素のないほのぼのした日常の話から男性同士のセクシュアルな物語、耽美と呼ばれるような隠微でシリアスな話から明るいコメディ、現実ベースの物語から歴史もの、ファンタジー、SF、少年の物語から社会人男性、冴えない中年男性やお年寄りの物語まで様々で、非常に間口が広く懐が深い。腐女子でも人によって好む作風・設定は異なり、その好みは「嗜好」と呼ばれる<ref name="溝口"/>。メディアは小説、マンガ、アニメ、ドラマCD、ゲーム、実写ドラマ・映画など多様で、マイナーだが短歌もある。

[[社会学者]]の[[上野千鶴子]]によれば、自らのことを腐女子と表現する背景には、相手から「腐ったような女子」といわれる前に自分からそれを表明して侮蔑を回避するという「居直りのレトリック」があるという。ライターの[[松谷創一郎]]は、自分自身を相対視して自虐的に表現するだけの余裕ができたという点において、この言葉の発生はやおい文化の成熟を意味していると述べている<ref>[[松谷創一郎]] 『ギャルと不思議ちゃん論: 女の子たちの三十年戦争』 [[原書房]]、2012年、279頁。ISBN 978-4-562-04858-8。</ref>。やおい・BLジャンルを愛好する女性を腐女子と呼ぶのに対し、[[ドリーム小説|夢小説]]と呼ばれる女性向け二次創作を愛好する女性は夢女子とも呼ばれる<ref name="吉田・文屋"/>。

[[TSUTAYA]]が行った調査では、回答者の女性のうち約2割がBL作品を好き、もしくは興味があると回答している。一方でBL作品を好きではない、興味が無いと答えた女性は4割近くに上っている<ref>{{Cite web|和書|title=調査で女性の5人に1人はBL好きであることが判明!その魅力に「第3者として恋愛を楽しめる」「幸せな気持ちになれる」|url=https://nijimen.net/|website=にじめん|accessdate=2020-02-22|last=nijimen}}</ref>。

[[File:JackXArik.png|thumb|160px|ドイツ人によるBLのファンアート]]
腐女子という存在は様々に分析されてきた。初期の分析は、なぜやおい・BLジャンルを愛好するのかという動機が観点だった。この観点での分析は、BL作家でもある[[中島梓]](栗本薫)『コミュニケーション不全症候群』(1995年)が最初であり、当事者の視点に立った議論が展開された。やおい・BLジャンルを愛好するのは「男女差別の中で抑圧された女性性が自傷的行為に走らせているからだ」という理解が中心で、「女性が女性という性であること自体に対しての強い不適応感」や、「女性は選別される性として、他者からの承認によってしか自己肯定感を得ることができなかった」ということが問題視された。しかし、[[永久保陽子]]『やおい小説論』(2005年)以降は、抑圧からの逃避というより、女性によるジェンダーの娯楽化であると理解され、動機よりも作品で「なに」が描かれているかという観点にシフトしてきている<ref name="吉田・文屋">{{Cite journal|和書|author=吉田栞, 文屋敬 |date=2014-03 |url=https://hdl.handle.net/11470/66 |title=腐女子と夢女子の立ち位置の相違 |journal=福岡女学院大学紀要. 人文学部編 |ISSN=13492136 |publisher=福岡女学院大学 |volume=24 |pages=61-81 |hdl=11470/66 |naid=120005537093 |CRID=1050845762531930240}}</ref>。近年では、[[直木賞]]作家の[[三浦しをん]]、NHKアナウンサーの[[有働由美子]]<ref name="西村1">西村マリ [http://www.seikyusha.co.jp/wp/rennsai/bl_yaoi1.html 第1回 女性は男同士のラブストーリーが好き!]{{リンク切れ|date=2018年8月}} ボーイズラブは楽しい!――やおい/ヤオイ/YAOIのいま 青土社</ref>、女優の[[二階堂ふみ]]<ref>[https://ddnavi.com/news/64468/a/ 映画『ヒミズ』が高評価の文化系女優・二階堂ふみは腐女子だった!] [[ダ・ヴィンチニュース]]</ref>など、BL愛読者であることを公言する女性著名人も増えた。

イタリアでは1999年に、アメリカでは2003年にBL漫画が翻訳出版されており、現在では世界中にやおい・BLの愛好者がいる。欧米ではライトテイストの作品が「少年愛」、性描写のある作品は「やおい」と呼ばれる<ref name="長池"/>。やおい・ボーイズラブジャンルに性描写が含まれる作品が少なくないことから、一部問題視する人もおり、一部の国では規制しようという動きもある。

== 経緯 ==
[[File:Lesson_1_Private_Tutor.jpg|thumb|150px|ドイツ人によるYaoiのファンアート]]
女性が作り楽しむ男性同士の同性愛物語・性愛物語は、日本では1970年代に少女マンガと文学の場に登場し、[[ヘルマン・ヘッセ]]や[[稲垣足穂]]、[[三島由紀夫]]、[[ルキーノ・ヴィスコンティ]]などの教養を換骨奪胎しながら隆盛し、[[少年愛 (少女漫画)|少年愛]]もの、耽美などと呼ばれた。新潟大学准教授の[[石田美紀]]は、「男性へのエロティックな関心を積極的に肯定する点で、それまでの女性<文化>とは一線を画している」と述べている。1980年代には次世代のクリエイターも育ち、同人誌文化と交流しながら新しい文化になっていった([[フェミニズム]]と並走しており、関連も指摘されている)。1975年に同人誌文化から、「ヤマ・オチ・イミのない物語」を指す「やおい」という言葉が生まれ、女性の二次創作で男性の友情を恋愛に読み替えた「ホモパロ」が盛んになり、徐々に「やおい」が男性同士の同性愛物語を意味するようになっていった。この時点では、愛好者を指す「腐女子」という言葉はなかった<ref name="石田"/>。現在のボーイズラブの源流を、1970年代に少女マンガで流行した少年愛ものに求める向きもあるが、直接関係はなく、同人誌から発生したものだという見解もある。また欧米では、日本のやおい・BL文化とは全く関係なく、「[[スラッシュ (フィクション)|スラッシュ]]」という男性キャラクターふたりを同性愛関係に読み替えた二次創作の文化が誕生しており、これは1970年代の[[SFファンダム]]で知られるようになった<ref>[http://mess-y.com/archives/31054 英語圏の腐女子文化~知られざるスラッシュフィクションの世界] messy</ref>。

BLレビュアーのぶどううり・くすこによると、2016年時点で「腐女子」という表現で出典を明記できる最古の例は、1999年の男性の個人ブログである<ref>[https://bllogia.files.wordpress.com/2016/03/blchronicle_20160322.pdf ボーイズラブ回顧年表:ぶどううり・くすこ文責 【20160322版】]</ref>。ブログ<ref group="注">ブログに掲載された情報によると筆者は30代男性で、「最近, ネット上の某掲示版で腐女子(たぶん[ふじょし]と読む)の見習いをしている. 腐れた女子という意味で, まあ女子になることはできないが, この 腐れという言葉が面白い. 」と書かれている。</ref>では「ネット上の某掲示版」(原文ママ)に関する用語として説明され、言葉のイメージは、話題はちょっと下品だが18禁ではなく、不真面目というわけではないが堅苦しくもなく、オタクみたいだけど暗くはない、と表現されている<ref>[https://web.archive.org/web/20050116162142/http://www.geocities.jp/shotaro_akaho/diaryj-199908.html 落書帳 赤穂昭太郎]</ref>。[[上野千鶴子]]は、2000年頃から[[2ちゃんねる]]を中心に発生した言葉であると述べている<ref>上野千鶴子 「腐女子とはだれか? サブカルのジェンダー分析のための覚え書き」『ユリイカ』 2007年6月臨時増刊号、34頁。</ref>。もともとは少女マンガ家が使い始めたものだとする説もある<ref>[[堀あきこ]] 『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』 [[臨川書店]]、2009年、143頁。ISBN 978-4-653-04018-7。</ref>。

2004年 - 2005年にかけて男性オタクを主人公とした『[[電車男]]』が[[メディアミックス]]展開され2005年には映画化し、[[メイド喫茶]]が乱立するなどのオタクブームが起こった。エッセイストの[[杉浦由美子]]は、この時点では腐女子を含む女性オタクはあまり取り上げられることは多くなかったと述べている<ref>『オタク女子研究 腐女子思想大系』208頁。</ref>。三崎尚人は、オタクブームの中で2005年秋ごろから男性のオタクだけでなく、女性のオタクへの関心が増していたと述べている<ref>三崎尚人 [http://www.st.rim.or.jp/~nmisaki/topics/otakujoshi.html 『オタク女子研究 腐女子思想大系』批判] 同人誌生活文化総合研究所</ref>。『電車男』のヒットでメディアが「オタク文化」の延長線として「腐女子」にも目を向けるようになり、徐々に取り上げられるようになった<ref>「ヤオイ・イズ・アライブ わかりたいあなたのための、やおいマンガ・マップ」『ユリイカ』 2006年1月号、176頁。</ref>。2005年には雑誌「[[AERA]]」(朝日新聞社)で特集記事が組まれ、「腐女子」が一般にも知られるようになっていった<ref name="金・徐"/>。2007年になると6月と12月に雑誌『[[ユリイカ (雑誌)|ユリイカ]]』上で臨時増刊号として特集が組まれ、メディアへの登場例も増加した<ref>[[吉本たいまつ]] 「「オタク喪男」とボーイズラブ 801ちゃんと一緒に」『ユリイカ』 2007年12月臨時増刊号、136頁。</ref>。この頃、男性同士の恋愛ものの総称として「やおい」は使われなくなっていき、「ボーイズラブ(BL)」が普及した。

インターネットの普及で、やおい系二次創作が広く(腐女子以外の人々の目に留まらないよう工夫された形で)共有されるようになった。2007年にイラストの投稿に特化したソーシャル・ネットワーキング・サービス [[pixiv]] が公開され、このサイトでは閲覧者を拒む機能がなかったこともあり、秘密の共有という色合いが強かったやおい系[[二次創作]]が人の目に触れる形となった。以降、二次創作には著作権上の問題があるにもかかわらず、腐女子の間での二次創作ジャンルとしての人気は「オタクビジネス」における人気のバロメーターとしても捉えられるようになっている<ref name="吉田・文屋"/>。最初から腐女子に受けるように考慮された作品も増加している。[[金田淳子]]・永久保陽子は、出版社や制作サイドは、ボーイズラブ的なものが商売になると理解し戦略的に使うようになっており、こういった傾向は1980年代には始まっており、1990年代には少年誌「ジャンプ」はすでに自覚的で、現在では一般化していると述べている<ref>金田淳子・永久保陽子「BLの浸透と拡散をめぐって」『詩と批評 ユリイカ 特集 BL オン・ザ・ラン!』 青土社、2012年</ref>。

2015年にアイドルで腐女子の[[NMB48]]・[[三田麻央]]が、『[[今夜くらべてみました]]』(日本テレビ系)で、MCのお笑い芸人ふたりを題材に自作BL漫画を創作。この件はまとめサイトを経て炎上したが、広く印象付けられることになり、BLが取り上げられることが急増し、テレビでBLの話題が出ることも珍しくなくなった。腐女子がポジティブに扱われるようになってきている<ref name="今年の漢字">[http://www.chil-chil.net/compNewsDetail/k/blnews/no/9852/ ちるちる版「今年の漢字」]</ref><ref>[https://ddnavi.com/tokushu/251694/a/ BLは“腐女子”だけのものじゃない! 吉木りさ、NMB48・山本彩、三田麻央もハマるBLマンガ] ダ・ヴィンチニュース</ref>。

== 特徴 ==
腐女子が好むのは男性キャラクターの恋愛や特別な絆の物語であるが、戦う少年たちの熱い友情に憧れ萌える、アニパロの系譜の二次創作を好むタイプもいれば、少年愛ものは好きだが戦う少年たちにもその熱い友情にも興味はないという人、「[[ヘタリア]]」などの国の擬人化にみられるように、ジェンダーを娯楽化して屈託なく楽しむ人など様々である。商業オリジナル作品を読む人、二次創作を読む人、商業オリジナル・二次創作の両方を読む人、特定の傾向の作品・特定の作家だけを読む人、やおい・BLジャンルは何でも読む人、二次創作のクリエイター、同人オリジナルのクリエイター、商業クリエイターでやおい・BLだけを描く人、それ以外の作品も描く人、お金をつぎ込む人、作品の購入はせずネットで読む人など、人によって好みや行動は異なる。[[千田有紀]]は、やおい・BLジャンル好きも一様ではなく、どちらが受けでどちらが攻めというカップリング妄想でいくらでも時間が潰せるタイプもいれば、そういった「典型的な腐女子」像のイメージが当てはまらない人もいると述べている。やおい・BLジャンル作品をどのように読むのか、そのような側面を好むのかには、いくつかのグループ、少なくとも2つ以上のグループがあるようだと指摘している<ref name="千田"/>。

女性のオタクの中には、腐女子、男女の物語を好む・またはアニメや漫画、ゲームなどは好きだが特に恋愛ものを好むわけではない女オタク、[[夢小説]]・[[乙女ゲーム]]を好む夢女子、女性同士の物語を愛好する百合女子、熱狂的[[声優]]ファンである声オタ<ref group="注">熱狂的・狂信的な声優ファンは声豚という蔑称で呼ばれることもある。</ref>、[[ミュージカル・テニスの王子様|テニミュ]]のような[[2.5次元]]が好きな人などがあり、それぞれ作品に求めることは微妙に異なっている。とはいえ、男性同士の物語も男女の物語も好き、声優もやおい・BL作品も好き、何でも楽しめるといったように、複数の嗜好を持つファンもいる<ref name="ちぷたそ"/>。

二次創作を行う腐女子は、[[同人誌]]即売会、アフター(打ち上げ)、オフ会など、現実空間での活動だけでなく、日常では[[Twitter]]やpixiv、個人サイト、筆者とのメールでのやり取りなど、仮想空間上で活発に活動している<ref name="大戸"/>。

; 楽しみ方
: ドイツの研究者[[ビョーン=オレ・カム]]は、ドイツと日本の腐女子にインタビューし、UGA(対象の使用方法とその満足度に対するアプローチ)理論を使ってやおい・BLの多様な楽しみ方・エンターテイメント性を分類した。
:# 主に性的な欲望・欲動としてやおい・BLを楽しむパターン
:# オンライン活動を通して作品を生産、消費し、ファン間の密接なコミュニケーションを楽しむパターン
:# コンベンションなどイベントを楽しむパターン
:# 上記の混合型
: やおい・BLジャンルは読者・クリエイターの間を行き来することが容易であるので、楽しみ方は無限に多様化すると述べている<ref name="長池"/>。私生活や恋愛を犠牲にしても創作を行う人、生活と創作を適度なバランスで楽しむ人、創作をせずに作品を楽しむだけの人など、腐女子の楽しみ方や価値観も様々である。
; 腐女子になった時期・きっかけ
: 少女漫画における[[少年愛 (少女漫画)|少年愛]]の仕掛人と呼ばれる[[増山法恵]]は、小さいころから大量の本を読んでいたが、小学校中学年から「耽美的世界」を文字としても漠然とした内容としても意識し憧れており、小学校高学年頃から[[ヘルマン・ヘッセ]]などの少年同士の物語が好きだとはっきり自覚していたと述べている<ref name="石田"/>。ブロガー・BL研究家のマルコ(山田井ユウキ)による日本語のアンケート(2005年、有効得票数4509)<ref group="注">10歳以下 353票 7.8%、11 - 15歳 2684票 59.5%、16 - 18歳 604票 13.4%、19 - 25歳 263票 5.8%、25歳以上 605票 13.4%</ref>、女オタクのちぷたそのTwitterでの日本語のアンケート(2016年、有効得票数50程度)<ref group="注">小学生 41%、中学生 37%、高校生 11%、大学生 11%</ref>によると、腐女子に目覚めた時期は、小学生から中学生がおよそ7 - 8割を占めている。マルコは、25歳以上が多いのは意外だが、これはネットが普及したことが大きいのではないかと推測している<ref name="マルコ">[http://coffeewriter.com/text254.html#10 アンケート結果発表! 腐女子はいつからボーイズラブにめざめたのか] カフェオレ・ライター</ref><ref name="ちぷたそ">[https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1605/04/news006.html 「腐女子」と「女オタク」の違いは? 複雑すぎる“オタク女性”の生態を図説してみた]</ref>。
: 腐女子になったきっかけは、マルコのアンケートでは、元々アニメや漫画が好きでそのまま移行した(スライドした)という人が44.0%、友人、姉妹、母親といった周囲の腐女子の影響が計32.9%(友達 28.3%、姉妹 3.5%、母親 1.1%)、生まれた時から腐女子だったという回答は11.4%である<ref name="マルコ"/>。スライドしたきっかけとしては様々な作品が挙げられているが、『[[幽☆遊☆白書]]』と『[[テニスの王子様]]』が圧倒的に多い<ref name="マルコ"/>。[[ちぷたそ]]は、2016年時点でアラサーの女性は、少女漫画誌『なかよし』で連載された[[CLAMP]]『[[カードキャプターさくら]]』に幼少期から触れたことで、腐女子やオタクになった人が多いのではないかと述べている<ref name="ちぷたそ"/>。同作は低年齢の少女向けであるにもかかわらず、百合・BL・ロリコン・[[男の娘]]というオタク要素が含まれており、アニメ化されてNHKBSとNHK教育で放送され広く人気となった。
; 腐女子の性自認
: 日本では、腐女子の大半は異性愛者であるという見解が定説になっており、同性愛者であるケースは少ない<ref>[[溝口彰子]] 「妄想力のポテンシャル レズビアン・フェミニスト・ジャンルとしてのヤオイ」『ユリイカ』2007年6月臨時増刊号、59頁。</ref><ref>[[斎藤環]] 『関係する女 所有する男』 [[講談社]]、2009年、149-150頁。ISBN 978-4-06-288008-4。</ref>と言われてきた(また、中島梓は1998年の著作で、やおいを愛好する女性たちは、現実の男性の同性愛者に対しては興味を示さないことが多いと述べており<ref>[[中島梓]] 『タナトスの子供たち―過剰適応の生態学』 筑摩書房、2005年、300頁。ISBN 978-4-480-42091-6。</ref>、いわゆる「[[ファグ・ハグ|おこげ]]」とも異なる)。溝口彰子は、セックスを身体的行為であるとのみ定義づけるならば腐女子の多くは異性愛者だが(性自認は異性愛者)、セクシュアリティにファンタジーの次元を認める場合、「セクシュアル・ファンタジーがヤオイの男性同士の表象で占められている」女性たちを完全に異性愛者だとは断言し難いと述べている<ref name="溝口"/>。
: 英語圏のやおい・BLファンの多くは、やおい・BLを既存のジェンダー構造の枠組みを打破する新しいセクシュアリティー言説であると考えている。タン・ビー・キーは、英語圏の腐女子・腐男子は「自身のセクシュアリティーに関しても[[クィア]]的か、もしくは、単純に固定されない人々」だと定義している。西洋でのやおい・BLの受容を重視するアメリカの批評家ドゥルー・パグリアソッティは、2005年から2007年にかけてやおい・BLファンを対象に英語(回答者478)とイタリア語(回答者313)でオンライン・アンケートを行った。回答者が異性愛者であると答えた割合は英語では47%と半数以下、イタリア語では62%で、パグリアソッティは西洋では日本に比べて「性自認、または性自認に対する考え方が多様化している」という見解を示し、やおい・BLファンの大半が「異性愛者の女性」であるという日本の定説と合致しないと述べている<ref name="長池"/>。
; 趣味の隠蔽
: 一般に腐女子は、やおい・BLジャンルを好むことを同じ趣味を持つ仲間内以外には隠す傾向がある<ref>[[金田淳子]]「解釈共同体のポリティクス」『文化の社会学』[[有斐閣]]、2007年、167頁・185頁。ISBN 978-4-641-12242-0。</ref>。[[名藤多香子]]は、腐女子の自身の趣味の隠蔽度は次の3段階に分かれているとしている<ref>[[名藤多香子]] 「「二次創作」活動とそのネットワークについて」『それぞれのファン研究―I am a fan』 [[風塵社]]、2007年、73-74頁。ISBN 978-4-7763-0035-9。</ref>。
:# 腐女子仲間とだけ趣味を共有し、一般の友人には完全に趣味を隠蔽するケース
:# 腐女子仲間のほか、一般の友人のうちでも理解のある人には趣味を公開するケース
:# 友人が皆腐女子なので隠蔽する必要が無いケース
: [[福岡女学院大学]]の吉田栞・文屋敬は、「〈告白〉とは、少女同士の間に形成されたコミュニティへ参加するために必要な条件」であり、腐女子が〈告白〉の対象とするのは、主に漫画やアニメ、ゲームに登場する男性キャラクターたちであり、一般的に受け入れられにくいと述べている<ref name="吉田・文屋"/>。自身の腐女子的な趣味を告白することは、[[性的少数者]]がそのセクシュアリティを告白するときの表現にならって「カミングアウト」としばしば表現される<ref>「「二次創作」活動とそのネットワークについて」『それぞれのファン研究―I am a fan』74頁。</ref>。[[漫画家]]の[[伊藤剛 (評論家)|伊藤剛]]によれば、自身が腐女子であることを隠す傾向は地方ほど高いという<ref>[[伊藤剛 (評論家)|伊藤剛]]「男性のための〈試験に出る〉やおい講座 第1回・七〇年代篇」『マンガは変わる―“マンガ語り”から“マンガ論”へ』 [[青土社]]、2007年、214頁。ISBN 978-4-7917-6385-6。</ref>。
; 恋愛・モテとの関連
: 腐女子に対するステレオタイプな否定的イメージとして、「現実の男性に相手にされないようなモテない地味な女性がやおい・ボーイズラブに逃避している」というものがある。漫画家の[[よしながふみ]]は、BLは「もてない女の慰め」と揶揄されることもあるが、実際そういった面もあり(無論それが全てではない)、「今の男女のあり方に無意識的でも居心地の悪さを感じている人が読むもの」だが、読者が受けてきた抑圧や居心地の悪さはそれぞれ違っているので、一括りにしにくいと述べている<ref name="三浦・よしなが">[[#三浦・よしなが2007|三浦・よしなが(2007)]]</ref>。やおい・BLジャンルや腐女子を[[フェミニズム]]と結びつけて論じられることも少なくないが、それを嫌がる人も多い<ref name="三浦・よしなが"/>。
: もてる腐女子も少なくないという反論もあるが<ref>杉浦由美子 『腐女子化する世界―東池袋のオタク女子たち』 [[中央公論新社]]、2006年、38頁。ISBN 978-4-12-150229-2。</ref>、恋愛コンプレックスからやおい・BLジャンルを愛好するようになった人もいるため、その場合擁護が心理的プレッシャーになるという指摘もある<ref>[[森川嘉一郎]] 「数字で見る腐女子」『ユリイカ』 2007年12月臨時増刊号、129頁。</ref>。なお、参考になりうる統計として、(その多くを腐女子が占めると思われる)漫画雑誌『[[ぱふ]]』でのアンケート結果では恋人・配偶者のいる人が回答者の28%だったのに対し、20代の一般女性でのその比率は48%である、というものがある(異性からアプローチを受けているかという比較ではないため、このデータから単純にモテ具合の比較はできない)<ref>「数字で見る腐女子」『ユリイカ』 2007年12月臨時増刊号、125-126頁。</ref>。
; 宗教との関連
: 日本ではやおい・BLジャンルが宗教絡みの文脈で語られることはほとんどない。カトリックの多いフィリピンは性的な事柄に保守的で、BLなど性描写のある作品の出版が禁じられており(キス以上の場面は一般メディアでは検閲される)、女性が性的な作品を鑑賞したり性的な自己主張をすることは変態的欲望だとみなされている<ref name="フェルミン">[[#フェルミン2015|フェルミン(2015)]]</ref>。[[大分大学]]国際教育研究センター準教授の[[長池一美]]は、この国のBLコンベンションでのインタビューでは、BL活動に関する宗教の影響を否定する参加者が多かったが、仮面をかぶって顔を隠す参加者、両親に腐女子であることを知られたら殺されると真剣に案じる参加者もいたと述べている<ref name="長池"/>。
: またイスラム教徒の多いインドネシアでは、BL商業誌の出版は検閲は厳しくないとはいえ禁止されている。腐女子・腐男子の多くは自らを敬虔なイスラム教徒ではないとしてBLと自身の宗教との関係を否定していたが、中には敬虔なイスラム教徒であるが腐女子を止められないというジレンマを抱える人もいたという<ref name="長池"/>。

== コミュニティ ==
溝口彰子は、「[[三浦しをん]]が述べているように 、ヤオイを『読む』ことはヤオイ(のコミュニティの成員としての人生)を『生きる』ことである。」と述べている<ref name="溝口"/>。当事者からは、おそらく女性特有の傾向だが、「萌え」は誰かと分かち合って初めて楽しく、それができないと苦しいという意見もあり、同じ嗜好を持つ腐女子としてのアイデンティティの基盤には、腐女子の間の連帯性をベースにするコミュニティへの帰属がある<ref name="長池"/>。溝口は、腐女子のコミュニティは、好きな作品について感想を述べあうことでは性的ファンタジーを交換する「ヴァーチャル・[[レズビアン]]」空間として機能していると述べている<ref name="溝口"/>。KDDI研究所の大戸朋子は、二次創作を行う腐女子コミュニティへの調査から、ある腐女子がコミュニティ成員であり続けるためには、常に対象に対する「愛」を発表し続けなくてはならないと指摘している。近年主な活動場所になっている Twitter や Pixiv などのネットワークは情報の消費速度が速く、呟いた瞬間に過去のものになるため、コミュニティの成員であるため自身の「愛」を二次創作作品や呟きによって表示し続けなくてはならず、語ることをやめれば「愛」がない(なくなった)と判断されてしまう。大戸は、後期近代にみられるアイデンティティの問題と関係を指摘しており、後期近代にみられるアイデンティティは流動的で、その都度再定義・再構築しなければならず、他者による「私」の肯定、つまり「個としての存在の肯定」を強く必要とすると述べている<ref name="大戸">{{Cite journal|和書|author=大戸朋子 |year=2016 |url=https://doi.org/10.14890/jasca.2016.0_i15 |title=同一嗜好の女子コミュニティにおける評価と「愛」 |journal=日本文化人類学会研究大会発表要旨集 |ISSN=2189-7964 |publisher=日本文化人類学会 |volume=日本文化人類学会第50回研究大会 |pages=I15 |doi=10.14890/jasca.2016.0_i15 |naid=130005148351 |CRID=1390001205713352320}}</ref>。

pixivでは、ユーザーはイラストや漫画、小説といった作品、好きな作品のブックマーク、好きなユーザーのフォローを通してプロフィールを形成し、ある種のコミュニティを形成していく。女性ユーザーが多く、その多くを腐女子が占めるが、男性ユーザーに比べ女性ユーザーは互いの作品に対する評価や交流、好意的フィードバックが盛んで、女性の方がクリエイターの創作意欲を沸き立たせるような行動を取っているという意見もある。女性ユーザーの「共感」は特定のカップリングに対して示される場合が多いため、クリエーターのジャンルやカップリング、「愛」の対象が変われば、所属するコミュニティが変わり、それまでのフォロワーが離れていくことも多い。読者の好意的な反応が、今のジャンル・カップリングの作品を書き続けてほしいというプレッシャーになることもある。

ホープ・ドノヴァンはアメリカの腐女子のやおい・BL消費を文化人類的視点で分析し、前資本主義的な、資本主義に帰属しないコミュニケーションが構築されていると述べた。例えばBLファンサイト Aarinfantasy では無料で作品をダウンロードすることができ、見返りに「thank you」ボタンを押すという形になっており、金銭目的ではなく、純粋にやおい・BL作品を共有したいという欲求によって成立している<ref name="長池"/>。

[[名藤多香子]]は、腐女子を含む女性の同人サークルにおいては、先輩から後輩に対して[[敬語]]をはじめとする礼儀作法の類を厳しく教え込まれたり、それに反した構成員をコミュニティから排除するケースもあったと述べている<ref>「「二次創作」活動とそのネットワークについて」『それぞれのファン研究―I am a fan』93-94頁。</ref>。

日本での現実のファン活動は、腐女子が自ら創作した漫画や小説の冊子を販売する同人誌即売会が多い。やおい・BLジャンルの研究者は他のピュラーカルチャー研究同様に愛好者が多く、若手研究者を中心に2009年に設立された「大阪腐女子研究会」などの研究グループもある<ref>{{Cite journal|和書|author=石川優, 東園子, 西原麻里, 杉本=バウエンスジェシカ, 木下衆 |year=2014 |url=https://doi.org/10.24544/ocu.20171213-049 |title=やおい/BLを研究する : 方法論とディシプリン |journal=都市文化研究 |volume=16 |pages=116-125 |publisher=大阪市立大学大学院文学研究科 : 都市文化研究センター |doi=10.24544/ocu.20171213-049}}</ref>。欧米では、お祭りのように一日中いくつもの活動が同時に行われ、来場者が興味のある催しに顔を出すコンベンションが多い。日本ではイベントの開催に社会的な制約はないが、性的な表現への強い規制や同性愛嫌悪、女性の性的欲望と行動に制限のある国の場合、イベントの開催は容易ではない<ref name="フェルミン"/>。

== フィクションの中の腐女子 ==
腐女子が登場する漫画や小説もある。1997年に、児童文学作家として著名な[[荻原規子]]が少女向け異世界ファンタジー『[[西の善き魔女]]』([[中央公論社]]C★NOVELSファンタジア)を刊行し、2巻「秘密の花園」で、閉ざされた女学校での女生徒たちによるやおい・BL同人誌文化とその活用の様子を描いた(主人公の親友の王女がカリスマ覆面BL作家)。

相田美穂は、腐女子キャラクターが登場するもっとも古い商業漫画作品は、確認できた限りでは[[中島沙帆子]]の四コマ漫画『[[電脳やおい少女]]』(1999年連載開始)1巻(2002年8月発行)であると述べている。なお本作の主人公は、非オタクのイケメン大学生の彼氏持ちであり、彼氏に対して「カミングアウト」はしていない<ref name="相田"/>。2000年に連載が始まった[[阿部川キネコ]]『[[辣韮の皮〜萌えろ!杜の宮高校漫画研究部〜]]』(1巻:2002年1月発行)には、美人だが「超ハードコアなやおい同人作家」な先輩など複数の腐女子が登場する。

2006年頃から、『[[となりの801ちゃん]]』のようにオタク男性と腐女子の彼女という関係を描く作品が現れており、2008年以降描かれる腐女子のキャラクターは多様化している<ref name="相田">{{Cite journal|和書|author=相田美穂 |date=2014-11 |url=https://hiroshima-cu.repo.nii.ac.jp/records/114 |title=上書きされる現実 : 2002年から2011年における腐女子キャラクターの変遷を事例として |journal=広島国際研究 |ISSN=1341-3546 |publisher=広島市立大学国際学部 |volume=20 |pages=105-118 |naid=120005524725 |CRID=1050578061483805312}}</ref>。

== 児童ポルノ取り締まり・規制との関連 ==
やおい・BLジャンルのグローバル化で、過激な性描写、未成年に見えるようなキャラクターの性描写、現実社会での性犯罪との関連などに関し、各国で問題視し規制する動きも一部で出てきている。世界的に[[児童ポルノ]]取り締まりの機運が高まる中で、やおい・BL規制問題もこの構図に取り込まれている。フィクションの未成年であっても、現実世界で規制された行為を行うと読者の間違った性認識が強化されるという考えから、現実の未成年だけでなくアニメ、コミック、ゲームの未成年の登場人物にまで規制の対象を広げようとする事例がある<ref name="長池"/>。

2008年のオーストラリアのニューサウスウェールズ州のマキュアン事件では、アニメ『[[ザ・シンプソンズ]]』のエロティックな画像所持に「人物という解釈にはフィクションの人物も含まれる」として有罪判決が出ている<ref name="長池">[[#長池2015|長池(2015)]]</ref>。同年日本では、大阪府の[[堺市立図書館]]で、ボーイズラブ小説が収蔵・貸出されていることを非難する「市民の声」によって廃棄が要求され、ボーイズラブとされた5500冊の本が開架から除去される事件が起きた(参考・[[ボーイズラブ#堺市立図書館「BL」本排除事件]])。中国では2010年に鄭州市で大々的な取り締まりがあり、ウェブ上でやおい・BLまたは[[スラッシュ (フィクション)|スラッシュ]]作品を公開していた32人が逮捕されており、そのほとんどが20代の腐女子だった<ref name="長池">[[#長池2015|長池(2015)]]</ref>。

同年日本では、「18歳未満のフィクションのキャラクター(非実在青少年)の性描写」を大きく規制する[[東京都青少年の健全な育成に関する条例|東京都青少年健全育成条例]]改正案が発表され、大きな波紋を呼び、一度は否決されたが、「[[性犯罪]]や[[近親相姦]]の描写」に対する規制へと修正された上で可決され、不健全指定された書籍が撤去されるなどの事実上の[[検閲]]が行われている<ref name="水戸">[[#水戸2012|水戸(2012)]]</ref>。この条例の危険性は[[藤本由香里]]を通してオタク・腐女子の間でも知られるようになり、プロ作家など一部の腐女子がロビイング活動など反対運動を行った<ref name="水戸"/>。BL作家の水戸泉は「『プロ』は自らの問題として『官憲によって表現を規制されること』と対峙すべきです」と述べている<ref name="水戸"/>。日本での非実在青少年問題には、過剰な[[純潔教育]]を掲げる[[カルト]]団体による政治への圧力も指摘されている<ref name="水戸"/>。

2020年代現在では、'''[[東京都青少年の健全な育成に関する条例]]によって指定される[[有害図書|不健全図書]]の大半はBL作品となっている'''<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/tomin_anzen/jakunenshien/jyourei-unyou/eiga-tosyo-ichiran/index.html|title=8条指定図書類、8条指定がん具類・刃物一覧|accessdate=2023年3月13日 |author=東京都}}2018〜2020年度はBL作品が約8割、2021年度はBL作品が約9割、2022年度はBL作品が10割を占めている。</ref><ref group="注">この不健全指定のほとんどは、上述した2010年の条例改正で導入された新基準ではなく、「著しく性的感情を刺激するもの」という旧基準(1964年の条例制定当時からある基準)に基づいて指定されている。</ref>。指定された作品は都内で青少年向けに販売できなくなるほか、[[Amazon.co.jp]]における販売が停止される(不健全指定された書籍のタイトルなどは東京都のウェブサイト上の[https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/tomin_anzen/jakunenshien/jyourei-unyou/eiga-tosyo-ichiran/index.html 8条指定図書類一覧]で確認できる)。漫画家の[[森川ジョージ]]によれば、東京都の不健全図書指定により100人以上のBL漫画作家が収入を断たれたとされる<ref>{{Cite web|和書|url=https://mainichi.jp/articles/20230628/k00/00m/040/264000c |title=漫画のエロ・グロ表現で犯罪が起こる? 「はじめの一歩」作者の憂い|website=[[毎日新聞デジタル]] |publisher=[[毎日新聞社]] |date=2023-06-29 |accessdate=2023-06-29}}</ref>。[[参議院議員]]の[[山田太郎 (参議院議員)|山田太郎]]は、こうした青少年健全育成を理由としたBLの規制に危惧を表明している<ref>{{Cite web|和書|url=https://raku-job.jp/news/companyrep/20063/|title=スペシャルインタビュー企画・山田太郎参議院議員に聞く!(前編):BLも違法に?!「表現の自由」はいかに危機に瀕しているか。|accessdate=2020年12月11日 |author=RAKUJOB}}</ref>。

やおい・BL規制研究の第一人者であるオーストラリアの研究者マーク・マクレランドは、腐女子のファン活動と実際の児童ポルノ犯罪の関連は全く検証されていないと述べている<ref name="長池">[[#長池2015|長池(2015)]]</ref>。

== 研究分析 ==
日本では1990年代のやおい・BL文化の拡大と共に研究が始まった。初期は精神分析学を基本とした言説が中心で、「なぜ女性が男性同性愛を描いた作品を読むのか」が議論されてきた。[[フェミニズム]]や[[ジェンダー]]論の観点から語られることも多かった。こうした精神分析的な研究に対する疑念や研究の新しい展望が探求されるようになり、近年では「どのようにやおい・BLジャンルを楽しむか」に研究の焦点が移っている。研究の中心はファン研究が占めるようになり、多様化する腐女子・腐男子によってどのようにやおい・BLが受容され、使用されているのかを論じることで、研究は活発化している。日本では評論・解説書の出版は盛んになっており、2006年ごろから2000年代末にかけてボーイズラブの包括的解説書の出版が増えた。2015年にはBL評論本の出版ブームが起きている<ref>[https://www.chil-chil.net/compNewsDetail/k/blnews/no/8534/ 2015年はBL解説書がブーム! BLニュース|腐女子のBLサイトちるちる]</ref>。海外のやおい・BLジャンルの研究でも、ファン活動、ファンとしてのアイデンティティの構築、ファン・コミュニティの構成などが研究されている<ref name="長池"/>。

日本では、やおい・BLファンの大半が「異性愛者の女性」であるというのが通説であるが、近年は腐男子など異性愛女性以外のやおい・BLファンの研究も進んでいる<ref name="長池"/>。

2015年時点では、日本の研究者が海外の研究を参照し、海外の状況を把握したうえで論を多文化的に展開することは非常に少なく、日本と海外の研究者の間での越境対話はあまりなされていない<ref name="長池"/>。
=== レジスタンス性 ===
石田美紀は、日本で1970年代に少女マンガ・文学の場に現れた女性による女性のための男性同志の性愛物語は、男性身体への性的な関心を積極的に肯定する点でそれまでの女性文化とは一線を画しており、少女たちのこうした関心の根底には「わたしには何ができるだろうか」という問いかけと、「わたしにも何かできるはずだ」という信念があったと指摘している。この信念ゆえに、80年代に新しい文化になっていったのだという<ref name="石田">[[#石田2008|石田(2008)]]</ref>。

やおい・BLファンの活動には、伝統的な規範を脱構築すると評価されるものもある。フィリピンではやおい・BL文化に関わるのは、日本語や英語を使いこなしネットを日常的に使用できるある種の文化的エリート層であるが、フィリピンのBLコンベンション Light Out(現在Blushに改名)には明らかなエリート主義が見られ、啓蒙的な側面がある。活動の中心に同性愛問題や異性愛を超えたセクシュアリティーの可能性の希求があり、活動にはゲイの参加者も多い。ゲイ解放運動に興味があり、同性婚に賛同する人も多く、やおい・BLと現実社会でのゲイ問題が関連付けて考えられている。また中国では、やおい・BLの存在・拡大が、中国人女性のレジスタンスの手段であるとも分析されている。中国のやおい・BL同人作品では、伝統的儒教思想に基づくヒエラルキーの概念や現在の共産党支配が掲げる理想社会から逸脱した人間関係、やおい・BL規制への間接的批判、ゲイ解放を促す内容なども様々なやり方で描かれている。中国では規制に対抗するために、中国のサーバから海外のサーバにサイトを移動する腐女子もいる。韓国の腐女子は、儒教の影響が大きい韓国では、女性が性的主体としてのアイデンティティを確立できるような媒体が少ないと述べており、やおい・BLジャンルにはそれを打破する可能性があるとも考えられている<ref name="長池"/>。

=== 社会学的実証研究 ===
社会学者の岩井阿礼が、男性同性愛ファンタジー愛好者女性(腐女子)に関する社会学的実証研究をおこなっている<ref>[[#岩井1995|岩井(1995)]]。</ref>。岩井は、1991年から1992年にかけて、腐女子と一般女性を対象としたアンケート調査をおこなった<ref>[[#岩井1995|岩井(1995)]] 4頁。</ref>。

まず、性役割に対する態度が測定(MHF-scale)された。その結果、両群は、「男らしさ」と「女らしさ」のすべての項目で有意な違いを示した。腐女子は一般女性に比べ、個人的には「男らしさ」を高く評価し、「女らしさ」には低い評価を与える傾向が強かった。ところが、一般に世間から女性として望まれる性質としては、一般女性よりも「女らしさ」を評価する傾向が強かったのである<ref>[[#岩井1995|岩井(1995)]] 5頁。</ref>。

次に、両群の女性がパートナーとして好む類型と、結婚後のライフコースの希望が比較された。腐女子は家父長型の男性を嫌う一方、友愛型・主夫の男性を選ぶ傾向が一般女性よりも強かった<ref>[[#岩井1995|岩井(1995)]] 6頁。</ref>。また、腐女子は結婚後も仕事を続けたい意向が一般女性よりも強かった<ref name="#1">[[#岩井1995|岩井(1995)]] 7頁。</ref>。

{{Image frame
| caption = 岩井(1995)腐女子と一般女性のライフコース選択<ref name="#1"/><br/>①独身で、仕事を続けたい。<br/>②結婚して、子供はつくらず、仕事を続けたい。<br/>③結婚して、子供もつくり、仕事も続けたい。<br/>④結婚したら、仕事を止める。<br/>⑤結婚して、子供が出来たら、仕事を止める。<br/>⑥結婚したら、仕事を止めるが、子供がある程度大きくなったら仕事を続ける。<br/>⑦結婚して、子供が出来たら仕事を止めるが、子供がある程度大きくなったら仕事を続ける。<br/>⑧専業主婦
| width =
| align = left
| content = {{Graph:Chart
| width = 600
| height = 250
| xAxisTitle =
| yAxisTitle =
| yAxisFormat = %
| legend = 凡例
| type = rect
| showSymbols =
| x = ①,②,③,④,⑤,⑥,⑦,⑧,N/A
| y1 = 0.2963,0.0741,0.3333,0.0370,0.00,0.0550<!-- 不鮮明 -->,0.0926,0.0741,0.0370
| y2 = 0.1034,0.0345,0.1552,0.2069,0.0862,0.0517,0.2241,0.1207,0.0172
| colors = #7f7fd4,#ffbf7f
| y1Title = 腐女子
| y2Title = 一般女性
}}
}}
{{Clear}}

岩井は、腐女子は一般女性に比べて、①女性も社会進出して、家事・育児は夫と分担するべきであるというような非伝統的な立場をとっていて、②家庭における伝統的な性役割を担うことを嫌う傾向があり、③一方で、そうした態度は本来女性に求められる役割とは違い、自分は女らしくないと考えているために、両者の板挟みになっていると結論し<ref>[[#岩井1995|岩井(1995)]] 8頁。</ref>、一旦女性という記号から離れ、「「対等な対」のあり方に思いをめぐらせる思考実験あるいは避難の場として、「男性同性愛」という形式を、必要とした」のだと推測している<ref>[[#岩井1995|岩井(1995)]] 10頁。</ref>。

=== 精神分析的な研究 ===
{{内容過剰|date=2016年7月|section=1}}
長池一美は、初期の研究は主にフェミニズムやジェンダー研究の枠組みで、「女性が男性同性愛の関係性に自らの女性性をどのように反映できるのかを意識し、いわゆる『女性』と『女性性』の再発見に焦点を当ててきたといえる」と述べている。こうした研究を通して、次のような議論が開かれてきた<ref name="長池"/>。
# 女性性の否定(もしくは女性性からの逃避)
# 女性特有のガイネーシス<ref group="注">「ガイネーシス」は[[アリス・ジャーディン]]の発案した概念で、女性を主体としたコンテクストを表現したものを意味する。慶応義塾大学の[[巽孝之]]は、ジャーディンは「西欧近代家父長制の支配的言説が『時間』軸に沿った男性原理と断じ、そのような支配的言説自身が把握しえず制御しきれぬ『空間』領域を――従来は『自然』『他者』『物質』『狂気』『無意識』とからめて『女性的含意』を与えられてきた領域を――聖書創世記の起源神話genesisを模して『ガイネーシス』gynesisの名で呼んだ。」と述べている。</ref>的なナラティブ(物語、語り)であることの強調
# 精神分析の議論に触発された「なぜ」に対する女性の深層心理
なぜ腐女子になるのか、なぜやおい・BLジャンルが成立するのかという理論は様々であり、1人の論者が複数の説を挙げていることも少なくない<ref>[[#金田2007b|金田(2007b)]] 169頁。</ref>。1990年代に起こったゲイサイドからのやおい・BL批判「やおい論争」(参照・[[ボーイズラブ#ゲイとボーイズラブ]])と2000年代位の[[腐男子]]研究を通して、やや排他的であったフェミニズム的な力学が脱構築され始めている<ref name="長池"/>。

以下に、精神分析的な研究の見解を数例示す。
; 異性愛の安全な[[シミュレーション]]
: [[榎本ナリコ]]は、やおいを愛好する女性が(女性的役割を担っている)「受け」のキャラクターに感情移入する場合について、それによって自己の安全性が確保されるのだとしている。つまり、自己の身体の代替として受けの男性キャラクターの身体を利用することによって、自分自身は傷つかず妊娠する危険もないという安全性を手にした上で擬似的な性行為を楽しむことができるのだという<ref>[[#野火2003|野火(2003)]] 245-248頁。</ref>。ただし、榎本ナリコはやおいを愛好する女性はしばしば「受け」のキャラクターだけではなく(男性的役割を担っている)「攻め」のキャラクターにも感情移入していることを指摘しており、その場合については後述の「欲望の主体性の獲得」による説明を行っている。
: 谷川たまゑは、やおい愛好家の女性には結婚後も同様の趣味を続けるものも存在することなどから、異性愛を前もってシミュレートすることがやおい系作品を享受する目的だとする解釈は、実態から乖離した主張だと批判している<ref>[[#谷川1995|谷川(1995)]] 68頁。</ref>。
; 女性性の否定・[[ミソジニー|女性嫌悪]]
: 少女は[[第二次性徴]]を経ると自らの身体の女性性を自覚してそれに戸惑い・恐怖を覚え、女性嫌悪が内面化されるという形で男性同性愛の作品を好むようになるという説明。たとえば、[[心理学者]]の[[小倉千加子]]<ref>[[#小倉1990|小倉(1990)]] 42-43頁。</ref>らがこういったの趣旨のことを述べており、社会学者の[[上野千鶴子]]<ref name="#2">[[#上野1998|上野(1998)]]</ref>も一部で触れている<!--上野は軽く、ヤオイ少女は女性性を嫌悪しているとは触れているものの、それよりは、ジェンダーレスワールドでの性愛の実験という趣旨の方が本旨です。-->。本人もやおいを手がける[[中島梓]]も社会からの選別のまなざしの無い空間へ逃避するできることがやおいが好まれる理由だとしている<ref>[[#中島2005|中島(2005)]] 191-192頁。</ref>。
: [[榎本ナリコ]]は、女性が「受け」のキャラクターに感情移入する背景には女性である自分が性的な欲望を抱くことや性行為そのものへの嫌悪感があり、そのために女性として身体のまま性的な妄想に浸ることに抵抗を覚え、自身を男性にすりかえる必要性が生じると説明し<ref>[[#野火2003|野火(2003)]] 246-248頁。</ref>、女性が排除されたやおいの世界では、現実では女性が常に感じてしまう「ウーマンヘイト」から無縁でいられるということを指摘している<ref>[[#野火2003|野火(2003)]] 258-260頁。</ref>。
: 『[[日出処の天子]]』『[[風と木の詩]]』のように、男性同性愛を描いた少女漫画の内容でも女性が嫌悪の対象として描かれている<ref>[[#山田田2007|山田田(2007)]] 129頁。</ref><ref>[[#上野1998|上野(1998)]] 144頁。</ref><ref>[[#藤本1998|藤本(1998)]] 139-140頁。</ref>。
: また、やおい愛好家の女性が抱える「女性性に対する葛藤」は、しばしば[[摂食障害]]の女性が抱えるの同様の「女性性に対する葛藤」であるとも指摘され、本格的なやおい論の嚆矢とされる中島梓の『コミュニケーション不全症候群』でもやおいと[[拒食症]]の双方が論じられている。女性性が自覚される[[第二次性徴]]はちょうど拒食症の発祥時期と一致し、少女漫画の作品内で拒食症が取り上げられたり<ref group="注">例えば[[大島弓子]]の漫画『ダイエット』など。</ref>、漫画家自身がその体験を持っていることがしばしばある<ref>[[#上野1998|上野(1998)]] 146頁。</ref>。社会的にも、やおいが浸透した時期と摂食障害が注目された時期は1970年代後半と一致しており、社会学者の[[熊田一雄]]は「摂食障害になりかねない女性たちのセーフティ・ネット」としてやおい文化が機能した可能性を指摘している<ref>[[#熊田2005|熊田(2005)]] 79頁。</ref>。
: 一方、[[西村マリ]]は、男性キャラクターを女性キャラクターの置きかえて描く「女の子ネタ」というジャンルが定着していることからやおい文化で女性性が否定されているわけではなく、むしろ男性性のほうが排除される傾向にあると述べている<ref>[[#西村2001|西村(2001)]] 131頁・175-176頁。</ref>。
; 男性からの性的視線の遮断
: 男性からの性的視線の遮断という面があり、この観点からは、ヤマンバ[[ギャル]]とも共通点があるという意見もある<ref>「腐女子とはだれか? サブカルのジェンダー分析のための覚え書き」『ユリイカ』 2007年6月臨時増刊号、34-35頁。</ref>。
; 性的欲望・視線の主体性の獲得
: 上野千鶴子<ref name="#2"/>は、花の24年組と呼ばれた世代の女性漫画家らの[[ルサンチマン]]が生んだ、ジェンダーレス・ワールドにおける性愛の実験だと述べている。
: [[永久保陽子]]によれば、思春期の少年向けの漫画には性的欲求を肯定するようなメッセージが暗に含まれていることが多いが、通常の少女向けのメディアでは同様のものは存在せず、少年と同じく多感な時期にもかかわらず性的欲望を持つこと自体が抑圧されているとした上で、男性同性愛という回路を経由して異性愛的な性的欲望の方向性を隠蔽しながら充足するための装置としてやおいが機能していると述べている<ref>[[#ながくぼ2007|ながくぼ(2007)]] 144-145頁。</ref>。
: 榎本ナリコは、読者が「攻め」のキャラクターに感情移入している場合を念頭において次のように論じている。通常の男女の性愛では、両者の生殖器の生物学的な構造上から、男性側が欲望の主体で女性側が客体となることが事実上義務付けられている。しかし、現実世界では欲望の主体性になれない女性であっても、やおい系作品の攻めの男性キャラクターに感情移入しているときは、擬似的に欲望の主体となることができる。つまり、(やおい愛好家の多くは異性愛者なので)男性を性的欲望の対象としながら、なおかつ自分自身が欲望の主体性を獲得するための方法として男性同士の同性愛関係が必要となるのである<ref>[[#野火2003|野火(2003)]] 248-252頁。</ref>。
: [[金田淳子]]は、前述の女性嫌悪によるやおい解釈に対して、やおい表現において回避されているのは女性性ではなく女性を性的対象としてのみ見る視線であり、やおいによってまなざす主体性(性的欲望を持つ主体性)を獲得することができるとしている<ref>[[#金田2007b|金田(2007b)]] 177頁。</ref>。
: 漫画研究家の[[藤本由香里]]も、やおい表現に「犯る側の視線」「見る側の視線」の獲得という意義を見出しており<ref name="watashi">[[#藤本1998|藤本(1998)]] 144頁。</ref>、高橋すみれも前述したようにやおい系作品では女性キャラクターがまなざす主体として描かれていることがあることから女性が性的視線の主体性を獲得できるとしている<ref>[[#高橋2005|高橋(2005)]] 33-34頁。</ref>。
: [[吉本たいまつ]]は、さらに普段男性から受けている値踏みの視線をやおい・ボーイズラブという形で女性が男性へまなざし返しているとし、このことを男性が知ることが、普段無意識に女性に対して値踏みの視線をおくっていることへの自覚や女性の欲望に対する理解を促すとも述べている<ref>[[#吉本2007|吉本(2007)]] 110頁。</ref>。
; 旧来的なジェンダー観の転覆
: [[小谷真理]]は、少年向けの創作物を女性が好む形に強引に改造するやおい的欲望を、男性優位社会の中で抑圧された「ガイネーシス(女性状無意識)」を噴出させるものだと捉えた。また、それは同人文化の発展には印刷技術のハイテク化がかかわっていることからテクノロジーの問題と交錯したものだとして「テクノガイネーシス」の一種であると述べている<ref>[[#小谷1994|小谷(1994)]] 252-255頁。</ref>。
: 社会学者の[[小林義寛]]はやおい文化を男性中心的なメディアを転倒するものだと捉えており<ref>[[#小林1999|小林(1999)]] 195頁。</ref>、社会学者の[[笠間千浪]]は旧来的なジェンダー秩序を「転倒というより転覆」させるものだとしている<ref>[[#笠間2001|笠間(2001)]] 243-244頁。</ref>。このほか、永久保陽子は男性向けポルノグラフィが豊富に存在するのに対し女性向けのそれは存在しておらず、女性が性愛表現を奪還しようと邁進(まいしん)してきた成果がやおいとしている<ref>[[#永久2005|永久(2005)]] 325頁。</ref>。
; [[トランスジェンダー]]の可能性
: 作家の[[榊原史保美]]は、その著書『やおい幻論』で、「やおいになるのは、その作者・読者がFtM(肉体は女性であるが精神は男性である状態)でかつ[[ゲイ]](同性愛、もしくは両性愛)だからではないか」という説を提唱し、また自身もFtMゲイかもしれないと発言している<ref>[[#榊原1998|榊原(1998)]] 145-146頁など。</ref>。
; 異性愛の失望体験の回避
: [[宮台真司]]は、物語の中で男女の性愛が描かれてしまうと、それによって自身の恋愛における失望体験を想起してしまうため、それを防いで純粋な妄想に浸るには男性同士の同性愛を描く必要があるのだと述べている<ref>[[#宮台2010|宮台(2010)]] 217-218頁。</ref>。
; ホモソーシャルに対する潜在的羨望
: [[東園子]]は、[[体育会系]]の部活の[[マネージャー#学校の部活動のマネージャー|マネージャー]]を志望する女子生徒や、個人単位ではなくコンビやユニット単位でファンになる女性の男性アイドルファンの存在などから、女性は(女性の間では同様のものがあまり見られない)男性のホモソーシャル的な絆に潜在的な憧れを抱いている場合があり、その欲望や表出した結果としてやおいがある可能性を示している<ref>[[#東2009|東(2009)]] 274-276頁。</ref>。
; 女性版ホモソーシャル
: [[社会学者]]の[[東園子]]は、腐女子が形成するコミュニティを女性版の[[ホモソーシャル]]と解釈できるとしている。ホモソーシャルとは文学研究者・社会学者の[[イヴ・セジウィック]]が論じた概念で、男性同士で友情をはじめとする社会的なつながりが形成されてその間で女性は貨幣のように交換されるという構造を持ち、[[ホモフォビア]](同性愛嫌悪)と[[ミソジニー]](女性嫌悪)という2つの特徴がある。腐女子のコミュニティでは、通常のホモソーシャルの枠組みにおいて女性が貨幣として交換されていたかわりに、物語の中の男性が欲望の対象として女性同士の間で交換される。(通常の男性の)ホモソーシャルにおける女性嫌悪についても、これを異性嫌悪と読み替えれば、(物語の中ではなく現実の)男性に対する嫌悪として腐女子のコミュニティに間に存在している(やおい系の同人雑即売会で男性の入場が禁止される例など、現実の男性を排除する傾向がある)。他方、同性愛嫌悪の傾向は腐女子のコミュニティにはあまり見受けられず、東園子はむしろ女性同士の絆を維持するための異性愛嫌悪の傾向の方が強いとしている。これは、通常の女性のコミュニティでは異性に関心を持つことが暗黙のうちに義務付けられている面があるため、そういった抑圧をキャンセルする場として腐女子のコミュニティが機能しているとみることができる<ref>「妄想の共同体――「やおい」コミュニティにおける恋愛コードの機能」『思想地図〈vol.5〉特集・社会の批評』264-270頁。</ref>。
: [[翻訳家]]の[[栗原知代]]は、腐女子のコミュニティにおける女性同士の連帯感を「シスター・フッド」(英:[[:en:Sisterhood|sisterhood]])や「{{要追加記述範囲|セパレート・レズビアン|date=2016年7月}}」と類似するものだと指摘している<ref>[[栗原知代]]「概論2 同人誌をめぐる考察」『耽美小説・ゲイ文学ブックガイド』 [[白夜書房]]、1993年、338頁。ISBN 978-4-89367-323-7。</ref>。
; 関係志向の女性と所有志向の男性の差
: やおい的欲望は男性オタクにみられる単一の対象に対するものではなく「受け」と「攻め」の関係性に対する欲望となっているという意見もあり、[[野火ノビタ]]は「位相萌え」と呼んでいる<ref>[[#斉藤2003a|斉藤(2003a)]] 70頁。</ref>。
: [[斎藤環]]は、一般に男性は「所有(持ちたい)」を志向して女性は「関係(なりたい)」を志向するというジェンダー傾向があるという前提に基づき、なんの制約もなく自由に自分の欲望を追求できるはずの「オタク」という文化圏の中において消費の仕方に男女差が歴然と存在することについて、男性オタクは美少女キャラクターを「所有」しようとし、女性オタク(腐女子)の欲望は男性キャラクター同士の「関係」に向かうという形で説明できるとしている<ref>[[#斉藤2009|斉藤(2009)]] 137頁・155頁など。</ref>。

=== 分析への当事者の拒否感 ===
1970年代の少女マンガにおける[[少年愛 (少女漫画)|少年愛]]ものが誕生し注目を集めた時から、「彼女たちはなぜこうした物語を好むのか」という疑問も生まれ、以後当事者に向けて連綿と問いかけられている<ref name="石田2012"/>。[[永久保陽子]]によれば、この問いへの拒否感にはやおい・ボーイズラブに[[ポルノグラフィ]]としての側面があることが関係しているという。男性の場合、若年者向けのものを含む多くのメディアで男性の性的欲望を肯定するようなメッセージが流布している社会的状況があるが、女性の場合は性的欲望を持つことを自認することすら抑圧されており、欲望の対象を事細かに分析されることには耐えられないのだと考えられる<ref>[[#ながくぼ2007|ながくぼ(2007)]] 145頁。</ref>。BL作家の水戸泉は、同人が広く知られ、多くの作家が同人経由でプロデビューする昨今でも腐女子が隠れていたいと願うのは、「性的主体としての自分の存在を隠したい、好奇の視線にさらされたくないという保身」であり、保身そのものは決して否定されるべきではないと述べている<ref name="水戸"/>。世間から隠れていたいという思い、同じ腐女子からの同調圧力から、マスコミの取材に応じる腐女子は少ない<ref name="水戸"/>。

石田美紀は「彼女たちはなぜこうした物語を好むのか」という疑問は「実に居心地の悪いものである。質問者に悪気がないときほど、居たたまれない。なぜなら、それが口に出されることじたいが、やおい・BLとその支持者が問題視されている証であるし、またその問いに真剣に答えようとすればするほど、モテるのかどうか、恋人がいるかどうか、性的経験はどのようなものか・・・というあけすけな問いを果てしなく呼び起こしてしまうからだ。」と述べている。この問いかけには回答者に全人格をさらけ出すことを求めるような不思議な強制力があり、腐女子自身も問いそのものを内面化してしまい、何とか答えようと焦り、答えに詰まった時は「ほっといてください」と開き直る。やおい・BLジャンルが腐女子の実存に関わる一方、パラレルな存在と言っていい「男性向け魔法少女もの」の愛好者の男性たちは、腐女子を苛む状況から全く自由で、なぜこうした作品を好むのか問われたり、自問したり、自身の実存について考えることはほとんどない。この差異は世間における男女の立場の違いから生じる<ref name="石田2012">[[#石田2012|石田(2012)]]</ref>。近年では、腐女子の実存をほじくるのではなく、豊かな表現領域としてやおい・BL作品をただ論じることも増えている。

[[斎藤環]]は、やおい分析が当事者から嫌われる理由として、一般に女性の欲望は([[ジャック・ラカン]]のいう)「他者の享楽」であり、それは言語による理解を超越しているため経験することができても語ることはできないということが関係しているかもしれないと推測している<ref>[[#斉藤2009|斉藤(2009)]] 206-207頁。</ref>。

[[石田仁(社会学者)|石田仁]]はこのような腐女子たちの態度を「一時的な自律ゾーニングの営み」と評価し、やおい表現がゲイ男性の表象を横奪している可能性についての議論を無化するものとして批判している<ref>[[#石田2007a|石田(2007a)]] 114-120頁。</ref>。


== 腐女子が主に使用する用語 ==
== 腐女子が主に使用する用語 ==
{{出典の明記|section=1|date=2011年7月}}
一部はおたく用語と共通しているが、意味が異なるものもある。
商業オリジナル作品・パロディやおい(二次創作)の両方で使われる用語、パロディやおいで使われる用語がある。一部はオタク用語と共通しているが、意味が異なるものもある。短期間で使われなくなる言葉もあり、下記の言葉の全てが現役の用語ではない。
; 原作
: [[二次創作]]同人の元になる作品。ジャンルとも。多くの男性キャラがいる作品では、腐女子の嗜好によって様々な組み合わせや解釈を行うことができる(近年は腐女子がオタク商品の主要購買層となりつつあり、少年漫画など女性向けでない作品でも腐女子人気を狙った設定や描写が増えてきているが、これには反発もある<ref>「青少年漫画から見る「やおい」」『ユリイカ』2007年6月臨時増刊号、69-70頁。</ref>)。
; 腐向け
: 腐女子・腐男子向けの意味。男性同士の恋愛要素のある作品に、そういったものを好まない人に注意を促すゾーニング用の注意書きという側面もある。
; [[カップリング (同人)|カップリング]]/カプ/CP
: 恋愛関係にあるとされる攻めと受けの組み合わせのこと。やおい・BLジャンルでは「攻め×受け」、スラッシュでは「攻め / 受け」と表記される。詳しくは[[カップリング (同人)]]の項目を参照。
; 王道
: あるジャンルで人気のカップリングのこと。
; 逆カップリング/ 逆カプ
: 王道の逆のカップリング。あるカップリングの逆のカップリング。
; 邪道/邪道カプ
: 合わないと思うカップリングのこと。カップリングは人によって好みが違うため衝突が起きることがあり、カップリング論争(カプ論争)と呼ばれる。
; リバーシブル
: 受けと攻めの役割分担がその時々で変わること。受けが攻めになることを下克上という。
; サンド
: 受けが二人の攻めから愛されている状態。
; スパダリ
: スーパーダーリンの略。非の打ちどころのないハイスペックな男性キャラクターに使う。
; セコム
: 受けを守る強い攻め、またはあるキャラを守る嫉妬深い、または保護者的なキャラクター。
; 単一/一棒一穴/一夫一夫
: 総受け・総攻めや三角関係などがなく、あくまで攻め×受けだけによるカップリングのこと。
; 鬼畜
: 主に攻めが受けに対し辛辣な言葉を吐いたり、時に人道的とは言いがたい行為を強制しているもの。
; 18禁/15禁
: 成人向けの性的表現がある作品を18禁、ある程度の性的表現や残酷な表現がある作品を15禁などと通称する。これらは映画やゲームなどの業界団体が使用する[[レイティング]]用語を言葉のみ模倣したもので、もとより明確な判断基準や拘束力があるわけではない。
; 㚻(き、けい、け)
: 男色。男子が男子に淫すること<ref>[http://moji.quus.net/info/608-36BB.htm 㚻 漢字情報]</ref><ref>[https://ja.m.wiktionary.org/wiki/㚻 㚻 ウィクショナリー]</ref>。
; [[やおい穴]]
: 腐女子が性行為を描く際、女性器の位置に男性の体には存在しないはずの性器挿入用の穴が描かれることがあり、「やおい穴」「腐女子穴」「謎穴」などと称される。これは本来男性同士では不可能な体位である正常位での性交を描写するために用いられる。
: やおい穴は「男性の身体に関する腐女子(またはやおい・ボーイズラブ作家)の知識の欠如」を端的に表しているのだとする意見もある。これに対して[[三浦しをん]]・[[金田淳子]]は、女性にも肛門はあるのだから男性身体の特性を理解していないのではなく虚構の物語の中でのリアリティを追求した結果であり、男性向けのエロ漫画における非現実的なほどの巨乳の女性の描写と似たようなものであると反論している<ref>三浦しをん・金田淳子「「攻め×受け」のめくるめく世界 男性身体の魅力を求めて」『ユリイカ』2007年6月臨時増刊号、28頁。</ref>。
; [[擬人化]]
: 人間以外のものを人型のキャラクターにしたもの。動物、モンスターなどの人外キャラクターを人型にしたものが主だが、中には電車や建造物等の無機物、国や都道府県といった歴史や概念の擬人化もある。
; [[女体化]]
: 二次創作で、受け(まれに攻め)となる男性キャラクターを性転換したもの。よって、ほとんどの場合カップリングは男女になる。もともと女性キャラとして物語を書き換える二次創作や、男性だが何らかの理由で女性になってしまったという場合もある。多くはないが、女性キャラクターを男性にする男体化もある。
; オメガバース
: もともとは海外で発生したスラッシュ、やおい・BLジャンルの特殊設定で、日本でも広く普及した。能力が高くリーダー性やカリスマ性をもつ α(アルファ)、一般的な人間 β(ベータ)、発情期があり繁殖のための性として社会的地位の低い Ω(オメガ)が存在し、それぞれ男女があり計6種類の性別がある。αは男女ともに妊娠させる能力があり、Ωは男女ともに妊娠する能力がある。Ωはαを惹きつける特殊なフェロモンを発する。基本設定以外は書き手によって自由<ref>[http://gender-sf.org/sog/2015/519.html leemin 2015年度第15回Sense of Gender賞 講評]</ref>。
; [[女装]]
: 受け(まれに攻め)となるキャラクター・人物が女装したもの。
; やおい
: 男女関わりなく、友情以上の特別なものを感じさせる関係性。孤高と連帯が特徴。
; 健全
: 性的描写が無いものや、アブノーマルカップリング(やおい・[[百合 (ジャンル)|百合]]・[[近親相姦]]など)を扱っていない作品のこと。個人の主観によって健全と非健全の定義は異なる。
; [[生モノ (同人)|ナマモノ]]/ナマ
: 芸能人など実在の人物をやおいにすること。
; 雑食
: 同時に多くのカップリングやジャンルを好むこと。
; よろず
: 同時に多くのジャンルを扱う同人サイトや[[同人誌]]のこと。
; [[萌え]]
: オタクと同じく、多くの腐女子が頻繁に使う。主な対象はキャラクター・人物、攻めと受けの関係性、作品など。
; 燃え
: 少年漫画などを好む腐女子が、原作を純粋に楽しい・面白いと思った時などに使う。腐女子の萌えの一番の燃料であり、原作・公式・キャラクターへの愛を構成する重要な要素とされている。
; 聖域
: 特別な思い入れがあり、やおい萌えにより「汚し」たくないジャンルやキャラクター・人物のこと。
; 沼
: あるジャンルにハマって、精神的にも金銭的にも抜け出せない様子。わかっていてもやめられないという畏敬と危険を併せ持つイメージの言葉。この意味で2013年ぐらいから使われるようになり、2014年に広く普及したようである<ref name="2014流行語">[http://www.chil-chil.net/compNewsDetail/k/blnews/no/6759/ ちるちるが選ぶ 腐女子流行語2014]</ref>。
; 尊い
: 好きなキャラクターに対する最大級の賛辞として2014年ごろに使われるようになった。本来の「尊い」とは異なる用法<ref name="2014流行語"/>。
;砂を吐く
:男同士の絡みを見て腐女子が何か分からないようなものを吐く様子。
; 支部
: pixivのこと。
; privatter(ぷらいべったー)
: Twitterのアカウントを使ってフォロワーにだけ文章や画像を公開できるツール。
; ヤオラー
: やおいが好きな者。腐女子、腐男子とほぼ同義。現在は使われていない。
; 隠れ腐女子
: やおいが好きなことや、同人活動を行なっていることを周囲の人間に秘密にしている者のこと。
; アラブもの
: 攻めがアラブの大富豪というBL小説のジャンル。[[ハーレクイン]]のジャンルに由来する。
;ガテン系
:就職情報誌の名前が由来となっており、筋肉質な人のことを表す。
; 任侠もの
: 攻めがヤクザ、またはヤクザの世界を舞台にしたジャンル。
; 花嫁もの
: 受けが特殊な事情で男であることを隠し花嫁になるというジャンル。
; 職業BL
: 職場を舞台にした、または攻め・受けの仕事を通して作品内で特定の職業が詳しく描かれるBL。
; 上質な暮らしBL
: 少し前まで主流だった派手で豪華な生活ではなく、落ち着きのある文化的な生活を描いた日常系のBLのこと。2015年にTwitterで話題になった<ref>[http://www.chil-chil.net/compNewsDetail/k/blnews/no/9440/ オシャレな日常・上質な暮らし BLにおける「生活感」] BLサイト ちるちる</ref>。


== 脚注 ==
;[[カップリング (同人)|カップリング]]/カプ/CP
{{脚注ヘルプ}}
:恋愛関係にあるとされる攻めと受けの組み合わせのこと。詳しくは[[カップリング (同人)|カップリング]]の項目を参照。
=== 注釈 ===
;原作
{{notelist2}}
:[[二次創作]]同人の元の作品で、腐女子がカップリングと同等に重要視するもの。
=== 出典 ===
:二次創作は原作への愛着の表現でありファン活動の一環であるため、原作の面白さや人気と腐女子萌えの対象としての人気は比例することが多い。従って同好者が多い、同人誌が売れるなどの理由で人気作品につぎつぎと乗り換える腐女子は、作品へのファン意識の欠如と見なされ、一部の腐女子からの侮蔑を受けている。
{{Reflist|35em}}
:腐女子人気を得られる原作に多い特徴として、多数の個性豊かな'''美形キャラ'''が登場し、友情や敵対といった深い人間関係が成り立っている(バトル系やスポーツ系の[[少年漫画]]などにこの傾向が強い)。多様な関係の男性キャラがいることで、腐女子の嗜好によって様々な組み合わせや解釈を行うことができる。
:とはいえ、少女漫画のヒーローのように線が細い美男子に限らず、顔立ちがある程度整っており、個性と魅力のある男性キャラクターであれば必ず萌える腐女子は存在する。
:近年は腐女子がオタク商品の主要購買層となりつつあり、本来腐女子向けでない原作でも意図的に腐女子人気を狙った設定や描写が増えてきているが、'''「火のない所に煙を立たせる」'''のが腐女子の大きな特徴であり、このようなお仕着せの萌え設定には反発も多い。
:二次創作物で攻めと受けの性格や容姿などが原作とあまりにもかけ離れている場合は批判されることもあり、いかに原作の設定や世界観をうまく使い、面白いやおいに仕立て上げられるかが大事であるとされている。
;単一/一棒一穴/一夫一夫
:総受け・総攻めや三角関係などがなく、あくまで攻め×受けだけによるカップリングのこと。「一棒-」との表現は下品であるとして嫌う腐女子もいる。
;鬼畜
:主に攻めが受けに対し辛辣な言葉を吐いたり、時に人道的とは言いがたい行為を強制しているもの。
;[[グロ]]
:キャラクター・人物の体が出血・負傷・欠如していたり、骨や臓器が露出しているもの。
;[[スカトロ]]/スカ
:キャラクター・人物の排便または排尿表現があるもの。
;18禁/15禁
:成人向けの性的表現がある作品を18禁、ある程度の性的表現や残酷な表現がある作品を15禁などと通称する。これらは映画やゲームなどの業界団体が使用する[[レイティング]]用語を言葉のみ模倣したもので、もとより明確な判断基準や拘束力があるわけではない。性行為の描写をどこまで重視するかは腐女子によって好みが分かれる。
;やおい穴
:腐女子が性行為を描く際、女性器の位置に男性の体には存在しないはずの性器挿入用の穴が描かれることがあり、「やおい穴」「腐女子穴」「謎穴」などと称される。これは本来男性同士では不可能な体位である正常位での性交を描写するために用いられる(腐女子自身の知識不足による不可能な体位描写への強引な解釈としても用いられる)。
;[[擬人化]]
:人間以外のものを人型のキャラクターにしたもの。動物、モンスターなどの人外キャラクターを人型にしたものが主だが、中には電車や建造物等の無機物による擬人化もある。
;[[女体化]]
:受け(まれに攻め)となるキャラクター・人物を性転換したもの。ジャンルやキャラクターによって人気が出る場合もある。しかし「女にしたらやおいではなくなる」と敬遠する腐女子も多い。
;[[女装]]
:受け(まれに攻め)となるキャラクター・人物が女装したもの。主な衣服はセーラー服、メイド服、ナース服、ゴスロリ、振袖、最初から着ている服を女性用に改造したものなど。
;健全
:性的描写が無いものや、アブノーマルカップリング(やおい・百合・近親相姦など)を扱っていない作品のこと。個人の主観によって健全と非健全の定義は異なるため、あくまで参考程度にしかならない。
;聖域
:特別な思い入れがあり、やおい萌えにより「汚し」たくないジャンルやキャラクター・人物のこと。
;[[生モノ (同人)|ナマモノ]]/ナマ
:芸能人など実在の人物をやおいにすること。「ナマ同人だけは危険だから特別な配慮が必要」などという風説もある。
;雑食
:同時に多くのカップリングやジャンルを好むこと。一つのジャンルやカップリングを長く愛する腐女子からは「浮気者」と蔑視されたり、「萌えが多くて羨ましい」と羨望されることがある。
;よろず
:同時に多くのジャンルを扱う同人サイトや[[同人誌]]のこと。
;[[萌え]]
:オタクと同じく、多くの腐女子が頻繁に使う。主な対象はキャラクター・人物、攻めと受けの関係性、作品など。
;燃え
:少年漫画などを好む腐女子が、原作を純粋に楽しい・面白いと思った時などに使う。腐女子の萌えの一番の燃料であり、原作・公式・キャラクターへの愛を構成する重要な要素とされている。
;ヤオラー
:やおいが好きな者。腐女子、腐男子とほぼ同義。
;隠れ腐女子/隠れヤオラー
:やおいが好きなことや、同人活動を行なっていることを周囲の人間に秘密にしている者のこと。
;ゴキ腐リ
:公の場で腐女子的な趣味・嗜好を曝け出す者のこと。マナーの観点から腐女子の中でも忌み嫌われている。また、男性に対して場を弁えない過剰な萌え反応を見せる者もこれに含まれる。
;邪道/邪道カプ
:合わないと思うカップリングのこと。特別な定義はなく各人の嗜好に基づくため、腐女子間で衝突が起きることもある。


== 参考文献 ==
== 腐女子を取り扱った作品 ==
* {{Cite journal|和書|author=大城房美|year=2015|journal=女性マンガ研究 欧米・日本・アジアをつなぐMANGA |publisher=[[青土社]]|ref=大城2015}}
* '''[[となりの801ちゃん]]'''
** {{Cite journal|和書|author=長池一美|title=グローバル化するBL研究 日本BL研究からトランスナショナルBL研究へ|ref=長池2015}}
* '''[[げんしけん]]'''
** {{Cite journal|和書|author=トリシア・アビゲイル・サントス・フェルミン|title=女性の快楽のためのコミュニティを作り出すーフィリピンでのやおい・BLコンベンションを事例として|ref=フェルミン2015}}
* '''[[電脳やおい少女]]'''
* {{Cite journal|和書|year=2012|journal=[[ユリイカ (雑誌)|ユリイカ]] 特集 BL オン・ザ・ラン!|publisher=青土社}}
* '''[[妄想少女オタク系]]'''
** {{Cite journal|和書|author=石田美紀|title=成熟と自由 遠い隣人から見るやおい・BLの現在|ref=石田2012}}
* '''[[フダンシズム-腐男子主義-]]'''
** {{Cite journal|和書|author=水戸泉|title=腐女子が声を上げるとき|ref=水戸2012}}
* '''[[腐女子彼女。]]'''
* {{Cite book|和書|author=宮台真司|authorlink=宮台真司 |year=2010|title=中学生からの愛の授業|publisher= [[コアマガジン]]|isbn=978-4-86252-736-3|ref=宮台2010}}
** 2009年5月にロードショーになった映画を1000円で同時配信するということで話題となった。これは[[GYAO]]及びドコモの携帯で視聴可能な97分の作品である。[[ぺんたぶ]]による'''[[携帯小説]]'''を原作とする作品であり、[[エンターブレイン]]より発行のコミカライズ版(作画・[[神葉理世]])もある。
* {{Cite book|和書|author=東園子|authorlink=東園子 |year=2009|title=文化の社会学―記憶・メディア・身体|chapter=女性のホモソーシャルな欲望の行方――二次創作「やおい」についての一考察|publisher=[[文理閣]]|isbn=978-4-89259-586-8|ref=東2009}}
* '''腐女子彼女'''
* {{Cite book|和書|author=斎藤環|year=2009|title=関係する女 所有する男|publisher= [[講談社]]|isbn=978-4-06-288008-4|ref=斉藤2009}}
** 前述のものとは別の作者による[[モバゲータウン]]内のみで閲覧出来る、高校生が主人公の作品{{要出典|date=2010年1月}}。
* {{Cite book|和書|author=石田美紀 |year=2008 |title=密やかな教育―“やおい・ボーイズラブ”前史 |publisher= 洛北出版|ref=石田2008}}
* {{Cite journal|和書|author=大城房美|year=2007|journal=よしながふみ対談集 あのひととここだけのおしゃべり |publisher=[[太田出版]]|ref=よしなが2007}}
** {{Cite journal|和書|author=三浦しをん×よしながふみ|title=フェミニズムはやっぱり関係なくないのよ|ref=三浦・よしなが2007}}
* {{Cite book|和書|author=山田田鶴子|authorlink=山田田鶴子 |year=2007|title=少女マンガにおけるホモセクシュアリティ|publisher=[[ワイズ出版]]|isbn=978-4-89830-212-5|ref=山田田2007}}
* {{Cite book|和書|author=金田淳子|year=2007|title=文化の社会学|chapter=解釈共同体のポリティクス|publisher=[[有斐閣]]|isbn=978-4-641-12242-0|ref=金田2007b}}(b)
* {{Cite journal|和書|year=2007|month=6|issue=2007年6月臨時増刊号|journal=ユリイカ 総特集・腐女子マンガ体系|publisher=青土社|isbn=978-4-7917-0163-6}}
** {{Cite journal|和書|author=[[永久保陽子|ながくぼようこ]]|title=女性たちの"腐った夢"=<やおい小説> <やおい小説>の魅力とその問題性|ref=ながくぼ2007}}
** {{Cite journal|和書|author=[[吉本たいまつ]]|title=男もすなるボーイズラブ|ref=吉本2007}}
** {{Cite journal|和書|author=[[石田仁(社会学者)|石田仁]]|title=「ほっといてください」という表明をめぐって やおい/BLの自律性と表象の横奪|ref=石田2007a}}(a)
* {{Cite journal|和書|author=[[岡田斗司夫]]、[[唐沢俊一]]|year=2006|issue=2006年8月号|journal=創|title=新世紀オタク清談 第23回 腐女子論に挑む!|publisher=創出版、月刊版|ref=岡田唐沢2006}}
* {{Cite journal|和書|author=[[金田淳子]]|title=ヤオイ・イズ・アライブ わかりたいあなたのための、やおいマンガ・マップ|year=2006|month=1|issue=2006年1月号|journal=ユリイカ|publisher=青土社|ref=金田2006|isbn=4-7917-0142-9}}
* {{Cite book|和書|author=熊田一雄|authorlink=熊田一雄 |year=2005|title=男らしさという病?―ポップ・カルチャーの新・男性学|publisher=[[風媒社]]|isbn=978-4-8331-1067-9|ref=熊田2005}}
* {{Cite journal|和書|author=高橋すみれ |year=2005|journal=女性学年報|title=「やおい化」する視線、その戦略にむけて――『DEATH NOTE』同人漫画を例に――|issue=26号|publisher=日本女性学研究会|ref=高橋2005}}
* {{Cite book|和書|author=永久保陽子|authorlink=永久保陽子 |year=2005|title=やおい小説論―女性のためのエロス表現|publisher= 専修大学出版局|isbn=978-4-88125-154-6|ref=永久2005}}
* {{Cite book|和書|author=野火ノビタ|authorlink=野火ノビタ |year=2003|title=大人は判ってくれない―野火ノビタ批評集成|publisher= [[日本評論社]]|isbn= 978-4-535-58367-2|ref=野火2003}}
* {{Cite journal|和書|author=[[東浩紀]]、[[斎藤環]]、[[小谷真理]]|year=2003|journal=網状言論F改―ポストモダン・オタク・セクシュアリティ |publisher=[[青土社]]|ref=東斉藤小谷2003|isbn=978-4-7917-6009-1}}
** {{Cite journal|和書|author=斎藤環|title=「萌え」の象徴的身文|ref=斉藤2003a}}(a)
* {{Cite book|和書|author=笠間千浪|authorlink=笠間千浪 |year=2001|title=日本社会とジェンダー|chapter=《解釈共同体》としての「やおい」サブカルチャー――消費社会の高度化と女性たちのオルタナティヴな語り――|publisher= [[明石書店]]|isbn=978-4-7503-1506-5|ref=笠間2001}}
* {{Cite book|和書|author=西村マリ|authorlink=西村マリ|year=2001|title=アニパロとヤオイ|publisher=[[太田出版]]|isbn=978-4-87233-643-6|ref=西村2001}}
* {{Cite book|和書|author=小林義寛|authorlink=小林義寛 |year=1999|title=テレビジョン・ポリフォニー―番組・視聴者分析の試み|chapter=テレビ・アニメのメディア・ファンダム――魔女っ子アニメの世界|publisher= [[世界思想社]]|isbn=978-4-7907-0781-3|小林1999}}
* {{Cite book|和書|author=上野千鶴子|authorlink=上野千鶴子 |year=1998|title=発情装置―エロスのシナリオ|chapter=ジェンダーレス・ワールドの〈愛〉の実験――少年愛マンガをめぐって|publisher= [[筑摩書房]]|isbn=978-4-480-86311-9|ref=上野1998}}
* {{Cite book|和書|author=中島梓|authorlink=中島梓 |year=2005 |title=タナトスの子供たち―過剰適応の生態学|publisher= 筑摩書房|isbn=978-4-480-42091-6|ref=中島2005}} 単行本は1998年出版。
* {{Cite book|和書|author=藤本由香里|authorlink=藤本由香里 |year=1998|title=私の居場所はどこにあるの?―少女マンガが映す心のかたち|publisher=[[学陽書房]]|isbn=978-4-313-87011-6|ref=藤本1998}}
* {{Cite book|和書|author=榊原史保美|authorlink=榊原史保美 |year=1998|title=やおい幻論―「やおい」から見えたもの|publisher= [[夏目書房]]|isbn=978-4-931391-42-0|ref=榊原1998}}
* {{Cite journal|和書|author=谷川たまゑ(水間碧) |year= 1995|journal=女性学年報|title=女性の少年愛嗜好についてII――識者の見解と、フェミニズムにおける可能性|issue=14号|publisher=日本女性学研究会|ref=谷川1995}}
* {{Cite journal |和書 |author=岩井阿礼 |authorlink= |title=性表現の主体としての女性:女性向け男性同性愛ファンタジーに見られる性役割葛藤と性役割多元化の試み |journal=Sociology today |volume= |issue=6 |publisher=[[お茶の水女子大学|お茶の水社会学研究会]] |date=1995-12-20 |pages=1-12 |naid=40005205006 |ref=岩井1995}}
* {{Cite book|和書|author=小谷真理|authorlink=小谷真理 |year=1994|title=女性状無意識(テクノガイネーシス)―女性SF論序説|publisher= [[勁草書房]]|isbn= 978-4-326-15289-6|ref=小谷1994}}
* {{Cite journal|和書|author=大塚英志、[[香山リカ (精神科医)|香山リカ]]、[[福本修]]|year=1991|month=10|issue=1991年10月号|journal=イマーゴ|title=マンガvs現代の心性――臨界期を迎えたマンガのために|publisher=青土社|ref=大塚香山福本1991}}
* {{Cite book|和書|author=小倉千加子|authorlink=小倉千加子|year=1990|title=女の人生すごろく|publisher= 筑摩書房|isbn=978-4-480-81292-6|ref=小倉1990}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* {{intitle}}
* [[同性愛]]
* [[少年愛 (少女漫画)]] / [[ボーイズラブ]] / [[やおい]] / [[スラッシュ (フィクション)]]
* [[同人女]]
* [[腐男子]]
* [[ドリーム小説]]
* [[乙女ロード]]
* [[乙女ロード]]
* [[801ちゃん]]
* [[ドリーム小説]]
* [[腐女子デカ]]


{{ファンダム}}
== 外部リンク ==
{{Normdaten}}
* [http://801.ifdef.jp/ やおらヤオラー研究]
{{デフォルトソート:ふしよし}}

{{DEFAULTSORT:ふしよし}}
[[Category:やおい]]
[[Category:やおい]]
[[Category:おたく]]
[[Category:おたく]]
[[Category:女性を指す俗語]]
[[Category:ジェンダー研究]]
[[Category:侮蔑]]

[[Category:日本のセクシュアリティ用語]]
[[en:Yaoi fandom]]
[[Category:女性とセクシュアリティ]]
[[es:Fujoshi]]
[[Category:女性と漫画]]
[[fr:Fujoshi]]
[[ko:야오녀]]
[[pt:Fujoshi]]
[[zh:腐女]]
[[zh-yue:腐女]]

2024年11月30日 (土) 00:42時点における最新版

腐女子(ふじょし)とは、男性同士の同性愛を扱ったやおい、特にボーイズラブ(BL)などの創作物を好む女性女子)を指す言葉。

21世紀になって日本語として用いられた、サブカルチャー的な言葉である。

婦女子」(ふじょし)をもじった呼称である。以前はヤオラー[注 1]やおい少女[1][2]とも呼ばれていた。

腐女子という言葉は、1990年代末にネット上で使用が確認されており、2005年頃から一般にも認知されるようになった[3]。元々やおいやオタクは社会にとって病理的な現象の一つだったが、大きなイメージギャップのあるボーイズラブ、腐女子という新しい言葉が使われるようになったことで、男性同性愛を題材にした作品やその愛好者のイメージを刷新することに一役買った[4]。やおい・BLジャンルを好む女性に限らず、オタク趣味を持つ女性全般を指す言葉として用いられることもあるが、極少数である。[5]。ただし女性オタクでも、男性同性愛をテーマにする作品を好まない人には、腐女子と呼ばれたり、一括りにされることを嫌がる人も多くいる。腐女子でない女性のオタクは単にオタク、または「女オタク」とも呼ばれる。腐女子は、女性のオタク趣味への罵倒語(蔑称)として使用されることもある[6]。メディアでは2015年頃からメディアで取り上げられることが一段と増え、やおい・BL作品を読むことを公言する芸能人・有名人が増えたこともあり、腐女子の扱いはポジティブになってきている[7]

年齢の高い腐女子をさす派生語として貴腐人(きふじん)もある[8][9]。同様の趣味を持つ男性は、腐男子あるいは「父兄」をもじって腐兄(ふけい)などと呼ばれる。

概要

[編集]

もともとは男性同性愛の要素を含まない作品の男性(的)キャラクターを同性愛的視点で捉えてしまう自らの思考や発想を、自嘲的(じちょうてき)に「腐っているから」と称したことから生まれたといわれる。使われ始めた当時はへりくだったニュアンスとして、自身の特殊な趣向に対する防衛線の役割を果たしていた[10]多摩美術大学溝口彰子は、「マスコミがねつ造したネガティヴなヤオイ愛好家像のステレオタイプに対するレッテルとして、ヤオイ愛好家たちは抵抗を示していた」が、現在は多くの愛好家が自称として使うようになっていると述べている[11]。やおい・BLジャンルの作品が好きでも、男性二人を見るとカップリングを妄想してしまうといった「典型的な腐女子」イメージに合致しないため、自身を腐女子ではないと考える人もいる。腐女子は「私」の存在を消したうえで、「対関係」となる男性キャラクター同士の関係を築くことを重視する[10][注 2]コミックマーケットへの参加者の多数が腐女子だといわれており(2014年時点)[10]、二次創作などのアマチュアクリエイターも多く、同人作家から商業作家になる腐女子も多かった。やおい・BLジャンルの作品は、「基本的に美男子二人が『攻』と『受』の役割に分かれ、セックスにおける挿入する側とされる側を演じる男同士の恋愛を縦軸に、スポーツや仕事などを横軸にしたロマンス物語とバディ物語を兼ねた作品」が主であるが[11]、商業オリジナルから二次創作まで、男性キャラクターたちの性的要素のないほのぼのした日常の話から男性同士のセクシュアルな物語、耽美と呼ばれるような隠微でシリアスな話から明るいコメディ、現実ベースの物語から歴史もの、ファンタジー、SF、少年の物語から社会人男性、冴えない中年男性やお年寄りの物語まで様々で、非常に間口が広く懐が深い。腐女子でも人によって好む作風・設定は異なり、その好みは「嗜好」と呼ばれる[11]。メディアは小説、マンガ、アニメ、ドラマCD、ゲーム、実写ドラマ・映画など多様で、マイナーだが短歌もある。

社会学者上野千鶴子によれば、自らのことを腐女子と表現する背景には、相手から「腐ったような女子」といわれる前に自分からそれを表明して侮蔑を回避するという「居直りのレトリック」があるという。ライターの松谷創一郎は、自分自身を相対視して自虐的に表現するだけの余裕ができたという点において、この言葉の発生はやおい文化の成熟を意味していると述べている[12]。やおい・BLジャンルを愛好する女性を腐女子と呼ぶのに対し、夢小説と呼ばれる女性向け二次創作を愛好する女性は夢女子とも呼ばれる[10]

TSUTAYAが行った調査では、回答者の女性のうち約2割がBL作品を好き、もしくは興味があると回答している。一方でBL作品を好きではない、興味が無いと答えた女性は4割近くに上っている[13]

ドイツ人によるBLのファンアート

腐女子という存在は様々に分析されてきた。初期の分析は、なぜやおい・BLジャンルを愛好するのかという動機が観点だった。この観点での分析は、BL作家でもある中島梓(栗本薫)『コミュニケーション不全症候群』(1995年)が最初であり、当事者の視点に立った議論が展開された。やおい・BLジャンルを愛好するのは「男女差別の中で抑圧された女性性が自傷的行為に走らせているからだ」という理解が中心で、「女性が女性という性であること自体に対しての強い不適応感」や、「女性は選別される性として、他者からの承認によってしか自己肯定感を得ることができなかった」ということが問題視された。しかし、永久保陽子『やおい小説論』(2005年)以降は、抑圧からの逃避というより、女性によるジェンダーの娯楽化であると理解され、動機よりも作品で「なに」が描かれているかという観点にシフトしてきている[10]。近年では、直木賞作家の三浦しをん、NHKアナウンサーの有働由美子[14]、女優の二階堂ふみ[15]など、BL愛読者であることを公言する女性著名人も増えた。

イタリアでは1999年に、アメリカでは2003年にBL漫画が翻訳出版されており、現在では世界中にやおい・BLの愛好者がいる。欧米ではライトテイストの作品が「少年愛」、性描写のある作品は「やおい」と呼ばれる[16]。やおい・ボーイズラブジャンルに性描写が含まれる作品が少なくないことから、一部問題視する人もおり、一部の国では規制しようという動きもある。

経緯

[編集]
ドイツ人によるYaoiのファンアート

女性が作り楽しむ男性同士の同性愛物語・性愛物語は、日本では1970年代に少女マンガと文学の場に登場し、ヘルマン・ヘッセ稲垣足穂三島由紀夫ルキーノ・ヴィスコンティなどの教養を換骨奪胎しながら隆盛し、少年愛もの、耽美などと呼ばれた。新潟大学准教授の石田美紀は、「男性へのエロティックな関心を積極的に肯定する点で、それまでの女性<文化>とは一線を画している」と述べている。1980年代には次世代のクリエイターも育ち、同人誌文化と交流しながら新しい文化になっていった(フェミニズムと並走しており、関連も指摘されている)。1975年に同人誌文化から、「ヤマ・オチ・イミのない物語」を指す「やおい」という言葉が生まれ、女性の二次創作で男性の友情を恋愛に読み替えた「ホモパロ」が盛んになり、徐々に「やおい」が男性同士の同性愛物語を意味するようになっていった。この時点では、愛好者を指す「腐女子」という言葉はなかった[17]。現在のボーイズラブの源流を、1970年代に少女マンガで流行した少年愛ものに求める向きもあるが、直接関係はなく、同人誌から発生したものだという見解もある。また欧米では、日本のやおい・BL文化とは全く関係なく、「スラッシュ」という男性キャラクターふたりを同性愛関係に読み替えた二次創作の文化が誕生しており、これは1970年代のSFファンダムで知られるようになった[18]

BLレビュアーのぶどううり・くすこによると、2016年時点で「腐女子」という表現で出典を明記できる最古の例は、1999年の男性の個人ブログである[19]。ブログ[注 3]では「ネット上の某掲示版」(原文ママ)に関する用語として説明され、言葉のイメージは、話題はちょっと下品だが18禁ではなく、不真面目というわけではないが堅苦しくもなく、オタクみたいだけど暗くはない、と表現されている[20]上野千鶴子は、2000年頃から2ちゃんねるを中心に発生した言葉であると述べている[21]。もともとは少女マンガ家が使い始めたものだとする説もある[22]

2004年 - 2005年にかけて男性オタクを主人公とした『電車男』がメディアミックス展開され2005年には映画化し、メイド喫茶が乱立するなどのオタクブームが起こった。エッセイストの杉浦由美子は、この時点では腐女子を含む女性オタクはあまり取り上げられることは多くなかったと述べている[23]。三崎尚人は、オタクブームの中で2005年秋ごろから男性のオタクだけでなく、女性のオタクへの関心が増していたと述べている[24]。『電車男』のヒットでメディアが「オタク文化」の延長線として「腐女子」にも目を向けるようになり、徐々に取り上げられるようになった[25]。2005年には雑誌「AERA」(朝日新聞社)で特集記事が組まれ、「腐女子」が一般にも知られるようになっていった[3]。2007年になると6月と12月に雑誌『ユリイカ』上で臨時増刊号として特集が組まれ、メディアへの登場例も増加した[26]。この頃、男性同士の恋愛ものの総称として「やおい」は使われなくなっていき、「ボーイズラブ(BL)」が普及した。

インターネットの普及で、やおい系二次創作が広く(腐女子以外の人々の目に留まらないよう工夫された形で)共有されるようになった。2007年にイラストの投稿に特化したソーシャル・ネットワーキング・サービス pixiv が公開され、このサイトでは閲覧者を拒む機能がなかったこともあり、秘密の共有という色合いが強かったやおい系二次創作が人の目に触れる形となった。以降、二次創作には著作権上の問題があるにもかかわらず、腐女子の間での二次創作ジャンルとしての人気は「オタクビジネス」における人気のバロメーターとしても捉えられるようになっている[10]。最初から腐女子に受けるように考慮された作品も増加している。金田淳子・永久保陽子は、出版社や制作サイドは、ボーイズラブ的なものが商売になると理解し戦略的に使うようになっており、こういった傾向は1980年代には始まっており、1990年代には少年誌「ジャンプ」はすでに自覚的で、現在では一般化していると述べている[27]

2015年にアイドルで腐女子のNMB48三田麻央が、『今夜くらべてみました』(日本テレビ系)で、MCのお笑い芸人ふたりを題材に自作BL漫画を創作。この件はまとめサイトを経て炎上したが、広く印象付けられることになり、BLが取り上げられることが急増し、テレビでBLの話題が出ることも珍しくなくなった。腐女子がポジティブに扱われるようになってきている[7][28]

特徴

[編集]

腐女子が好むのは男性キャラクターの恋愛や特別な絆の物語であるが、戦う少年たちの熱い友情に憧れ萌える、アニパロの系譜の二次創作を好むタイプもいれば、少年愛ものは好きだが戦う少年たちにもその熱い友情にも興味はないという人、「ヘタリア」などの国の擬人化にみられるように、ジェンダーを娯楽化して屈託なく楽しむ人など様々である。商業オリジナル作品を読む人、二次創作を読む人、商業オリジナル・二次創作の両方を読む人、特定の傾向の作品・特定の作家だけを読む人、やおい・BLジャンルは何でも読む人、二次創作のクリエイター、同人オリジナルのクリエイター、商業クリエイターでやおい・BLだけを描く人、それ以外の作品も描く人、お金をつぎ込む人、作品の購入はせずネットで読む人など、人によって好みや行動は異なる。千田有紀は、やおい・BLジャンル好きも一様ではなく、どちらが受けでどちらが攻めというカップリング妄想でいくらでも時間が潰せるタイプもいれば、そういった「典型的な腐女子」像のイメージが当てはまらない人もいると述べている。やおい・BLジャンル作品をどのように読むのか、そのような側面を好むのかには、いくつかのグループ、少なくとも2つ以上のグループがあるようだと指摘している[4]

女性のオタクの中には、腐女子、男女の物語を好む・またはアニメや漫画、ゲームなどは好きだが特に恋愛ものを好むわけではない女オタク、夢小説乙女ゲームを好む夢女子、女性同士の物語を愛好する百合女子、熱狂的声優ファンである声オタ[注 4]テニミュのような2.5次元が好きな人などがあり、それぞれ作品に求めることは微妙に異なっている。とはいえ、男性同士の物語も男女の物語も好き、声優もやおい・BL作品も好き、何でも楽しめるといったように、複数の嗜好を持つファンもいる[29]

二次創作を行う腐女子は、同人誌即売会、アフター(打ち上げ)、オフ会など、現実空間での活動だけでなく、日常ではTwitterやpixiv、個人サイト、筆者とのメールでのやり取りなど、仮想空間上で活発に活動している[30]

楽しみ方
ドイツの研究者ビョーン=オレ・カムは、ドイツと日本の腐女子にインタビューし、UGA(対象の使用方法とその満足度に対するアプローチ)理論を使ってやおい・BLの多様な楽しみ方・エンターテイメント性を分類した。
  1. 主に性的な欲望・欲動としてやおい・BLを楽しむパターン
  2. オンライン活動を通して作品を生産、消費し、ファン間の密接なコミュニケーションを楽しむパターン
  3. コンベンションなどイベントを楽しむパターン
  4. 上記の混合型
やおい・BLジャンルは読者・クリエイターの間を行き来することが容易であるので、楽しみ方は無限に多様化すると述べている[16]。私生活や恋愛を犠牲にしても創作を行う人、生活と創作を適度なバランスで楽しむ人、創作をせずに作品を楽しむだけの人など、腐女子の楽しみ方や価値観も様々である。
腐女子になった時期・きっかけ
少女漫画における少年愛の仕掛人と呼ばれる増山法恵は、小さいころから大量の本を読んでいたが、小学校中学年から「耽美的世界」を文字としても漠然とした内容としても意識し憧れており、小学校高学年頃からヘルマン・ヘッセなどの少年同士の物語が好きだとはっきり自覚していたと述べている[17]。ブロガー・BL研究家のマルコ(山田井ユウキ)による日本語のアンケート(2005年、有効得票数4509)[注 5]、女オタクのちぷたそのTwitterでの日本語のアンケート(2016年、有効得票数50程度)[注 6]によると、腐女子に目覚めた時期は、小学生から中学生がおよそ7 - 8割を占めている。マルコは、25歳以上が多いのは意外だが、これはネットが普及したことが大きいのではないかと推測している[31][29]
腐女子になったきっかけは、マルコのアンケートでは、元々アニメや漫画が好きでそのまま移行した(スライドした)という人が44.0%、友人、姉妹、母親といった周囲の腐女子の影響が計32.9%(友達 28.3%、姉妹 3.5%、母親 1.1%)、生まれた時から腐女子だったという回答は11.4%である[31]。スライドしたきっかけとしては様々な作品が挙げられているが、『幽☆遊☆白書』と『テニスの王子様』が圧倒的に多い[31]ちぷたそは、2016年時点でアラサーの女性は、少女漫画誌『なかよし』で連載されたCLAMPカードキャプターさくら』に幼少期から触れたことで、腐女子やオタクになった人が多いのではないかと述べている[29]。同作は低年齢の少女向けであるにもかかわらず、百合・BL・ロリコン・男の娘というオタク要素が含まれており、アニメ化されてNHKBSとNHK教育で放送され広く人気となった。
腐女子の性自認
日本では、腐女子の大半は異性愛者であるという見解が定説になっており、同性愛者であるケースは少ない[32][33]と言われてきた(また、中島梓は1998年の著作で、やおいを愛好する女性たちは、現実の男性の同性愛者に対しては興味を示さないことが多いと述べており[34]、いわゆる「おこげ」とも異なる)。溝口彰子は、セックスを身体的行為であるとのみ定義づけるならば腐女子の多くは異性愛者だが(性自認は異性愛者)、セクシュアリティにファンタジーの次元を認める場合、「セクシュアル・ファンタジーがヤオイの男性同士の表象で占められている」女性たちを完全に異性愛者だとは断言し難いと述べている[11]
英語圏のやおい・BLファンの多くは、やおい・BLを既存のジェンダー構造の枠組みを打破する新しいセクシュアリティー言説であると考えている。タン・ビー・キーは、英語圏の腐女子・腐男子は「自身のセクシュアリティーに関してもクィア的か、もしくは、単純に固定されない人々」だと定義している。西洋でのやおい・BLの受容を重視するアメリカの批評家ドゥルー・パグリアソッティは、2005年から2007年にかけてやおい・BLファンを対象に英語(回答者478)とイタリア語(回答者313)でオンライン・アンケートを行った。回答者が異性愛者であると答えた割合は英語では47%と半数以下、イタリア語では62%で、パグリアソッティは西洋では日本に比べて「性自認、または性自認に対する考え方が多様化している」という見解を示し、やおい・BLファンの大半が「異性愛者の女性」であるという日本の定説と合致しないと述べている[16]
趣味の隠蔽
一般に腐女子は、やおい・BLジャンルを好むことを同じ趣味を持つ仲間内以外には隠す傾向がある[35]名藤多香子は、腐女子の自身の趣味の隠蔽度は次の3段階に分かれているとしている[36]
  1. 腐女子仲間とだけ趣味を共有し、一般の友人には完全に趣味を隠蔽するケース
  2. 腐女子仲間のほか、一般の友人のうちでも理解のある人には趣味を公開するケース
  3. 友人が皆腐女子なので隠蔽する必要が無いケース
福岡女学院大学の吉田栞・文屋敬は、「〈告白〉とは、少女同士の間に形成されたコミュニティへ参加するために必要な条件」であり、腐女子が〈告白〉の対象とするのは、主に漫画やアニメ、ゲームに登場する男性キャラクターたちであり、一般的に受け入れられにくいと述べている[10]。自身の腐女子的な趣味を告白することは、性的少数者がそのセクシュアリティを告白するときの表現にならって「カミングアウト」としばしば表現される[37]漫画家伊藤剛によれば、自身が腐女子であることを隠す傾向は地方ほど高いという[38]
恋愛・モテとの関連
腐女子に対するステレオタイプな否定的イメージとして、「現実の男性に相手にされないようなモテない地味な女性がやおい・ボーイズラブに逃避している」というものがある。漫画家のよしながふみは、BLは「もてない女の慰め」と揶揄されることもあるが、実際そういった面もあり(無論それが全てではない)、「今の男女のあり方に無意識的でも居心地の悪さを感じている人が読むもの」だが、読者が受けてきた抑圧や居心地の悪さはそれぞれ違っているので、一括りにしにくいと述べている[39]。やおい・BLジャンルや腐女子をフェミニズムと結びつけて論じられることも少なくないが、それを嫌がる人も多い[39]
もてる腐女子も少なくないという反論もあるが[40]、恋愛コンプレックスからやおい・BLジャンルを愛好するようになった人もいるため、その場合擁護が心理的プレッシャーになるという指摘もある[41]。なお、参考になりうる統計として、(その多くを腐女子が占めると思われる)漫画雑誌『ぱふ』でのアンケート結果では恋人・配偶者のいる人が回答者の28%だったのに対し、20代の一般女性でのその比率は48%である、というものがある(異性からアプローチを受けているかという比較ではないため、このデータから単純にモテ具合の比較はできない)[42]
宗教との関連
日本ではやおい・BLジャンルが宗教絡みの文脈で語られることはほとんどない。カトリックの多いフィリピンは性的な事柄に保守的で、BLなど性描写のある作品の出版が禁じられており(キス以上の場面は一般メディアでは検閲される)、女性が性的な作品を鑑賞したり性的な自己主張をすることは変態的欲望だとみなされている[43]大分大学国際教育研究センター準教授の長池一美は、この国のBLコンベンションでのインタビューでは、BL活動に関する宗教の影響を否定する参加者が多かったが、仮面をかぶって顔を隠す参加者、両親に腐女子であることを知られたら殺されると真剣に案じる参加者もいたと述べている[16]
またイスラム教徒の多いインドネシアでは、BL商業誌の出版は検閲は厳しくないとはいえ禁止されている。腐女子・腐男子の多くは自らを敬虔なイスラム教徒ではないとしてBLと自身の宗教との関係を否定していたが、中には敬虔なイスラム教徒であるが腐女子を止められないというジレンマを抱える人もいたという[16]

コミュニティ

[編集]

溝口彰子は、「三浦しをんが述べているように 、ヤオイを『読む』ことはヤオイ(のコミュニティの成員としての人生)を『生きる』ことである。」と述べている[11]。当事者からは、おそらく女性特有の傾向だが、「萌え」は誰かと分かち合って初めて楽しく、それができないと苦しいという意見もあり、同じ嗜好を持つ腐女子としてのアイデンティティの基盤には、腐女子の間の連帯性をベースにするコミュニティへの帰属がある[16]。溝口は、腐女子のコミュニティは、好きな作品について感想を述べあうことでは性的ファンタジーを交換する「ヴァーチャル・レズビアン」空間として機能していると述べている[11]。KDDI研究所の大戸朋子は、二次創作を行う腐女子コミュニティへの調査から、ある腐女子がコミュニティ成員であり続けるためには、常に対象に対する「愛」を発表し続けなくてはならないと指摘している。近年主な活動場所になっている Twitter や Pixiv などのネットワークは情報の消費速度が速く、呟いた瞬間に過去のものになるため、コミュニティの成員であるため自身の「愛」を二次創作作品や呟きによって表示し続けなくてはならず、語ることをやめれば「愛」がない(なくなった)と判断されてしまう。大戸は、後期近代にみられるアイデンティティの問題と関係を指摘しており、後期近代にみられるアイデンティティは流動的で、その都度再定義・再構築しなければならず、他者による「私」の肯定、つまり「個としての存在の肯定」を強く必要とすると述べている[30]

pixivでは、ユーザーはイラストや漫画、小説といった作品、好きな作品のブックマーク、好きなユーザーのフォローを通してプロフィールを形成し、ある種のコミュニティを形成していく。女性ユーザーが多く、その多くを腐女子が占めるが、男性ユーザーに比べ女性ユーザーは互いの作品に対する評価や交流、好意的フィードバックが盛んで、女性の方がクリエイターの創作意欲を沸き立たせるような行動を取っているという意見もある。女性ユーザーの「共感」は特定のカップリングに対して示される場合が多いため、クリエーターのジャンルやカップリング、「愛」の対象が変われば、所属するコミュニティが変わり、それまでのフォロワーが離れていくことも多い。読者の好意的な反応が、今のジャンル・カップリングの作品を書き続けてほしいというプレッシャーになることもある。

ホープ・ドノヴァンはアメリカの腐女子のやおい・BL消費を文化人類的視点で分析し、前資本主義的な、資本主義に帰属しないコミュニケーションが構築されていると述べた。例えばBLファンサイト Aarinfantasy では無料で作品をダウンロードすることができ、見返りに「thank you」ボタンを押すという形になっており、金銭目的ではなく、純粋にやおい・BL作品を共有したいという欲求によって成立している[16]

名藤多香子は、腐女子を含む女性の同人サークルにおいては、先輩から後輩に対して敬語をはじめとする礼儀作法の類を厳しく教え込まれたり、それに反した構成員をコミュニティから排除するケースもあったと述べている[44]

日本での現実のファン活動は、腐女子が自ら創作した漫画や小説の冊子を販売する同人誌即売会が多い。やおい・BLジャンルの研究者は他のピュラーカルチャー研究同様に愛好者が多く、若手研究者を中心に2009年に設立された「大阪腐女子研究会」などの研究グループもある[45]。欧米では、お祭りのように一日中いくつもの活動が同時に行われ、来場者が興味のある催しに顔を出すコンベンションが多い。日本ではイベントの開催に社会的な制約はないが、性的な表現への強い規制や同性愛嫌悪、女性の性的欲望と行動に制限のある国の場合、イベントの開催は容易ではない[43]

フィクションの中の腐女子

[編集]

腐女子が登場する漫画や小説もある。1997年に、児童文学作家として著名な荻原規子が少女向け異世界ファンタジー『西の善き魔女』(中央公論社C★NOVELSファンタジア)を刊行し、2巻「秘密の花園」で、閉ざされた女学校での女生徒たちによるやおい・BL同人誌文化とその活用の様子を描いた(主人公の親友の王女がカリスマ覆面BL作家)。

相田美穂は、腐女子キャラクターが登場するもっとも古い商業漫画作品は、確認できた限りでは中島沙帆子の四コマ漫画『電脳やおい少女』(1999年連載開始)1巻(2002年8月発行)であると述べている。なお本作の主人公は、非オタクのイケメン大学生の彼氏持ちであり、彼氏に対して「カミングアウト」はしていない[46]。2000年に連載が始まった阿部川キネコ辣韮の皮〜萌えろ!杜の宮高校漫画研究部〜』(1巻:2002年1月発行)には、美人だが「超ハードコアなやおい同人作家」な先輩など複数の腐女子が登場する。

2006年頃から、『となりの801ちゃん』のようにオタク男性と腐女子の彼女という関係を描く作品が現れており、2008年以降描かれる腐女子のキャラクターは多様化している[46]

児童ポルノ取り締まり・規制との関連

[編集]

やおい・BLジャンルのグローバル化で、過激な性描写、未成年に見えるようなキャラクターの性描写、現実社会での性犯罪との関連などに関し、各国で問題視し規制する動きも一部で出てきている。世界的に児童ポルノ取り締まりの機運が高まる中で、やおい・BL規制問題もこの構図に取り込まれている。フィクションの未成年であっても、現実世界で規制された行為を行うと読者の間違った性認識が強化されるという考えから、現実の未成年だけでなくアニメ、コミック、ゲームの未成年の登場人物にまで規制の対象を広げようとする事例がある[16]

2008年のオーストラリアのニューサウスウェールズ州のマキュアン事件では、アニメ『ザ・シンプソンズ』のエロティックな画像所持に「人物という解釈にはフィクションの人物も含まれる」として有罪判決が出ている[16]。同年日本では、大阪府の堺市立図書館で、ボーイズラブ小説が収蔵・貸出されていることを非難する「市民の声」によって廃棄が要求され、ボーイズラブとされた5500冊の本が開架から除去される事件が起きた(参考・ボーイズラブ#堺市立図書館「BL」本排除事件)。中国では2010年に鄭州市で大々的な取り締まりがあり、ウェブ上でやおい・BLまたはスラッシュ作品を公開していた32人が逮捕されており、そのほとんどが20代の腐女子だった[16]

同年日本では、「18歳未満のフィクションのキャラクター(非実在青少年)の性描写」を大きく規制する東京都青少年健全育成条例改正案が発表され、大きな波紋を呼び、一度は否決されたが、「性犯罪近親相姦の描写」に対する規制へと修正された上で可決され、不健全指定された書籍が撤去されるなどの事実上の検閲が行われている[47]。この条例の危険性は藤本由香里を通してオタク・腐女子の間でも知られるようになり、プロ作家など一部の腐女子がロビイング活動など反対運動を行った[47]。BL作家の水戸泉は「『プロ』は自らの問題として『官憲によって表現を規制されること』と対峙すべきです」と述べている[47]。日本での非実在青少年問題には、過剰な純潔教育を掲げるカルト団体による政治への圧力も指摘されている[47]

2020年代現在では、東京都青少年の健全な育成に関する条例によって指定される不健全図書の大半はBL作品となっている[48][注 7]。指定された作品は都内で青少年向けに販売できなくなるほか、Amazon.co.jpにおける販売が停止される(不健全指定された書籍のタイトルなどは東京都のウェブサイト上の8条指定図書類一覧で確認できる)。漫画家の森川ジョージによれば、東京都の不健全図書指定により100人以上のBL漫画作家が収入を断たれたとされる[49]参議院議員山田太郎は、こうした青少年健全育成を理由としたBLの規制に危惧を表明している[50]

やおい・BL規制研究の第一人者であるオーストラリアの研究者マーク・マクレランドは、腐女子のファン活動と実際の児童ポルノ犯罪の関連は全く検証されていないと述べている[16]

研究分析

[編集]

日本では1990年代のやおい・BL文化の拡大と共に研究が始まった。初期は精神分析学を基本とした言説が中心で、「なぜ女性が男性同性愛を描いた作品を読むのか」が議論されてきた。フェミニズムジェンダー論の観点から語られることも多かった。こうした精神分析的な研究に対する疑念や研究の新しい展望が探求されるようになり、近年では「どのようにやおい・BLジャンルを楽しむか」に研究の焦点が移っている。研究の中心はファン研究が占めるようになり、多様化する腐女子・腐男子によってどのようにやおい・BLが受容され、使用されているのかを論じることで、研究は活発化している。日本では評論・解説書の出版は盛んになっており、2006年ごろから2000年代末にかけてボーイズラブの包括的解説書の出版が増えた。2015年にはBL評論本の出版ブームが起きている[51]。海外のやおい・BLジャンルの研究でも、ファン活動、ファンとしてのアイデンティティの構築、ファン・コミュニティの構成などが研究されている[16]

日本では、やおい・BLファンの大半が「異性愛者の女性」であるというのが通説であるが、近年は腐男子など異性愛女性以外のやおい・BLファンの研究も進んでいる[16]

2015年時点では、日本の研究者が海外の研究を参照し、海外の状況を把握したうえで論を多文化的に展開することは非常に少なく、日本と海外の研究者の間での越境対話はあまりなされていない[16]

レジスタンス性

[編集]

石田美紀は、日本で1970年代に少女マンガ・文学の場に現れた女性による女性のための男性同志の性愛物語は、男性身体への性的な関心を積極的に肯定する点でそれまでの女性文化とは一線を画しており、少女たちのこうした関心の根底には「わたしには何ができるだろうか」という問いかけと、「わたしにも何かできるはずだ」という信念があったと指摘している。この信念ゆえに、80年代に新しい文化になっていったのだという[17]

やおい・BLファンの活動には、伝統的な規範を脱構築すると評価されるものもある。フィリピンではやおい・BL文化に関わるのは、日本語や英語を使いこなしネットを日常的に使用できるある種の文化的エリート層であるが、フィリピンのBLコンベンション Light Out(現在Blushに改名)には明らかなエリート主義が見られ、啓蒙的な側面がある。活動の中心に同性愛問題や異性愛を超えたセクシュアリティーの可能性の希求があり、活動にはゲイの参加者も多い。ゲイ解放運動に興味があり、同性婚に賛同する人も多く、やおい・BLと現実社会でのゲイ問題が関連付けて考えられている。また中国では、やおい・BLの存在・拡大が、中国人女性のレジスタンスの手段であるとも分析されている。中国のやおい・BL同人作品では、伝統的儒教思想に基づくヒエラルキーの概念や現在の共産党支配が掲げる理想社会から逸脱した人間関係、やおい・BL規制への間接的批判、ゲイ解放を促す内容なども様々なやり方で描かれている。中国では規制に対抗するために、中国のサーバから海外のサーバにサイトを移動する腐女子もいる。韓国の腐女子は、儒教の影響が大きい韓国では、女性が性的主体としてのアイデンティティを確立できるような媒体が少ないと述べており、やおい・BLジャンルにはそれを打破する可能性があるとも考えられている[16]

社会学的実証研究

[編集]

社会学者の岩井阿礼が、男性同性愛ファンタジー愛好者女性(腐女子)に関する社会学的実証研究をおこなっている[52]。岩井は、1991年から1992年にかけて、腐女子と一般女性を対象としたアンケート調査をおこなった[53]

まず、性役割に対する態度が測定(MHF-scale)された。その結果、両群は、「男らしさ」と「女らしさ」のすべての項目で有意な違いを示した。腐女子は一般女性に比べ、個人的には「男らしさ」を高く評価し、「女らしさ」には低い評価を与える傾向が強かった。ところが、一般に世間から女性として望まれる性質としては、一般女性よりも「女らしさ」を評価する傾向が強かったのである[54]

次に、両群の女性がパートナーとして好む類型と、結婚後のライフコースの希望が比較された。腐女子は家父長型の男性を嫌う一方、友愛型・主夫の男性を選ぶ傾向が一般女性よりも強かった[55]。また、腐女子は結婚後も仕事を続けたい意向が一般女性よりも強かった[56]

岩井(1995)腐女子と一般女性のライフコース選択[56]
①独身で、仕事を続けたい。
②結婚して、子供はつくらず、仕事を続けたい。
③結婚して、子供もつくり、仕事も続けたい。
④結婚したら、仕事を止める。
⑤結婚して、子供が出来たら、仕事を止める。
⑥結婚したら、仕事を止めるが、子供がある程度大きくなったら仕事を続ける。
⑦結婚して、子供が出来たら仕事を止めるが、子供がある程度大きくなったら仕事を続ける。
⑧専業主婦

岩井は、腐女子は一般女性に比べて、①女性も社会進出して、家事・育児は夫と分担するべきであるというような非伝統的な立場をとっていて、②家庭における伝統的な性役割を担うことを嫌う傾向があり、③一方で、そうした態度は本来女性に求められる役割とは違い、自分は女らしくないと考えているために、両者の板挟みになっていると結論し[57]、一旦女性という記号から離れ、「「対等な対」のあり方に思いをめぐらせる思考実験あるいは避難の場として、「男性同性愛」という形式を、必要とした」のだと推測している[58]

精神分析的な研究

[編集]

長池一美は、初期の研究は主にフェミニズムやジェンダー研究の枠組みで、「女性が男性同性愛の関係性に自らの女性性をどのように反映できるのかを意識し、いわゆる『女性』と『女性性』の再発見に焦点を当ててきたといえる」と述べている。こうした研究を通して、次のような議論が開かれてきた[16]

  1. 女性性の否定(もしくは女性性からの逃避)
  2. 女性特有のガイネーシス[注 8]的なナラティブ(物語、語り)であることの強調
  3. 精神分析の議論に触発された「なぜ」に対する女性の深層心理

なぜ腐女子になるのか、なぜやおい・BLジャンルが成立するのかという理論は様々であり、1人の論者が複数の説を挙げていることも少なくない[59]。1990年代に起こったゲイサイドからのやおい・BL批判「やおい論争」(参照・ボーイズラブ#ゲイとボーイズラブ)と2000年代位の腐男子研究を通して、やや排他的であったフェミニズム的な力学が脱構築され始めている[16]

以下に、精神分析的な研究の見解を数例示す。

異性愛の安全なシミュレーション
榎本ナリコは、やおいを愛好する女性が(女性的役割を担っている)「受け」のキャラクターに感情移入する場合について、それによって自己の安全性が確保されるのだとしている。つまり、自己の身体の代替として受けの男性キャラクターの身体を利用することによって、自分自身は傷つかず妊娠する危険もないという安全性を手にした上で擬似的な性行為を楽しむことができるのだという[60]。ただし、榎本ナリコはやおいを愛好する女性はしばしば「受け」のキャラクターだけではなく(男性的役割を担っている)「攻め」のキャラクターにも感情移入していることを指摘しており、その場合については後述の「欲望の主体性の獲得」による説明を行っている。
谷川たまゑは、やおい愛好家の女性には結婚後も同様の趣味を続けるものも存在することなどから、異性愛を前もってシミュレートすることがやおい系作品を享受する目的だとする解釈は、実態から乖離した主張だと批判している[61]
女性性の否定・女性嫌悪
少女は第二次性徴を経ると自らの身体の女性性を自覚してそれに戸惑い・恐怖を覚え、女性嫌悪が内面化されるという形で男性同性愛の作品を好むようになるという説明。たとえば、心理学者小倉千加子[62]らがこういったの趣旨のことを述べており、社会学者の上野千鶴子[63]も一部で触れている。本人もやおいを手がける中島梓も社会からの選別のまなざしの無い空間へ逃避するできることがやおいが好まれる理由だとしている[64]
榎本ナリコは、女性が「受け」のキャラクターに感情移入する背景には女性である自分が性的な欲望を抱くことや性行為そのものへの嫌悪感があり、そのために女性として身体のまま性的な妄想に浸ることに抵抗を覚え、自身を男性にすりかえる必要性が生じると説明し[65]、女性が排除されたやおいの世界では、現実では女性が常に感じてしまう「ウーマンヘイト」から無縁でいられるということを指摘している[66]
日出処の天子』『風と木の詩』のように、男性同性愛を描いた少女漫画の内容でも女性が嫌悪の対象として描かれている[67][68][69]
また、やおい愛好家の女性が抱える「女性性に対する葛藤」は、しばしば摂食障害の女性が抱えるの同様の「女性性に対する葛藤」であるとも指摘され、本格的なやおい論の嚆矢とされる中島梓の『コミュニケーション不全症候群』でもやおいと拒食症の双方が論じられている。女性性が自覚される第二次性徴はちょうど拒食症の発祥時期と一致し、少女漫画の作品内で拒食症が取り上げられたり[注 9]、漫画家自身がその体験を持っていることがしばしばある[70]。社会的にも、やおいが浸透した時期と摂食障害が注目された時期は1970年代後半と一致しており、社会学者の熊田一雄は「摂食障害になりかねない女性たちのセーフティ・ネット」としてやおい文化が機能した可能性を指摘している[71]
一方、西村マリは、男性キャラクターを女性キャラクターの置きかえて描く「女の子ネタ」というジャンルが定着していることからやおい文化で女性性が否定されているわけではなく、むしろ男性性のほうが排除される傾向にあると述べている[72]
男性からの性的視線の遮断
男性からの性的視線の遮断という面があり、この観点からは、ヤマンバギャルとも共通点があるという意見もある[73]
性的欲望・視線の主体性の獲得
上野千鶴子[63]は、花の24年組と呼ばれた世代の女性漫画家らのルサンチマンが生んだ、ジェンダーレス・ワールドにおける性愛の実験だと述べている。
永久保陽子によれば、思春期の少年向けの漫画には性的欲求を肯定するようなメッセージが暗に含まれていることが多いが、通常の少女向けのメディアでは同様のものは存在せず、少年と同じく多感な時期にもかかわらず性的欲望を持つこと自体が抑圧されているとした上で、男性同性愛という回路を経由して異性愛的な性的欲望の方向性を隠蔽しながら充足するための装置としてやおいが機能していると述べている[74]
榎本ナリコは、読者が「攻め」のキャラクターに感情移入している場合を念頭において次のように論じている。通常の男女の性愛では、両者の生殖器の生物学的な構造上から、男性側が欲望の主体で女性側が客体となることが事実上義務付けられている。しかし、現実世界では欲望の主体性になれない女性であっても、やおい系作品の攻めの男性キャラクターに感情移入しているときは、擬似的に欲望の主体となることができる。つまり、(やおい愛好家の多くは異性愛者なので)男性を性的欲望の対象としながら、なおかつ自分自身が欲望の主体性を獲得するための方法として男性同士の同性愛関係が必要となるのである[75]
金田淳子は、前述の女性嫌悪によるやおい解釈に対して、やおい表現において回避されているのは女性性ではなく女性を性的対象としてのみ見る視線であり、やおいによってまなざす主体性(性的欲望を持つ主体性)を獲得することができるとしている[76]
漫画研究家の藤本由香里も、やおい表現に「犯る側の視線」「見る側の視線」の獲得という意義を見出しており[77]、高橋すみれも前述したようにやおい系作品では女性キャラクターがまなざす主体として描かれていることがあることから女性が性的視線の主体性を獲得できるとしている[78]
吉本たいまつは、さらに普段男性から受けている値踏みの視線をやおい・ボーイズラブという形で女性が男性へまなざし返しているとし、このことを男性が知ることが、普段無意識に女性に対して値踏みの視線をおくっていることへの自覚や女性の欲望に対する理解を促すとも述べている[79]
旧来的なジェンダー観の転覆
小谷真理は、少年向けの創作物を女性が好む形に強引に改造するやおい的欲望を、男性優位社会の中で抑圧された「ガイネーシス(女性状無意識)」を噴出させるものだと捉えた。また、それは同人文化の発展には印刷技術のハイテク化がかかわっていることからテクノロジーの問題と交錯したものだとして「テクノガイネーシス」の一種であると述べている[80]
社会学者の小林義寛はやおい文化を男性中心的なメディアを転倒するものだと捉えており[81]、社会学者の笠間千浪は旧来的なジェンダー秩序を「転倒というより転覆」させるものだとしている[82]。このほか、永久保陽子は男性向けポルノグラフィが豊富に存在するのに対し女性向けのそれは存在しておらず、女性が性愛表現を奪還しようと邁進(まいしん)してきた成果がやおいとしている[83]
トランスジェンダーの可能性
作家の榊原史保美は、その著書『やおい幻論』で、「やおいになるのは、その作者・読者がFtM(肉体は女性であるが精神は男性である状態)でかつゲイ(同性愛、もしくは両性愛)だからではないか」という説を提唱し、また自身もFtMゲイかもしれないと発言している[84]
異性愛の失望体験の回避
宮台真司は、物語の中で男女の性愛が描かれてしまうと、それによって自身の恋愛における失望体験を想起してしまうため、それを防いで純粋な妄想に浸るには男性同士の同性愛を描く必要があるのだと述べている[85]
ホモソーシャルに対する潜在的羨望
東園子は、体育会系の部活のマネージャーを志望する女子生徒や、個人単位ではなくコンビやユニット単位でファンになる女性の男性アイドルファンの存在などから、女性は(女性の間では同様のものがあまり見られない)男性のホモソーシャル的な絆に潜在的な憧れを抱いている場合があり、その欲望や表出した結果としてやおいがある可能性を示している[86]
女性版ホモソーシャル
社会学者東園子は、腐女子が形成するコミュニティを女性版のホモソーシャルと解釈できるとしている。ホモソーシャルとは文学研究者・社会学者のイヴ・セジウィックが論じた概念で、男性同士で友情をはじめとする社会的なつながりが形成されてその間で女性は貨幣のように交換されるという構造を持ち、ホモフォビア(同性愛嫌悪)とミソジニー(女性嫌悪)という2つの特徴がある。腐女子のコミュニティでは、通常のホモソーシャルの枠組みにおいて女性が貨幣として交換されていたかわりに、物語の中の男性が欲望の対象として女性同士の間で交換される。(通常の男性の)ホモソーシャルにおける女性嫌悪についても、これを異性嫌悪と読み替えれば、(物語の中ではなく現実の)男性に対する嫌悪として腐女子のコミュニティに間に存在している(やおい系の同人雑即売会で男性の入場が禁止される例など、現実の男性を排除する傾向がある)。他方、同性愛嫌悪の傾向は腐女子のコミュニティにはあまり見受けられず、東園子はむしろ女性同士の絆を維持するための異性愛嫌悪の傾向の方が強いとしている。これは、通常の女性のコミュニティでは異性に関心を持つことが暗黙のうちに義務付けられている面があるため、そういった抑圧をキャンセルする場として腐女子のコミュニティが機能しているとみることができる[87]
翻訳家栗原知代は、腐女子のコミュニティにおける女性同士の連帯感を「シスター・フッド」(英:sisterhood)や「セパレート・レズビアン[要追加記述]」と類似するものだと指摘している[88]
関係志向の女性と所有志向の男性の差
やおい的欲望は男性オタクにみられる単一の対象に対するものではなく「受け」と「攻め」の関係性に対する欲望となっているという意見もあり、野火ノビタは「位相萌え」と呼んでいる[89]
斎藤環は、一般に男性は「所有(持ちたい)」を志向して女性は「関係(なりたい)」を志向するというジェンダー傾向があるという前提に基づき、なんの制約もなく自由に自分の欲望を追求できるはずの「オタク」という文化圏の中において消費の仕方に男女差が歴然と存在することについて、男性オタクは美少女キャラクターを「所有」しようとし、女性オタク(腐女子)の欲望は男性キャラクター同士の「関係」に向かうという形で説明できるとしている[90]

分析への当事者の拒否感

[編集]

1970年代の少女マンガにおける少年愛ものが誕生し注目を集めた時から、「彼女たちはなぜこうした物語を好むのか」という疑問も生まれ、以後当事者に向けて連綿と問いかけられている[91]永久保陽子によれば、この問いへの拒否感にはやおい・ボーイズラブにポルノグラフィとしての側面があることが関係しているという。男性の場合、若年者向けのものを含む多くのメディアで男性の性的欲望を肯定するようなメッセージが流布している社会的状況があるが、女性の場合は性的欲望を持つことを自認することすら抑圧されており、欲望の対象を事細かに分析されることには耐えられないのだと考えられる[92]。BL作家の水戸泉は、同人が広く知られ、多くの作家が同人経由でプロデビューする昨今でも腐女子が隠れていたいと願うのは、「性的主体としての自分の存在を隠したい、好奇の視線にさらされたくないという保身」であり、保身そのものは決して否定されるべきではないと述べている[47]。世間から隠れていたいという思い、同じ腐女子からの同調圧力から、マスコミの取材に応じる腐女子は少ない[47]

石田美紀は「彼女たちはなぜこうした物語を好むのか」という疑問は「実に居心地の悪いものである。質問者に悪気がないときほど、居たたまれない。なぜなら、それが口に出されることじたいが、やおい・BLとその支持者が問題視されている証であるし、またその問いに真剣に答えようとすればするほど、モテるのかどうか、恋人がいるかどうか、性的経験はどのようなものか・・・というあけすけな問いを果てしなく呼び起こしてしまうからだ。」と述べている。この問いかけには回答者に全人格をさらけ出すことを求めるような不思議な強制力があり、腐女子自身も問いそのものを内面化してしまい、何とか答えようと焦り、答えに詰まった時は「ほっといてください」と開き直る。やおい・BLジャンルが腐女子の実存に関わる一方、パラレルな存在と言っていい「男性向け魔法少女もの」の愛好者の男性たちは、腐女子を苛む状況から全く自由で、なぜこうした作品を好むのか問われたり、自問したり、自身の実存について考えることはほとんどない。この差異は世間における男女の立場の違いから生じる[91]。近年では、腐女子の実存をほじくるのではなく、豊かな表現領域としてやおい・BL作品をただ論じることも増えている。

斎藤環は、やおい分析が当事者から嫌われる理由として、一般に女性の欲望は(ジャック・ラカンのいう)「他者の享楽」であり、それは言語による理解を超越しているため経験することができても語ることはできないということが関係しているかもしれないと推測している[93]

石田仁はこのような腐女子たちの態度を「一時的な自律ゾーニングの営み」と評価し、やおい表現がゲイ男性の表象を横奪している可能性についての議論を無化するものとして批判している[94]

腐女子が主に使用する用語

[編集]

商業オリジナル作品・パロディやおい(二次創作)の両方で使われる用語、パロディやおいで使われる用語がある。一部はオタク用語と共通しているが、意味が異なるものもある。短期間で使われなくなる言葉もあり、下記の言葉の全てが現役の用語ではない。

原作
二次創作同人の元になる作品。ジャンルとも。多くの男性キャラがいる作品では、腐女子の嗜好によって様々な組み合わせや解釈を行うことができる(近年は腐女子がオタク商品の主要購買層となりつつあり、少年漫画など女性向けでない作品でも腐女子人気を狙った設定や描写が増えてきているが、これには反発もある[95])。
腐向け
腐女子・腐男子向けの意味。男性同士の恋愛要素のある作品に、そういったものを好まない人に注意を促すゾーニング用の注意書きという側面もある。
カップリング/カプ/CP
恋愛関係にあるとされる攻めと受けの組み合わせのこと。やおい・BLジャンルでは「攻め×受け」、スラッシュでは「攻め / 受け」と表記される。詳しくはカップリング (同人)の項目を参照。
王道
あるジャンルで人気のカップリングのこと。
逆カップリング/ 逆カプ
王道の逆のカップリング。あるカップリングの逆のカップリング。
邪道/邪道カプ
合わないと思うカップリングのこと。カップリングは人によって好みが違うため衝突が起きることがあり、カップリング論争(カプ論争)と呼ばれる。
リバーシブル
受けと攻めの役割分担がその時々で変わること。受けが攻めになることを下克上という。
サンド
受けが二人の攻めから愛されている状態。
スパダリ
スーパーダーリンの略。非の打ちどころのないハイスペックな男性キャラクターに使う。
セコム
受けを守る強い攻め、またはあるキャラを守る嫉妬深い、または保護者的なキャラクター。
単一/一棒一穴/一夫一夫
総受け・総攻めや三角関係などがなく、あくまで攻め×受けだけによるカップリングのこと。
鬼畜
主に攻めが受けに対し辛辣な言葉を吐いたり、時に人道的とは言いがたい行為を強制しているもの。
18禁/15禁
成人向けの性的表現がある作品を18禁、ある程度の性的表現や残酷な表現がある作品を15禁などと通称する。これらは映画やゲームなどの業界団体が使用するレイティング用語を言葉のみ模倣したもので、もとより明確な判断基準や拘束力があるわけではない。
㚻(き、けい、け)
男色。男子が男子に淫すること[96][97]
やおい穴
腐女子が性行為を描く際、女性器の位置に男性の体には存在しないはずの性器挿入用の穴が描かれることがあり、「やおい穴」「腐女子穴」「謎穴」などと称される。これは本来男性同士では不可能な体位である正常位での性交を描写するために用いられる。
やおい穴は「男性の身体に関する腐女子(またはやおい・ボーイズラブ作家)の知識の欠如」を端的に表しているのだとする意見もある。これに対して三浦しをん金田淳子は、女性にも肛門はあるのだから男性身体の特性を理解していないのではなく虚構の物語の中でのリアリティを追求した結果であり、男性向けのエロ漫画における非現実的なほどの巨乳の女性の描写と似たようなものであると反論している[98]
擬人化
人間以外のものを人型のキャラクターにしたもの。動物、モンスターなどの人外キャラクターを人型にしたものが主だが、中には電車や建造物等の無機物、国や都道府県といった歴史や概念の擬人化もある。
女体化
二次創作で、受け(まれに攻め)となる男性キャラクターを性転換したもの。よって、ほとんどの場合カップリングは男女になる。もともと女性キャラとして物語を書き換える二次創作や、男性だが何らかの理由で女性になってしまったという場合もある。多くはないが、女性キャラクターを男性にする男体化もある。
オメガバース
もともとは海外で発生したスラッシュ、やおい・BLジャンルの特殊設定で、日本でも広く普及した。能力が高くリーダー性やカリスマ性をもつ α(アルファ)、一般的な人間 β(ベータ)、発情期があり繁殖のための性として社会的地位の低い Ω(オメガ)が存在し、それぞれ男女があり計6種類の性別がある。αは男女ともに妊娠させる能力があり、Ωは男女ともに妊娠する能力がある。Ωはαを惹きつける特殊なフェロモンを発する。基本設定以外は書き手によって自由[99]
女装
受け(まれに攻め)となるキャラクター・人物が女装したもの。
やおい
男女関わりなく、友情以上の特別なものを感じさせる関係性。孤高と連帯が特徴。
健全
性的描写が無いものや、アブノーマルカップリング(やおい・百合近親相姦など)を扱っていない作品のこと。個人の主観によって健全と非健全の定義は異なる。
ナマモノ/ナマ
芸能人など実在の人物をやおいにすること。
雑食
同時に多くのカップリングやジャンルを好むこと。
よろず
同時に多くのジャンルを扱う同人サイトや同人誌のこと。
萌え
オタクと同じく、多くの腐女子が頻繁に使う。主な対象はキャラクター・人物、攻めと受けの関係性、作品など。
燃え
少年漫画などを好む腐女子が、原作を純粋に楽しい・面白いと思った時などに使う。腐女子の萌えの一番の燃料であり、原作・公式・キャラクターへの愛を構成する重要な要素とされている。
聖域
特別な思い入れがあり、やおい萌えにより「汚し」たくないジャンルやキャラクター・人物のこと。
あるジャンルにハマって、精神的にも金銭的にも抜け出せない様子。わかっていてもやめられないという畏敬と危険を併せ持つイメージの言葉。この意味で2013年ぐらいから使われるようになり、2014年に広く普及したようである[100]
尊い
好きなキャラクターに対する最大級の賛辞として2014年ごろに使われるようになった。本来の「尊い」とは異なる用法[100]
砂を吐く
男同士の絡みを見て腐女子が何か分からないようなものを吐く様子。
支部
pixivのこと。
privatter(ぷらいべったー)
Twitterのアカウントを使ってフォロワーにだけ文章や画像を公開できるツール。
ヤオラー
やおいが好きな者。腐女子、腐男子とほぼ同義。現在は使われていない。
隠れ腐女子
やおいが好きなことや、同人活動を行なっていることを周囲の人間に秘密にしている者のこと。
アラブもの
攻めがアラブの大富豪というBL小説のジャンル。ハーレクインのジャンルに由来する。
ガテン系
就職情報誌の名前が由来となっており、筋肉質な人のことを表す。
任侠もの
攻めがヤクザ、またはヤクザの世界を舞台にしたジャンル。
花嫁もの
受けが特殊な事情で男であることを隠し花嫁になるというジャンル。
職業BL
職場を舞台にした、または攻め・受けの仕事を通して作品内で特定の職業が詳しく描かれるBL。
上質な暮らしBL
少し前まで主流だった派手で豪華な生活ではなく、落ち着きのある文化的な生活を描いた日常系のBLのこと。2015年にTwitterで話題になった[101]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 例えば中島梓の『タナトスの子供たち―過剰適応の生態学』(筑摩書房、1998年)で使われている。
  2. ^ 漫画『私がモテてどうすんだ』の著者ぢゅん子は、腐女子の主人公について「もっとも主人公になりたくない人物」と語っている。
  3. ^ ブログに掲載された情報によると筆者は30代男性で、「最近, ネット上の某掲示版で腐女子(たぶん[ふじょし]と読む)の見習いをしている. 腐れた女子という意味で, まあ女子になることはできないが, この 腐れという言葉が面白い. 」と書かれている。
  4. ^ 熱狂的・狂信的な声優ファンは声豚という蔑称で呼ばれることもある。
  5. ^ 10歳以下 353票 7.8%、11 - 15歳 2684票 59.5%、16 - 18歳 604票 13.4%、19 - 25歳 263票 5.8%、25歳以上 605票 13.4%
  6. ^ 小学生 41%、中学生 37%、高校生 11%、大学生 11%
  7. ^ この不健全指定のほとんどは、上述した2010年の条例改正で導入された新基準ではなく、「著しく性的感情を刺激するもの」という旧基準(1964年の条例制定当時からある基準)に基づいて指定されている。
  8. ^ 「ガイネーシス」はアリス・ジャーディンの発案した概念で、女性を主体としたコンテクストを表現したものを意味する。慶応義塾大学の巽孝之は、ジャーディンは「西欧近代家父長制の支配的言説が『時間』軸に沿った男性原理と断じ、そのような支配的言説自身が把握しえず制御しきれぬ『空間』領域を――従来は『自然』『他者』『物質』『狂気』『無意識』とからめて『女性的含意』を与えられてきた領域を――聖書創世記の起源神話genesisを模して『ガイネーシス』gynesisの名で呼んだ。」と述べている。
  9. ^ 例えば大島弓子の漫画『ダイエット』など。

出典

[編集]
  1. ^ 661夜『やおい幻論』榊原史保美|松岡正剛の千夜千冊
  2. ^ 山根千尋 「「やおい少女の来し方行く末〜コミックマークケット参加者に対するアンケートより」 1998年 富山大学
  3. ^ a b 金鎔均・徐慶元 日本大衆文化における「腐女子」に関する一考察 日本近代學硏究 第47輯 doi:10.16979/jmak..47.201502.307[リンク切れ]
  4. ^ a b 千田有紀『貴腐人、もしくは汚超腐人の密かな愉しみ」『詩と批評 ユリイカ 特集 BL オン・ザ・ラン!』 青土社、2012年
  5. ^ 東園子「妄想の共同体――「やおい」コミュニティにおける恋愛コードの機能」『思想地図〈vol.5〉特集・社会の批評』 日本放送出版協会、2010年、271頁(注釈1)。ISBN 978-4-14-009348-1
  6. ^ 「二〇〇七年のBL界をめぐって そして"腐女子"とは誰か」『ユリイカ』 2007年12月臨時増刊号、21頁。
  7. ^ a b ちるちる版「今年の漢字」
  8. ^ 野阿梓 「極私的「やおい」閑談R」『ユリイカ』 2007年12月臨時増刊号、77頁。
  9. ^ 三浦しをん金田淳子斎藤みつ山本文子 「二〇〇七年のBL界をめぐって そして"腐女子"とは誰か」『ユリイカ』 2007年12月臨時増刊号、24頁。
  10. ^ a b c d e f g 吉田栞, 文屋敬「腐女子と夢女子の立ち位置の相違」『福岡女学院大学紀要. 人文学部編』第24巻、福岡女学院大学、2014年3月、61-81頁、CRID 1050845762531930240hdl:11470/66ISSN 13492136NAID 120005537093 
  11. ^ a b c d e f 溝口彰子 「反映/投影論から生産的フォーラムとしてのジャンルへ―ヤオイ考察からの提言/ “Theorizing comics / Manga Genre as a Productive Forum: Yaoi and Beyond”」『世界のコミックス コミックスの世界:グローバルなマンガ研究の可能性をひらくために』Comics Worlds and the World of Comics: Towards Scholarship on a Global 2010年、京都精華大学国際マンガ研究センター
  12. ^ 松谷創一郎 『ギャルと不思議ちゃん論: 女の子たちの三十年戦争』 原書房、2012年、279頁。ISBN 978-4-562-04858-8
  13. ^ nijimen. “調査で女性の5人に1人はBL好きであることが判明!その魅力に「第3者として恋愛を楽しめる」「幸せな気持ちになれる」”. にじめん. 2020年2月22日閲覧。
  14. ^ 西村マリ 第1回 女性は男同士のラブストーリーが好き![リンク切れ] ボーイズラブは楽しい!――やおい/ヤオイ/YAOIのいま 青土社
  15. ^ 映画『ヒミズ』が高評価の文化系女優・二階堂ふみは腐女子だった! ダ・ヴィンチニュース
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 長池(2015)
  17. ^ a b c 石田(2008)
  18. ^ 英語圏の腐女子文化~知られざるスラッシュフィクションの世界 messy
  19. ^ ボーイズラブ回顧年表:ぶどううり・くすこ文責 【20160322版】
  20. ^ 落書帳 赤穂昭太郎
  21. ^ 上野千鶴子 「腐女子とはだれか? サブカルのジェンダー分析のための覚え書き」『ユリイカ』 2007年6月臨時増刊号、34頁。
  22. ^ 堀あきこ 『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』 臨川書店、2009年、143頁。ISBN 978-4-653-04018-7
  23. ^ 『オタク女子研究 腐女子思想大系』208頁。
  24. ^ 三崎尚人 『オタク女子研究 腐女子思想大系』批判 同人誌生活文化総合研究所
  25. ^ 「ヤオイ・イズ・アライブ わかりたいあなたのための、やおいマンガ・マップ」『ユリイカ』 2006年1月号、176頁。
  26. ^ 吉本たいまつ 「「オタク喪男」とボーイズラブ 801ちゃんと一緒に」『ユリイカ』 2007年12月臨時増刊号、136頁。
  27. ^ 金田淳子・永久保陽子「BLの浸透と拡散をめぐって」『詩と批評 ユリイカ 特集 BL オン・ザ・ラン!』 青土社、2012年
  28. ^ BLは“腐女子”だけのものじゃない! 吉木りさ、NMB48・山本彩、三田麻央もハマるBLマンガ ダ・ヴィンチニュース
  29. ^ a b c 「腐女子」と「女オタク」の違いは? 複雑すぎる“オタク女性”の生態を図説してみた
  30. ^ a b 大戸朋子「同一嗜好の女子コミュニティにおける評価と「愛」」『日本文化人類学会研究大会発表要旨集』日本文化人類学会第50回研究大会、日本文化人類学会、2016年、I15、CRID 1390001205713352320doi:10.14890/jasca.2016.0_i15ISSN 2189-7964NAID 130005148351 
  31. ^ a b c アンケート結果発表! 腐女子はいつからボーイズラブにめざめたのか カフェオレ・ライター
  32. ^ 溝口彰子 「妄想力のポテンシャル レズビアン・フェミニスト・ジャンルとしてのヤオイ」『ユリイカ』2007年6月臨時増刊号、59頁。
  33. ^ 斎藤環 『関係する女 所有する男』 講談社、2009年、149-150頁。ISBN 978-4-06-288008-4
  34. ^ 中島梓 『タナトスの子供たち―過剰適応の生態学』 筑摩書房、2005年、300頁。ISBN 978-4-480-42091-6
  35. ^ 金田淳子「解釈共同体のポリティクス」『文化の社会学』有斐閣、2007年、167頁・185頁。ISBN 978-4-641-12242-0
  36. ^ 名藤多香子 「「二次創作」活動とそのネットワークについて」『それぞれのファン研究―I am a fan』 風塵社、2007年、73-74頁。ISBN 978-4-7763-0035-9
  37. ^ 「「二次創作」活動とそのネットワークについて」『それぞれのファン研究―I am a fan』74頁。
  38. ^ 伊藤剛「男性のための〈試験に出る〉やおい講座 第1回・七〇年代篇」『マンガは変わる―“マンガ語り”から“マンガ論”へ』 青土社、2007年、214頁。ISBN 978-4-7917-6385-6
  39. ^ a b 三浦・よしなが(2007)
  40. ^ 杉浦由美子 『腐女子化する世界―東池袋のオタク女子たち』 中央公論新社、2006年、38頁。ISBN 978-4-12-150229-2
  41. ^ 森川嘉一郎 「数字で見る腐女子」『ユリイカ』 2007年12月臨時増刊号、129頁。
  42. ^ 「数字で見る腐女子」『ユリイカ』 2007年12月臨時増刊号、125-126頁。
  43. ^ a b フェルミン(2015)
  44. ^ 「「二次創作」活動とそのネットワークについて」『それぞれのファン研究―I am a fan』93-94頁。
  45. ^ 石川優, 東園子, 西原麻里, 杉本=バウエンスジェシカ, 木下衆「やおい/BLを研究する : 方法論とディシプリン」『都市文化研究』第16巻、大阪市立大学大学院文学研究科 : 都市文化研究センター、2014年、116-125頁、doi:10.24544/ocu.20171213-049 
  46. ^ a b 相田美穂「上書きされる現実 : 2002年から2011年における腐女子キャラクターの変遷を事例として」『広島国際研究』第20巻、広島市立大学国際学部、2014年11月、105-118頁、CRID 1050578061483805312ISSN 1341-3546NAID 120005524725 
  47. ^ a b c d e f 水戸(2012)
  48. ^ 東京都. “8条指定図書類、8条指定がん具類・刃物一覧”. 2023年3月13日閲覧。2018〜2020年度はBL作品が約8割、2021年度はBL作品が約9割、2022年度はBL作品が10割を占めている。
  49. ^ 漫画のエロ・グロ表現で犯罪が起こる? 「はじめの一歩」作者の憂い”. 毎日新聞デジタル. 毎日新聞社 (2023年6月29日). 2023年6月29日閲覧。
  50. ^ RAKUJOB. “スペシャルインタビュー企画・山田太郎参議院議員に聞く!(前編):BLも違法に?!「表現の自由」はいかに危機に瀕しているか。”. 2020年12月11日閲覧。
  51. ^ 2015年はBL解説書がブーム! BLニュース|腐女子のBLサイトちるちる
  52. ^ 岩井(1995)
  53. ^ 岩井(1995) 4頁。
  54. ^ 岩井(1995) 5頁。
  55. ^ 岩井(1995) 6頁。
  56. ^ a b 岩井(1995) 7頁。
  57. ^ 岩井(1995) 8頁。
  58. ^ 岩井(1995) 10頁。
  59. ^ 金田(2007b) 169頁。
  60. ^ 野火(2003) 245-248頁。
  61. ^ 谷川(1995) 68頁。
  62. ^ 小倉(1990) 42-43頁。
  63. ^ a b 上野(1998)
  64. ^ 中島(2005) 191-192頁。
  65. ^ 野火(2003) 246-248頁。
  66. ^ 野火(2003) 258-260頁。
  67. ^ 山田田(2007) 129頁。
  68. ^ 上野(1998) 144頁。
  69. ^ 藤本(1998) 139-140頁。
  70. ^ 上野(1998) 146頁。
  71. ^ 熊田(2005) 79頁。
  72. ^ 西村(2001) 131頁・175-176頁。
  73. ^ 「腐女子とはだれか? サブカルのジェンダー分析のための覚え書き」『ユリイカ』 2007年6月臨時増刊号、34-35頁。
  74. ^ ながくぼ(2007) 144-145頁。
  75. ^ 野火(2003) 248-252頁。
  76. ^ 金田(2007b) 177頁。
  77. ^ 藤本(1998) 144頁。
  78. ^ 高橋(2005) 33-34頁。
  79. ^ 吉本(2007) 110頁。
  80. ^ 小谷(1994) 252-255頁。
  81. ^ 小林(1999) 195頁。
  82. ^ 笠間(2001) 243-244頁。
  83. ^ 永久(2005) 325頁。
  84. ^ 榊原(1998) 145-146頁など。
  85. ^ 宮台(2010) 217-218頁。
  86. ^ 東(2009) 274-276頁。
  87. ^ 「妄想の共同体――「やおい」コミュニティにおける恋愛コードの機能」『思想地図〈vol.5〉特集・社会の批評』264-270頁。
  88. ^ 栗原知代「概論2 同人誌をめぐる考察」『耽美小説・ゲイ文学ブックガイド』 白夜書房、1993年、338頁。ISBN 978-4-89367-323-7
  89. ^ 斉藤(2003a) 70頁。
  90. ^ 斉藤(2009) 137頁・155頁など。
  91. ^ a b 石田(2012)
  92. ^ ながくぼ(2007) 145頁。
  93. ^ 斉藤(2009) 206-207頁。
  94. ^ 石田(2007a) 114-120頁。
  95. ^ 「青少年漫画から見る「やおい」」『ユリイカ』2007年6月臨時増刊号、69-70頁。
  96. ^ 㚻 漢字情報
  97. ^ 㚻 ウィクショナリー
  98. ^ 三浦しをん・金田淳子「「攻め×受け」のめくるめく世界 男性身体の魅力を求めて」『ユリイカ』2007年6月臨時増刊号、28頁。
  99. ^ leemin 2015年度第15回Sense of Gender賞 講評
  100. ^ a b ちるちるが選ぶ 腐女子流行語2014
  101. ^ オシャレな日常・上質な暮らし BLにおける「生活感」 BLサイト ちるちる

参考文献

[編集]
  • 大城房美『女性マンガ研究 欧米・日本・アジアをつなぐMANGA』、青土社、2015年。 
    • 長池一美「グローバル化するBL研究 日本BL研究からトランスナショナルBL研究へ」。 
    • トリシア・アビゲイル・サントス・フェルミン「女性の快楽のためのコミュニティを作り出すーフィリピンでのやおい・BLコンベンションを事例として」。 
  • ユリイカ 特集 BL オン・ザ・ラン!』、青土社、2012年。 
    • 石田美紀「成熟と自由 遠い隣人から見るやおい・BLの現在」。 
    • 水戸泉「腐女子が声を上げるとき」。 
  • 宮台真司『中学生からの愛の授業』コアマガジン、2010年。ISBN 978-4-86252-736-3 
  • 東園子「女性のホモソーシャルな欲望の行方――二次創作「やおい」についての一考察」『文化の社会学―記憶・メディア・身体』文理閣、2009年。ISBN 978-4-89259-586-8 
  • 斎藤環『関係する女 所有する男』講談社、2009年。ISBN 978-4-06-288008-4 
  • 石田美紀『密やかな教育―“やおい・ボーイズラブ”前史』洛北出版、2008年。 
  • 大城房美『よしながふみ対談集 あのひととここだけのおしゃべり』、太田出版、2007年。 
    • 三浦しをん×よしながふみ「フェミニズムはやっぱり関係なくないのよ」。 
  • 山田田鶴子『少女マンガにおけるホモセクシュアリティ』ワイズ出版、2007年。ISBN 978-4-89830-212-5 
  • 金田淳子「解釈共同体のポリティクス」『文化の社会学』有斐閣、2007年。ISBN 978-4-641-12242-0 (b)
  • 『ユリイカ 総特集・腐女子マンガ体系』2007年6月臨時増刊号、青土社、2007年6月、ISBN 978-4-7917-0163-6 
    • ながくぼようこ「女性たちの"腐った夢"=<やおい小説> <やおい小説>の魅力とその問題性」。 
    • 吉本たいまつ「男もすなるボーイズラブ」。 
    • 石田仁「「ほっといてください」という表明をめぐって やおい/BLの自律性と表象の横奪」。 (a)
  • 岡田斗司夫唐沢俊一「新世紀オタク清談 第23回 腐女子論に挑む!」『創』2006年8月号、創出版、月刊版、2006年。 
  • 金田淳子「ヤオイ・イズ・アライブ わかりたいあなたのための、やおいマンガ・マップ」『ユリイカ』2006年1月号、青土社、2006年1月、ISBN 4-7917-0142-9 
  • 熊田一雄『男らしさという病?―ポップ・カルチャーの新・男性学』風媒社、2005年。ISBN 978-4-8331-1067-9 
  • 高橋すみれ「「やおい化」する視線、その戦略にむけて――『DEATH NOTE』同人漫画を例に――」『女性学年報』26号、日本女性学研究会、2005年。 
  • 永久保陽子『やおい小説論―女性のためのエロス表現』専修大学出版局、2005年。ISBN 978-4-88125-154-6 
  • 野火ノビタ『大人は判ってくれない―野火ノビタ批評集成』日本評論社、2003年。ISBN 978-4-535-58367-2 
  • 東浩紀斎藤環小谷真理『網状言論F改―ポストモダン・オタク・セクシュアリティ』、青土社、2003年、ISBN 978-4-7917-6009-1 
    • 斎藤環「「萌え」の象徴的身文」。 (a)
  • 笠間千浪「《解釈共同体》としての「やおい」サブカルチャー――消費社会の高度化と女性たちのオルタナティヴな語り――」『日本社会とジェンダー』明石書店、2001年。ISBN 978-4-7503-1506-5 
  • 西村マリ『アニパロとヤオイ』太田出版、2001年。ISBN 978-4-87233-643-6 
  • 小林義寛「テレビ・アニメのメディア・ファンダム――魔女っ子アニメの世界」『テレビジョン・ポリフォニー―番組・視聴者分析の試み』世界思想社、1999年。ISBN 978-4-7907-0781-3 
  • 上野千鶴子「ジェンダーレス・ワールドの〈愛〉の実験――少年愛マンガをめぐって」『発情装置―エロスのシナリオ』筑摩書房、1998年。ISBN 978-4-480-86311-9 
  • 中島梓『タナトスの子供たち―過剰適応の生態学』筑摩書房、2005年。ISBN 978-4-480-42091-6  単行本は1998年出版。
  • 藤本由香里『私の居場所はどこにあるの?―少女マンガが映す心のかたち』学陽書房、1998年。ISBN 978-4-313-87011-6 
  • 榊原史保美『やおい幻論―「やおい」から見えたもの』夏目書房、1998年。ISBN 978-4-931391-42-0 
  • 谷川たまゑ(水間碧)「女性の少年愛嗜好についてII――識者の見解と、フェミニズムにおける可能性」『女性学年報』14号、日本女性学研究会、1995年。 
  • 岩井阿礼「性表現の主体としての女性:女性向け男性同性愛ファンタジーに見られる性役割葛藤と性役割多元化の試み」『Sociology today』第6号、お茶の水社会学研究会、1995年12月20日、1-12頁、NAID 40005205006 
  • 小谷真理『女性状無意識(テクノガイネーシス)―女性SF論序説』勁草書房、1994年。ISBN 978-4-326-15289-6 
  • 大塚英志、香山リカ福本修「マンガvs現代の心性――臨界期を迎えたマンガのために」『イマーゴ』1991年10月号、青土社、1991年10月。 
  • 小倉千加子『女の人生すごろく』筑摩書房、1990年。ISBN 978-4-480-81292-6 

関連項目

[編集]