「京王8000系電車」の版間の差分
m typoなど |
|||
(17人の利用者による、間の39版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{未検証|date=2011年2月}} |
|||
{{鉄道車両 |
{{鉄道車両 |
||
|車両名=京王8000系電車 |
|車両名=京王8000系電車 |
||
|社色=#dd006d |
|社色=#dd006d |
||
|画像=Model 8020 Traffic Safety Campaign of Keio Corporation.JPG|画像説明=8両編成、2007年9月26日 [[桜上水駅]] |
|||
|画像=Keio8000 8725F 20090924.jpg |
|||
|画像説明=8725F(8両編成、2009年9月24日 [[東府中駅]]) |
|||
<!--|両数=243両(2009年4月1日現在)--> |
|||
|unit = self |
|||
|編成両数 = 4・6・8両編成 |
|編成両数 = 4・6・8両編成 |
||
|起動加速度=2.5 km/h/s< |
|起動加速度=2.5 km/h/s<ref name="RF374p52"/> |
||
|営業最高速度=110 km/h |
|営業最高速度=110 km/h<ref name="RP734p26"/> |
||
|設計最高速度=120 km/h |
|設計最高速度=120 km/h<ref name="RF374p52"/> |
||
|減速度(通常)=4.0 km/h/s |
|減速度(通常)=4.0 km/h/s<ref name="RF374p52"/> |
||
|減速度(非常)=4.5 km/h/s |
|減速度(非常)=4.5 km/h/s<ref name="RF374p52"/> |
||
|車両定員= |
|車両定員= |
||
|編成定員= |
|編成定員= |
||
|最大寸法=20,000 /2,845 /4,100 (mm)<ref> |
|最大寸法=20,000 /2,845 /4,100 (mm) <ref name="PF374付図"/><ref name="RP578p37"/> |
||
|車体長= |
|車体長=19500<ref name="PF374付図"/> |
||
|車体幅= |
|車体幅=2800<ref name="PF374付図"/> |
||
|車体高= |
|車体高=3620<ref name="PF374付図"/> |
||
|車両重量= |
|車両重量= |
||
|編成重量= |
|編成重量= |
||
|軌間=1,372 mm |
|軌間=1,372 mm<ref name="RF374p52"/> |
||
|電気方式=[[直流]]1,500[[ボルト (単位)|V]] |
|電気方式=[[直流]]1,500[[ボルト (単位)|V]] <ref name="RF374p52"/> |
||
|モーター出力=150kW<ref name="RF374p52"/> |
|||
|編成出力=2,400kW(6・8両編成)<br />1,200kW(4両編成) |
|||
|編成出力= |
|||
|歯車比=6.07 |
|||
|歯車比=85:14 = 6.07<ref name="RF374p52"/> |
|||
|駆動装置=[[WN平行カルダン駆動方式|WN平行カルダン駆動]] |
|||
|駆動装置=[[WN平行カルダン駆動方式|WN平行カルダン駆動]] <ref name="RF374p52"/> |
|||
|電動機=[[かご形三相誘導電動機]]<br />150[[ワット|kW]](200馬力・1基あたり) |
|||
|電動機=[[かご形三相誘導電動機]] <ref name="RF374p52"/> |
|||
|制御装置=[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]<br />([[ゲートターンオフサイリスタ|GTOサイリスタ]][[半導体素子|素子]]) |
|||
|制御装置=[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]<br />([[ゲートターンオフサイリスタ|GTOサイリスタ]][[半導体素子|素子]])<ref name="RF374p50"/> |
|||
|主制御器=VFG-HR1820C |
|||
|主制御器= |
|||
|ブレーキ方式=[[回生ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式空気ブレーキ]]<!--・対雪ブレーキ--> |
|||
|ブレーキ方式=[[回生ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式空気ブレーキ]] <ref name="RF374p52"/> |
|||
|保安装置=[[自動列車制御装置#京王電鉄 (京王ATC)|京王ATC]]<!--京王形ATSは2011年10月1日をもって終了--> |
|||
|保安装置=[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|京王形ATS]] <ref name="RF374p52"/> |
|||
|メーカ=[[日本車輌製造]]、[[東急車輛製造]] |
|||
|メーカ=[[日本車輌製造]]、[[東急車輛製造]] <ref name="RP734p251"/><ref name="RP734p252"/> |
|||
|備考= |
|||
|備考=製造時のデータ |
|||
}} |
}} |
||
'''京王8000系電車'''(けいおう8000けいでんしゃ)は、[[1992年]]([[平成]]4年)から[[1999年]](平成11年)にかけて新製された[[京王電鉄]]の[[通勤形電車]]。[[ |
'''京王8000系電車'''(けいおう8000けいでんしゃ)は、[[1992年]]([[平成]]4年)から[[1999年]](平成11年)にかけて244両が新製された[[京王電鉄]]の[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]] <ref name="RP734p251"/> <ref name="RP734p252"/>。[[京王線]]用として初めて[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]を採用し<ref name="RF374p48"/>、[[府中駅]]付近、[[北野駅]]付近で行われていた高架化工事完了を機に計画されたダイヤ改正による輸送力増強に備え<ref name="RP578p43"/>、[[京王6000系電車|6000系]]以来20年ぶりのフルモデルチェンジ車として登場<ref name="RF374p48"/>、1992年の[[グッドデザイン賞|グッドデザイン商品]]を受賞した<ref name="RF374p50"/>。[[2009年]](平成21年)に1両が事故[[廃車 (鉄道)|廃車]]となり<ref name="年鑑2009動向"/>、[[2010年]](平成22年)に代替車が製造されている<ref name="年鑑2010一覧"/>。 |
||
*[[遮光幕]]など各系列の共通事項や運転台高さについては[[京王電鉄#車両|別項]]もあわせて参照。 |
|||
本項では[[新宿駅|新宿]]方の[[制御車]](先頭車)[[鉄道の車両番号|車両番号]]を編成名表記(例:8701F、末尾の「F」は編成を意味する''Formation''の頭文字)として扱い、各編成について取り扱う際はこの番号を用いる。また、10両編成は分割可能であるが1つの編成として取り扱う<ref>文献によって新宿方先頭車の車両番号を編成表記とする場合(例:8701F)と、編成内最若番の車両の番号を編成表記とする場合(例:8001F)とする場合とあるが、ここでは[http://www.keio.co.jp/news/update/news_release/nr110114v03/index.html 京王電鉄のニュースリリース]での表記に従う。</ref>。 |
|||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
[[ファイル:Keio-EC8000-2.jpg|thumb|200px|left|8000系併結作業(2004年9月26日 高幡不動駅)]] |
|||
京王の電車では初めて[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]を採用した車両である。[[1992年]]([[平成]]4年)5月、京王線ダイヤ改定にあわせて導入された。[[1972年]](昭和47年)投入の[[京王6000系電車|6000系]]以来20年ぶりのフルモデルチェンジ車となり、輸送力増強だけではなく、[[コーポレートアイデンティティ|CI]]導入や[[京王相模原線|相模原線]]全線開業([[1990年]])に伴う「リフレッシング京王」の切り札として登場した。登場直後から6000系の後継として[[新宿駅|新宿]]-[[京王八王子駅|京王八王子]]間の特急に使用され、現在も[[特別急行列車|特急]]・[[準特急]]を中心に幅広く運用される京王の主力車両である。 |
|||
[[1989年]](平成元年)から「リフレッシング京王」運動が展開されるなか、京王社内に新形電車を期待する声が高まったこと、北野駅付近および府中駅付近で約10年かけて行われていた高架化工事が完了、大規模なダイヤ改正による輸送力増強が可能となり、[[京王相模原線|相模原線]]特急計画なども加わって所用車両数が増加したことから、6000系以来約20年ぶりのフルモデルチェンジ車として製造された<ref name="RP578p43"/>。京王で初めて[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]を採用<ref name="RF374p48"/>、曲面ガラスを採用した正面デザイン、京王ブルーと京王レッドの2色帯を採用するとともに内装の色彩も見直されるなど<ref name="RF374p48"/>ゼロベースからの設計が行われた<ref name="RP578p43"/>。都営新宿線乗り入れ車両とする場合に受ける設計上の制約を避けるため、京王線専用車とされたが、京王新線への乗り入れを考慮した車体寸法が採用されている<ref name="RP578p45"/>。1992年に輸送機械部門のグッドデザイン賞を受賞した<ref name="RP578p50"/>。1999年までに休日の特急などでの分割運転を想定した4両+6両の10両編成14本と8両編成13本が製造された<ref name="RP734p222"/>。製造途中での設計変更は少なく<ref name="ダイヤ情報310p21"/>、正側面行先、種別表示装置が途中からLED式に変更、最終製造車の台車変更などが行われている程度である<ref name="RP734p222"/>。2009年に1両が事故廃車となり<ref name="年鑑2009動向"/>、2010年に代替車が新造されている<ref name="年鑑2010動向"/>。10両編成は新宿寄りから4両+6両の編成構成で運用されてきたが、2007年に6両+4両に入れ替えた<ref name="年鑑2008動向"/><ref name="railf20071217"/>のち中間先頭車が2011年に付随車に形式変更された<ref name="DJ339p125"/>。 |
|||
[[編成 (鉄道)|編成]]単位で表記する必要がある場合は新宿寄先頭車の[[鉄道の車両番号|車両番号]]で代表し、8701編成などと表現する<ref group="注釈">鉄道ファン向けの雑誌記事などでは「編成」をFと略して8701Fなどと表現されることや、編成中一番番号が小さい車両で代表して8001Fなどと表記されることがあるが、京王電鉄が寄稿した記事([[#鉄道ファン604|「京王7000系 VVVF化工事10両編成化工事について」]]、[[#2003総説|「車両総説」鉄道ピクトリアル通巻734号(京王特集)掲載]]など)では新宿寄り先頭車で代表し、8726編成などと書かれているためこちらに併せた。</ref>。10両編成は構成される4両編成と6両編成をともに示し、8701編成+8801編成の様に表現する。 |
|||
==形式構成== |
|||
8000系は以下の形式で構成される。各形式とも固定編成中で下2桁は同番号または同番号+50となっている<ref name="RP734p44"/>。8両編成は下2桁が21(71)から附番されている<ref name="年鑑1995動向"/>。 |
|||
*デハ8000形 主制御器を搭載する中間[[動力車|電動車]] <ref name="RF374p49"/>。編成位置により新宿寄りから順に百の位が0、1となる<ref name="RF374p49"/>。4両編成は百の位が2<ref name="RF374p49"/>。 |
|||
*デハ8050形 デハ8000形とユニットを組む中間電動車<ref name="RF374p48"/>。百の位はユニットを組むデハ8000形と同一<ref name="RP734p44"/>。 |
|||
*サハ8500形 [[圧縮機|電動空気圧縮機]]がない[[付随車]] <ref name="RP734p222"/>。 |
|||
*サハ8550形 電動空気圧縮機付きの付随車<ref name="RP734p222"/>。 |
|||
*クハ8700形 新宿寄り[[制御車]] <ref name="RF374p49"/>。4両編成は百の位が8<ref name="RF374p49"/>。 |
|||
*クハ8750形 京王八王子寄り制御車<ref name="RF374p49"/>。4両編成は百の位が8<ref name="RF374p48"/>。 |
|||
== 外観 == |
|||
[[ファイル:Keio 8000 side view.JPG|thumb|120px|left|8000系先頭部側面(2012年8月18日 高幡不動駅)]] |
|||
[[京王7000系電車|7000系]]に続いてステンレス車体<ref name="RF374p50"/>、20m両開き4扉、窓間に[[戸袋]]窓2枚、1枚下降窓2枚を、車端部に戸袋窓と1枚下降窓各1枚を備える基本配置が採用されたが、扉間の下降窓は2連のユニット窓構造とすることで窓面積を広げ<ref name="RF374p50"/>、肩部分と台枠下部に丸みをもたせることで印象が異なるものとなった<ref name="RF374p49"/>。 |
|||
[[ファイル:Keio 8000 bottom.JPG|thumb|150px|right|台枠に設けられた丸み]] |
|||
8000系の設計にあたっては流線型を含む各種前面デザインが検討されたが、客室面積を犠牲にしないこと、全長を20mとすること、分割編成で使用されるために正面に貫通口をもつことなどの各種制約から実車のデザインが決定された<ref name="RP578p45"/>。上側を4度30分、下側を11度40分で傾斜させるとともにR8000の曲面で構成するなど、前面形状が複雑となったため、乗務員扉部分までの前頭部が普通鋼製とされ<ref name="RP578p45"/>、アイボリーに塗装された<ref name="RF374p49"/>。上下に丸みを持たせた側面まで回りこむ3次元構成の曲面ガラスが採用され、左右と貫通口部で三分割されたが、柱を黒く処理することで一体感を持たせている<ref name="RP578p45"/>。貫通口にはプラグ式ドアが設けられた<ref name="RF374p49"/>が、軽微な改造で貫通幌が取り付けられるよう考慮されている<ref name="RP578p237"/>。 |
|||
正側面腰部にはイメージカラーである京王レッドと京王ブルーの帯が巻かれ、側面幕板部にも京王レッドの帯が巻かれた<ref name="RF374p49"/>。腰部の帯は運転台後部でブルーとレッドが上下入れ替わる構成とされた<ref name="とれいん397p33"/>。京王で初めて車外スピーカが設置された<ref name="RF374p52"/>。 |
|||
[[ファイル:Outside speaker on Keio 8000.JPG|thumb|150px|right|8000系の車外スピーカ―]] |
|||
== 内装 == |
|||
扉間に7人掛、車端部に4人掛のロングシートが配置された京王20m4扉車の標準的な配置ながら、1人あたりの座席幅が7000系より10mm拡大された440mmとされた<ref name="RF374p50"/>。内装色は模型を使った色合わせにより決定され<ref name="RP578p47"/>、壁、扉内面、扉鴨居部に大理石模様のアイボリー系<ref name="RF374p49"/><ref name="RP578p47"/>、天井は白<ref name="RF374p50"/>、床はチップ模様入りのベージュ系とされた<ref name="RF374p49"/>。7000系から採用されたフットラインは幅20mmのセピア系の線とされ<ref name="RF374p49"/>、天井ラインフローファン吐出口も同系色に処理されている<ref name="RP578p47"/>。 |
|||
座席は初めてバケット型が採用され<ref name="RF374p49"/>、斜め格子柄の入ったローズレッドとされた<ref name="RP578p47"/>。座り心地改善のための試作が行われ、従来車より堅めのシートが採用された<ref name="RP578p47"/>。 |
|||
各編成とも、新宿寄りから2両目の新宿方に車椅子スペースが設置され<ref name="RF374p50"/><ref name="RP734p221"/>、該当部の座席が撤去されるとともに手すりが設けられている<ref name="RF374p51"/>。 |
|||
<gallery perrow="4"> |
|||
ファイル:Keio8000 inside.jpg|車内 |
|||
ファイル:Seat of Keio 8000.jpg|座席(7人がけ) |
|||
ファイル:Priority seat of Keio 8000.jpg|優先席(4人がけ) |
|||
ファイル:Wheelchair space of Keio 8000.jpg|車椅子スペース |
|||
== 性能 == |
|||
</gallery> |
|||
[[京王7000系電車|7000系]]と同様に軽量[[ステンレス鋼|ステンレス]]車体を用いた20m級両開き4ドア通勤車両で、[[省エネルギー]]化を目指したエコ車両である<ref>[[京王れーるランド]]内に展示の資料より。</ref>。定格[[出力]]150kWの[[かご形三相誘導電動機]]8基を、耐圧4500V容量4000Aの日立製[[ゲートターンオフサイリスタ|GTOサイリスタ]][[半導体素子|素子]]を使用したVVVFインバータ装置で制御する。[[鉄道車両の台車|台車]]は[[京王6000系電車|6000系]]や7000系と同系のペデスタル方式軸箱支持(軸ばね)+車体直結空気ばね懸架のTS-823A型[[鉄道車両の台車|台車]]([[動力車|電動車]]用)とTS-824型台車([[付随車]]用)を用いている。ただし、最終増備車の8732F - 33Fはボルスタレス台車を使用している。[[MT比]]は6両編成が4M2T、4両編成が2M2T、8両編成が4M4Tとなっており、他系列とは異なり単独電動車を含む編成は存在しない。歯車比85:14(6.07)の[[WN平行カルダン駆動方式|WN平行カルダン]]で駆動し、惰性走行時にはWN平行カルダン特有の継手振動が顕著である。他系列車両との連結はできない。 |
|||
== 乗務員室 == |
|||
[[ファイル: Keio 8000 Drivers cab.JPG|thumb|200px|運転台]] |
|||
[[操縦席|乗務員室]]は一体LED表示とされ、コンソールはグレー系に塗装された<ref name="RF374p50"/>。速度計はデジタル、アナログ併用表示である<ref name="RF374p50"/>。6000系、7000系と同様ワンハンドルマスコンが採用された<ref name="RF374p50"/>。 |
|||
乗務員の支援、行先・種別表示、検修時の支援などを目的としたモニタ装置が設置され、運転台右側に行先・種別設定装置、運転台背面仕切り扉上にガイダンス表示器が設けられた<ref name="RF374p50"/>。 |
|||
トレインナビゲーション装置(TNS)が設置できるようディスプレイ設置準備工事が施された<ref name="RF374p50"/>。1992年10月に製造された8807編成+8707編成以降はTNSを設置し<ref name="RP578p237"/>、既存車にも後に設置されている<ref name="とれいん397p33"/>。 |
|||
== 主要機器 == |
|||
ここでは製造時の機器構成について述べる。改造による機器の載替については関連項目に記載した。 |
|||
=== 制御装置、主電動機=== |
|||
電動車は2両1ユニット構成とされ、1つの制御器で8個の主電動機を制御する<ref name="RF374p50"/>日立製VFG-HR1820Cが採用された<ref name="RP734p260"/>。定速制御機能が盛り込まれているが、35km/h以下では連続使用1分半の制限がある<ref name="RP578p237"/>。[[京王6000系電車|6000系]]地下鉄乗入車などと同様、加速度を切り替える高加速回路が設けられているが、使用されていない<ref name="RP578p237"/>。4両単独で運転される場合、補助電源装置が故障するとフィルタリアクトルのブロワが作動せず運転不能になるため、主制御器からブロワ電源を取ることができるよう切り換えスイッチが設けられている<ref name="RF374p51"/>。 |
|||
主電動機は出力150kWの[[かご形三相誘導電動機]]東洋電機製TDK-6155Aまたは日立製HS-33534-01RBが採用された<ref name="RP578p37"/>。 |
|||
== 車体外観 == |
|||
{{右| |
|||
[[ファイル:Keio8803F.JPG|thumb|200px|none|10連・短いスカート(先頭クハ8803)(2007年2月17日 [[平山城址公園駅]] - [[南平駅]])]] |
|||
[[ファイル:keio8753.jpg|thumb|200px|none|10連・長いスカート(先頭クハ8753)(2006年9月9日 [[高幡不動駅]] - 南平駅)]] |
|||
[[ファイル:Series 8000 Full Color LED of Keio Corporation.jpg|thumb|200px|none|急行灯の白色LED化と種別・行先表示がフルカラーLED化が行われた8000系(2009年6月13日 調布駅)]] |
|||
}} |
|||
柔らかな曲面形状を持ち、アイボリーに塗装された[[炭素鋼|普通鋼]]製の先頭部分の形状は、[[京王5000系電車|5000系]]のイメージを踏襲したものである。帯色は[[コーポレートアイデンティティ|CI]]導入に伴う新しい[[コーポレートカラー]]の濃いピンクと紺色を採用した。8000系のみ側面上部にも京王レッド帯を貼付している。また、前面と側面で色の上下が逆になっている。この帯色は[[2002年]](平成14年)に6000・7000系についても変更した。 |
|||
駆動装置は京王従来車と同様[[WN駆動方式]]が採用され、[[歯車比]]は85:14である<ref name="RF374p52"/>。 |
|||
設計当初は流線型も検討されたが、諸事情から半流線型に改められ、現在のデザインとなった。このデザインは高く評価され、1992年(平成4年)[[10月1日]]の「デザインの日」に通商産業省(現・[[経済産業省]])から[[グッドデザイン賞|グッドデザイン商品]]に選定されている。 |
|||
=== 制動装置 === |
|||
制動装置は3ビットの信号線を用いた7段階の制動力が得られるもので、電動車2両と非電動車1両の3両または電動車、非電動車それぞれ2両の4両を1組として回生ブレーキを優先する制御が採用された<ref name="RF374p51"/>。回生ブレーキだけで必要制動力が得られない際はまず非電動車の空気制動を作動させ、次いで電動車の空気制動が作動する<ref name="RF374p51"/>。空気ばね圧力を歪ゲージで検知する応荷重器が装備され、空気ばね圧力は空調制御にも利用されている<ref name="RF374p51"/>。ブレーキ不緩解が発生した場合、その車両の車側灯が点灯するとともにガイダンス表示器、各車のブレーキ制御器に表示される<ref name="RF374p52"/>。 |
|||
=== 台車 === |
|||
[[方向幕|行先表示器]]は0番台は前面は全車字幕式(フォントは[[ゴナ]])であり、側面は字幕式の編成のほか、8708F・11F - 14Fの全車と8710Fの6連は[[発光ダイオード|LED]]式を採用していたが<ref>8710Fの6連は幕式からの変更。それ以外の5本は新造時からLED式である。</ref>、2008年2月から3月にかけて前面側面とも[[京王9000系電車|9000系]]9736F以降で採用されている[[フルカラー]]LEDに変更された。20番台は前面側面ともにLED式である。ただし、当初8721F - 25Fは前面のみ幕式であり、8724F - 25Fは営業前に、残りの3本も営業後にLED式に変更している。その後、20番台もフルカラーLEDに変更された。側面表示器は幕車は種別と行先を別々に表示するが、LED車は一体表示で、同車に限り側面種別は[[各駅停車|各停]]以外も省略して表示する。書体は当初、幕式車は[[ゴシック体]]、LED車は[[明朝体]]で、英字は未併記であったが、その後すべてゴシック体で英字併記のものへと変更されている<ref>幕式車の一部で英字併記なしのものや英字併記でも文字の大きさが小さいもの(一時期、8707F - 09Fに使用された)を使用していた車両があるが、これは破損等で交換した際にストック品を再用した関係である</ref>。 |
|||
[[ファイル:TS-824 Keio 7000.jpg|200px|thumb|right|TS-824台車、写真は7000系用のもの]] |
|||
[[File:TS-1017 Takahata.JPG|200px|thumb|right|TS-1017台車、写真は9000系用のもの]] |
|||
7000系用と同一の車体直結式空気ばね式TS-823A動力台車、TS-824付随台車が採用された<ref name="RP578p237"/>。動力台車は交流モーター装架のための設計変更が行われたが、直流モーターを搭載することもできる設計となっている<ref name="RP578p237"/>。1999年製造の2編成はボルスタレス式TS-1017動力台車、TS-1018付随台車に変更された。<ref name="RP734p222"/> |
|||
=== 集電装置 === |
|||
東洋製PT-4201<ref name="RP578p235"/>、ブロイメットすり板装備品<ref name="RP578p237"/>がデハ8000形全車と、各編成1両のデハ8050形に搭載された。<ref name="RP734p44"/>。 |
|||
=== 補助電源装置 === |
|||
側面のビードは7000系20番台の上部2本下部4本から、上部2本下部3本へと変更した。7人掛け座席部の客室側窓は2連窓となった。なお、側窓は一段下降窓である。妻窓は設置されている。側扉窓は同時期の関東西部の[[大手私鉄]]で導入された車両などより角の丸みの小さいものである。京王の20m車の車端部座席は4人掛けとなっていることから、一般的な20m4扉車よりやや側扉が中央に寄っている。また、2008年時点では[[戸袋]]窓を設置した京王最後の系列<!--必ずしもこれが最後ではない-->でもある。前面窓のうち、中央の非常口窓のみ上部に遮光シートが貼られている。これは、全先頭車とも後付けで貼付されたものである。[[転落防止幌]]は8726Fで初めて取り付けられ、以後全車に普及した。全車長方形の形状のものが設置されており、8726F - 33Fではこの部分にも帯が入っていたが、擦れて剥がれた部分は修復されることなく撤去されている。 |
|||
4両、6両編成では6000系5扉車と同一の静止型インバータ(SIV、AC200V、出力130kVA)<ref name="RF374p52"/>が、8両編成では出力190kVAのものが採用された<ref name="RP734p44"/>。各編成ともデハ8050形に1台が搭載されている<ref name="RP734p44"/>。 |
|||
=== 空気圧縮機 === |
|||
全編成の[[集電装置]](パンタグラフ)は当初菱形であったが、シングルアーム式へ交換された。[[エア・コンディショナー|冷房装置]]は屋根上搭載の[[集中式冷房装置|集中式]]で、換気機能を有するため別の[[ベンチレーター]]は設置していない。[[鉄道の車両番号|車両番号]]表記はゴシック体([[ヘルベチカ]])で、前面のものは他系列より小さい大きさで銀色の表記である。 |
|||
毎分吐出容量2130リットル<ref name="RF374p52"/>のHB-20D形<ref name="RP578p37"/>デハ8050形、サハ8550形全車と4両編成のクハ8700形に搭載された<ref name="RP734p44"/>。 |
|||
=== 冷房装置 === |
|||
[[排障器]](スカート)の形状は8710Fまでが下辺が短いもの、8711F以降は下辺がやや長くなったものが基本である。8721F以降は[[自動解結装置]]を装備しないために、その部分の切り欠きがない<ref>例外としてクハ8753、クハ8760、クハ8808は長いスカートを装着するが、これは事故などにより破損し予備品と交換したためである。同様の理由でクハ8764が短いものを、クハ8777が0番台の長いものを装着していた時期があった</ref>。8701 - 12Fは当初灰色塗装であったが、後に全車アイボリー塗装に変更した。前面の[[ワイパー]]は左右の窓に取り付けられており、中央の非常口窓には取り付けられていない。前面窓上部に設置されている[[通過標識灯|急行標識灯]]は橙系の色であったが、2007年10月から順次白色LEDに交換されている。なお、この白色標識灯は一時期8701Fで試用されていた。前面非常口には[[方向幕#ヘッドマーク|ヘッドマーク]]掛けがある。ヘッドマークは京王線系統の他系列より横長の五角形のものを使用する。 |
|||
屋上集中式48.84kW(42,000kcal/h)の[[エア・コンディショナー|冷房装置]]が各車に1台搭載された<ref name="RF374p52"/>.。 |
|||
== 新製時のバリエーション == |
|||
;車両外観各所の写真 |
|||
===10両編成=== |
|||
{{右| |
|||
[[ファイル:Keio8803F.JPG|thumb|200px|none|短いスカート(先頭クハ8803)(2007年2月17日 [[平山城址公園駅]] - [[南平駅]])]] |
|||
[[ファイル:keio8753.jpg|thumb|200px|none|長いスカート(先頭クハ8753)(2006年9月9日 [[高幡不動駅]] - 南平駅)]] |
|||
}} |
|||
最初に製造されたグループである。優等系列車に運用される想定で10両編成となったが、当時休日の[[特急]]が高幡不動で[[高尾山口駅|高尾山口]]方面と[[京王八王子駅|京王八王子]]方面に分割・併合されていたことから、新宿寄りから4両+6両に分割できる編成構成となった<ref name="RP578p45"/>。 |
|||
[[1992年]](平成4年)3月から4月にかけて4両+6両の10両6編成が竣工<ref name="RP578p252"/>、5月から順次営業入り<ref name="RP578p50"/>、同年5月28日のダイヤ改正から特急運用に投入された<ref name="RP578p50"/>。同年10月から11月に4編成<ref name="RP578p252"/>、[[1994年]](平成6年)に4編成の合計14編成140両が製造された<ref name="RP734p251"/><ref name="RP734p252"/>。編成ごとに車両メーカーがそろえられており、6編成が[[日本車輌製造]](以下、日車)製、8編成が[[東急車輛製造]](以下、東急)製である<ref name="RP734p251"/><ref name="RP734p252"/>。 |
|||
8807編成+8707編成以降は客室貫通仕切戸の窓が下方向に拡大された<ref name="とれいん397p34"/>。8811編成+8711編成以降は先頭車の[[排障器|スカート]]が下方向に拡大され、8813編成+8713編成以降はスカートの塗装色がクリーム色に変更されている<ref name="とれいん397p34"/>。灰色で竣工した編成についても順次クリーム色に変更された<ref name="とれいん397p34"/>。 |
|||
8808編成+8708編成と1994年製造の40両は側面行先・種別表示がLEDに変更されている<ref name="RP578p238"/><ref name="RP734p222"/>。 |
|||
<gallery perrow="3"> |
<gallery perrow="3"> |
||
ファイル:Outside Information Board of Keio 8000.jpg|幕による種別・行先表示 |
ファイル:Outside Information Board of Keio 8000.jpg|幕による種別・行先表示 |
||
ファイル:LED Outside Information Board of Keio 8000.jpg|LEDによる種別・行先表示 |
ファイル:LED Outside Information Board of Keio 8000.jpg|LEDによる種別・行先表示 |
||
ファイル:Full color LED Outside Information Board of Keio 8001.jpg|フルカラーLEDによる種別・行先表示 |
|||
ファイル:Full color LED Outside Information Board of Keio 8002.jpg|フルカラーLEDによる種別・行先表示 |
|||
ファイル:Full color LED Outside Information Board of Keio 8003.jpg|フルカラーLEDによる種別・行先表示 |
|||
</gallery> |
</gallery> |
||
'''6両編成''' |
|||
== 車内 == |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
|||
座席はすべて[[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]で表地がピンク色のバケットシートを採用したほか、[[車椅子スペース]]を設けている。2001年から2003年にかけて[[京王1000系電車 (2代)|1000系]]・7000系・[[京王9000系電車|9000系]]と同様の[[ドアチャイム]]と3色LED1段式[[車内案内表示装置|車内表示器]](千鳥配置)を追加設置した。これに伴い(表示器のない側も含めて)側扉上部が出っ張っているものに変更された。表示内容は停車駅、開扉案内、乗り換え案内、京王からのお知らせ、車内マナー啓発、運行情報(自社線・他社線振り替え情報)となっている。運行情報は運転台助士席側に据え付けた[[アンテナ]]から受信し表示する。 |
|||
|- |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"| |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|[[新宿駅|新宿]]|[[京王八王子駅|京王八王子]]}} |
|||
|- |
|||
!形式 |
|||
| '''クハ8700'''|| '''デハ8000''' || '''デハ8050''' || '''デハ8000''' || '''デハ8050''' || '''クハ8750''' |
|||
|- |
|||
!style="border-bottom:solid 3px #d07;"|区分 |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc1 || style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc2 |
|||
|- |
|||
!車両番号 |
|||
| '''8701'''<br/>'''∥'''<br/>'''8714''' || '''8001'''<br/>'''∥'''<br/>'''8014''' || '''8051'''<br/>'''∥'''<br/>'''8064'''|| '''8101'''<br/>'''∥'''<br/>'''8114''' || '''8151'''<br/>'''∥'''<br/>'''8164'''|| '''8751'''<br/>'''∥'''<br/>'''8764''' |
|||
|- |
|||
!搭載機器<ref name="RF374p48"/> |
|||
| || CON,PT|| SIV,CP|| CON,PT|| SIV,CP,PT|| |
|||
|- |
|||
!style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|自重<ref name="RF374p52"/> |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 28t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|37.5t ||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 36.5t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|37.5t ||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 36.5t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|28t |
|||
|- |
|||
!定員<ref name="RF374p48"/><ref name="RF374p52"/> |
|||
| 143 || 155 || 154 || 154 || 154 || 143 |
|||
|} |
|||
'''4両編成''' |
|||
座席端部は6000系・7000系・1000系1次車(1710Fまで)と同様のパイプ構成での仕切りであるが、2007年以降の自社ATC設置に伴う室内更新工事ですべての編成は袖仕切りへと変更されている。同時に弓形のスタンションポールも追加された。[[つり革]]は、6・8両編成は車端部以外白色、かつて分割運用に使用されていた4両編成は車端部と近年の7人掛け中間部枕木方向増設部以外黄緑色、2006年に全車両に設定した車端部の「おもいやりぞーん」は黄色である([[京王電鉄#京王電鉄|京王電鉄の項]]を参照)。形状は、おもいやりぞーんおよび近年の7人掛け中間部枕木方向増設部が三角形、それ以外は丸形である。後述する代替新造車サハ8564(8714Fに組み込み)のみ、全ての吊革の形状が三角形である。[[室内灯]]は[[蛍光灯]]だが、8733Fのデハ8183のみ[[発光ダイオード|LED]]式の室内灯が使われている。 |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
|||
|- |
|||
側扉窓の支持方法は全車とも室内側からの金属押さえであり、その室内側は化粧板仕上げである。[[操縦席|乗務員室]]と客室の仕切り部には3箇所窓を設置するが、このうち中央部である仕切り扉は6000系・7000系・9000系の丸みを帯びている固定式窓に対し、8000系は長方形の開閉式窓である。客室側から見て左の窓は6000系・7000系より縦方向が長くなり、左右対称の大きさになった。ドアクローザ付貫通路扉が全各車間(先頭部以外)に設置され、8706Fまでの扉窓は7000系などと同様、下辺の高さを側窓に合わせたタイプであったが、8707F以降は更なる安全性向上のため天地方向に拡大した細長い形状となり9000系にも引き継がれている。また、8722Fまではガラスが薄いブラウンに着色されているのに対し、8723F以降は無色透明となり全タイプとも角に丸みがある。床敷物は軌道方向にブラウン色の線が入ったものである。天井の空調補助送風装置はラインデリアである。 |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"| |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}} |
|||
電動車は京王では初めてかご形三相誘導電動機を採用したため主電動機点検蓋は設置されていない。ただし駆動装置直上の点検蓋は残されている。 |
|||
|- |
|||
!形式 |
|||
;車内の写真 |
|||
| '''クハ8700''' || '''デハ8000''' || '''デハ8050''' || '''クハ8750''' |
|||
<gallery perrow="3"> |
|||
|- |
|||
ファイル:Keio8000 inside.jpg|車内 |
|||
!style="border-bottom:solid 3px #d07;"|区分 |
|||
ファイル:Seat of Keio 8000.jpg|座席(7人がけ) |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc2 |
|||
ファイル:Priority seat of Keio 8000.jpg|優先席(4人がけ) |
|||
|- |
|||
ファイル:Keio8000inside.JPG|シート仕切りが追加された車内 |
|||
!車両番号 |
|||
ファイル:Wheelchair space of Keio 8000.jpg|車椅子スペース |
|||
| '''8801'''<br/>'''∥'''<br/>'''8814''' || '''8201'''<br/>'''∥'''<br/>'''8214''' || '''8251'''<br/>'''∥'''<br/>'''8264'''|| '''8851'''<br/>'''∥'''<br/>'''8864''' |
|||
</gallery> |
|||
|- |
|||
!搭載機器<ref name="RF374p48"/> |
|||
== 運転台 == |
|||
|CP|| CON,PT|| SIV,CP,PT|| |
|||
[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]は京王線で統一されている[[デッドマン装置|デッドマン機能]]付きT型ワンハンドル式(力行4段・常用ブレーキ7段・非常1段)であり、[[定速運転|定速]]・[[抑速ブレーキ|抑速]]操作機能を持つ。コンソールは濃灰色である。[[速度計]]はデジタル表示を採用し、表示パネルとともに一体型LEDで構成されている。しかし速度計は直射日光によって視認性が悪化することがあるため、後継の9000系では従来のアナログ速度計に戻された。なお京王電鉄では2010年度にATCが導入されたために運転台に関係機器の設置工事が実施されたが、8000系でATC機器が装備された運転台は車内信号を付加したアナログ速度計に変更されて<!--おり、TNS装置が移設されて-->いる。照明付のブレーキ圧力計は白地である。 |
|||
|- |
|||
!style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|自重<ref name="RF374p52"/> |
|||
また6015Fでの試験結果を基に運転支援モニタ装置(TNS:Train Navigation System)を本格採用した。ただし落成時の仕様は8701F - 06Fが準備工事、8707F以降が本工事である。[[TIMS]]のように、運転行路を記録したTNSカードと呼ばれる仕業カードを差し込むことにより運転情報や機器の動作状態が表示されるが、TIMSと違い[[運転士]]のみ操作が可能である。加えて機器故障時の応急処置や空調の一括管理、検査時や運転前の機器動作試験なども行うことができる。これは後に[[京王3000系電車|3000系]]・6000系・7000系にも改造で設置している。 |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 29t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|37.5t ||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 36.5t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|28t |
|||
|- |
|||
[[警笛]]は上り方、下り方で音程の異なる空気警笛と電気笛である。車体側面の乗務員室扉窓には日除けとして金属製の鎧戸が設置されている車両もある。 |
|||
!定員<ref name="RF374p48"/><ref name="RF374p52"/> |
|||
| 143 || 155 || 154 || 143 |
|||
;運転台の写真 |
|||
|} |
|||
<gallery> |
|||
; '''凡例''' : Tc …制御車、M …中間電動車、T…付随車、CON…[[主制御器|制御装置]]、MG…補助電源装置(電動発電機)、SIV…補助電源装置([[静止型インバータ]])、CP…電動空気圧縮機、PT…[[集電装置]](京王八王子寄り)以下同じ。 |
|||
ファイル:Keio Line-2005-11-12.jpg|運転台(京王ATC装置設置前)TNS内蔵。 |
|||
ファイル:Keio8000 Tc8854 Controler.jpg|運転台(京王ATC装置設置後)<!--TNSは真上に設置されている-->。 |
|||
</gallery> |
|||
== 運用 == |
|||
[[京王線|京王線系統]]で運用される。7000系・9000系と併結できないため、独自の運用を組む。 |
|||
[[2001年]](平成13年)のダイヤ改定以降、地上線では6000系・7000系・9000系と同様に[[列車種別]]を限定しない運用体制となっている。ただし、下記の分割・併結特急は8000系に限定されていた。 |
|||
=== 10両編成 === |
|||
[[ファイル:Keio-EC8000-2.jpg|thumb|200px|8000系併結作業(2004年9月26日 高幡不動駅)]] |
|||
6両編成と4両編成を連結して、10両編成で主に[[特別急行列車|特急]]や[[準特急]]および相模原線[[快速]]に使われている。営業開始直後の一時期を除き、[[京王八王子駅|京王八王子]]側に6両、[[新宿駅|新宿]]側に4両が基本的な組成であったが、2007年11月からは自社ATC導入に伴い順次組み換えが行われ、京王八王子側4両、新宿側6両の組成となった。 |
|||
かつて存在したシーズンダイヤ(4月 - 6月・9月 - 11月)の[[土曜日|土曜]]・[[休日]]には[[高幡不動駅]]で特急を[[高尾山口駅|高尾山口]]行と京王八王子行に[[増解結|分割併合]]していた(※2001年改定までは実施日が異なる)。この作業をスムーズに行うために全先頭車に[[連結器#電気連結器|電気連結器]]と[[自動解結装置]]を装備している<ref>電気連結器は京王線系統の全先頭車に設置されている。</ref>。[[2006年]](平成18年)9月1日のダイヤ改定でシーズンダイヤを廃止したため分割併合は事実上消滅し、当該ダイヤ最終適用月の2006年6月をもって特急の分割運用を終了した。特急のほか、2001年3月のダイヤ改定まではシーズンダイヤの[[急行列車|急行]]についても高尾山口行と[[多摩動物公園駅|多摩動物公園]]行に分割併合を行っていた。 |
|||
1次車は8701F - 6Fで、同車登場直後の1992年のダイヤ改定時にそれまで6000系が担当していた本線特急が一度に8000系に置き換えられた(以後2001年ダイヤ改定まで)。なお、2次車(8707F - 10F)は[[京王相模原線|相模原線]]特急にも8000系を使用する目的で製造する予定であったが、先に高尾線急行(当時)に8000系が投入されることになった。また2001年3月のダイヤ改定で7000系の10両固定編成を優等列車運用に充当させることになり運用に余裕が出たため、6両編成単独での各停運用や4+4両編成での運用が設定されたが、これらは2006年9月改定で廃止された。 |
|||
=== 8両編成 === |
=== 8両編成 === |
||
[[ファイル:Model 8020 of Keio Corporation.JPG|thumb|200px| |
[[ファイル:Model 8020 of Keio Corporation.JPG|thumb|200px|8両編成(2007年9月26日 桜上水駅)]] |
||
[[1995年]](平成7年)以降は8両編成での製造に移行した<ref name="RP734p222"/>。8両編成では番号が番号下2桁を21(71)から附番<ref name="年鑑1995動向"/>し、分割併合が考慮されなかったことから新形式サハ8500形、サハ8550形を含む8両貫通編成となった<ref name="年鑑1995動向"/>。自動連解結装置が装備されなかったため、先頭車スカートに同装置用の切欠がない<ref name="とれいん397p34"/><ref name="年鑑1995動向"/>。1999年にかけて13編成が製造され<ref name="RP734p222"/>、6編成が日車製、7編成が東急製である<ref name="RP734p251"/><ref name="RP734p252"/>。8725編成以前の編成は正面行先・種別表示が幕式、側面がLED式で製造されたが、8724編成と8725編成は営業入り前に、その他の編成は営業入り後に正面もLED式に交換された<ref name="とれいん397p33"/>。8726編成以降は製造時から正側面ともLED式である<ref name="RP734p222"/>。8726編成以降は車両間に転落防止の外幌が設置され<ref name="RP734p46"/>、2001年までに既存車にも追加された<ref name="RP734p42"/>。 |
|||
8両編成の車両番号は20番台に区分される。相模原線特急用および5000系・6000系初期車取替え用として投入された。 |
|||
8723編成以降は貫通仕切戸のガラスが従来の薄ブラウンから無色に変更されている<ref name="とれいん397p34"/>。 |
|||
最終製造の8732編成と8733編成は台車が軸梁式ボルスタレス台車TS-1017、TS-1018に変更された<ref name="RP734p222"/>。 |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
|||
|- |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"| |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}} |
|||
|- |
|||
!形式 |
|||
| '''クハ8700'''|| '''デハ8000''' || '''デハ8050''' || '''サハ8500''' || '''サハ8550''' || '''デハ8000''' || '''デハ8050''' || '''クハ8750''' |
|||
|- |
|||
!style="border-bottom:solid 3px #d07;"|区分 |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc1 || style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2 || style="border-bottom:solid 3px #d07;"| T1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| T2 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc2 |
|||
|- |
|||
!車両番号 |
|||
| '''8721'''<br/>'''∥'''<br/>'''8733''' || '''8021'''<br/>'''∥'''<br/>'''8033''' || '''8071'''<br/>'''∥'''<br/>'''8083'''|| '''8521'''<br/>'''∥'''<br/>'''8533''' || '''8571'''<br/>'''∥'''<br/>'''8583'''|| '''8121'''<br/>'''∥'''<br/>'''8133''' || '''8171'''<br/>'''∥'''<br/>'''8183'''|| '''8771'''<br/>'''∥'''<br/>'''8783''' |
|||
|- |
|||
!搭載機器<ref name="RP734p44"/> |
|||
| || CON,PT|| SIV,CP,PT|| || CP || CON,PT|| SIV,CP|| |
|||
|- |
|||
!style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|自重<ref name="RP734p260"/> |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|28t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|37.5t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 36.5t|| style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|27t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|28t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|37.5t ||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 36.5t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|28t |
|||
|- |
|||
!定員<ref name="RP734p221"/><ref name="RP734p260"/> |
|||
| 143 || 155 || 154 || 154 || 154 || 154 || 154 || 143 |
|||
|} |
|||
==各種改造工事== |
|||
相模原線特急は2001年3月改定で運行を終了し、当該改定後の同線の各停は当初は6連、2006年9月改定後は精算運転のため都営車8連を使用するようになったことに加え、2010年3月のダイヤ修正で新宿発着の相模原線快速が10両化、土休日の[[京王競馬場線|競馬場線]]の線内折り返し運用が精算運転で都営車8両になったことから、現在では主に京王線新宿発着の各停で運用されている。他編成や他系列と併結できないため、10両主体の[[平日]]朝[[ラッシュ時]]はピークを外して運用される。 |
|||
製造後、各種の改造工事が行われている。 |
|||
===パンタグラフ交換=== |
|||
過去には2両の中間車を増結して10両化する計画があったが、[[高齢化社会|少子高齢化]]など沿線環境の変化で中止となっている。{{要出典|date=2010年8月}} |
|||
デハ8125のパンタグラフが1998年にシングルアーム式に交換されている<ref name="RP734p221"/>。2005年ごろに残り全車のパンタグラフが同様にシングルアーム形に交換されている<ref name="年鑑2006動向"/><ref group="注釈">本稿の参考文献に列挙した各記事では交換後のパンタグラフ形式を特定することができない。製造時からシングルアーム形パンタグラフを採用している9000系と[[京王1000系電車 (2代)|1000系]]は[[#2003諸元|2003年京王特集掲載の諸元表]]によるとPT-7110であり、8000系も同じものである可能性が高いが、京急でシングルアーム形パンタグラフが菱形パンタグラフと取り付け互換性がない例があり、菱形パンタグラフと取り付け寸法をあわせた別形式の可能性もある。</ref>。 |
|||
===旅客案内装置設置=== |
|||
2001年から2003年にかけて客室ドア上部にLED式の旅客案内装置が設置された<ref name="とれいん397p34"/>。 |
|||
===編成順位変更=== |
|||
2006年のダイヤ改正で特急の分割併合運用が無くなっていた<ref name="とれいん397p34"/>が、2007年12月ごろに10両編成の編成順位を新宿寄りから4両+6両から6両+4両に変更している<ref name="railf20071217"/>。 |
|||
===表示装置LED化=== |
|||
{{Double image aside|right|Series 8000 Full Color LED of Keio Corporation.jpg|200|Full color LED Outside Information Board of Keio 8001.jpg|200|急行灯の白色LED化と種別・行先表示がフルカラーLED化された編成|フルカラーLEDによる種別・行先表示}} |
|||
2008年ごろに正側面行先表示装置のフルカラーLED化が行われている<ref name="年鑑2008動向"/><ref>{{cite web|url=http://railf.jp/news/2008/02/15/201300.html|accessdate=2012-07-19|publisher=railf.jp|title=京王8000系に表示器交換車両}}</ref>。 |
|||
{{-}} |
{{-}} |
||
===ATC設置工事など=== |
|||
{{Double image aside|right|Keio8000 Tc8854 Controler.jpg|200|Keio8000inside.JPG|200|ATC設置後の運転台|大型袖仕切が設置された後の車内}} |
|||
== 廃車と代替新造 == |
|||
[[自動列車制御装置#京王電鉄(京王ATC)|ATC]]車上装置の設置工事がATC運用開始に先立つ2008年度前後に行われている<ref name="年鑑2009動向"/>。特徴的だったLED表示の速度計はATC改造時に通常の機械式に変更された<ref name="ダイヤ情報310p19"/>。ATC改造と同時期に大型の座席袖仕切設置、座席部への手すり設置が行われている<ref name="ダイヤ情報310p20"/>。 |
|||
[[ファイル:Keio_Saha8654.jpg|thumb|200px|サハ8564(2010年2月17日 明大前駅)]] |
|||
[[2008年]](平成20年)8月に発生した[[京王高尾線|高尾線]][[高尾駅 (東京都)|高尾]] - 高尾山口間の土砂崩壊に巻き込まれた8728Fのクハ8728が[[2009年]](平成21年)3月19日付で廃車となった。このため、8714Fの中間先頭車であるクハ8814を2代目のクハ8728に改番し、さらにクハ8814が組み込まれていた位置に新たに製造されたサハ8564を組み込んでいる<ref>[http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2010/01/80008014F.html 鉄道ホビダス RMニュース 京王8000系8014Fが営業運転復帰]</ref>。なお、クハ8764側(新宿側)の貫通路は塞がれており、通り抜けは出来ない。 |
|||
{{-}} |
{{-}} |
||
=== 事故廃車と代替新造 === |
|||
{{Double image aside|right|Keio_Saha8654.jpg|230|Ko8764.jpg|200|サハ8564(2010年2月17日 明大前駅)|転落防止ホロ設置後のサハ8514とサハ8564の連結部(2012年6月22日 北野駅)}} |
|||
[[2008年]](平成20年)8月28日に [[京王高尾線|高尾線]][[高尾駅 (東京都)|高尾]] - 高尾山口間で発生した土砂崩れによる脱線事故<ref>{{cite web|url=http://www.city.hachioji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/soshiki/bosaika/8goukiroku.pdf|format=pdf|accessdate=2012-07-19|title=「平成 20 年 8 月末豪雨」 八王子の記録|publisher=八王子市}}</ref>により、事故編成の先頭車クハ8728が2009年3月に廃車された<ref name="年鑑2009動向"/>。代替として同年12月にクハ8814を2代目クハ8728に改番して8728編成に組み込み、クハ8814の位置にサハ8564が製造されて組み込まれた<ref name="年鑑2010動向"/>。新クハ8728の電動空気圧縮機は撤去され、クハ7765に転用された<ref name="RF604p93"/>。サハ8564の新宿側の貫通路は塞がれており、通り抜けは出来ない他、ドア、吊皮など細部が従来車から変更されている<ref>{{cite web|url=http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2010/01/80008014f.html |publisher=鉄道ホビダス|title=京王8000系8014Fが営業運転復帰|accessdate=2012-07-19}}</ref>。 |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
|||
|- |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"| |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}} |
|||
|- |
|||
!形式 |
|||
| '''クハ8700'''|| '''デハ8000''' || '''デハ8050''' || '''サハ8500''' || '''サハ8550''' || '''デハ8000''' || '''デハ8050''' || '''クハ8750''' |
|||
|- |
|||
!style="border-bottom:solid 3px #d07;"|区分 |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc1 || style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2 || style="border-bottom:solid 3px #d07;"| T1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| T2 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc2 |
|||
|- |
|||
!車両番号 |
|||
| '''8728'''<br/>'''(8814)'''|| '''8028'''<br/> || '''8078'''<br/> || '''8528'''<br/> || '''8578'''<br/> || '''8128'''<br/> || '''8178'''<br/> || '''8778'''<br/> |
|||
|- |
|||
!搭載機器<ref name="RF605formation"/> |
|||
| || CON,PT|| SIV,CP,PT|| || CP || CON,PT|| SIV,CP|| |
|||
|} |
|||
;注記:括弧内は旧番号 |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
|||
|- |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"| |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}} |
|||
|- |
|||
!形式 |
|||
| '''クハ8700'''|| '''デハ8000''' || '''デハ8050''' || '''デハ8000''' || '''デハ8050''' || '''クハ8750''' || '''サハ8550''' || '''デハ8000''' || '''デハ8050''' || '''クハ8750''' |
|||
|- |
|||
!style="border-bottom:solid 3px #d07;"|区分 |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc1 || style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2 || style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc2 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| T2 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc2 |
|||
|- |
|||
!車両番号 |
|||
|'''8714'''||'''8014'''||'''8064'''||'''8114'''||'''8164'''||'''8764'''||'''8564'''|| '''8214'''|| '''8264'''|| '''8864''' |
|||
|- |
|||
!搭載機器 |
|||
| || CON,PT|| SIV,CP|| CON,PT|| SIV,CP,PT || || CP || CON,PT|| SIV,CP|| |
|||
|} |
|||
=== 中間先頭車の付随車化 === |
|||
2011年8月25日付で10両編成の中間に入っていたクハ8700形とクハ8750形がそれぞれサハ8550形とサハ8500形に形式変更されている<ref name="DJ339p125"/>。車両番号は書類上では改番されたが、実際の表記は今後行われる予定の大規模工事に合わせて変更する予定とされている<ref name="RF617-Ap"/>。 |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
|||
|- |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"| |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}} |
|||
|- |
|||
!形式 |
|||
| '''クハ8700'''|| '''デハ8000''' || '''デハ8050''' || '''デハ8000''' || '''デハ8050''' || '''サハ8500''' || '''サハ8550''' || '''デハ8000''' || '''デハ8050''' || '''クハ8750''' |
|||
|- |
|||
!style="border-bottom:solid 3px #d07;"|区分 |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc1 || style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2 || style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| T1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| T2 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc2 |
|||
|- |
|||
!車両番号 |
|||
|'''8701'''<br/> <br/>'''∥'''<br/>'''8713'''<br/> <br/>'''8714'''<br/> || '''8001'''<br/> <br/>'''∥'''<br/>'''8013'''<br/> <br/>'''8014'''<br/> || '''8051'''<br/> <br/>'''∥'''<br/>'''8063'''<br/> <br/>'''8064'''<br/> || '''8101'''<br/> <br/>'''∥'''<br/>'''8113'''<br/> <br/>'''8114'''<br/> || '''8151'''<br/> <br/>'''∥'''<br/>'''8163'''<br/> <br/>'''8164'''<br/> || '''8501'''<br/>(8751)<br/>'''∥'''<br/>'''8513'''<br/>(8763)<br/>'''8514'''<br/>(8764)|| '''8551'''<br/>(8801)<br/>'''∥'''<br/>'''8563'''<br/>(8813)<br/>'''8564'''<br/> || '''8201'''<br/> <br/>'''∥'''<br/>'''8213'''<br/> <br/>'''8214'''<br/> || '''8251'''<br/> <br/>'''∥'''<br/>'''8263'''<br/> <br/>'''8264'''<br/> || '''8851'''<br/> <br/>'''∥'''<br/>'''8863'''<br/> <br/>'''8864'''<br/> |
|||
|- |
|||
!搭載機器<ref name="RF617-Ap"/> |
|||
| || CON,PT|| SIV,CP|| CON,PT|| SIV,CP,PT || || CP || CON,PT|| SIV,CP|| |
|||
|} |
|||
;注記:括弧内は旧番号および車両に表記されている番号。 |
|||
=== LED照明化=== |
|||
== 直通運転について == |
|||
一部の編成は2012年2月に[[LED照明]]に交換している<ref>{{cite web|url=http://www.keio.co.jp/news/backnumber/news_release2011/nr120213v01.pdf |title=京王線・井の頭線の車内へ環境にやさしいLED照明を導入します。|publisher=京王電鉄ニュースリリース|accessdate=2012-02-13}}</ref> |
|||
京王電鉄の車両限界は京王線で2,844mm、[[京王新線]]で2,800mmとなっている。8000系は[[都営地下鉄新宿線|都営新宿線]]との乗り入れも考慮して車体幅を2,800mmとしたが、当時の都営地下鉄の保安機器に[[誘導障害]]が生じる問題があったことから京王線専用とされた。早朝・深夜に[[新線新宿駅|新線新宿]]着発の運用がある他、休日の[[東京競馬場]]での[[競馬]]開催日に[[府中競馬正門前駅]]からの臨時急行として新線新宿まで運転されることもある。 |
|||
== 運用 == |
|||
2005年に都営新宿線は保安機器更新を完了し、2006年1月、9000系に[[地下鉄対応車両|乗り入れ対応車]]が登場した。 |
|||
10両編成は製造後特急運用を中心に運用され、休日の分割特急にも使用された<ref name="RF374p48"/><ref name="RP578p50"/>ほか、分割特急以外の6両編成単独運用や4両編成を2本組み合わせた運用もあった<ref name="とれいん397p34"/>。8両編成は当初橋本特急などに運用された<ref name="年鑑1995動向"/>が、2001年のダイヤ改正で橋本特急が廃止<ref name="RP734p8"/>され、列車種別を限定しない運用となった<ref name="とれいん397p34"/>。8両編成は他形式と連結できないため各駅停車中心、10両編成は京王線の各駅停車から特急まで全線で幅広く運用されている<ref name="RP734p8"/><ref name="とれいん397p34"/>。 |
|||
== 外部リンク == |
|||
{{commonscat|Keio 8000 series}} |
|||
* [http://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/pages/kei8000.htm 日本車輌製造・京王電鉄8000系] |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
|||
{{Reflist|2}} |
|||
{{Reflist|group="注釈"}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{reflist|2|refs= |
|||
<ref name="RF374p48">[[#鉄道ファン374|『鉄道ファン』通巻374号p48]]</ref> |
|||
<ref name="RF374p49">[[#鉄道ファン374|『鉄道ファン』通巻374号p49]]</ref> |
|||
<ref name="RF374p50">[[#鉄道ファン374|『鉄道ファン』通巻374号p50]]</ref> |
|||
<ref name="RF374p51">[[#鉄道ファン374|『鉄道ファン』通巻374号p51]]</ref> |
|||
<ref name="RF374p52">[[#鉄道ファン374|『鉄道ファン』通巻374号p52]]</ref> |
|||
<ref name="PF374付図">[[#RF22217|『鉄道ファン』通巻374号付図]]</ref> |
|||
<ref name="RP578p37">[[#1993総説|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p37]]</ref> |
|||
<ref name="RP578p43">[[#1993-8000|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p43]]</ref> |
|||
<ref name="RP578p45">[[#1993-8000|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p45]]</ref> |
|||
<ref name="RP578p47">[[#1993-8000|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p47]]</ref> |
|||
<ref name="RP578p50">[[#1993-8000|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p50]]</ref> |
|||
<ref name="RP578p235">[[#1993めぐり|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p235]]</ref> |
|||
<ref name="RP578p237">[[#1993めぐり|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p237]]</ref> |
|||
<ref name="RP578p238">[[#1993めぐり|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p238]]</ref> |
|||
<ref name="RP578p252">[[#1993車歴|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p252]]</ref> |
|||
<ref name="年鑑1995動向">[[#年鑑1995動向|『新車年鑑1995年版』p90]]</ref> |
|||
<ref name="RP734p8">[[#2003-8000|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p8]]</ref> |
|||
<ref name="RP734p26">[[#2003輸送|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p26]]</ref> |
|||
<ref name="RP734p42">[[#2003総説|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p42]]</ref> |
|||
<ref name="RP734p44">[[#2003総説|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p44]]</ref> |
|||
<ref name="RP734p46">[[#2003総説|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p46]]</ref> |
|||
<ref name="RP734p221">[[#2003プロフィール|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p221]]</ref> |
|||
<ref name="RP734p222">[[#2003プロフィール|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p222]]</ref> |
|||
<ref name="RP734p251">[[#2003車歴|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p251]]</ref> |
|||
<ref name="RP734p252">[[#2003車歴|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p252]]</ref> |
|||
<ref name="RP734p260">[[#2003諸元|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p260]]</ref> |
|||
<ref name="年鑑2006動向">[[#年鑑2006動向|『鉄道車両年鑑2006年版』p124]]</ref> |
|||
<ref name="とれいん397p33">[[#とれいん397|『とれいん』通巻397号p33]]</ref> |
|||
<ref name="とれいん397p34">[[#とれいん397|『とれいん』通巻397号p34]]</ref> |
|||
<ref name="年鑑2008動向">[[#年鑑2008動向|『鉄道車両年鑑2008年版』p129]]</ref> |
|||
<ref name="年鑑2009動向">[[#年鑑2009動向|『鉄道車両年鑑2009年版』p115]]</ref> |
|||
<ref name="ダイヤ情報310p19">[[#ダイヤ情報310|『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p19]]</ref> |
|||
<ref name="ダイヤ情報310p20">[[#ダイヤ情報310|『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p20]]</ref> |
|||
<ref name="ダイヤ情報310p21">[[#ダイヤ情報310|『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p21]]</ref> |
|||
<ref name="年鑑2010動向">[[#年鑑2010動向|『鉄道車両年鑑2010年版』p123]]</ref> |
|||
<ref name="年鑑2010一覧">[[#年鑑2010一覧|『鉄道車両年鑑2010年版』p215]]</ref> |
|||
<ref name="RF604p93">[[#鉄道ファン604|『鉄道ファン』通巻604号p93]]</ref> |
|||
<ref name="RF605formation">[[#鉄道ファン605編成表|『鉄道ファン』通巻605号付録]]</ref> |
|||
<ref name="DJ339p125">[[#ダイヤ情報201207|『鉄道ダイヤ情報』2012年7月号p125]]</ref> |
|||
<ref name="RF617-Ap">[[#鉄道ファン617バンク|『鉄道ファン』通巻617号付録]]</ref> |
|||
<ref name="railf20071217">{{cite web|url=http://railf.jp/news/2007/12/17/101100.html|title=京王8000系の話題|publisher=railf.jp|accessdate=2012-08-06}}</ref> |
|||
== 外部リンク == |
|||
}} |
|||
{{commons|Keiō 8000 series}} |
|||
* [http://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/pages/kei8000.htm 日本車輌製造・京王電鉄8000系] |
|||
== 参考文献 == |
|||
{{-}} |
|||
=== 雑誌記事 === |
|||
* 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』通巻374号(1992年6月・交友社) |
|||
** {{Cite journal|和書|author= 京王帝都電鉄車両部車両課|year= |month= |title=ニューカラーで登場 京王8000系 |journal= |issue= |pages= 48-52 |publisher= |ref = 鉄道ファン374}} |
|||
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title=付図 RF22363 京王帝都電鉄 制御客車 形式 クハ8700(Tc1)|journal= |issue= |pages= |publisher= |ref = RF22363}} |
|||
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』通巻578号「特集 京王帝都電鉄」(1993年7月・[[電気車研究会]]) |
|||
** {{Cite journal|和書|author=京王帝都電鉄車両部車両課|year= |month= |title=車両総説 |journal= |issue= |pages= 34-42 |publisher= |ref = 1993総説}} |
|||
** {{Cite journal|和書|author=京王帝都電鉄車両部車両課|year= |month= |title=8000系の構想から誕生まで |journal= |issue= |pages= 43-50 |publisher= |ref = 1993-8000}} |
|||
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title=現有車両全形式 |journal= |issue= |pages= 186-192 |publisher= |ref = 1993全形式}} |
|||
** {{Cite journal|和書|author=出﨑 宏|year= |month= |title=私鉄車両めぐり 149 京王帝都電鉄 |journal= |issue= |pages= 223-242 |publisher= |ref = 1993めぐり}} |
|||
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=京王帝都電鉄 主要車歴表 |journal= |issue= |pages= 243-257 |publisher= |ref = 1993車歴}} |
|||
* 『鉄道ピクトリアル』通巻612号「新車年鑑1995年版」(1995年10月・電気車研究会) |
|||
** {{Cite journal|和書|author=藤井 信夫|coauthor=大幡 哲海,岸上 明彦|year= |month= |title=各社別車両情勢 |journal= |issue= |pages= 86-101 |publisher= |ref = 年鑑1995動向}} |
|||
* 『鉄道ピクトリアル』通巻734号「特集 京王電鉄」(2003年7月・電気車研究会) |
|||
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=8000系 |journal= |issue= |pages= 8 |publisher= |ref = 2003-8000}} |
|||
** {{Cite journal|和書|author=京王電鉄広報部|year= |month= |title=総説:京王電鉄 |journal= |issue= |pages= 10-16 |publisher= |ref = 2003京王}} |
|||
** {{Cite journal|和書|author=田中 健輔|year= |month= |title=輸送と運転 近年の動向 |journal= |issue= |pages= 23-32 |publisher= |ref = 2003輸送}} |
|||
** {{Cite journal|和書|author=京王電鉄車両電気部車両課|year= |month= |title=車両総説 |journal= |issue= |pages= 42-49 |publisher= |ref = 2003総説}} |
|||
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=京王電鉄 現有車両プロフィール |journal= |issue= |pages= 212-239 |publisher= |ref = 2003プロフィール}} |
|||
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=京王電鉄 主要車歴表 |journal= |issue= |pages= 240-259 |publisher= |ref = 2003車歴}} |
|||
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=京王電鉄 主要車両諸元表 |journal= |issue= |pages= 259-260 |publisher= |ref = 2003諸元}} |
|||
* 『鉄道ピクトリアル』通巻781号「鉄道車両年鑑2006年版」(2006年10月・電気車研究会) |
|||
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=2005年度民鉄車両動向 |journal= |issue= |pages= 118-140 |publisher= |ref = 年鑑2006動向}} |
|||
* 『[[とれいん (雑誌)|とれいん]]』通巻397号「アイボリーの駿馬 京王線特集」(2008年1月・エリエイ プレス・アイゼンバーン) |
|||
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=Modelers File 京王電鉄 8000系 |journal= |issue= |pages= 32-43 |publisher= |ref = とれいん397}} |
|||
* 『鉄道ピクトリアル』通巻810号「鉄道車両年鑑2008年版」(2006年10月・電気車研究会) |
|||
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=2007年度民鉄車両動向 |journal= |issue= |pages= 122-151 |publisher= |ref = 年鑑2008動向}} |
|||
* 『鉄道ピクトリアル』通巻825号「鉄道車両年鑑2009年版」(2009年10月・電気車研究会) |
|||
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=2008年度民鉄車両動向 |journal= |issue= |pages= 108-134 |publisher= |ref = 年鑑2009動向}} |
|||
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=各社別新造・改造・廃車一覧 |journal= |issue= |pages= 218-219 |publisher= |ref = 年鑑2009一覧}} |
|||
* 『[[鉄道ダイヤ情報]]』通巻310号「特集 京王電鉄車両カタログ 2010」(2010年2月・[[交通新聞社]]) |
|||
** {{Cite journal|和書|author=楠居 利彦|year= |month= |title=2010京王電鉄車両カタログ |journal= |issue= |pages= 15-37 |publisher= |ref = ダイヤ情報310}} |
|||
* 『鉄道ピクトリアル』通巻840号「鉄道車両年鑑2010年版」(2010年10月・電気車研究会) |
|||
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=2009年度民鉄車両動向 |journal= |issue= |pages= 116-142 |publisher= |ref = 年鑑2010動向}} |
|||
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=各社別新造・改造・廃車一覧 |journal= |issue= |pages= 214-215 |publisher= |ref = 年鑑2010一覧}} |
|||
* 『鉄道ファン』通巻604号(2011年8月・交友社) |
|||
** {{Cite journal|和書|author= 京王電鉄株式会社鉄道事業本部車両電気部車両課|year= |month= |title=京王7000系 VVVF化工事10両編成化工事について |journal= |issue= |pages= 92-94 |publisher= |ref = 鉄道ファン604}} |
|||
* 『鉄道ファン』通巻605号付録「大手私鉄車両ファイル 2011」(2011年9月・交友社) |
|||
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title=編成表 |journal= |issue= |pages= |publisher= |ref = 鉄道ファン605編成表}} |
|||
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title=車両データバンク |journal= |issue= |pages= |publisher= |ref = 鉄道ファン605バンク}} |
|||
* 『鉄道ピクトリアル』通巻864号(2012年7月・電気車研究会) |
|||
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=京王電鉄7000系 編成組替を実施 |journal= |issue= |pages= 105 |publisher= |ref = RP864}} |
|||
* 『[[鉄道ダイヤ情報]]』通巻339号(2012年7月・[[交通新聞社]]) |
|||
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title=私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき(2012年1月1日-3月31日) |journal= |issue= |pages=124-127 |publisher= |ref = ダイヤ情報201207}} |
|||
* 『鉄道ファン』通巻617号付録「大手私鉄車両ファイル 2012」(2012年8月・交友社) |
|||
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title= 車両データバンク|journal= |issue= |pages= |publisher= |ref = 鉄道ファン617バンク}} |
|||
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title= 編成表|journal= |issue= |pages= |publisher= |ref = 鉄道ファン617編成表}} |
|||
{{commonscat|Keio 8000 series}} |
|||
{{京王電鉄の車両}} |
{{京王電鉄の車両}} |
||
{{DEFAULTSORT:けいおう8000けいてんしや}} |
{{DEFAULTSORT:けいおう8000けいてんしや}} |
||
[[Category:京王電鉄の電車|8000]] |
[[Category:京王電鉄の電車|8000]] |
||
[[Category:1992年製の鉄道車両|けいおう電8000]] |
[[Category:1992年製の鉄道車両|けいおう電8000]] |
||
[[Category:東急車輛製造製の電車]] |
|||
[[Category:グッドデザイン賞]] |
[[Category:グッドデザイン賞]] |
||
[[en:Keiō 8000 series]] |
|||
[[en:Keio 8000 series]] |
|||
[[ko:게이오 전철 8000계 전동차]] |
[[ko:게이오 전철 8000계 전동차]] |
2012年8月20日 (月) 13:10時点における版
京王8000系電車 | |
---|---|
8両編成、2007年9月26日 桜上水駅 | |
基本情報 | |
製造所 | 日本車輌製造、東急車輛製造 [1][2] |
主要諸元 | |
編成 | 4・6・8両編成 |
軌間 | 1,372 mm[3] |
電気方式 | 直流1,500V [3] |
最高運転速度 | 110 km/h[5] |
設計最高速度 | 120 km/h[3] |
起動加速度 | 2.5 km/h/s[3] |
減速度(常用) | 4.0 km/h/s[3] |
減速度(非常) | 4.5 km/h/s[3] |
最大寸法 (長・幅・高) | 20,000 /2,845 /4,100 (mm) [4][7] |
車体長 | 19500[4] |
車体幅 | 2800[4] |
車体高 | 3620[4] |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 [3] |
主電動機出力 | 150kW[3] |
駆動方式 | WN平行カルダン駆動 [3] |
歯車比 | 85:14 = 6.07[3] |
制御装置 |
VVVFインバータ制御 (GTOサイリスタ素子)[6] |
制動装置 | 回生ブレーキ併用全電気指令式空気ブレーキ [3] |
保安装置 | 京王形ATS [3] |
備考 | 製造時のデータ |
京王8000系電車(けいおう8000けいでんしゃ)は、1992年(平成4年)から1999年(平成11年)にかけて244両が新製された京王電鉄の通勤形電車 [1] [2]。京王線用として初めてVVVFインバータ制御を採用し[8]、府中駅付近、北野駅付近で行われていた高架化工事完了を機に計画されたダイヤ改正による輸送力増強に備え[9]、6000系以来20年ぶりのフルモデルチェンジ車として登場[8]、1992年のグッドデザイン商品を受賞した[6]。2009年(平成21年)に1両が事故廃車となり[10]、2010年(平成22年)に代替車が製造されている[11]。
概要
1989年(平成元年)から「リフレッシング京王」運動が展開されるなか、京王社内に新形電車を期待する声が高まったこと、北野駅付近および府中駅付近で約10年かけて行われていた高架化工事が完了、大規模なダイヤ改正による輸送力増強が可能となり、相模原線特急計画なども加わって所用車両数が増加したことから、6000系以来約20年ぶりのフルモデルチェンジ車として製造された[9]。京王で初めてVVVFインバータ制御を採用[8]、曲面ガラスを採用した正面デザイン、京王ブルーと京王レッドの2色帯を採用するとともに内装の色彩も見直されるなど[8]ゼロベースからの設計が行われた[9]。都営新宿線乗り入れ車両とする場合に受ける設計上の制約を避けるため、京王線専用車とされたが、京王新線への乗り入れを考慮した車体寸法が採用されている[12]。1992年に輸送機械部門のグッドデザイン賞を受賞した[13]。1999年までに休日の特急などでの分割運転を想定した4両+6両の10両編成14本と8両編成13本が製造された[14]。製造途中での設計変更は少なく[15]、正側面行先、種別表示装置が途中からLED式に変更、最終製造車の台車変更などが行われている程度である[14]。2009年に1両が事故廃車となり[10]、2010年に代替車が新造されている[16]。10両編成は新宿寄りから4両+6両の編成構成で運用されてきたが、2007年に6両+4両に入れ替えた[17][18]のち中間先頭車が2011年に付随車に形式変更された[19]。 編成単位で表記する必要がある場合は新宿寄先頭車の車両番号で代表し、8701編成などと表現する[注釈 1]。10両編成は構成される4両編成と6両編成をともに示し、8701編成+8801編成の様に表現する。
形式構成
8000系は以下の形式で構成される。各形式とも固定編成中で下2桁は同番号または同番号+50となっている[20]。8両編成は下2桁が21(71)から附番されている[21]。
- デハ8000形 主制御器を搭載する中間電動車 [22]。編成位置により新宿寄りから順に百の位が0、1となる[22]。4両編成は百の位が2[22]。
- デハ8050形 デハ8000形とユニットを組む中間電動車[8]。百の位はユニットを組むデハ8000形と同一[20]。
- サハ8500形 電動空気圧縮機がない付随車 [14]。
- サハ8550形 電動空気圧縮機付きの付随車[14]。
- クハ8700形 新宿寄り制御車 [22]。4両編成は百の位が8[22]。
- クハ8750形 京王八王子寄り制御車[22]。4両編成は百の位が8[8]。
外観
7000系に続いてステンレス車体[6]、20m両開き4扉、窓間に戸袋窓2枚、1枚下降窓2枚を、車端部に戸袋窓と1枚下降窓各1枚を備える基本配置が採用されたが、扉間の下降窓は2連のユニット窓構造とすることで窓面積を広げ[6]、肩部分と台枠下部に丸みをもたせることで印象が異なるものとなった[22]。
8000系の設計にあたっては流線型を含む各種前面デザインが検討されたが、客室面積を犠牲にしないこと、全長を20mとすること、分割編成で使用されるために正面に貫通口をもつことなどの各種制約から実車のデザインが決定された[12]。上側を4度30分、下側を11度40分で傾斜させるとともにR8000の曲面で構成するなど、前面形状が複雑となったため、乗務員扉部分までの前頭部が普通鋼製とされ[12]、アイボリーに塗装された[22]。上下に丸みを持たせた側面まで回りこむ3次元構成の曲面ガラスが採用され、左右と貫通口部で三分割されたが、柱を黒く処理することで一体感を持たせている[12]。貫通口にはプラグ式ドアが設けられた[22]が、軽微な改造で貫通幌が取り付けられるよう考慮されている[23]。 正側面腰部にはイメージカラーである京王レッドと京王ブルーの帯が巻かれ、側面幕板部にも京王レッドの帯が巻かれた[22]。腰部の帯は運転台後部でブルーとレッドが上下入れ替わる構成とされた[24]。京王で初めて車外スピーカが設置された[3]。
内装
扉間に7人掛、車端部に4人掛のロングシートが配置された京王20m4扉車の標準的な配置ながら、1人あたりの座席幅が7000系より10mm拡大された440mmとされた[6]。内装色は模型を使った色合わせにより決定され[25]、壁、扉内面、扉鴨居部に大理石模様のアイボリー系[22][25]、天井は白[6]、床はチップ模様入りのベージュ系とされた[22]。7000系から採用されたフットラインは幅20mmのセピア系の線とされ[22]、天井ラインフローファン吐出口も同系色に処理されている[25]。 座席は初めてバケット型が採用され[22]、斜め格子柄の入ったローズレッドとされた[25]。座り心地改善のための試作が行われ、従来車より堅めのシートが採用された[25]。 各編成とも、新宿寄りから2両目の新宿方に車椅子スペースが設置され[6][26]、該当部の座席が撤去されるとともに手すりが設けられている[27]。
-
車内
-
座席(7人がけ)
-
優先席(4人がけ)
-
車椅子スペース
乗務員室
乗務員室は一体LED表示とされ、コンソールはグレー系に塗装された[6]。速度計はデジタル、アナログ併用表示である[6]。6000系、7000系と同様ワンハンドルマスコンが採用された[6]。 乗務員の支援、行先・種別表示、検修時の支援などを目的としたモニタ装置が設置され、運転台右側に行先・種別設定装置、運転台背面仕切り扉上にガイダンス表示器が設けられた[6]。 トレインナビゲーション装置(TNS)が設置できるようディスプレイ設置準備工事が施された[6]。1992年10月に製造された8807編成+8707編成以降はTNSを設置し[23]、既存車にも後に設置されている[24]。
主要機器
ここでは製造時の機器構成について述べる。改造による機器の載替については関連項目に記載した。
制御装置、主電動機
電動車は2両1ユニット構成とされ、1つの制御器で8個の主電動機を制御する[6]日立製VFG-HR1820Cが採用された[28]。定速制御機能が盛り込まれているが、35km/h以下では連続使用1分半の制限がある[23]。6000系地下鉄乗入車などと同様、加速度を切り替える高加速回路が設けられているが、使用されていない[23]。4両単独で運転される場合、補助電源装置が故障するとフィルタリアクトルのブロワが作動せず運転不能になるため、主制御器からブロワ電源を取ることができるよう切り換えスイッチが設けられている[27]。
主電動機は出力150kWのかご形三相誘導電動機東洋電機製TDK-6155Aまたは日立製HS-33534-01RBが採用された[7]。
駆動装置は京王従来車と同様WN駆動方式が採用され、歯車比は85:14である[3]。
制動装置
制動装置は3ビットの信号線を用いた7段階の制動力が得られるもので、電動車2両と非電動車1両の3両または電動車、非電動車それぞれ2両の4両を1組として回生ブレーキを優先する制御が採用された[27]。回生ブレーキだけで必要制動力が得られない際はまず非電動車の空気制動を作動させ、次いで電動車の空気制動が作動する[27]。空気ばね圧力を歪ゲージで検知する応荷重器が装備され、空気ばね圧力は空調制御にも利用されている[27]。ブレーキ不緩解が発生した場合、その車両の車側灯が点灯するとともにガイダンス表示器、各車のブレーキ制御器に表示される[3]。
台車
7000系用と同一の車体直結式空気ばね式TS-823A動力台車、TS-824付随台車が採用された[23]。動力台車は交流モーター装架のための設計変更が行われたが、直流モーターを搭載することもできる設計となっている[23]。1999年製造の2編成はボルスタレス式TS-1017動力台車、TS-1018付随台車に変更された。[14]
集電装置
東洋製PT-4201[29]、ブロイメットすり板装備品[23]がデハ8000形全車と、各編成1両のデハ8050形に搭載された。[20]。
補助電源装置
4両、6両編成では6000系5扉車と同一の静止型インバータ(SIV、AC200V、出力130kVA)[3]が、8両編成では出力190kVAのものが採用された[20]。各編成ともデハ8050形に1台が搭載されている[20]。
空気圧縮機
毎分吐出容量2130リットル[3]のHB-20D形[7]デハ8050形、サハ8550形全車と4両編成のクハ8700形に搭載された[20]。
冷房装置
屋上集中式48.84kW(42,000kcal/h)の冷房装置が各車に1台搭載された[3].。
新製時のバリエーション
10両編成
最初に製造されたグループである。優等系列車に運用される想定で10両編成となったが、当時休日の特急が高幡不動で高尾山口方面と京王八王子方面に分割・併合されていたことから、新宿寄りから4両+6両に分割できる編成構成となった[12]。 1992年(平成4年)3月から4月にかけて4両+6両の10両6編成が竣工[30]、5月から順次営業入り[13]、同年5月28日のダイヤ改正から特急運用に投入された[13]。同年10月から11月に4編成[30]、1994年(平成6年)に4編成の合計14編成140両が製造された[1][2]。編成ごとに車両メーカーがそろえられており、6編成が日本車輌製造(以下、日車)製、8編成が東急車輛製造(以下、東急)製である[1][2]。 8807編成+8707編成以降は客室貫通仕切戸の窓が下方向に拡大された[31]。8811編成+8711編成以降は先頭車のスカートが下方向に拡大され、8813編成+8713編成以降はスカートの塗装色がクリーム色に変更されている[31]。灰色で竣工した編成についても順次クリーム色に変更された[31]。 8808編成+8708編成と1994年製造の40両は側面行先・種別表示がLEDに変更されている[32][14]。
-
幕による種別・行先表示
-
LEDによる種別・行先表示
6両編成
← 新宿 京王八王子 →
| |||||||||||
形式 | クハ8700 | デハ8000 | デハ8050 | デハ8000 | デハ8050 | クハ8750 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
区分 | Tc1 | M1 | M2 | M1 | M2 | Tc2 | |||||
車両番号 | 8701 ∥ 8714 |
8001 ∥ 8014 |
8051 ∥ 8064 |
8101 ∥ 8114 |
8151 ∥ 8164 |
8751 ∥ 8764 | |||||
搭載機器[8] | CON,PT | SIV,CP | CON,PT | SIV,CP,PT | |||||||
自重[3] | 28t | 37.5t | 36.5t | 37.5t | 36.5t | 28t | |||||
定員[8][3] | 143 | 155 | 154 | 154 | 154 | 143 |
4両編成
← 新宿 京王八王子 →
| |||||||||||
形式 | クハ8700 | デハ8000 | デハ8050 | クハ8750 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
区分 | Tc1 | M1 | M2 | Tc2 | |||||||
車両番号 | 8801 ∥ 8814 |
8201 ∥ 8214 |
8251 ∥ 8264 |
8851 ∥ 8864 | |||||||
搭載機器[8] | CP | CON,PT | SIV,CP,PT | ||||||||
自重[3] | 29t | 37.5t | 36.5t | 28t | |||||||
定員[8][3] | 143 | 155 | 154 | 143 |
- 凡例
- Tc …制御車、M …中間電動車、T…付随車、CON…制御装置、MG…補助電源装置(電動発電機)、SIV…補助電源装置(静止型インバータ)、CP…電動空気圧縮機、PT…集電装置(京王八王子寄り)以下同じ。
8両編成
1995年(平成7年)以降は8両編成での製造に移行した[14]。8両編成では番号が番号下2桁を21(71)から附番[21]し、分割併合が考慮されなかったことから新形式サハ8500形、サハ8550形を含む8両貫通編成となった[21]。自動連解結装置が装備されなかったため、先頭車スカートに同装置用の切欠がない[31][21]。1999年にかけて13編成が製造され[14]、6編成が日車製、7編成が東急製である[1][2]。8725編成以前の編成は正面行先・種別表示が幕式、側面がLED式で製造されたが、8724編成と8725編成は営業入り前に、その他の編成は営業入り後に正面もLED式に交換された[24]。8726編成以降は製造時から正側面ともLED式である[14]。8726編成以降は車両間に転落防止の外幌が設置され[33]、2001年までに既存車にも追加された[34]。 8723編成以降は貫通仕切戸のガラスが従来の薄ブラウンから無色に変更されている[31]。 最終製造の8732編成と8733編成は台車が軸梁式ボルスタレス台車TS-1017、TS-1018に変更された[14]。
← 新宿 京王八王子 →
| |||||||||||
形式 | クハ8700 | デハ8000 | デハ8050 | サハ8500 | サハ8550 | デハ8000 | デハ8050 | クハ8750 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
区分 | Tc1 | M1 | M2 | T1 | T2 | M1 | M2 | Tc2 | |||
車両番号 | 8721 ∥ 8733 |
8021 ∥ 8033 |
8071 ∥ 8083 |
8521 ∥ 8533 |
8571 ∥ 8583 |
8121 ∥ 8133 |
8171 ∥ 8183 |
8771 ∥ 8783 | |||
搭載機器[20] | CON,PT | SIV,CP,PT | CP | CON,PT | SIV,CP | ||||||
自重[28] | 28t | 37.5t | 36.5t | 27t | 28t | 37.5t | 36.5t | 28t | |||
定員[26][28] | 143 | 155 | 154 | 154 | 154 | 154 | 154 | 143 |
各種改造工事
製造後、各種の改造工事が行われている。
パンタグラフ交換
デハ8125のパンタグラフが1998年にシングルアーム式に交換されている[26]。2005年ごろに残り全車のパンタグラフが同様にシングルアーム形に交換されている[35][注釈 2]。
旅客案内装置設置
2001年から2003年にかけて客室ドア上部にLED式の旅客案内装置が設置された[31]。
編成順位変更
2006年のダイヤ改正で特急の分割併合運用が無くなっていた[31]が、2007年12月ごろに10両編成の編成順位を新宿寄りから4両+6両から6両+4両に変更している[18]。
表示装置LED化
2008年ごろに正側面行先表示装置のフルカラーLED化が行われている[17][36]。
ATC設置工事など
ATC車上装置の設置工事がATC運用開始に先立つ2008年度前後に行われている[10]。特徴的だったLED表示の速度計はATC改造時に通常の機械式に変更された[37]。ATC改造と同時期に大型の座席袖仕切設置、座席部への手すり設置が行われている[38]。
事故廃車と代替新造
2008年(平成20年)8月28日に 高尾線高尾 - 高尾山口間で発生した土砂崩れによる脱線事故[39]により、事故編成の先頭車クハ8728が2009年3月に廃車された[10]。代替として同年12月にクハ8814を2代目クハ8728に改番して8728編成に組み込み、クハ8814の位置にサハ8564が製造されて組み込まれた[16]。新クハ8728の電動空気圧縮機は撤去され、クハ7765に転用された[40]。サハ8564の新宿側の貫通路は塞がれており、通り抜けは出来ない他、ドア、吊皮など細部が従来車から変更されている[41]。
← 新宿 京王八王子 →
| |||||||||||
形式 | クハ8700 | デハ8000 | デハ8050 | サハ8500 | サハ8550 | デハ8000 | デハ8050 | クハ8750 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
区分 | Tc1 | M1 | M2 | T1 | T2 | M1 | M2 | Tc2 | |||
車両番号 | 8728 (8814) |
8028 |
8078 |
8528 |
8578 |
8128 |
8178 |
8778 | |||
搭載機器[42] | CON,PT | SIV,CP,PT | CP | CON,PT | SIV,CP |
- 注記:括弧内は旧番号
← 新宿 京王八王子 →
| |||||||||||
形式 | クハ8700 | デハ8000 | デハ8050 | デハ8000 | デハ8050 | クハ8750 | サハ8550 | デハ8000 | デハ8050 | クハ8750 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
区分 | Tc1 | M1 | M2 | M1 | M2 | Tc2 | T2 | M1 | M2 | Tc2 | |
車両番号 | 8714 | 8014 | 8064 | 8114 | 8164 | 8764 | 8564 | 8214 | 8264 | 8864 | |
搭載機器 | CON,PT | SIV,CP | CON,PT | SIV,CP,PT | CP | CON,PT | SIV,CP |
中間先頭車の付随車化
2011年8月25日付で10両編成の中間に入っていたクハ8700形とクハ8750形がそれぞれサハ8550形とサハ8500形に形式変更されている[19]。車両番号は書類上では改番されたが、実際の表記は今後行われる予定の大規模工事に合わせて変更する予定とされている[43]。
← 新宿 京王八王子 →
| |||||||||||
形式 | クハ8700 | デハ8000 | デハ8050 | デハ8000 | デハ8050 | サハ8500 | サハ8550 | デハ8000 | デハ8050 | クハ8750 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
区分 | Tc1 | M1 | M2 | M1 | M2 | T1 | T2 | M1 | M2 | Tc2 | |
車両番号 | 8701 ∥ 8713 8714 |
8001 ∥ 8013 8014 |
8051 ∥ 8063 8064 |
8101 ∥ 8113 8114 |
8151 ∥ 8163 8164 |
8501 (8751) ∥ 8513 (8763) 8514 (8764) |
8551 (8801) ∥ 8563 (8813) 8564 |
8201 ∥ 8213 8214 |
8251 ∥ 8263 8264 |
8851 ∥ 8863 8864 | |
搭載機器[43] | CON,PT | SIV,CP | CON,PT | SIV,CP,PT | CP | CON,PT | SIV,CP |
- 注記:括弧内は旧番号および車両に表記されている番号。
LED照明化
一部の編成は2012年2月にLED照明に交換している[44]
運用
10両編成は製造後特急運用を中心に運用され、休日の分割特急にも使用された[8][13]ほか、分割特急以外の6両編成単独運用や4両編成を2本組み合わせた運用もあった[31]。8両編成は当初橋本特急などに運用された[21]が、2001年のダイヤ改正で橋本特急が廃止[45]され、列車種別を限定しない運用となった[31]。8両編成は他形式と連結できないため各駅停車中心、10両編成は京王線の各駅停車から特急まで全線で幅広く運用されている[45][31]。
外部リンク
脚注
注釈
- ^ 鉄道ファン向けの雑誌記事などでは「編成」をFと略して8701Fなどと表現されることや、編成中一番番号が小さい車両で代表して8001Fなどと表記されることがあるが、京王電鉄が寄稿した記事(「京王7000系 VVVF化工事10両編成化工事について」、「車両総説」鉄道ピクトリアル通巻734号(京王特集)掲載など)では新宿寄り先頭車で代表し、8726編成などと書かれているためこちらに併せた。
- ^ 本稿の参考文献に列挙した各記事では交換後のパンタグラフ形式を特定することができない。製造時からシングルアーム形パンタグラフを採用している9000系と1000系は2003年京王特集掲載の諸元表によるとPT-7110であり、8000系も同じものである可能性が高いが、京急でシングルアーム形パンタグラフが菱形パンタグラフと取り付け互換性がない例があり、菱形パンタグラフと取り付け寸法をあわせた別形式の可能性もある。
出典
- ^ a b c d e 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p251
- ^ a b c d e 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p252
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 『鉄道ファン』通巻374号p52
- ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻374号付図
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p26
- ^ a b c d e f g h i j k l m 『鉄道ファン』通巻374号p50
- ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻578号p37
- ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道ファン』通巻374号p48
- ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻578号p43
- ^ a b c d 『鉄道車両年鑑2009年版』p115
- ^ 『鉄道車両年鑑2010年版』p215
- ^ a b c d e 『鉄道ピクトリアル』通巻578号p45
- ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻578号p50
- ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p222
- ^ 『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p21
- ^ a b 『鉄道車両年鑑2010年版』p123
- ^ a b 『鉄道車両年鑑2008年版』p129
- ^ a b “京王8000系の話題”. railf.jp. 2012年8月6日閲覧。
- ^ a b 『鉄道ダイヤ情報』2012年7月号p125
- ^ a b c d e f g 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p44
- ^ a b c d e 『新車年鑑1995年版』p90
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 『鉄道ファン』通巻374号p49
- ^ a b c d e f g 『鉄道ピクトリアル』通巻578号p237
- ^ a b c 『とれいん』通巻397号p33
- ^ a b c d e 『鉄道ピクトリアル』通巻578号p47
- ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p221
- ^ a b c d e 『鉄道ファン』通巻374号p51
- ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p260
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻578号p235
- ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻578号p252
- ^ a b c d e f g h i j 『とれいん』通巻397号p34
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻578号p238
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p46
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p42
- ^ 『鉄道車両年鑑2006年版』p124
- ^ “京王8000系に表示器交換車両”. railf.jp. 2012年7月19日閲覧。
- ^ 『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p19
- ^ 『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p20
- ^ “「平成 20 年 8 月末豪雨」 八王子の記録” (pdf). 八王子市. 2012年7月19日閲覧。
- ^ 『鉄道ファン』通巻604号p93
- ^ “京王8000系8014Fが営業運転復帰”. 鉄道ホビダス. 2012年7月19日閲覧。
- ^ 『鉄道ファン』通巻605号付録
- ^ a b 『鉄道ファン』通巻617号付録
- ^ “京王線・井の頭線の車内へ環境にやさしいLED照明を導入します。”. 京王電鉄ニュースリリース. 2012年2月13日閲覧。
- ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p8
参考文献
雑誌記事
- 『鉄道ファン』通巻374号(1992年6月・交友社)
- 京王帝都電鉄車両部車両課「ニューカラーで登場 京王8000系」。
- 「付図 RF22363 京王帝都電鉄 制御客車 形式 クハ8700(Tc1)」。
- 『鉄道ピクトリアル』通巻578号「特集 京王帝都電鉄」(1993年7月・電気車研究会)
- 京王帝都電鉄車両部車両課「車両総説」。
- 京王帝都電鉄車両部車両課「8000系の構想から誕生まで」。
- 「現有車両全形式」。
- 出﨑 宏「私鉄車両めぐり 149 京王帝都電鉄」。
- 「京王帝都電鉄 主要車歴表」。
- 『鉄道ピクトリアル』通巻612号「新車年鑑1995年版」(1995年10月・電気車研究会)
- 藤井 信夫、大幡 哲海,岸上 明彦「各社別車両情勢」。
- 『鉄道ピクトリアル』通巻734号「特集 京王電鉄」(2003年7月・電気車研究会)
- 「8000系」。
- 京王電鉄広報部「総説:京王電鉄」。
- 田中 健輔「輸送と運転 近年の動向」。
- 京王電鉄車両電気部車両課「車両総説」。
- 「京王電鉄 現有車両プロフィール」。
- 「京王電鉄 主要車歴表」。
- 「京王電鉄 主要車両諸元表」。
- 『鉄道ピクトリアル』通巻781号「鉄道車両年鑑2006年版」(2006年10月・電気車研究会)
- 「2005年度民鉄車両動向」。
- 『とれいん』通巻397号「アイボリーの駿馬 京王線特集」(2008年1月・エリエイ プレス・アイゼンバーン)
- 「Modelers File 京王電鉄 8000系」。
- 『鉄道ピクトリアル』通巻810号「鉄道車両年鑑2008年版」(2006年10月・電気車研究会)
- 「2007年度民鉄車両動向」。
- 『鉄道ピクトリアル』通巻825号「鉄道車両年鑑2009年版」(2009年10月・電気車研究会)
- 「2008年度民鉄車両動向」。
- 「各社別新造・改造・廃車一覧」。
- 『鉄道ダイヤ情報』通巻310号「特集 京王電鉄車両カタログ 2010」(2010年2月・交通新聞社)
- 楠居 利彦「2010京王電鉄車両カタログ」。
- 『鉄道ピクトリアル』通巻840号「鉄道車両年鑑2010年版」(2010年10月・電気車研究会)
- 「2009年度民鉄車両動向」。
- 「各社別新造・改造・廃車一覧」。
- 『鉄道ファン』通巻604号(2011年8月・交友社)
- 京王電鉄株式会社鉄道事業本部車両電気部車両課「京王7000系 VVVF化工事10両編成化工事について」。
- 『鉄道ファン』通巻605号付録「大手私鉄車両ファイル 2011」(2011年9月・交友社)
- 「編成表」。
- 「車両データバンク」。
- 『鉄道ピクトリアル』通巻864号(2012年7月・電気車研究会)
- 「京王電鉄7000系 編成組替を実施」。
- 『鉄道ダイヤ情報』通巻339号(2012年7月・交通新聞社)
- 「私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき(2012年1月1日-3月31日)」。
- 『鉄道ファン』通巻617号付録「大手私鉄車両ファイル 2012」(2012年8月・交友社)
- 「車両データバンク」。
- 「編成表」。