コンテンツにスキップ

「小鶴誠」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Sungpaksa (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
22行目: 22行目:
* [[飯塚商業高等学校|飯塚商業専修学校]]
* [[飯塚商業高等学校|飯塚商業専修学校]]
* [[新日本製鐵八幡硬式野球部|八幡製鉄所]]
* [[新日本製鐵八幡硬式野球部|八幡製鉄所]]
* [[日本大学]]
* [[中日ドラゴンズ|名古屋軍<br />中部日本<br />中部日本ドラゴンズ]] (1942 - 1943, 1946 - 1947)
* [[中日ドラゴンズ|名古屋軍<br />中部日本<br />中部日本ドラゴンズ]] (1942 - 1943, 1946 - 1947)
* [[北海道日本ハムファイターズ|急映フライヤーズ]] (1948)
* [[北海道日本ハムファイターズ|急映フライヤーズ]] (1948)
41行目: 42行目:


== 来歴・人物 ==
== 来歴・人物 ==
[[飯塚商業高等学校|飯塚商業専修学校]]を経て、[[社会人野球]]の[[新日本製鐵八幡硬式野球部|八幡製鐵所]]でプレー。軍需工場のため転職が認められていなかったことから、大学進学の名目で出身地にちなんだ'''飯塚誠'''の[[偽名]]を使い、これを[[登録名]]に用いて{{by|1942年}}に[[中日ドラゴンズ|名古屋軍]]に入団。場内アナウンスされても、自分のことではないような不思議な感覚だったという。1年目からレギュラーとして活躍。[[1944年]]は応召のため球団に在籍しなかった。晩年、[[プロ野球列伝〜不滅のヒーローたち〜]]([[テレビ愛知]])にゲストとして出演した時に話したところでは、「大学に進学したのは、大学で勉強するつもりはなく、野球をするために大学の夜間部に通った」と語っている。
[[飯塚商業高等学校|飯塚商業専修学校]]を経て、[[社会人野球]]の[[新日本製鐵八幡硬式野球部|八幡製鐵所]]でプレー。軍需工場のため転職が認められていなかったことから、[[日本大学]]進学の名目で出身地にちなんだ'''飯塚誠'''の[[偽名]]を使い、これを[[登録名]]に用いて{{by|1942年}}に[[中日ドラゴンズ|名古屋軍]]に入団。場内アナウンスされても、自分のことではないような不思議な感覚だったという。1年目からレギュラーとして活躍。[[1944年]]は応召のため球団に在籍しなかった。晩年、[[プロ野球列伝〜不滅のヒーローたち〜]]([[テレビ愛知]])にゲストとして出演した時に話したところでは、「大学に進学したのは、大学で勉強するつもりはなく、野球をするために[[日本大学]][[学]]に通った」と語っている。

日本大学[[経済学部]]修了。


{{by|1946年}}に[[中日ドラゴンズ|中部日本軍]]に復帰するものの、{{by|1948年}}に球団代表の[[赤嶺昌志]]が辞任に追い込まれると、後を追って退団。[[北海道日本ハムファイターズ|急映フライヤーズ]]に移籍した。この間、のちに[[松竹ロビンス]]の監督も務めた'''[[新田恭一]]'''に指導を受け、腰の回転を使いダウンスイングで打つ'''ゴルフスイング打法'''を習得した。肩をいからせ、腕力で打つ選手が多かった当時の強打者の中で、小柄で腕力もない小鶴の腰の回転を利用した円滑なスイングは新鮮であった。新田が元[[ゴルファー]]だったこともあり、「ゴルフ・スイング」は当時の[[流行語]]となった(しかし同時に、その名称から「下からアッパースイングで打つ打法」という誤解も招いた)。
{{by|1946年}}に[[中日ドラゴンズ|中部日本軍]]に復帰するものの、{{by|1948年}}に球団代表の[[赤嶺昌志]]が辞任に追い込まれると、後を追って退団。[[北海道日本ハムファイターズ|急映フライヤーズ]]に移籍した。この間、のちに[[松竹ロビンス]]の監督も務めた'''[[新田恭一]]'''に指導を受け、腰の回転を使いダウンスイングで打つ'''ゴルフスイング打法'''を習得した。肩をいからせ、腕力で打つ選手が多かった当時の強打者の中で、小柄で腕力もない小鶴の腰の回転を利用した円滑なスイングは新鮮であった。新田が元[[ゴルファー]]だったこともあり、「ゴルフ・スイング」は当時の[[流行語]]となった(しかし同時に、その名称から「下からアッパースイングで打つ打法」という誤解も招いた)。

2014年1月27日 (月) 00:47時点における版

小鶴 誠
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 福岡県飯塚市
生年月日 (1922-12-17) 1922年12月17日
没年月日 (2003-06-02) 2003年6月2日(80歳没)
身長
体重
176 cm
71 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 外野手一塁手
プロ入り 1942年
初出場 1942年
最終出場 1958年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
コーチ歴
野球殿堂(日本)
殿堂表彰者
選出年 1980年
選出方法 競技者表彰

小鶴 誠(こづる まこと、1922年12月17日 - 2003年6月2日)は、福岡県飯塚市出身のプロ野球選手外野手内野手)。

美しい打撃フォームで、風貌も似ていたことから『和製ディマジオ』と呼ばれた[1]

来歴・人物

飯塚商業専修学校を経て、社会人野球八幡製鐵所でプレー。軍需工場のため転職が認められていなかったことから、日本大学進学の名目で出身地にちなんだ飯塚誠偽名を使い、これを登録名に用いて1942年名古屋軍に入団。場内アナウンスされても、自分のことではないような不思議な感覚だったという。1年目からレギュラーとして活躍。1944年は応召のため球団に在籍しなかった。晩年、プロ野球列伝〜不滅のヒーローたち〜テレビ愛知)にゲストとして出演した時に話したところでは、「大学に進学したのは、大学で勉強するつもりはなく、野球をするために日本大学夜学に通った」と語っている。

日本大学経済学部修了。

1946年中部日本軍に復帰するものの、1948年に球団代表の赤嶺昌志が辞任に追い込まれると、後を追って退団。急映フライヤーズに移籍した。この間、のちに松竹ロビンスの監督も務めた新田恭一に指導を受け、腰の回転を使いダウンスイングで打つゴルフスイング打法を習得した。肩をいからせ、腕力で打つ選手が多かった当時の強打者の中で、小柄で腕力もない小鶴の腰の回転を利用した円滑なスイングは新鮮であった。新田が元ゴルファーだったこともあり、「ゴルフ・スイング」は当時の流行語となった(しかし同時に、その名称から「下からアッパースイングで打つ打法」という誤解も招いた)。

1949年大映スターズに移籍した後、バットを力まずに振る感覚を身につけ、打撃奨励のためのラビットボールと呼ばれる飛ぶボールが採用されたこともあり、飛躍的に打撃成績が向上した。同年は打率.361で首位打者を獲得。

1950年松竹ロビンスに移籍。岩本義行大岡虎雄金山次郎らと共に「水爆打線」と呼ばれた強力打線を形成した。この年は前年に生まれた藤村富美男の日本記録の46本を更新する47本を放ち、さらに11月2日の対大洋ホエールズ戦(日生球場)において、3回大洋の今西錬太郎からレフトへ日本プロ野球史上初のシーズン50本目の本塁打を放つ[2][3]シーズンを通して130試合の出場で打率.355・51本塁打・161打点の成績で[4]リーグ優勝に貢献。本塁打・打点の2冠とシーズンMVPを獲得したが、打率は.362の藤村富美男に及ばなかった。また、この年は28盗塁を記録し、日本球界唯一の50本塁打20盗塁を達成している。当時、この記録はメジャーリーグでも達成者がいなかった。しかしシーズン終盤に椎間板ヘルニアを発症し、日本シリーズでは活躍できなかった。翌1951年からは飛ぶボールの廃止と椎間板ヘルニアの悪化により、成績を落とした。治療法も無い時代であったため、腰の痛みで感覚が無くなる程だったという。

1953年広島カープに移籍。広島監督の石本秀一と樽募金で資金を集めた広島市民の熱意により移籍が実現し、球界の大スター入団に広島の町は沸き返った。往年の力は発揮出来なかったが、この年自己最多の33盗塁を記録するなど奮闘し、ファンも意気に応えて人気投票1位でオールスターゲームに送り出した。計6年間勝率が低かった当時のチームを支えた。1958年現役引退。打撃成績のみならず、通算240盗塁を記録した俊足と、守備における強肩も評価が高かった。

引退後は国鉄スワローズ阪神タイガースで打撃コーチを務め、球界から離れた後はビル管理会社を経営していた。還暦までバッティングセンターに通い続け、毎日200球ほど打ち込み、打撃を追求し続けていたという打撃の職人であった。

1980年野球殿堂入り。

2003年6月2日、心室細動のため東京都豊島区の病院で死去。満80歳没。

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1942 名古屋
中部日本
102 417 370 35 80 9 9 2 113 29 8 7 1 -- 45 -- 1 49 -- .216 .303 .305 .608
1943 80 349 314 31 65 10 4 3 92 21 4 4 3 -- 32 -- 0 20 -- .207 .280 .293 .573
1946 96 427 374 54 102 21 7 10 167 63 6 7 1 -- 50 -- 2 40 -- .273 .362 .447 .808
1947 114 432 375 43 79 17 5 9 133 38 9 2 0 -- 57 -- 0 49 -- .211 .315 .355 .669
1948 急映 113 483 429 57 131 14 7 16 207 65 27 9 1 -- 52 -- 1 66 -- .305 .382 .483 .864
1949 大映 129 577 501 112 181 26 8 24 295 92 15 6 0 -- 75 -- 1 45 -- .361 .445 .589 1.034
1950 松竹 130 606 516 143 183 28 6 51 376 161 28 8 0 -- 89 -- 1 53 16 .355 .450 .729 1.179
1951 97 441 387 68 101 16 4 24 197 85 20 3 0 -- 54 -- 0 43 11 .261 .351 .509 .861
1952 119 504 450 57 128 24 0 17 203 49 19 7 0 -- 51 -- 1 44 14 .284 .359 .451 .810
1953 広島 130 557 488 80 138 32 2 14 216 74 33 5 0 -- 68 -- 1 57 14 .283 .372 .443 .814
1954 121 503 454 67 135 25 3 15 211 72 20 7 0 2 47 -- 0 48 16 .297 .362 .465 .827
1955 130 549 494 62 141 17 7 18 226 67 26 7 5 4 46 11 0 68 15 .285 .344 .457 .801
1956 122 482 428 48 111 12 0 11 156 43 16 4 3 2 48 5 1 60 4 .259 .334 .364 .699
1957 107 422 387 31 99 12 0 8 135 38 7 4 1 5 28 5 1 70 10 .256 .304 .349 .653
1958 65 200 174 21 43 4 0 8 71 26 2 2 2 5 19 1 0 29 8 .247 .313 .408 .721
通算:15年 1655 6949 6141 909 1717 267 62 230 2798 923 240 82 17 18 761 22 10 741 108 .280 .359 .456 .815
  • 各年度の太字はリーグ最高、赤太字はNPB歴代最高
  • 名古屋(名古屋軍)は、1944年に産業(産業軍)に、1946年に中部日本(中部日本軍)に球団名を変更

タイトル

表彰

記録

  • シーズン最多得点:143(1950年)
  • シーズン最多打点:161(1950年)
  • シーズン最多塁打:376(1950年)
  • 10試合連続打点(1950年5月17日 - 5月31日)
  • オールスターゲーム出場:3回 (1951年、1953年、1956年)
  • 通算1000試合出場:1953年4月28日(史上17人目)

背番号

  • 32 (1942年 - 1943年、1946年 - 1947年)
  • 24 (1948年)
  • 3 (1949年 - 1952年)
  • 15 (1953年 - 1958年)
  • 61 (1964年 - 1965年)
  • 57 (1968年)

登録名

  • 飯塚 誠(いいづか まこと) (1942年 - 1942年8月31日)
  • 小鶴 誠(こづる まこと) (1942年9月1日 - )

脚注

  1. ^ 週刊ベースボール2012年4月16日号 P78
  2. ^ ベースボールマガジン2012年1月号51ページ
  3. ^ 1963年に野村克也(52本)に破られるまでは日本記録で、1964年に王貞治(55本)に破られるまではセ・リーグ記録であった。
  4. ^ 161打点・143得点・376塁打は現在でも日本プロ野球記録である

関連項目

外部リンク