「古賀浩靖」の版間の差分
播磨国の鉄道・音楽ファン (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
m 出典補記 |
||
(15人の利用者による、間の37版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox 人物 |
|||
{{BLP unsourced|date=2015年6月29日 (月) 09:15 (UTC)}} |
|||
|氏名 = 古賀 浩靖 |
|||
'''古賀 浩靖'''(こが ひろやす- )は、[[日本]]の[[政治活動家]]、[[宗教家]]。[[生長の家]]の谷口清超総裁の娘と結婚し、生長の家札幌教区強化部長幹部(本部講師・札幌教化部長) |
|||
|ふりがな = こが ひろやす |
|||
|画像 = |
|||
|画像サイズ = |
|||
|画像説明 = |
|||
|出生名 = |
|||
|生年月日= {{生年月日と年齢|1947|8|15}} |
|||
|生誕地= {{JPN}}・[[北海道]][[滝川市]]字北滝の川862番地 |
|||
|没年月日= |
|||
|死没地 = |
|||
|国籍= {{JPN}} |
|||
|別名 = 荒地浩靖 |
|||
|民族 = 日本人 |
|||
|出身校 = [[神奈川大学]][[法学部]] |
|||
|団体 = [[民兵]]組織「[[楯の会]]」 |
|||
|肩書き= 「楯の会」二期生、第5班副班長 |
|||
|政治活動 = [[新右翼]]活動 |
|||
|活動期間 = 1968年 – 1970年 |
|||
|敵対者 = [[反日主義]]、[[共産主義]] |
|||
|職業 = [[政治活動家]]、宗教家、[[神職|神主]] |
|||
|宗教= [[生長の家]] |
|||
|宗派 = |
|||
|罪名 = [[三島事件]]における[[逮捕・監禁罪|監禁致傷]]、[[暴力行為等処罰に関する法律]]違反、[[傷害罪|傷害]]、[[公務の執行を妨害する罪|職務強要]]、[[自殺関与・同意殺人罪|嘱託殺人]] |
|||
|有罪判決 = [[懲役]]4年の[[実刑]]判決 |
|||
|著名な実績 = |
|||
|代表作 = |
|||
|親= 古賀幸利(父)、幸(母) |
|||
|配偶者= 谷口佳代子 |
|||
|家族= [[谷口清超]](義父)、[[谷口恵美子]](義母) |
|||
}} |
|||
'''古賀 浩靖'''(こが ひろやす、[[1947年]](昭和22年)[[8月15日]] - )は、[[日本]]の[[政治活動家]]、[[宗教家]]。[[三島由紀夫]]が結成した「[[楯の会]]」の2期生で第5班副班長。1970年(昭和45年)11月25日の[[三島事件]]に参加し、[[三島由紀夫]]と[[森田必勝]]の割腹自殺の介錯をした<ref name="date2">「国会を占拠せよ ■第二回公判」({{Harvnb|裁判|1972|pp=59-82}})</ref>。[[仮釈放]]後、[[谷口清超]]の長女の佳代子と1980年(昭和55年)3月に結婚<ref name="hori2-3-j">「第二章 安保闘争以後の右翼勢力 三、三島事件 【三島と自衛隊】」({{Harvnb|堀|1993|pp=81-86}})</ref><ref name="sengo70"/>{{Sfn|『生長の家三拾年史』|1959|pp=391-409}}。'''荒地浩靖'''と改姓し<ref name="higu6">「著者あとがき『切れない絆』」({{Harvnb|火群|2005|pp=202-209}})</ref>、[[生長の家]]札幌教区の教化部長となった<ref name="seicho-sapporo20080718">{{cite web | url=https://blog.goo.ne.jp/souai888 | title=「世界の燈台」2008年8月1日・681号 | publisher=立ち上がる札幌教区相愛会 | date=2008-7-18 | accessdate=2023-12-25 }}</ref><ref name="seicho-sapporo-seinenkai20060713">{{cite web | url=http://sapporoseinenkai.blog.shinobi.jp/%E8%A1%8C%E4%BA%8B%E4%BA%88%E5%AE%9A/%E7%9C%9F%E7%90%86%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A | title=真理勉強会 | publisher=生長の家札幌教区青年会のブログ | date=2006-7-13 | accessdate=2023-12-25 }}</ref><ref name="seicho-no-ie-sapporo-kyokabu">{{cite web | url=https://www.jp.seicho-no-ie.org/about/center/sapporo/ | title=生長の家札幌教化部 | publisher=宗教法人 生長の家 公式サイト | date= | accessdate=2023-12-25 }}</ref>。 |
|||
== 経歴 == |
== 経歴 == |
||
=== 生い立ち === |
|||
1968年(昭和43年)5月、[[神奈川大学]]在学中に学生運動に参加。[[楯の会]]に参加。1970年(昭和45年)11月25日[[三島事件]]で三島由紀夫、森田必勝の割腹自殺の際に介錯をした。悶絶を打って苦しむ三島の首を刎ねて介錯したのは剣道の心得があった古賀浩靖であるとされる。 |
|||
[[1947年]](昭和22年)8月15日、父・幸利と母・幸の次男として[[北海道]][[滝川市]]字北滝の川862番地に誕生<ref name="date1">「春の雪 ■第一回公判」({{Harvnb|裁判|1972|pp=20-59}})</ref><ref name="date2"/>。父・幸利は元小学校校長で、[[宗教法人]]「[[生長の家]]」の本部講師をしていた<ref name="date2"/>。浩靖は、二男五女の末っ子であった<ref name="date2"/>。 |
|||
懲役4年の実刑判決を受け、服役後、宗教団体[[生長の家]]の谷口清超総裁の娘と結婚し、生長の家札幌教区強化部長幹部(本部講師・札幌教化部長)。 |
|||
剣道有段者 |
|||
高校時代に、「生長の家」練成会に入り、合宿生活をしたこともあった古賀は、小・中学校の授業では教わることのなかった「真の人間の存在価値」に触れ、日本の歴史の生命と自分の生命の一体化を知り、人生観が変化していった<ref name="date7">「『日本刀は武士の魂』 ■第七回公判」({{Harvnb|裁判|1972|pp=123-150}})</ref>。また、菅原裕の『日本国憲法失効論』、[[憲法調査会]]の『制憲のいきさつ』などを読み、[[日本国憲法|現憲法]]破棄のために一生を賭けることを決意した<ref name="date7"/><ref name="date9">「武人としての死 ■第九回公判」({{Harvnb|裁判|1972|pp=157-196}})</ref>。 |
|||
=== 神奈川大学法学部に進学 === |
|||
== 人物 == |
|||
[[1966年]](昭和41年)3月、[[北海道札幌西高等学校]]卒業。憲法改正論を唱える教授がいることを知り、[[神奈川大学]][[法学部]]を受験し入学した。当時の神奈川大学にはドイツ法を専攻し[[純粋法学]]の[[ハンス・ケルゼン]]に影響を受け、[[カール・シュミット]]研究で知られる[[黒田覚]]がいた。黒田は現憲法の誤りを指摘するが、古賀は「頭の中のこと」だけだと感じ失望した<ref name="date9"/>。 |
|||
[[北海道]][[滝川市]]出身。[[楯の会]]に入会し、同副班長となる。 |
|||
同班長の[[小賀正義]]は神奈川大学の同級生だった。 |
|||
三島由紀夫、森田必勝の割腹自殺の際に介錯をした。 |
|||
戦後日本の在り方に疑問を持った古賀は日本建国の精神・源流を血肉化するため、「日本文化研究会」(日文研)を友人らと共に結成し<ref name="date7"/>、「[[全国学生自治体連絡協議会]]」(全国学協)で知り合った後輩の、[[小賀正義]]([[工学部]])とも一緒に活動した<ref name="date7"/><ref name="date15">「『天皇中心の国家を』■第十五回公判」({{Harvnb|裁判|1972|pp=233-244}})</ref>。 |
|||
=== 三嶋について === |
|||
[[学園紛争]]や[[第一次羽田闘争]]で荒れる[[新左翼]]の現状に危機を抱いていた浩靖は、[[三島由紀夫]]の『[[憂国]]』を読み、その主人公に自身の生き方を示された気がし、高校時代の同級生にも読むように手紙を書いた<ref name="date9"/>。この頃、住居は[[東京都]][[町田市]][[金井町 (町田市)|金井町]]に両親、12歳上の姉・綏子、9歳上の兄・国靖と共に住んでいた<ref name="date2"/>。 |
|||
== 活動 == |
|||
服役後は札幌で宗教活動をしている。 |
|||
== |
=== 楯の会へ === |
||
[[1968年]](昭和43年)7月、大学の後輩で同じ全国学協の伊藤邦典(「祖国防衛隊」〈のち[[楯の会]]〉1期生)から誘われ、[[三島由紀夫]]が引率する第2回の自衛隊体験入隊に参加し、7月25日から8月23日まで[[陸上自衛隊富士学校]][[滝ヶ原駐屯地]]で[[軍事訓練]]を受けた<ref name="higu1">「第一章 曙」({{Harvnb|火群|2005|pp=9-80}})</ref><ref name="date15"/>。同じ回には、やはり伊藤から紹介を受けた小賀正義もいた<ref name="higu1"/>。 |
|||
楯の会の2期生となった古賀は、[[1969年]](昭和44年)春頃から第5班の副班長になった(班長は小賀)<ref name="date2"/>。[[1970年]](昭和45年)3月に大学を卒業した古賀は、楯の会の活動と並行して、[[司法試験]]の受験勉強を始めた<ref name="date2"/>。 |
|||
1970年(昭和45年)9月1日、「[[楯の会#憲法改正草案研究会|憲法改正草案研究会]]」の帰り、古賀は、小賀正義と第2代学生長の[[森田必勝]](1期生、第1班班長)から[[西新宿]]3丁目の深夜[[スナックバー (飲食店)|スナック]]「パークサイド」に誘われ、小賀から、「三島先生と生死をともにできるか」と問われた<ref name="date2"/><ref name="date6">「『死ぬことはやさしい』■第六回公判」({{Harvnb|裁判|1972|pp=117-122}})</ref>。古賀は、詳細はまだ解らなかったが、いよいよ生命を賭けて決起するのだと思い、楯の会に入会以来、日本を覚醒するため生命を捨てる覚悟でいたため、その問いに驚くことはなかった<ref name="date6"/>。森田にも、「[[市ヶ谷駐屯地|市ヶ谷部隊]]の中で行動する」「浩ちゃん、命をくれないか」と頼まれた古賀は、「お願いします」と頭を下げて承諾し、同志に加えてくれたことを感謝した<ref name="date6"/><ref name="azusa7">「第七章」({{Harvnb|梓|1996|pp=233-256}})</ref><ref name="hosa4">「第四章 邂逅、そして離別」({{Harvnb|保阪|2001|pp=189-240}})</ref>。 |
|||
9月9日、古賀は三島から[[銀座]]4丁目のフランス料理店に招かれ、決行日などの具体的な計画案(11月25日の例会後のヘリポート訓練中に[[第32普通科連隊|32連隊]]長・宮田朋幸1佐を人質にする)を聞かされた<ref name="date2"/><ref name="date6"/>。三島は、「自衛隊員中に行動を共にするものがでることは不可能だろう、いずれにしても、自分は死ななければならない」<ref name="date2"/>、「ここまで来たら、[[地獄]]の三丁目だよ」と言った<ref name="date6"/>。 |
|||
{{Main|三島事件#三島由紀夫と自衛隊}} |
|||
10月初め、古賀は死ぬ前に故郷の北海道の山河を今一度見ておきたいと思った<ref name="date6"/>。そのことを三島に話すと、「旅費の半額を出させてくれ」と、北海道に旅立つ古賀のために1万円をくれた<ref name="date6"/>。[[三島事件]]の前日の11月24日、古賀は両親宛ての手紙に「自分は憲法と刺し違える」と書いた<ref name="date15"/>。 |
|||
=== 三島事件当日の行動 === |
|||
11月24日事件前夜、小川と古賀は、小賀の戸塚1丁目498番地の大早館の下宿に宿泊した。 |
|||
11月25日、古賀は森田に「起こしてくれ」と頼まれていたため、森田の下宿の廊下にあるピンク電話を鳴らし森田を起こす。 |
|||
市ヶ谷駐屯地総監室で、総監が隙を見せた際に、[[総監]]・[[益田兼利]]陸将を小川、古賀が細引やロープで総監を椅子に縛りつけて拘束し、室内に突入する自衛官らに対し、小テーブルや椅子を投げつけ応戦した。 |
|||
=== 三島由紀夫と森田必勝の介錯 === |
|||
11月25日、三島が[[東部方面隊 (陸上自衛隊)|東部方面総監]]室で[[割腹]][[自殺|自決]]をし、[[介錯]]人の森田が三太刀したがうまくいかなかった<ref name="date5">「国を思う純粋な心に ■第五回公判」({{Harvnb|裁判|1972|pp=109-116}})</ref><ref name="date16">「非常の連帯 ■第十六回公判」({{Harvnb|裁判|1972|pp=245-270}})</ref>。森田から、「浩ちゃん頼む」と[[日本刀]]“関孫六”軍刀拵えを渡された古賀は、一太刀振るって頸部の皮一枚残すという古式に則って、三島の首を切断した<ref name="naka4">「第四章 市ヶ谷台にて」({{Harvnb|彰彦|2015|pp=199-230}})</ref>。 |
|||
続いて行われた森田の切腹でも、古賀が一太刀で介錯した<ref name="date6"/>。その後、古賀は小賀正義、[[小川正洋]](第7班班長)と共に、[[益田兼利]]総監の拘束を解き、自決させないよう最後まで護衛する任務を遂行した<ref name="date2"/>(詳細は[[三島事件#経緯]]を参照)。 |
|||
=== 三島事件裁判陳述 === |
|||
{{Quotation|「戦後、日本は経済大国になり、物質的には繁栄した反面、精神的には退廃しているのではないかと思う。思想の混迷の中で、個人的享楽、利己的な考えが先に立ち、民主主義の美名で日本人の精神をむしばんでいる。(中略)その傾向をさらに推し進めると、日本の歴史、文化、伝統を破壊する恐れがある。(中略)この状況をつくりだしている悪の根源は、憲法であると思う。現憲法は[[ダグラス・マッカーサー|マッカーサー]]の[[サーベル]]の下でつくられたもので、[[サンフランシスコ条約]]で形式的に独立したとき、無効宣言をすべきであった」<br />「現実には、日本にとって非常にむずかしい、重要な時期が、曖昧な、呑気なかたちで過ぎ去ろうとしており、現状維持の生温い状況の中に日本中は、どっぷりとつかって、これが、将来どのような意味を持っているかを深く、真剣に探ることなく過ぎ去ろうとしていたことに、三島先生、森田さんらが憤らざるを得なかったことは確かです」<br />「狂気、気違い沙汰といわれたかもしれないが、いま生きている日本人だけに呼びかけ、訴えたのではない。三島先生は『自分が考え、考え抜いていまできることはこれなんだ』と言った。最後に話合ったとき、『いまこの日本に何かが起こらなければ、日本は日本として立上がることができないだろう、社会に衝撃を与え、亀裂をつくり、日本人の魂を見せておかなければならない、われわれがつくる亀裂は小さいかもしれないが、やがて大きくなるだろう』と言っていた。先生は後世に託してあの行動をとった」|古賀浩靖「裁判陳述」<ref name="date1"/><ref name="date7"/><ref name="date15"/>}} |
|||
=== 三島事件後 === |
|||
[[1972年]](昭和47年)4月27日、「楯の会事件」裁判の第18回最終公判で、同志の小賀正義、小川正洋と共に古賀に[[懲役]]4年の[[実刑判決]]が下された<ref name="date18">「憂国と法理の接点 ■第十八回公判」({{Harvnb|裁判|1972|pp=305-318}})</ref>。罪名は「[[逮捕・監禁罪|監禁致傷]]、[[暴行罪|暴力行為]]等処罰ニ関スル法律違反、[[傷害罪|傷害]]、[[公務の執行を妨害する罪|職務強要]]、[[嘱託殺人]]」であった<ref name="date18"/>。古賀の父・幸利は、獄中の息子に接見し、「よくやった。[[天子]]様のためにやったことだからお前は悪くない」と励ました<ref name="higu7">「監修者あとがき」({{Harvnb|火群|2005|pp=210-215}})</ref>。 |
|||
[[1974年]](昭和49年)10月に[[仮釈放]]<ref name="hosa6">「終章 『三島事件』か『楯の会事件』か」({{Harvnb|保阪|2001|pp=303-322}})</ref><ref name="mura4">「第四章 取り残された者たち」({{Harvnb|村田|2015|pp=161-222}})</ref>。古賀は東京でアパート住まいをしながら、[[国学院]]で[[神道]]を学び、[[鶴見神社 (横浜市)|鶴見神社]]で[[神主]]の資格を取った<ref name="higu4">「第四章 その時、そしてこれから」({{Harvnb|火群|2005|pp=111-188}})</ref><ref name="mura4"/>。 |
|||
刑期を終えた3人が、古賀を神主として三島・森田の慰霊を始めた所に、楯の会の元会員が集まり始め、毎年慰霊祭が行われるようになった<ref name="higu4"/>。[[谷口清超]]の長女の佳代子{{Sfn|『生長の家三拾年史』|1959|pp=391-409}}と結婚し、谷口の旧姓である「荒地」を継ぎ、荒地浩靖となった<ref name="sengo70">{{Cite book|和書 |editor=[[文藝春秋]] |title=戦後70年 日本人の証言 |publisher=文藝春秋 |series=[[文春文庫]] |date=2015年8月4日 |isbn=978-4167904333 }}</ref><ref name="higu6"/>。「[[生長の家]]」の[[札幌市|札幌]]教区の教化部長に就任<ref name="seicho-sapporo20080718"/><ref name="seicho-sapporo-seinenkai20060713"/><ref name="seicho-no-ie-sapporo-kyokabu"/>。 |
|||
== 人物像 == |
|||
*神奈川大学では[[剣道]]部に所属していた<ref name="higu1"/>。体格はぶ厚い体躯だが、気負ったところがなく寡黙で、ソフトで穏やかな笑顔が印象的な人柄だという<ref name="naka3">「第三章 惜別の時」({{Harvnb|彰彦|2015|pp=137-198}})</ref><ref name="mura4"/><ref name="higu6"/>。 |
|||
*[[三井甲之]]が歌った「ますらをの かなしきいのち つみかさね つみかさねまもる やまとしまねを」、[[明治天皇]]が歌った「国おもふ 道に二つは なかりけり 戦のにはに たつもたたぬも」の歌が好きだった<ref name="date9"/>。 |
|||
*同じ「コガ」の小賀正義と区別するために、古賀は「'''フルコガ'''」、小賀は「チビコガ」というニックネームで呼ばれていた<ref name="higu4"/>。 |
|||
*伊藤邦典(1期生)が、出所後の古賀に会い、「あの事件で、何があなたに残ったか」を訊ねると、古賀はただ掌を上に向けて、三島と森田の首の重さを持つようにしてじっとそれを見詰めていただけだったという<ref name="higu4"/>。 |
|||
*不測の事態に備えて書いた[[辞世の句]]は以下のものである<ref name="date3">「『散ること花と……』■第三回公判」({{Harvnb|裁判|1972|pp=83-98}})</ref>。 |
|||
{{Quotation|[[獅子]]となり [[虎]]となりても 国のため ますらをぶりも [[神]]のまにまに|古賀浩靖}} |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{ |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
|||
{{Reflist|group="注釈"}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist|32em}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
*{{Citation|和書|editor=安藤武|date=1996-04|title=三島由紀夫「日録」|publisher=未知谷|id={{NCID|BN14429897}}|ref={{Harvid|日録|1996}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=安藤武|date=1998-09|title=三島由紀夫の生涯|publisher=夏目書房|isbn=978-4931391390|ref={{Harvid|生涯|1998}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=井上豊夫|date=2006-10|title=果し得ていない約束――三島由紀夫が遺せしもの|publisher=コスモの本|isbn=978-4906380800|ref={{Harvid|豊夫|2006}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=鈴木亜繪美、監修・田村司|date=2005-11|title=火群のゆくへ――元楯の会会員たちの心の軌跡|publisher=柏艪舎|isbn=978-4434070662 |ref={{Harvid|火群|2005}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=[[伊達宗克]]|date=1972-05|title=裁判記録「三島由紀夫事件」 |publisher=[[講談社]]|id={{NCID|BN0140450X}}|ref={{Harvid|裁判|1972}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=[[中村彰彦]]|date=2015-11|title=三島事件 もう一人の主役――烈士と呼ばれた森田必勝|publisher=[[ワック・マガジンズ|ワック]]|isbn=978-4898317297|ref={{Harvid|彰彦|2015}}}} - 初刊版は『烈士と呼ばれる男――森田必勝の物語』([[文藝春秋]]、2000年5月。[[文春文庫]]、2003年6月)ISBN 978-4163562605。ISBN 978-4167567071 |
|||
*{{Citation|和書|author=[[平岡梓]]|date=1996-11|title=伜・三島由紀夫|publisher=文藝春秋|series=文春文庫|isbn=978-4167162047|ref={{Harvid|梓|1996}}}} - ハードカバー版は1972年5月 {{NCID|BN04224118}}。雑誌『[[諸君!]]』1971年12月号-1972年4月号に連載されたもの。 |
|||
*{{Citation|和書|author=平岡梓|date=1974-06|title=伜・三島由紀夫 (没後)|publisher=文藝春秋|id={{NCID|BN03950861}}|ref={{Harvid|梓・続|1974}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=[[福島鋳郎|福島鑄郎]]|date=2005-09|title=再訂資料・三島由紀夫|edition=増補再訂|publisher=朝文社|isbn=978-4886951809|ref={{Harvid|再訂|2005}}}} - 再訂の初版は1989年6月 ISBN 978-4886950130。原本の初刊は『資料総集・三島由紀夫』([[新人物往来社]]、1975年6月){{NCID|BN06124544}} |
|||
*{{Citation|和書|author=[[保阪正康]]|date=2001-04|title=三島由紀夫と楯の会事件 |publisher=[[角川書店]]|series=[[角川文庫]]|isbn=978-4043556021|ref={{Harvid|保阪|2001}}}} - [[ちくま文庫]]で再刊、2018年1月。初刊原本は『憂国の論理――三島由紀夫と楯の会事件』(講談社、1980年11月){{NCID|BN0927574X}} |
|||
*{{Citation|和書|author=[[堀幸雄]]|date=1993-10|title=戦後の右翼勢力 |edition=増補版|publisher=[[勁草書房]]|isbn=978-4326350407|ref={{Harvid|堀|1993}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=[[松浦芳子]]、監修・[[持丸博|松浦博]]|date=2010-12|title=今よみがえる三島由紀夫――自決より四十年|publisher=[[高木書房]]|isbn=978-4884710866|ref={{Harvid|松浦|2010}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=村上建夫|date=2010-10|title=君たちには分からない――「楯の會」で見た三島由紀夫|publisher=[[新潮社]]|isbn=978-4103278511|ref={{Harvid|村上|2010}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=[[村田春樹]]|date=2015-10|title=三島由紀夫が生きた時代――楯の会と森田必勝|publisher=[[青林堂]]|isbn=978-4792605322|ref={{Harvid|村田|2015}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=[[村松剛]]|date=1990-09|title=三島由紀夫の世界|publisher=新潮社|isbn=978-4103214021|ref={{Harvid|村松|1990}}}} - 新潮文庫、1996年10月 ISBN 978-4101497112 |
|||
*{{Citation|和書|author1=[[持丸博]]|author2=佐藤松男|date=2010-10|title=証言三島由紀夫・[[福田恆存]] たった一度の対決|publisher=文藝春秋|isbn=978-4163732503|ref={{Harvid|持丸|2010}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=森田必勝|date=2002-11|title=わが思想と行動――遺稿集|edition=新装|publisher=日新報道|isbn=978-4817405289|ref={{Harvid|必勝|2002}}}} - 初版は1971年 {{NCID|BA51175945}} |
|||
*{{Citation|和書|author=[[山本舜勝]]|date=1980-06|title=三島由紀夫・憂悶の祖国防衛賦―市ケ谷決起への道程と真相|publisher=[[日本文芸社]]|id={{NCID|BN10688248}}|ref={{Harvid|山本|1980-06}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=山本舜勝|date=2001-06|title=自衛隊「影の部隊」――三島由紀夫を殺した真実の告白|publisher=講談社|isbn=978-4062107815|ref={{Harvid|告白|2001-06}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=[[三島由紀夫]]|date=2004-03|title=決定版 三島由紀夫全集38巻 書簡|publisher=新潮社|isbn=978-4106425783|ref={{Harvid|38巻|2004-03}}}} |
|||
*{{Citation|和書|editor1=佐藤秀明|editor2=[[井上隆史 (国文学者)|井上隆史]]|editor3=山中剛史|date=2005-08|title=決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌|publisher=新潮社|isbn=978-4106425820|ref={{Harvid|42巻|2005-08}}}} |
|||
* {{Cite book|和書 |editor=生長の家 |title=生長の家三拾年史|publisher=[[日本教文社]] |date=1959年3月1日|ref= {{SfnRef|『生長の家三拾年史』|1959}} }} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
*[[11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち]] |
|||
*[[憲法改正論議]] |
|||
*[[ミシマ:ア・ライフ・イン・フォー・チャプターズ]] |
|||
{{楯の会}} |
|||
* [[三島由紀夫]] |
|||
* [[森田必勝]] |
|||
{{デフォルトソート:こか ひろやす}} |
|||
== 外部リンク == |
|||
[[Category:日本の右翼活動家]] |
|||
[[Category:日本の政治運動家]] |
|||
{{DEFAULTSORT:こかひろやす}} |
|||
[[Category:楯の会]] |
|||
[[Category:神奈川大学出身の人物]] |
|||
[[Category:北海道出身の人物]] |
[[Category:北海道出身の人物]] |
||
[[Category: |
[[Category:1947年生]] |
||
[[Category:神奈川大学出身の人物]] |
|||
[[Category:北海道札幌西高等学校出身の人物]] |
|||
[[Category:楯の会]] |
|||
[[Category:日本の宗教家]] |
|||
[[Category:生長の家の人物]] |
|||
[[Category:存命人物]] |
[[Category:存命人物]] |
2024年10月30日 (水) 02:19時点における最新版
こが ひろやす 古賀 浩靖 | |
---|---|
生誕 |
1947年8月15日(77歳) 日本・北海道滝川市字北滝の川862番地 |
国籍 | 日本 |
別名 | 荒地浩靖 |
民族 | 日本人 |
出身校 | 神奈川大学法学部 |
職業 | 政治活動家、宗教家、神主 |
活動期間 | 1968年 – 1970年 |
団体 | 民兵組織「楯の会」 |
肩書き | 「楯の会」二期生、第5班副班長 |
敵対者 | 反日主義、共産主義 |
宗教 | 生長の家 |
罪名 | 三島事件における監禁致傷、暴力行為等処罰に関する法律違反、傷害、職務強要、嘱託殺人 |
配偶者 | 谷口佳代子 |
親 | 古賀幸利(父)、幸(母) |
家族 | 谷口清超(義父)、谷口恵美子(義母) |
古賀 浩靖(こが ひろやす、1947年(昭和22年)8月15日 - )は、日本の政治活動家、宗教家。三島由紀夫が結成した「楯の会」の2期生で第5班副班長。1970年(昭和45年)11月25日の三島事件に参加し、三島由紀夫と森田必勝の割腹自殺の介錯をした[1]。仮釈放後、谷口清超の長女の佳代子と1980年(昭和55年)3月に結婚[2][3][4]。荒地浩靖と改姓し[5]、生長の家札幌教区の教化部長となった[6][7][8]。
経歴
[編集]生い立ち
[編集]1947年(昭和22年)8月15日、父・幸利と母・幸の次男として北海道滝川市字北滝の川862番地に誕生[9][1]。父・幸利は元小学校校長で、宗教法人「生長の家」の本部講師をしていた[1]。浩靖は、二男五女の末っ子であった[1]。
高校時代に、「生長の家」練成会に入り、合宿生活をしたこともあった古賀は、小・中学校の授業では教わることのなかった「真の人間の存在価値」に触れ、日本の歴史の生命と自分の生命の一体化を知り、人生観が変化していった[10]。また、菅原裕の『日本国憲法失効論』、憲法調査会の『制憲のいきさつ』などを読み、現憲法破棄のために一生を賭けることを決意した[10][11]。
神奈川大学法学部に進学
[編集]1966年(昭和41年)3月、北海道札幌西高等学校卒業。憲法改正論を唱える教授がいることを知り、神奈川大学法学部を受験し入学した。当時の神奈川大学にはドイツ法を専攻し純粋法学のハンス・ケルゼンに影響を受け、カール・シュミット研究で知られる黒田覚がいた。黒田は現憲法の誤りを指摘するが、古賀は「頭の中のこと」だけだと感じ失望した[11]。
戦後日本の在り方に疑問を持った古賀は日本建国の精神・源流を血肉化するため、「日本文化研究会」(日文研)を友人らと共に結成し[10]、「全国学生自治体連絡協議会」(全国学協)で知り合った後輩の、小賀正義(工学部)とも一緒に活動した[10][12]。
学園紛争や第一次羽田闘争で荒れる新左翼の現状に危機を抱いていた浩靖は、三島由紀夫の『憂国』を読み、その主人公に自身の生き方を示された気がし、高校時代の同級生にも読むように手紙を書いた[11]。この頃、住居は東京都町田市金井町に両親、12歳上の姉・綏子、9歳上の兄・国靖と共に住んでいた[1]。
楯の会へ
[編集]1968年(昭和43年)7月、大学の後輩で同じ全国学協の伊藤邦典(「祖国防衛隊」〈のち楯の会〉1期生)から誘われ、三島由紀夫が引率する第2回の自衛隊体験入隊に参加し、7月25日から8月23日まで陸上自衛隊富士学校滝ヶ原駐屯地で軍事訓練を受けた[13][12]。同じ回には、やはり伊藤から紹介を受けた小賀正義もいた[13]。
楯の会の2期生となった古賀は、1969年(昭和44年)春頃から第5班の副班長になった(班長は小賀)[1]。1970年(昭和45年)3月に大学を卒業した古賀は、楯の会の活動と並行して、司法試験の受験勉強を始めた[1]。
1970年(昭和45年)9月1日、「憲法改正草案研究会」の帰り、古賀は、小賀正義と第2代学生長の森田必勝(1期生、第1班班長)から西新宿3丁目の深夜スナック「パークサイド」に誘われ、小賀から、「三島先生と生死をともにできるか」と問われた[1][14]。古賀は、詳細はまだ解らなかったが、いよいよ生命を賭けて決起するのだと思い、楯の会に入会以来、日本を覚醒するため生命を捨てる覚悟でいたため、その問いに驚くことはなかった[14]。森田にも、「市ヶ谷部隊の中で行動する」「浩ちゃん、命をくれないか」と頼まれた古賀は、「お願いします」と頭を下げて承諾し、同志に加えてくれたことを感謝した[14][15][16]。
9月9日、古賀は三島から銀座4丁目のフランス料理店に招かれ、決行日などの具体的な計画案(11月25日の例会後のヘリポート訓練中に32連隊長・宮田朋幸1佐を人質にする)を聞かされた[1][14]。三島は、「自衛隊員中に行動を共にするものがでることは不可能だろう、いずれにしても、自分は死ななければならない」[1]、「ここまで来たら、地獄の三丁目だよ」と言った[14]。
10月初め、古賀は死ぬ前に故郷の北海道の山河を今一度見ておきたいと思った[14]。そのことを三島に話すと、「旅費の半額を出させてくれ」と、北海道に旅立つ古賀のために1万円をくれた[14]。三島事件の前日の11月24日、古賀は両親宛ての手紙に「自分は憲法と刺し違える」と書いた[12]。
三島事件当日の行動
[編集]11月24日事件前夜、小川と古賀は、小賀の戸塚1丁目498番地の大早館の下宿に宿泊した。
11月25日、古賀は森田に「起こしてくれ」と頼まれていたため、森田の下宿の廊下にあるピンク電話を鳴らし森田を起こす。 市ヶ谷駐屯地総監室で、総監が隙を見せた際に、総監・益田兼利陸将を小川、古賀が細引やロープで総監を椅子に縛りつけて拘束し、室内に突入する自衛官らに対し、小テーブルや椅子を投げつけ応戦した。
三島由紀夫と森田必勝の介錯
[編集]11月25日、三島が東部方面総監室で割腹自決をし、介錯人の森田が三太刀したがうまくいかなかった[17][18]。森田から、「浩ちゃん頼む」と日本刀“関孫六”軍刀拵えを渡された古賀は、一太刀振るって頸部の皮一枚残すという古式に則って、三島の首を切断した[19]。
続いて行われた森田の切腹でも、古賀が一太刀で介錯した[14]。その後、古賀は小賀正義、小川正洋(第7班班長)と共に、益田兼利総監の拘束を解き、自決させないよう最後まで護衛する任務を遂行した[1](詳細は三島事件#経緯を参照)。
三島事件裁判陳述
[編集]「戦後、日本は経済大国になり、物質的には繁栄した反面、精神的には退廃しているのではないかと思う。思想の混迷の中で、個人的享楽、利己的な考えが先に立ち、民主主義の美名で日本人の精神をむしばんでいる。(中略)その傾向をさらに推し進めると、日本の歴史、文化、伝統を破壊する恐れがある。(中略)この状況をつくりだしている悪の根源は、憲法であると思う。現憲法はマッカーサーのサーベルの下でつくられたもので、サンフランシスコ条約で形式的に独立したとき、無効宣言をすべきであった」
「現実には、日本にとって非常にむずかしい、重要な時期が、曖昧な、呑気なかたちで過ぎ去ろうとしており、現状維持の生温い状況の中に日本中は、どっぷりとつかって、これが、将来どのような意味を持っているかを深く、真剣に探ることなく過ぎ去ろうとしていたことに、三島先生、森田さんらが憤らざるを得なかったことは確かです」
「狂気、気違い沙汰といわれたかもしれないが、いま生きている日本人だけに呼びかけ、訴えたのではない。三島先生は『自分が考え、考え抜いていまできることはこれなんだ』と言った。最後に話合ったとき、『いまこの日本に何かが起こらなければ、日本は日本として立上がることができないだろう、社会に衝撃を与え、亀裂をつくり、日本人の魂を見せておかなければならない、われわれがつくる亀裂は小さいかもしれないが、やがて大きくなるだろう』と言っていた。先生は後世に託してあの行動をとった」 — 古賀浩靖「裁判陳述」[9][10][12]
三島事件後
[編集]1972年(昭和47年)4月27日、「楯の会事件」裁判の第18回最終公判で、同志の小賀正義、小川正洋と共に古賀に懲役4年の実刑判決が下された[20]。罪名は「監禁致傷、暴力行為等処罰ニ関スル法律違反、傷害、職務強要、嘱託殺人」であった[20]。古賀の父・幸利は、獄中の息子に接見し、「よくやった。天子様のためにやったことだからお前は悪くない」と励ました[21]。
1974年(昭和49年)10月に仮釈放[22][23]。古賀は東京でアパート住まいをしながら、国学院で神道を学び、鶴見神社で神主の資格を取った[24][23]。
刑期を終えた3人が、古賀を神主として三島・森田の慰霊を始めた所に、楯の会の元会員が集まり始め、毎年慰霊祭が行われるようになった[24]。谷口清超の長女の佳代子[4]と結婚し、谷口の旧姓である「荒地」を継ぎ、荒地浩靖となった[3][5]。「生長の家」の札幌教区の教化部長に就任[6][7][8]。
人物像
[編集]- 神奈川大学では剣道部に所属していた[13]。体格はぶ厚い体躯だが、気負ったところがなく寡黙で、ソフトで穏やかな笑顔が印象的な人柄だという[25][23][5]。
- 三井甲之が歌った「ますらをの かなしきいのち つみかさね つみかさねまもる やまとしまねを」、明治天皇が歌った「国おもふ 道に二つは なかりけり 戦のにはに たつもたたぬも」の歌が好きだった[11]。
- 同じ「コガ」の小賀正義と区別するために、古賀は「フルコガ」、小賀は「チビコガ」というニックネームで呼ばれていた[24]。
- 伊藤邦典(1期生)が、出所後の古賀に会い、「あの事件で、何があなたに残ったか」を訊ねると、古賀はただ掌を上に向けて、三島と森田の首の重さを持つようにしてじっとそれを見詰めていただけだったという[24]。
- 不測の事態に備えて書いた辞世の句は以下のものである[26]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k 「国会を占拠せよ ■第二回公判」(裁判 1972, pp. 59–82)
- ^ 「第二章 安保闘争以後の右翼勢力 三、三島事件 【三島と自衛隊】」(堀 1993, pp. 81–86)
- ^ a b 文藝春秋 編『戦後70年 日本人の証言』文藝春秋〈文春文庫〉、2015年8月4日。ISBN 978-4167904333。
- ^ a b 『生長の家三拾年史』 1959, pp. 391–409.
- ^ a b c 「著者あとがき『切れない絆』」(火群 2005, pp. 202–209)
- ^ a b “「世界の燈台」2008年8月1日・681号”. 立ち上がる札幌教区相愛会 (2008年7月18日). 2023年12月25日閲覧。
- ^ a b “真理勉強会”. 生長の家札幌教区青年会のブログ (2006年7月13日). 2023年12月25日閲覧。
- ^ a b “生長の家札幌教化部”. 宗教法人 生長の家 公式サイト. 2023年12月25日閲覧。
- ^ a b 「春の雪 ■第一回公判」(裁判 1972, pp. 20–59)
- ^ a b c d e 「『日本刀は武士の魂』 ■第七回公判」(裁判 1972, pp. 123–150)
- ^ a b c d 「武人としての死 ■第九回公判」(裁判 1972, pp. 157–196)
- ^ a b c d 「『天皇中心の国家を』■第十五回公判」(裁判 1972, pp. 233–244)
- ^ a b c 「第一章 曙」(火群 2005, pp. 9–80)
- ^ a b c d e f g h 「『死ぬことはやさしい』■第六回公判」(裁判 1972, pp. 117–122)
- ^ 「第七章」(梓 1996, pp. 233–256)
- ^ 「第四章 邂逅、そして離別」(保阪 2001, pp. 189–240)
- ^ 「国を思う純粋な心に ■第五回公判」(裁判 1972, pp. 109–116)
- ^ 「非常の連帯 ■第十六回公判」(裁判 1972, pp. 245–270)
- ^ 「第四章 市ヶ谷台にて」(彰彦 2015, pp. 199–230)
- ^ a b 「憂国と法理の接点 ■第十八回公判」(裁判 1972, pp. 305–318)
- ^ 「監修者あとがき」(火群 2005, pp. 210–215)
- ^ 「終章 『三島事件』か『楯の会事件』か」(保阪 2001, pp. 303–322)
- ^ a b c 「第四章 取り残された者たち」(村田 2015, pp. 161–222)
- ^ a b c d 「第四章 その時、そしてこれから」(火群 2005, pp. 111–188)
- ^ 「第三章 惜別の時」(彰彦 2015, pp. 137–198)
- ^ 「『散ること花と……』■第三回公判」(裁判 1972, pp. 83–98)
参考文献
[編集]- 安藤武 編『三島由紀夫「日録」』未知谷、1996年4月。NCID BN14429897。
- 安藤武『三島由紀夫の生涯』夏目書房、1998年9月。ISBN 978-4931391390。
- 井上豊夫『果し得ていない約束――三島由紀夫が遺せしもの』コスモの本、2006年10月。ISBN 978-4906380800。
- 鈴木亜繪美、監修・田村司『火群のゆくへ――元楯の会会員たちの心の軌跡』柏艪舎、2005年11月。ISBN 978-4434070662。
- 伊達宗克『裁判記録「三島由紀夫事件」』講談社、1972年5月。NCID BN0140450X。
- 中村彰彦『三島事件 もう一人の主役――烈士と呼ばれた森田必勝』ワック、2015年11月。ISBN 978-4898317297。 - 初刊版は『烈士と呼ばれる男――森田必勝の物語』(文藝春秋、2000年5月。文春文庫、2003年6月)ISBN 978-4163562605。ISBN 978-4167567071
- 平岡梓『伜・三島由紀夫』文藝春秋〈文春文庫〉、1996年11月。ISBN 978-4167162047。 - ハードカバー版は1972年5月 NCID BN04224118。雑誌『諸君!』1971年12月号-1972年4月号に連載されたもの。
- 平岡梓『伜・三島由紀夫 (没後)』文藝春秋、1974年6月。NCID BN03950861。
- 福島鑄郎『再訂資料・三島由紀夫』(増補再訂)朝文社、2005年9月。ISBN 978-4886951809。 - 再訂の初版は1989年6月 ISBN 978-4886950130。原本の初刊は『資料総集・三島由紀夫』(新人物往来社、1975年6月)NCID BN06124544
- 保阪正康『三島由紀夫と楯の会事件』角川書店〈角川文庫〉、2001年4月。ISBN 978-4043556021。 - ちくま文庫で再刊、2018年1月。初刊原本は『憂国の論理――三島由紀夫と楯の会事件』(講談社、1980年11月)NCID BN0927574X
- 堀幸雄『戦後の右翼勢力』(増補版)勁草書房、1993年10月。ISBN 978-4326350407。
- 松浦芳子、監修・松浦博『今よみがえる三島由紀夫――自決より四十年』高木書房、2010年12月。ISBN 978-4884710866。
- 村上建夫『君たちには分からない――「楯の會」で見た三島由紀夫』新潮社、2010年10月。ISBN 978-4103278511。
- 村田春樹『三島由紀夫が生きた時代――楯の会と森田必勝』青林堂、2015年10月。ISBN 978-4792605322。
- 村松剛『三島由紀夫の世界』新潮社、1990年9月。ISBN 978-4103214021。 - 新潮文庫、1996年10月 ISBN 978-4101497112
- 持丸博; 佐藤松男『証言三島由紀夫・福田恆存 たった一度の対決』文藝春秋、2010年10月。ISBN 978-4163732503。
- 森田必勝『わが思想と行動――遺稿集』(新装)日新報道、2002年11月。ISBN 978-4817405289。 - 初版は1971年 NCID BA51175945
- 山本舜勝『三島由紀夫・憂悶の祖国防衛賦―市ケ谷決起への道程と真相』日本文芸社、1980年6月。NCID BN10688248。
- 山本舜勝『自衛隊「影の部隊」――三島由紀夫を殺した真実の告白』講談社、2001年6月。ISBN 978-4062107815。
- 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集38巻 書簡』新潮社、2004年3月。ISBN 978-4106425783。
- 佐藤秀明; 井上隆史; 山中剛史 編『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。ISBN 978-4106425820。
- 生長の家 編『生長の家三拾年史』日本教文社、1959年3月1日。