「近藤日出造」の版間の差分
Kokada jnet (会話 | 投稿記録) |
|||
(4人の利用者による、間の6版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox 漫画家 |
|||
| 名前 = 近藤 日出造 |
|||
| 画像 = Kondo Hidezo.JPG |
|||
| 画像サイズ = <!-- 空白の場合は220px --> |
|||
| 脚注 = 『[[アサヒグラフ]]』 1952年7月16日号に掲載された近藤の肖像写真 |
|||
| 本名 = 近藤 秀蔵<ref name="koto">[https://kotobank.jp/word/%E8%BF%91%E8%97%A4%E6%97%A5%E5%87%BA%E9%80%A0-67465 近藤日出造] [[コトバンク]] - 典拠は『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』『デジタル大辞泉』『百科事典マイペディア』『デジタル版 日本人名大辞典+Plu』</ref><ref name="furusato">[http://www.chikuma-bunka.jp/mangakan/kondo.html 近藤日出造] 千曲市ふる里漫画館</ref> |
|||
| 生年 = [[1908年]][[2月15日]]<ref name="koto" /><ref name="furusato" /> |
|||
| 生地 = {{JPN}}・[[長野県]][[更級郡]][[稲荷山町]]<ref name="furusato" /> |
|||
| 没年 = {{死亡年月日と没年齢|1908|2|15|1979|3|23}}<ref name="koto" /><ref name="furusato" /> |
|||
| 没地 = [[東京都]][[中野区]]<ref name="koto" /><ref name="furusato" /> |
|||
| 国籍 = <!-- {{JPN}} --> |
|||
| 職業 = [[漫画家]] |
|||
| 称号 = [[紫綬褒章]]<ref name="furusato" /><ref name="sekai343">『近藤日出造の世界』p.343</ref> |
|||
| 活動期間 = 1929年<ref name="sekai64">峯島正行『近藤日出造の世界』 青蛙房、1984年 pp.64-66。同資料では近藤の参加した『東京パック』を「第三次」としているが、本項では[[清水勲]](編)『漫画雑誌博物館』9「昭和時代篇 東京パック3」([[国書刊行会]]、1987年)などの世代区分に従った。</ref> - 1976年<ref name="sekai372">『近藤日出造の世界』p.372</ref> |
|||
| ジャンル = [[政治漫画]] |
|||
| 代表作 = <!-- 「代表作を挙げた出典」に基づき記載 --> |
|||
| 受賞 = 第23回[[菊池寛賞]]<ref name="furusato" /><ref name="sekai343" /> |
|||
| サイン = <!-- 画像ファイル名 --> |
|||
| 公式サイト = <!-- {{Official|http://www.example.org}}や[http://www.example.org 公式ページ名] など --> |
|||
}} |
|||
{{漫画}} |
{{漫画}} |
||
'''近藤 日出造'''(こんどう ひでぞう、[[1908年]][[2月15日]] - [[1979年]][[3月23日]])は[[日本]]の[[漫画家]] |
'''近藤 日出造'''(こんどう ひでぞう、[[1908年]][[2月15日]]<ref name="koto" /><ref name="furusato" /> - [[1979年]][[3月23日]]<ref name="koto" /><ref name="furusato" />)は[[日本]]の[[漫画家]]。本名は近藤 秀蔵<ref name="koto" /><ref name="furusato" />(読みは同じ)。 |
||
戦中から昭和後期にかけて、政治家の[[似顔絵]]を主とする[[一コマ漫画|1コマ]]の政治[[風刺漫画]]を中心に描いた。似顔絵は[[手塚治虫]]が「似顔絵の名手<ref>手塚治虫「マンガの描き方」光文社(1977)131頁</ref>」と評する腕前だった。 |
|||
== 略歴 == |
== 略歴 == |
||
=== 生い立ち === |
|||
* 1908年(明治41年) - [[長野県]][[更級郡]][[稲荷山町]](現・[[千曲市]]大字稲荷山)に生れる。 |
|||
近藤自身が各所に文章として残した略歴は、誇張や創作が加わっているらしく、書いた時期や媒体によって内容がまちまちであり、特に少年期の就職についての詳しい時期や順序は不明であるが、[[峯島正行]]の調査<ref name="sekai37">峯島正行『近藤日出造の世界』pp.37-41</ref>などにより、少なくとも以下のことが判明している。 |
|||
* 1928年(昭和3年) - 漫画家を志し上京して[[岡本一平]]の弟子となる。 |
|||
* 1932年(昭和7年) - 「[[漫画集団|新漫画派集団]]」を結成。 |
|||
* 1933年(昭和8年) - [[読売新聞社]]に入社。 |
|||
* 1940年(昭和15年) - 新日本漫画家協会を設立。月刊誌「漫画」を発行する。 |
|||
* 1964年(昭和39年) - [[日本漫画家協会]]初代理事長に就任。 |
|||
* 1965年(昭和40年) - [[東京デザインカレッジ]]の理事に就任。新たに漫画科を創設。 |
|||
* 1979年(昭和54年) - 71歳で死去。 |
|||
1908年(明治41年)、近藤は[[長野県]][[更級郡]][[稲荷山町]](のちの[[千曲市]]稲荷山)に生まれる<ref name="furusato" />。生家は衣料品・雑貨商<ref name="furusato" />の「丸三商店<ref name="sekai26">『近藤日出造の世界』pp.26-27</ref>」。6人兄弟の次男<ref name="sekai26" />。高等小学校を卒業後、東京・浅草に住む叔父(母の弟)の紹介で、[[三越#直営店舗|日本橋三越]]図書部の店員となるが、半年足らずで脚気をわずらい、帰郷<ref name="sekai37" />。その後[[長野市]]内の洋服店に仕立職人として奉公に入るが、当時の商家の風潮だった「主人はうなぎの蒲焼きを食べているのに、俺たちは味噌汁と漬物だけ<ref name="sekai37" />」という差別的境遇に耐えられず、これも辞職している。その後は家業に専念した。 |
|||
== 人物 == |
|||
1976年(昭和51年)まで[[政治漫画]]を描き続けた。特に「[[読売新聞]]」2面の政治漫画が知られている。 |
|||
実家にいたある日、近藤は洋服の入っていた空き箱に、熱した火鉢を当てて焦がし、絵を描いていた<ref name="sekai37" />。それを見た父が、『朝日新聞』の懸賞漫画に応募することをすすめ、入選した近藤は賞金3円を得た<ref name="sekai37" />。このほか、雑誌に漫画を投稿し、入選を重ねる<ref name="teramitsu">寺光忠男『正伝・昭和漫画 ナンセンスの系譜』 [[毎日新聞社]]、1990年 pp.10-20「新漫画派集団の誕生」</ref>。漫画家を将来の目標に定めるようになり、[[東京美術学校 (旧制)|東京美術学校]](美校)への入学を目指して、[[1928年]]ごろ<ref name="sekai37" />、叔父を頼って再度上京する。 |
|||
当初は[[岡本一平]]の門下で、アイディア主体のナンセンス漫画を目指した。[[北沢楽天]]に代表される既成の漫画家に対抗するために結成した新漫画派集団の仲間である[[横山隆一]]のセンスのよさ、[[杉浦幸雄]]の風俗描写には太刀打ちできないとして、[[似顔絵]]によるルポなどに活路を求めた。 |
|||
=== 漫画家デビュー === |
|||
漫画家の中では相対的にリーダー的発言力があったため頭角を現し、近藤が事実上の代表である新漫画派集団は業界の中心となった。1940年には体制翼賛体制下に漫画家の大同団結を図る新日本漫画家協会の会長となった。この協会は事実上政府の国家総動員体制に組み入れられたもので、『漫画』誌上で近藤は得意の似顔絵を用いて[[フランクリン・ルーズベルト|ルーズベルト]]、[[ウィンストン・チャーチル|チャーチル]]など[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍の首脳を徹底的に攻撃する漫画を描いた。同時期に同盟国の[[ナチス・ドイツ|ドイツ]]の[[ヨーゼフ・ゲッベルス|ゲッベルス]]ら[[ナチ]]を賞賛する漫画なども描いた。また、紙上で軍人や高級官僚など体制側の大物との戦争完遂を目的として対談を行い、自身も他の新漫画は集団のメンバー同様、東南アジアに将校待遇の記者として派遣されて漫画ルポを残している。 |
|||
上京したものの、[[旧制中等教育学校|中等学校]]を卒業していない近藤には美校の受験資格がない<ref name="sekai46">『近藤日出造の世界』pp.46-48</ref>ことがわかり、入学を断念。叔父の親類の知り合いに[[宮尾しげを]]がおり、宮尾を通じて[[岡本一平]]を紹介され、岡本の「一平塾」に入門した<ref name="sekai46" />。「一平塾」の同窓だった[[矢崎茂四]]に[[ゲオルグ・グロッス]]の画集を見せられ、強い影響を受けた。またこの間、岡本の『一平全集』の編集にたずさわり、[[版下]]再作成のため、他媒体に印刷された岡本の漫画のトレースを担当した<ref>『近藤日出造の世界』p.70</ref>ほか、[[東浦漫画製作所]]で短期間[[アニメーション]]の制作に従事した<ref>『近藤日出造の世界』pp.59-63</ref>。 |
|||
翌年5月、のちに近藤と行動をともにする[[杉浦幸雄]]が「一平塾」に入門<ref>『近藤日出造の世界』p.75</ref>。同年に'''近藤秀三'''の名で第4次『[[東京パック]]』昭和4年2月号に寄稿して実質的なプロデビューを果たす<ref name="sekai64" />。翌月号から近藤日出造に改名し<ref name="sekai64" />たものの、『東京パック』の編集方針に抵抗を感じ、8月号を最後に『東京パック』を去り、対抗誌として創刊されたばかりの『[[月刊マンガ・マン]]』に移って、漫画執筆のほか編集にたずさわる<ref>『近藤日出造の世界』pp.85-86</ref>。近藤はこのころまでアイディア主体の[[ナンセンス漫画]]を志向したが、このとき出会った[[横山隆一]]の技術に感服し、「横山のナンセンス漫画はわれわれ凡人の及ぶところではない<ref name="teramitsu" />」「あいつと違った道を行かねば、とても将来は覚束ない<ref>『近藤日出造の世界』p.187</ref>」「横山が不得意とする分野を開拓しよう<ref name="teramitsu" />」と、似顔絵に活路を求め、1930年(昭和5年)に『[[九州日報]]』の嘱託となり、初めて[[政治漫画]]を描きはじめた<ref>『近藤日出造の世界』pp.102-105</ref>。 |
|||
[[第二次世界大戦]]後に復刊した『漫画』誌に近藤が最初に描いたのは、[[東條英機]]が檻に閉じ込められているもので、大戦中に体制翼賛体制に協力していながら、主義主張を完全に翻した漫画を描き始める。この転向に対し、1946年の『漫画』誌上で近藤は「結局我々は生活のために漫画を描く庶民なのだから、時勢に合った漫画を描いても仕方がない」という旨の弁明を度々掲載し、自己批判することなく再び漫画家の世界でリーダー的な立場を保った。戦後に結成され近藤がリーダーであった漫画集団は、戦前の新漫画派集団が事実上存続したものであるともいえる。 |
|||
[[北澤楽天]]に代表される既成の漫画家が活動の枠を独占していた当時の漫画界<ref name="sekai122">『近藤日出造の世界』pp.122-144「第5章 新漫画派集団」</ref>で、雑誌連載のチャンスを求め、1932年(昭和7年)6月に、近藤、杉浦、横山ら若手漫画家たちは、「[[漫画集団|新漫画派集団]]」を結成した<ref name="teramitsu" /><ref name="sekai122" />。団員が合同で仕事を請け負い、収入を分け合うための事務所を構え、生活を安定させる。近藤は自身の政治漫画が集団にもたらす収入<ref name="sekai122" />と「面倒見のよさ」「親分肌」<ref name="teramitsu" />によって、横山とともに集団のリーダーとして頭角を現していった。 |
|||
[[1969年]]には[[日米安保条約]]を説明した漫画「安保がわかる」を(漫画社)より出版。[[自民党]]や[[国民協会]]に80万部を売り上げる。体制派漫画家として学生運動家らから非難を浴びた。 |
|||
近藤は1933年(昭和8年)に[[読売新聞社]]の嘱託となって、『[[読売新聞]]』の政治漫画を担当しはじめる<ref name="furusato" /><ref>『近藤日出造の世界』p.157</ref>。『読売新聞』では、政治漫画の他にルポルタージュ的なエッセイやインタビューといった文章も掲載した。この頃記者だった[[原四郎]]や[[高木健夫]]は近藤について「絵よりも文章のほうがうまい」と評した<ref>『近藤日出造の世界』pp.188-189</ref>。また近藤は同年、横山隆一の妹と結婚した<ref>『近藤日出造の世界』p.166</ref>。1938年(昭和13年)に読売新聞社を退社し、以降は同紙にフリーの立場で寄稿した<ref name="sekai191">『近藤日出造の世界』pp.191-192</ref>。 |
|||
その他に、[[1972年]]に代理店「漫画社」を創業。[[横山隆一]]や[[杉浦幸雄]]、[[富永一朗]]といった「漫画集団」のメンバーが取締役の代理店であり<ref>「マンガ家を原発推進CMにかつぎ出す『漫画社』の正体」『図説危険な話』[[コミックボックス]]編集、ふゅーじょんぷろだくと、1989年、p.48</ref>政府関係の広報の漫画カットや原子力発電所の広報関係の仕事も年間150万円の看板料で請け負っていた<ref>[[長谷邦夫]]『漫画に愛を叫んだ男たち』清流出版、2004年、p.277</ref><ref>インタビュアー高瀬毅「まんが家に聞く 原発についてのさまざまな思い」『[[COMIC BOX]]』1990年1月号、pp.38-39</ref>。 |
|||
=== 雑誌『漫画』と漫画家グループの合同 === |
|||
いわゆる子供向け漫画を激しく敵視しており、それらを追放する「[[悪書追放運動]]」の旗手としても知られている。 |
|||
[[新体制運動]]の高まりの中、漫画界では漫画発表の場の狭まりが危惧されていた<ref name="sekai195">『近藤日出造の世界』pp.195-225「第8章 ルーズベルトの似顔」</ref>。1940年(昭和15年)のある日、若手漫画家グループの「[[新鋭漫画グループ]]」および「[[三光漫画スタジオ]]」のメンバーが「新漫画派集団」の事務所をおとずれ、今後の生活の不安を近藤らに訴えた<ref name="sekai195" />。近藤は新鋭、三光ほか各漫画グループやフリーの漫画家のもとに出向き、意見を集約した。こうして同年8月<ref name="sekai195" />、「[[新日本漫画家協会]]」が設立された。 |
|||
漫画団体の統合と「新日本漫画家協会」の設立に近藤が奔走したことについて、峯島正行は「軍や情報局等の権力者の手で統制的な団体を作らされ、日常の行動や仕事の内容までその指導下、指揮下に入らされるのを危惧して、自分たちの力で、先手をうって連合体を作ったと考えるのが至当であろう」「権力から漫画、漫画家への干渉があった場合、この団体を受け皿にして、なるべく漫画家の自由が損なわれないようにしようと考えていたのではないか」としている<ref name="sekai195" />。近藤が翼賛体制に反発的であったことは、[[大政翼賛会]]の文化部長だった[[岸田國士]]が、近藤と横山隆一に副部長の就任要請を出した際に、同時に「ピシャリと<ref name="sekai195" />」断ったことに示されている。杉浦幸雄も「大政翼賛会から集団(=引用者注:新漫画派集団)を応援しようと言ってきたのをきっぱり断ったのは近藤だった」とし、「役人のいう通りになってはいい漫画は描けない」と近藤が発言したという証言をおこなっている<ref name="teramitsu" />。ともあれ、漫画家たちの生活の保証を目的としたこの頃の近藤の動きは、権力への抵抗という点では最終的に失敗し、戦後に批判にさらされることになる(後述)。 |
|||
== 褒章/受賞 == |
|||
* 1974年(昭和49年)[[紫綬褒章]]を受章。 |
|||
* 1975年(昭和50年)[[菊池寛賞]]を受賞。 |
|||
これとは別に、第一徴兵保険([[東邦生命保険|東邦生命]]の前身)に勤務しながら『銀座』というファッション雑誌を発行していた、漫画愛好家の[[山下善吉]]が、総合漫画雑誌を作る計画を持っていた<ref name="sekai195" />。この話を持ち込まれた新漫画派集団の誰かが、雑誌を新日本漫画家協会の機関誌として創刊するなら、用紙の確保や発刊が容易だろうと考え、アイデアを山下に提案したとみられている<ref name="sekai195" />。1940年10月<ref name="sekai195" />、近藤を編集統括者として雑誌『[[漫画 (雑誌)|漫画]]』が創刊したものの、山下個人の資金に頼っていた『漫画』は、1941年5月ごろ<ref name="sekai195" />には経営破綻の状態におちいる。このことを聞きつけた、「協栄印刷」の経営者・[[菅生定祥]](すがおい さだよし)が近藤に接触し、経営再建を申し出る<ref name="sekai195" />。「協栄印刷」は大政翼賛会や[[大日本帝国海軍|海軍]]の印刷物の発注先だった<ref name="sekai195" />。このときに菅生によって合資会社「[[漫画社]]」が設立され<ref name="sekai195" />、菅生による翼賛会宣伝部の[[川本信正]]への働きかけによって、1941年7月号から表紙に「大政翼賛会宣伝部推薦」の表記が入り、さらに翌月には「新日本漫画家協会機関誌」の表記が消えた<ref name="sekai195" />。これ以降『漫画』の編集権を失った新日本漫画家協会は団体としての実態がなくなり、さらに事実上、一部の漫画界が戦争完遂を目的とした[[国家総動員法|国家総動員体制]]に否応なく組み入れられることになった。 |
|||
== 師匠 == |
|||
* [[岡本一平]] |
|||
『漫画』は「見る時局雑誌」の副題が書かれ、一種の[[プロパガンダ]]的役割を帯びていた。『漫画』誌上で近藤は、得意の似顔絵を用いて[[フランクリン・ルーズベルト|ルーズベルト]]、[[ウィンストン・チャーチル|チャーチル]]など[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍の首脳<ref name="teramitsu" />を徹底的に攻撃する一方、{{要出典範囲|date=2016-11|同盟国の[[ナチス・ドイツ|ドイツ]]の[[ヨーゼフ・ゲッベルス|ゲッベルス]]らを賞賛する漫画}}を描いた。『漫画』には似顔漫画の他、将校待遇の記者として派遣された漫画家が戦地の様子を描いたルポルタージュ漫画、軍人や高級官僚らとの対談記事<ref name="teramitsu" />などが掲載された。 |
|||
== 弟子 == |
|||
* [[牧野圭一]] |
|||
* [[六浦光雄]] |
|||
* [[境田昭造]] |
|||
=== 戦中・戦後 === |
|||
==著書== |
|||
1943年(昭和18年)5月1日、近藤は「大東亜漫画研究所」の結成に関わった<ref name="sekai195" />。これは海軍報道部の依頼による、宣伝工作のための協力機関<ref name="sekai195" />であったが、漫画界の長老グループによる「[[日本漫画奉公会]]」の活動に対する、若手・中堅グループの反抗という側面や、「漫画社」の設立にともなって再度バラバラになっていた集団、三光、新鋭、「[[漫画協団]]」といった各グループの再合同の側面を含んでいた<ref name="sekai195" />。陸軍報道部側の団体として「報道漫画研究会」も作られ、ほぼ同一のメンバーが加入した<ref name="sekai195" />。 |
|||
*『家庭科学漫画』東栄社 1942 |
|||
*『日出造膝栗毛』文芸春秋新社 1954 |
|||
戦争の激化にともない、近藤は1944年(昭和19年)9月、家族を長野県[[上田市]]に疎開させ<ref name="sekai195" />、自身は東京・[[神谷町|芝神谷町]]の借家で、[[那須良輔]]、[[横井福次郎]]、[[和田義三]]らと共同生活を送った<ref name="sekai195" /><ref name="shu">漫画集団(編)『漫画集団漫画集』 グラフィック社、1972年 [[永井保]]「漫画集団小史年表」 p.27</ref>。その借家は1945年(昭和20年)[[東京大空襲#1945年(昭和20年)|3月10日未明の東京大空襲]]で焼かれ<ref name="shu" />、近藤も上田に疎開する<ref name="sekai195" />。同年7月に応召され、熊本の臨時編成部隊に配属される<ref name="sekai195" />。程なく終戦を迎えたが、部隊が山中に立てこもって抗戦をはかると主張した。近藤は数人の隊員とともに、8月16日の深夜、ひそかに部隊から脱走し、上田に帰った<ref name="sekai195" />。 |
|||
*『やァこんにちは』第1‐2集 読売新聞社 1954 |
|||
*『恐妻会』朋文社 1955 |
|||
『漫画』は、[[東京大空襲#1944年(昭和19年)|1944年11月29日の空襲]]によって協栄印刷が破壊されていた<ref name="sekai195" />が、生還した菅生によって発行が続いていた<ref name="sekai228">『近藤日出造の世界』p.228</ref>。[[第二次世界大戦]]終結後の1946年(昭和21年)1月に近藤が『漫画』に描いた似顔漫画は、[[東條英機]]が檻に閉じ込められているものであった<ref>『近藤日出造の世界』p.232 図版 『漫画』昭和21年新年号表紙の一部</ref>。『漫画』は近藤主宰の漫画雑誌として刷新され、[[加藤芳郎]]<ref name="teramitsu35">『正伝・昭和漫画 ナンセンスの系譜』pp.35-40「焼け跡から」</ref>、[[西川辰美]]、[[横山泰三]]<ref>『近藤日出造の世界』p.234</ref>ら、戦後に活動する漫画家たちの登竜門となったのち、1951年(昭和26年)6月に、カストリ雑誌の隆盛にともなう出版不況のあおりを受けて休刊する<ref>『近藤日出造の世界』p.260</ref>。 |
|||
*『絵のない漫画』鱒書房 1956 |
|||
*『海道うらばなし』六月社 1958 |
|||
近藤は復員後、自身の門下の[[塩田英二郎]]宅へ身を寄せ<ref name="sekai228" />、『漫画』の体制刷新のほか、杉浦、横山らとともに、「新漫画派集団」の後身として「[[漫画集団]]」を結成し、引き続き率いた<ref>『近藤日出造の世界』p.230</ref>。そして1945年12月から、[[同盟通信社]]出身者によって創刊された新聞『[[民報 (日本)|民報]]』の嘱託となる<ref name="sekai235">『近藤日出造の世界』pp.235-236</ref>。『民報』で近藤は、両手のない[[昭和天皇]]を描いた似顔漫画を書き、同紙の発禁処分をもたらしている<ref name="sekai235" />。 『民報』時代の同僚だった[[片寄みつぐ]]によれば、当時の近藤は「庶民的ないみのアナーキストといった立場で、右も左もなく割合なげた感じで描いていた」という<ref>『近藤日出造の世界』p.251</ref>。 |
|||
*『[[孫子]]の兵法』読売新聞社 サラリーマン・ブックス 1962 |
|||
*『金 欲の皮の人間学』読売新聞社 サラリーマン・ブックス 1963 |
|||
1947年(昭和22年)10月に読売に再入社し、1976年(昭和51年)1月まで『読売新聞』政治面の政治漫画を描き続けた<ref name="sekai262">『近藤日出造の世界』pp.262-263</ref>。やがて『読売新聞』や『[[週刊読売]]』に連載した似顔絵のイラストを添えたインタビュー記事『やァこんにちわ』で評価を得て、「軽評論家」という肩書で呼ばれるにいたった<ref name="sekai288">『近藤日出造の世界』pp.286-289</ref>。 |
|||
*『にっぽん人物画』正続 オリオン社 1964 |
|||
*『人の顔はなにを語るか』実業之日本社 ホリデー新書 1970 |
|||
1964年(昭和39年)に[[日本漫画家協会]]初代理事長に就任<ref name="teramitsu" />。近藤は「わが家の自分のへやで、自分の考えで、自分の仕事をすればよろしい。会などわずらわしいだけだ(『[[東京新聞]]』1964年12月16日付)」と当初は消極的であったが、[[小島功]]らに「現状では若いマンガ家は生活が悪くて、よい仕事ができない(同紙)」と説得され、最終的に就任を受諾した<ref>『近藤日出造の世界』pp.332-333</ref>。 |
|||
===共著編=== |
|||
=== 晩年の苦境 === |
|||
*『漫画研究資料講座 第2輯 漫画デツサン論』[[矢部友衛]]共著 日本漫画研究会 1935 |
|||
1965年(昭和40年)、新たに漫画科(通称「漫画学校」)が創設された専修学校・[[東京デザインカレッジ]]の理事兼特別講師に就任した<ref name="teramitsu" /><ref>『近藤日出造の世界』p.344</ref>。これと並行し、近藤と、当時「三協美術印刷」を経営していた菅生は1967年(昭和42年)末、新生「漫画社」から『漫画』を復刊させた<ref name="sekai352">『近藤日出造の世界』pp.352-358</ref>。 |
|||
*『模範産業戦士訪問記』共著 東京産業報国会編 漫画社 1943 |
|||
*『わが青春の懺悔録』編 雪華社 1958 |
|||
第2次『漫画』はA4判・上質紙60ページという雑誌としては異例のパッケージが[[出版取次|取次]]業者に敬遠され、ほとんど販売ルートに乗らなかった<ref name="sekai352" />。また、若手漫画家をほとんど起用しなかった。峯島はこの第2次『漫画』について、漫画編集者の立場から「新鮮味のある内容ではなかった」「『漫画』がそのまま復活したような感じ」「熟年雑誌」「時代逆行も甚だしい」と酷評している<ref name="sekai352" />。第2次『漫画』は翌年の1968年(昭和43年)に廃刊し、「漫画社」は2000万の負債を抱えた<ref name="sekai352" />(「漫画社」は以降数年間のみ債務を持つだけの休眠会社となり、近藤はその間、自ら社主として「漫画アイデアセンター」を新たに設立している<ref name="sekai366">『近藤日出造の世界』p.366</ref>)。 |
|||
*『この道ばかりは』[[杉浦幸雄]]共著 実業之日本社 1960 |
|||
さらに、東京デザインカレッジの元役員の放漫経営が発覚<ref name="sekai363">『近藤日出造の世界』pp.363-365</ref>。3億5000万円にのぼる負債を抱えていることが判明したうえ、残された理事がいつの間にか[[連帯保証人]]にされ、近藤を含めて1人あたり3000万円の借金を返す算段に迫られた(同校は1969年末に倒産)<ref name="sekai363" />。そして、1969年(昭和44年)から翌年にかけては、近藤個人による長期連載の仕事が相次いで終了した<ref name="sekai366" />。 |
|||
近藤は借金の返済と、漫画社で「働いていた若い人の働き場」のため、政党や事業団体がPRとして配布するための、広告およびパンフレット制作の請負事業に乗り出すことにした<ref name="sekai352" />。『漫画』に付録のアンケートを送ったことのあった[[笹川良一]]を通じ、[[自由民主党]]とのあいだで、党が近藤らの作った冊子を買い取って負債を補填する計画がまとまった<ref name="sekai360">『近藤日出造の世界』pp.360-362</ref>。1969年、近藤、杉浦、那須、[[牧野圭一]]、[[大下健一]]の執筆による漫画パンフレット『安保がわかる』が発行された<ref name="sekai360" />。漫画社の専務(のち社長)・[[樋口信]]によれば、1冊あたりの買い取り定価を50円程度に設定し、80万部出版し、全国の図書館・学校のほか、財界や宗教団体に行き渡ったという<ref name="sekai360" />。主要な報道メディアの論調は日米安保条約を破棄する立場に傾いていたため、近藤は激しい批判にさらされることとなった<ref name="sekai360" />。このほか政界向けの[[公害]]問題パンフレット『猿の鼻毛』(1971年)<ref name="sekai373">p.373「近藤日出造 著作物」</ref>、[[民社党]]の政策集『心配にっぽん、この道がある』(1972年)<ref name="sekai373" />、[[外務省]]広報課のパンフレット『これからの日本外交 [[大平正芳|大平]]外務大臣に聞く』(1973年)<ref name="sekai368">『近藤日出造の世界』p.368</ref>などを発行した。 |
|||
近藤は1972年(昭和47年)<ref name="furusato" />に、一時休眠していた「漫画社」を再建<ref name="sekai368" />。「漫画集団」との連携を深め、集団メンバーのうち杉浦幸雄と横山隆一が取締役、[[鈴木義司]]、[[富永一朗]]らが株主となった<ref name="sekai368" /><ref name="kiken">[[コミックボックス]]編『図説危険な話』 [[ふゅーじょんぷろだくと]]、1989年、p.48「マンガ家を原発推進CMにかつぎ出す『漫画社』の正体」</ref>(牧野圭一と加藤芳郎はのちに株式を手放し、漫画社との関係を絶った<ref name="sekai368" />)。「漫画社」は[[電気事業連合会]](電事連)のパンフレット『電気は心 原子力発電を考える』(1974年)<ref name="sekai373" /><ref name="sekai368" />を皮切りに、[[原子力発電]]関連の広報に着手。以降長年、「漫画社」は電事連の事実上の窓口となり、年間わずか150万円の看板料で「漫画集団」メンバーに、広報のための漫画やカットを請け負わせたとされる<ref>[[長谷邦夫]]『漫画に愛を叫んだ男たち』清流出版、2004年、p.277</ref><ref name="box1990">インタビュアー高瀬毅「まんが家に聞く 原発についてのさまざまな思い」『[[コミックボックス|COMIC BOX]]』1990年1月号、pp.38-39</ref>。このことについても、近藤の死後に刊行された雑誌『[[コミックボックス|COMIC BOX]]』などで大きな批判を受けた<ref name="kiken" /><ref name="box1990" />。 |
|||
近藤は1976年(昭和51年)1月、読売新聞社近くのレストランで夕食をとっている最中に[[脳血管障害|脳卒中]]で倒れ、[[東京慈恵会医科大学附属病院|慈恵医大病院]]に運ばれた<ref name="sekai372" />。利き手<ref name="sekai20">『近藤日出造の世界』pp.20-21 机に向かう近藤の肖像写真と、画材に関する文章</ref>側の右半身麻痺と言語障害の後遺症が残り、同年9月に読売を退社<ref name="sekai372" />。以降は引退状態となった。この前後、次男(1973年)<ref>『近藤日出造の世界』p.341、p.370</ref>と妻(1978年)<ref name="sekai372" />に相次いで先立たれている。 |
|||
1979年(昭和54年)、肺炎のため転院先の東京・[[江古田]]の武蔵野療園病院で死去<ref name="sekai372" /><ref name="teramitsu" />。71歳没。死去時点で、「漫画学校」関連の債務が6万円残っていたという<ref name="sekai372" />。死後、横山隆一の次男によって自叙伝の草稿が発見された<ref>『近藤日出造の世界』p.38</ref>。『近藤日出造の世界』にその多くが収録されている。 |
|||
=== 受賞・叙勲歴 === |
|||
* 1974年(昭和49年) [[紫綬褒章]]<ref name="furusato" /><ref name="sekai343" /> |
|||
* 1975年(昭和50年) 第23回[[菊池寛賞]]<ref name="furusato" /><ref name="sekai343" /> |
|||
=== 門下 === |
|||
* 戦前からの弟子 |
|||
: [[西川辰美]]<ref name="sekai215">『近藤日出造の世界』p.215</ref>、[[塩田英二郎]]<ref name="teramitsu35" /><ref name="sekai215" /> |
|||
* 第1次『漫画』の投稿者から近藤の門下になった人物 |
|||
: [[六浦光雄]]<ref name="teramitsu35" /><ref name="sekai215" />、[[加藤芳郎]]<ref name="sekai215" />、[[谷内六郎]]<ref name="sekai215" />ら |
|||
* 第1次『漫画』廃刊以降の弟子 |
|||
: [[金親堅太郎]]、[[改田昌直]]、[[中村伊助]]、[[境田昭造]]、[[森田成男]]、[[佐川美代太郎]]、[[牧野圭一]]、[[安岡アキオ]]、[[多々羅圭]]ら<ref>『近藤日出造の世界』pp.256-257</ref> |
|||
== 顕彰 == |
|||
* 郷里の稲荷山に「更埴ふる里漫画館(のち、千曲市ふる里漫画館)」が開館し、作品や実際に使用していた机が常設展示されている<ref>[http://www.chikuma-bunka.jp/mangakan/index.html 千曲市ふる里漫画館]</ref>。 |
|||
* 読売新聞社が1984年から2009年まで主催していた「[[読売国際漫画大賞]]」には、副賞にあたる「近藤日出造賞」が併設されていた。 |
|||
== 人物 == |
|||
; 性格と嗜好 |
|||
* エラの張った四角い輪郭の顔が特徴だった。近藤とよく遊んだ横山隆一の子供たちは「ゲタゾーおじさん」とあだ名した<ref>『近藤日出造の世界』p.165</ref>。 |
|||
* 実弟の思い出によれば、幼少期の近藤は冗談好きでひょうきんな子供だったというが、後年には「故意に、重々しいポーズを取」るようになった<ref>『近藤日出造の世界』p.11、p.33</ref>。 |
|||
* 「漫画集団」のメンバー以外に私的な交際をしなかった<ref name="sekai21">『近藤日出造の世界』pp.21-23</ref>。原四郎によれば、近藤は「全く社内では孤立した存在として通した」という<ref name="sekai262" />。 |
|||
* 長女は家庭での近藤について、「実に無頓着きわまりない人物」と書き残している<ref name="sekai335">『近藤日出造の世界』p.335</ref>。また、長男によれば「自分のそばで家族が重いものを動かしていても、決して手を出さないような人であった」という<ref name="sekai335" />。 |
|||
* 物欲がなく、服は数着しか持たなかった<ref name="sekai21" />。趣味もなかった<ref name="sekai21" />。 |
|||
* 酒はほとんど飲まなかった<ref name="sekai21" />が、たまに宴席に参加した際は決まって「[[安来節#踊り|どじょうすくい]]」を披露した<ref>『近藤日出造の世界』pp.285-286</ref>。 |
|||
; 同業者に対する評価 |
|||
* 近藤は『[[週刊朝日]]』1949年4月24日号の特集「子どもの[[赤本 (少年向け本)|赤本]] 俗悪マンガを衝く」で横山隆一、[[清水崑]]とともにインタビューに答え、当時隆盛だった赤本漫画に対し「絵というようなものじゃない」と断じ、さらに『[[中央公論]]』1956年7月号では「子供漫画を斬る」と題するエッセイを発表し、「これらの作者と一緒くたにして『漫画家』と呼ばれることが、腹立たしいほどだ」と述べた(ただし、赤本出身である手塚治虫については「さすが格段の腕前」とおおむね許容的であった)。[[雑賀忠宏]]は「マンガ界における職業位階の正統性の構造が透けて見える」と評し、結果的に1950年代の「[[悪書追放運動]]」にいたる、既存メディアによる児童向け漫画バッシングをめぐる、漫画界を含む社会のとまどいの表象ととらえている<ref>[[茨木正治]](編)『マンガジャンル・スタディーズ』 臨川書店、2013年 pp.192-219 雑賀忠宏「『マンガ』を描くことと『マンガ家』 ――職業としての『マンガ家』像をめぐって――」</ref>。 |
|||
== 作風と評価 == |
|||
=== 画風と制作姿勢 === |
|||
* 近藤は読売新聞社の論説委員室に自分の机を持ち、社内ですべての仕事を済ませ、自宅では一切執筆をしなかった<ref name="sekai20" />。自宅には「机一つ、絵筆一本、絵具一箱、画用紙一枚もなかった<ref name="sekai20" />」という。 |
|||
* 初期の画風は、ペンとケント紙による「繊細で鋭角的な画<ref>『近藤日出造の世界』p.177</ref>」であったが、やがて墨汁をつけた細筆と水彩画用の画用紙を用いるようになった<ref name="sekai20" />。筆だけは銀座の「[[鳩居堂|東京鳩居堂]]」で買っていたが、それ以外の道具は「その辺の文房具屋のどこでも売っているような」ものを用いた<ref name="sekai20" />。 |
|||
* 加藤芳郎は、近藤と横山隆一の画風の違いを落語家の芸風になぞらえ、「近藤さんは[[桂文楽 (8代目)|文楽]]、横山さんは[[古今亭志ん生 (5代目)|志ん生]]<ref>『近藤日出造の世界』p.258</ref>」と端的に評している。 |
|||
=== 活動についての批判 === |
|||
* 近藤は、漫画の内容をめぐって、少なくとも3回、[[憲兵 (日本軍)|憲兵隊]]に連行・勾留されている。 |
|||
: 判明している最初の例は『九州日報』における軍事予算の膨大化を風刺する漫画で、上半身が完全重装備、下半身がふんどしだけの裸の人物が、重みでふらついている、というものであった<ref>『近藤日出造の世界』p.109</ref>。 |
|||
: 『読売新聞』では、やはり軍事費増大の風刺で、やせた裸の「国民」が、泣きながら重い武器を背負って針の山を登る漫画<ref name="sekai191" />および、外交のため上海に渡った陸軍大臣・[[林銑十郎]]が虎を土産として持って帰る様子を描くことで、同時期に流行した「上海コレラ」を連想させる漫画<ref name="sekai191" />(※コレラは漢字で「虎列剌」など虎の字を当てたことにちなむ)によって本部に連行された。 |
|||
: いずれも、処分は免れている。「卑屈なぐらい平謝まりに謝まった<ref name="sekai191" />」ことで釈放されたのだという。のちに近藤は峯島正行に対して、「おろかなものを相手のときは、こっちもおろかになることが一番いいんだよ」とこの思い出を語っている<ref name="sekai191" />。 |
|||
* 近藤は戦中・戦後の活動について、[[石子順造]]、[[桜本富雄|櫻本富雄]]、[[梶井純]]らから「主義主張を完全に翻した態度は、転向である」「漫画家にも戦争責任があるが、未総括である」として批判を受けた<ref>井上祐子「[http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hss/book/pdf/no81_05.pdf 戦時下の漫画-新体制期以降の漫画と漫画家団体-]」 [[立命館大学]]人文科学研究所 2002年12月</ref>。 |
|||
: 近藤に擁護的な評伝を出版した峯島も、「漫画界の代表的人物であり、雑誌『漫画』という公器の責任者であったから、戦争の責任は全くないとはいえまい<ref>『近藤日出造の世界』p.244</ref>」と断じている。ただし峯島は近藤の評価に大きく関わる『漫画』のイメージをなした要素として、創刊号巻頭であまりに体制におもねった漫画と漫文を寄稿した[[加藤悦郎]]の印象の強さと、経営難・紙不足につけ込んだ菅生や翼賛会宣伝部の[[久富達夫]]、川本信正の影響を示唆している<ref name="sekai195" />。 |
|||
: 戦後、近藤は戦中の自身の行動について責任を感じていたとみられ、たびたび弁明を書いたり、発言したりしている。『漫画』昭和21年2月号における[[徳田球一]]との対談では、「政府の宣伝にうまうまと乗ったことが一つ、もう一つは、そういったものを描くよりほか私の家族が生きる術がなかった、ということが一つ。この錯覚と功利の上に立って、毎日毎日戦争に協力していた戦犯漫画家なんですよ」と発言している<ref>『近藤日出造の世界』p.243</ref>。1946年末に戦犯容疑者が逮捕されだした頃には、塩田英二郎に向かって「俺は戦犯になるだろうか、どうせ[[巣鴨拘置所|巣鴨の拘置所]]に入るなら、[[梨本宮守正王|梨本宮]]の隣りあたりに入りたいな<ref>『近藤日出造の世界』p.239</ref>」と言ったという。死後発見された自叙伝草稿には「すう勢に流された物書き」「すう勢が悪しきすう勢だとすれば、悪さに添ったものを書き、人々にいくばくの影響を与えたという意味で有罪だろう」と書き残している<ref>『近藤日出造の世界』p.242</ref>。 |
|||
* 『安保がわかる』を出版した近藤は「体制派漫画家」として学生運動家から非難を浴びた{{要出典|date=2016-11}}。 |
|||
== 著書 == |
|||
<ref name="sekai373" /><ref name="sekai368" /> |
|||
; 漫画 |
|||
* 漫画研究資料講座 第2輯 漫画デツサン論([[矢部友衛]]共著 日本漫画研究会 1935) |
|||
* 家庭科学漫画(東栄社 1942) |
|||
* にっぽん人物画 正・続(オリオン社 1964) |
|||
* 人の顔はなにを語るか(実業之日本社 ホリデー新書 1970) |
|||
; エッセイ・コラム |
|||
* 模範産業戦士訪問記(共著 東京産業報国会編 漫画社 1943) |
|||
* 日出造膝栗毛(文藝春秋新社 1954) |
|||
* やァこんにちわ 第1‐2集(読売新聞社 1954) |
|||
* 絵のない漫画(鱒書房 1956) |
|||
* 海道うらばなし(六月社 1958) |
|||
* わが青春の懺悔録(編 雪華社 1958) |
|||
* この道ばかりは([[杉浦幸雄]]共著 実業之日本社 1960) |
|||
* 孫子の兵法(読売新聞社 サラリーマン・ブックス 1962) |
|||
* 金 欲の皮の人間学(読売新聞社 サラリーマン・ブックス 1963) |
|||
; 小説 |
|||
* 恐妻会(朋文社 1955) |
|||
; パンフレット |
|||
* 安保がわかる(漫画社 1969) |
|||
* 日中私見(漫画アイデアセンター 1971) |
|||
* 猿の鼻毛(漫画アイデアセンター 1971) |
|||
* 心配にっぽん、この道がある(漫画社 1972) |
|||
* 赤はストップ(漫画社 1974) |
|||
* 電気は心 原子力発電を考える(漫画社 1974) |
|||
* 日本クリーニング(漫画社 1975) |
|||
* 公共メーター 受益者の義務(漫画社 1976) |
|||
== メディア出演 == |
|||
; テレビ |
|||
* 雨・風・曇([[日本テレビ放送網|日本テレビ]] [[1956年]]3月 - 1956年12月) - 2代目司会<ref name="sekai288" /> |
|||
* 春夏秋冬(日本テレビ [[1959年]]12月 - 不明) - 司会<ref name="sekai288" /> |
|||
いずれも、近藤、[[奥野信太郎]]、[[徳川夢声]]、[[サトウハチロー]]、[[渡辺紳一郎]]、[[渋沢秀雄]]およびゲストによるトーク番組 |
|||
== 出典 == |
== 出典 == |
||
{{Reflist}} |
{{Reflist|2}} |
||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
*[http://www.chikuma-bunka.jp/mangakan/kondo.html 千曲市 |
* [http://www.chikuma-bunka.jp/mangakan/kondo.html 千曲市ふる里漫画館 近藤日出造] |
||
<!-- == 外部リンク == |
|||
* [http://www.nihonmangakakyokai.or.jp/rensai_0212.htm 更埴ふる里漫画館―日本漫画家協会]リンク切れ --> |
|||
{{日本漫画家協会理事長}} |
{{日本漫画家協会理事長}} |
||
{{Normdaten}} |
|||
{{DEFAULTSORT:こんとう ひてそう}} |
{{DEFAULTSORT:こんとう ひてそう}} |
||
[[Category:日本の漫画家]] |
[[Category:日本の漫画家]] |
2016年12月23日 (金) 15:07時点における版
近藤 日出造 | |
---|---|
『アサヒグラフ』 1952年7月16日号に掲載された近藤の肖像写真 | |
本名 | 近藤 秀蔵[1][2] |
生誕 |
1908年2月15日[1][2] 日本・長野県更級郡稲荷山町[2] |
死没 |
1979年3月23日(71歳没)[1][2] 東京都中野区[1][2] |
職業 | 漫画家 |
称号 | 紫綬褒章[2][3] |
活動期間 | 1929年[4] - 1976年[5] |
ジャンル | 政治漫画 |
受賞 | 第23回菊池寛賞[2][3] |
Template:漫画 は 廃止されました |
---|
近藤 日出造(こんどう ひでぞう、1908年2月15日[1][2] - 1979年3月23日[1][2])は日本の漫画家。本名は近藤 秀蔵[1][2](読みは同じ)。
戦中から昭和後期にかけて、政治家の似顔絵を主とする1コマの政治風刺漫画を中心に描いた。似顔絵は手塚治虫が「似顔絵の名手[6]」と評する腕前だった。
略歴
生い立ち
近藤自身が各所に文章として残した略歴は、誇張や創作が加わっているらしく、書いた時期や媒体によって内容がまちまちであり、特に少年期の就職についての詳しい時期や順序は不明であるが、峯島正行の調査[7]などにより、少なくとも以下のことが判明している。
1908年(明治41年)、近藤は長野県更級郡稲荷山町(のちの千曲市稲荷山)に生まれる[2]。生家は衣料品・雑貨商[2]の「丸三商店[8]」。6人兄弟の次男[8]。高等小学校を卒業後、東京・浅草に住む叔父(母の弟)の紹介で、日本橋三越図書部の店員となるが、半年足らずで脚気をわずらい、帰郷[7]。その後長野市内の洋服店に仕立職人として奉公に入るが、当時の商家の風潮だった「主人はうなぎの蒲焼きを食べているのに、俺たちは味噌汁と漬物だけ[7]」という差別的境遇に耐えられず、これも辞職している。その後は家業に専念した。
実家にいたある日、近藤は洋服の入っていた空き箱に、熱した火鉢を当てて焦がし、絵を描いていた[7]。それを見た父が、『朝日新聞』の懸賞漫画に応募することをすすめ、入選した近藤は賞金3円を得た[7]。このほか、雑誌に漫画を投稿し、入選を重ねる[9]。漫画家を将来の目標に定めるようになり、東京美術学校(美校)への入学を目指して、1928年ごろ[7]、叔父を頼って再度上京する。
漫画家デビュー
上京したものの、中等学校を卒業していない近藤には美校の受験資格がない[10]ことがわかり、入学を断念。叔父の親類の知り合いに宮尾しげをがおり、宮尾を通じて岡本一平を紹介され、岡本の「一平塾」に入門した[10]。「一平塾」の同窓だった矢崎茂四にゲオルグ・グロッスの画集を見せられ、強い影響を受けた。またこの間、岡本の『一平全集』の編集にたずさわり、版下再作成のため、他媒体に印刷された岡本の漫画のトレースを担当した[11]ほか、東浦漫画製作所で短期間アニメーションの制作に従事した[12]。
翌年5月、のちに近藤と行動をともにする杉浦幸雄が「一平塾」に入門[13]。同年に近藤秀三の名で第4次『東京パック』昭和4年2月号に寄稿して実質的なプロデビューを果たす[4]。翌月号から近藤日出造に改名し[4]たものの、『東京パック』の編集方針に抵抗を感じ、8月号を最後に『東京パック』を去り、対抗誌として創刊されたばかりの『月刊マンガ・マン』に移って、漫画執筆のほか編集にたずさわる[14]。近藤はこのころまでアイディア主体のナンセンス漫画を志向したが、このとき出会った横山隆一の技術に感服し、「横山のナンセンス漫画はわれわれ凡人の及ぶところではない[9]」「あいつと違った道を行かねば、とても将来は覚束ない[15]」「横山が不得意とする分野を開拓しよう[9]」と、似顔絵に活路を求め、1930年(昭和5年)に『九州日報』の嘱託となり、初めて政治漫画を描きはじめた[16]。
北澤楽天に代表される既成の漫画家が活動の枠を独占していた当時の漫画界[17]で、雑誌連載のチャンスを求め、1932年(昭和7年)6月に、近藤、杉浦、横山ら若手漫画家たちは、「新漫画派集団」を結成した[9][17]。団員が合同で仕事を請け負い、収入を分け合うための事務所を構え、生活を安定させる。近藤は自身の政治漫画が集団にもたらす収入[17]と「面倒見のよさ」「親分肌」[9]によって、横山とともに集団のリーダーとして頭角を現していった。
近藤は1933年(昭和8年)に読売新聞社の嘱託となって、『読売新聞』の政治漫画を担当しはじめる[2][18]。『読売新聞』では、政治漫画の他にルポルタージュ的なエッセイやインタビューといった文章も掲載した。この頃記者だった原四郎や高木健夫は近藤について「絵よりも文章のほうがうまい」と評した[19]。また近藤は同年、横山隆一の妹と結婚した[20]。1938年(昭和13年)に読売新聞社を退社し、以降は同紙にフリーの立場で寄稿した[21]。
雑誌『漫画』と漫画家グループの合同
新体制運動の高まりの中、漫画界では漫画発表の場の狭まりが危惧されていた[22]。1940年(昭和15年)のある日、若手漫画家グループの「新鋭漫画グループ」および「三光漫画スタジオ」のメンバーが「新漫画派集団」の事務所をおとずれ、今後の生活の不安を近藤らに訴えた[22]。近藤は新鋭、三光ほか各漫画グループやフリーの漫画家のもとに出向き、意見を集約した。こうして同年8月[22]、「新日本漫画家協会」が設立された。
漫画団体の統合と「新日本漫画家協会」の設立に近藤が奔走したことについて、峯島正行は「軍や情報局等の権力者の手で統制的な団体を作らされ、日常の行動や仕事の内容までその指導下、指揮下に入らされるのを危惧して、自分たちの力で、先手をうって連合体を作ったと考えるのが至当であろう」「権力から漫画、漫画家への干渉があった場合、この団体を受け皿にして、なるべく漫画家の自由が損なわれないようにしようと考えていたのではないか」としている[22]。近藤が翼賛体制に反発的であったことは、大政翼賛会の文化部長だった岸田國士が、近藤と横山隆一に副部長の就任要請を出した際に、同時に「ピシャリと[22]」断ったことに示されている。杉浦幸雄も「大政翼賛会から集団(=引用者注:新漫画派集団)を応援しようと言ってきたのをきっぱり断ったのは近藤だった」とし、「役人のいう通りになってはいい漫画は描けない」と近藤が発言したという証言をおこなっている[9]。ともあれ、漫画家たちの生活の保証を目的としたこの頃の近藤の動きは、権力への抵抗という点では最終的に失敗し、戦後に批判にさらされることになる(後述)。
これとは別に、第一徴兵保険(東邦生命の前身)に勤務しながら『銀座』というファッション雑誌を発行していた、漫画愛好家の山下善吉が、総合漫画雑誌を作る計画を持っていた[22]。この話を持ち込まれた新漫画派集団の誰かが、雑誌を新日本漫画家協会の機関誌として創刊するなら、用紙の確保や発刊が容易だろうと考え、アイデアを山下に提案したとみられている[22]。1940年10月[22]、近藤を編集統括者として雑誌『漫画』が創刊したものの、山下個人の資金に頼っていた『漫画』は、1941年5月ごろ[22]には経営破綻の状態におちいる。このことを聞きつけた、「協栄印刷」の経営者・菅生定祥(すがおい さだよし)が近藤に接触し、経営再建を申し出る[22]。「協栄印刷」は大政翼賛会や海軍の印刷物の発注先だった[22]。このときに菅生によって合資会社「漫画社」が設立され[22]、菅生による翼賛会宣伝部の川本信正への働きかけによって、1941年7月号から表紙に「大政翼賛会宣伝部推薦」の表記が入り、さらに翌月には「新日本漫画家協会機関誌」の表記が消えた[22]。これ以降『漫画』の編集権を失った新日本漫画家協会は団体としての実態がなくなり、さらに事実上、一部の漫画界が戦争完遂を目的とした国家総動員体制に否応なく組み入れられることになった。
『漫画』は「見る時局雑誌」の副題が書かれ、一種のプロパガンダ的役割を帯びていた。『漫画』誌上で近藤は、得意の似顔絵を用いてルーズベルト、チャーチルなど連合国軍の首脳[9]を徹底的に攻撃する一方、同盟国のドイツのゲッベルスらを賞賛する漫画[要出典]を描いた。『漫画』には似顔漫画の他、将校待遇の記者として派遣された漫画家が戦地の様子を描いたルポルタージュ漫画、軍人や高級官僚らとの対談記事[9]などが掲載された。
戦中・戦後
1943年(昭和18年)5月1日、近藤は「大東亜漫画研究所」の結成に関わった[22]。これは海軍報道部の依頼による、宣伝工作のための協力機関[22]であったが、漫画界の長老グループによる「日本漫画奉公会」の活動に対する、若手・中堅グループの反抗という側面や、「漫画社」の設立にともなって再度バラバラになっていた集団、三光、新鋭、「漫画協団」といった各グループの再合同の側面を含んでいた[22]。陸軍報道部側の団体として「報道漫画研究会」も作られ、ほぼ同一のメンバーが加入した[22]。
戦争の激化にともない、近藤は1944年(昭和19年)9月、家族を長野県上田市に疎開させ[22]、自身は東京・芝神谷町の借家で、那須良輔、横井福次郎、和田義三らと共同生活を送った[22][23]。その借家は1945年(昭和20年)3月10日未明の東京大空襲で焼かれ[23]、近藤も上田に疎開する[22]。同年7月に応召され、熊本の臨時編成部隊に配属される[22]。程なく終戦を迎えたが、部隊が山中に立てこもって抗戦をはかると主張した。近藤は数人の隊員とともに、8月16日の深夜、ひそかに部隊から脱走し、上田に帰った[22]。
『漫画』は、1944年11月29日の空襲によって協栄印刷が破壊されていた[22]が、生還した菅生によって発行が続いていた[24]。第二次世界大戦終結後の1946年(昭和21年)1月に近藤が『漫画』に描いた似顔漫画は、東條英機が檻に閉じ込められているものであった[25]。『漫画』は近藤主宰の漫画雑誌として刷新され、加藤芳郎[26]、西川辰美、横山泰三[27]ら、戦後に活動する漫画家たちの登竜門となったのち、1951年(昭和26年)6月に、カストリ雑誌の隆盛にともなう出版不況のあおりを受けて休刊する[28]。
近藤は復員後、自身の門下の塩田英二郎宅へ身を寄せ[24]、『漫画』の体制刷新のほか、杉浦、横山らとともに、「新漫画派集団」の後身として「漫画集団」を結成し、引き続き率いた[29]。そして1945年12月から、同盟通信社出身者によって創刊された新聞『民報』の嘱託となる[30]。『民報』で近藤は、両手のない昭和天皇を描いた似顔漫画を書き、同紙の発禁処分をもたらしている[30]。 『民報』時代の同僚だった片寄みつぐによれば、当時の近藤は「庶民的ないみのアナーキストといった立場で、右も左もなく割合なげた感じで描いていた」という[31]。
1947年(昭和22年)10月に読売に再入社し、1976年(昭和51年)1月まで『読売新聞』政治面の政治漫画を描き続けた[32]。やがて『読売新聞』や『週刊読売』に連載した似顔絵のイラストを添えたインタビュー記事『やァこんにちわ』で評価を得て、「軽評論家」という肩書で呼ばれるにいたった[33]。
1964年(昭和39年)に日本漫画家協会初代理事長に就任[9]。近藤は「わが家の自分のへやで、自分の考えで、自分の仕事をすればよろしい。会などわずらわしいだけだ(『東京新聞』1964年12月16日付)」と当初は消極的であったが、小島功らに「現状では若いマンガ家は生活が悪くて、よい仕事ができない(同紙)」と説得され、最終的に就任を受諾した[34]。
晩年の苦境
1965年(昭和40年)、新たに漫画科(通称「漫画学校」)が創設された専修学校・東京デザインカレッジの理事兼特別講師に就任した[9][35]。これと並行し、近藤と、当時「三協美術印刷」を経営していた菅生は1967年(昭和42年)末、新生「漫画社」から『漫画』を復刊させた[36]。
第2次『漫画』はA4判・上質紙60ページという雑誌としては異例のパッケージが取次業者に敬遠され、ほとんど販売ルートに乗らなかった[36]。また、若手漫画家をほとんど起用しなかった。峯島はこの第2次『漫画』について、漫画編集者の立場から「新鮮味のある内容ではなかった」「『漫画』がそのまま復活したような感じ」「熟年雑誌」「時代逆行も甚だしい」と酷評している[36]。第2次『漫画』は翌年の1968年(昭和43年)に廃刊し、「漫画社」は2000万の負債を抱えた[36](「漫画社」は以降数年間のみ債務を持つだけの休眠会社となり、近藤はその間、自ら社主として「漫画アイデアセンター」を新たに設立している[37])。
さらに、東京デザインカレッジの元役員の放漫経営が発覚[38]。3億5000万円にのぼる負債を抱えていることが判明したうえ、残された理事がいつの間にか連帯保証人にされ、近藤を含めて1人あたり3000万円の借金を返す算段に迫られた(同校は1969年末に倒産)[38]。そして、1969年(昭和44年)から翌年にかけては、近藤個人による長期連載の仕事が相次いで終了した[37]。
近藤は借金の返済と、漫画社で「働いていた若い人の働き場」のため、政党や事業団体がPRとして配布するための、広告およびパンフレット制作の請負事業に乗り出すことにした[36]。『漫画』に付録のアンケートを送ったことのあった笹川良一を通じ、自由民主党とのあいだで、党が近藤らの作った冊子を買い取って負債を補填する計画がまとまった[39]。1969年、近藤、杉浦、那須、牧野圭一、大下健一の執筆による漫画パンフレット『安保がわかる』が発行された[39]。漫画社の専務(のち社長)・樋口信によれば、1冊あたりの買い取り定価を50円程度に設定し、80万部出版し、全国の図書館・学校のほか、財界や宗教団体に行き渡ったという[39]。主要な報道メディアの論調は日米安保条約を破棄する立場に傾いていたため、近藤は激しい批判にさらされることとなった[39]。このほか政界向けの公害問題パンフレット『猿の鼻毛』(1971年)[40]、民社党の政策集『心配にっぽん、この道がある』(1972年)[40]、外務省広報課のパンフレット『これからの日本外交 大平外務大臣に聞く』(1973年)[41]などを発行した。
近藤は1972年(昭和47年)[2]に、一時休眠していた「漫画社」を再建[41]。「漫画集団」との連携を深め、集団メンバーのうち杉浦幸雄と横山隆一が取締役、鈴木義司、富永一朗らが株主となった[41][42](牧野圭一と加藤芳郎はのちに株式を手放し、漫画社との関係を絶った[41])。「漫画社」は電気事業連合会(電事連)のパンフレット『電気は心 原子力発電を考える』(1974年)[40][41]を皮切りに、原子力発電関連の広報に着手。以降長年、「漫画社」は電事連の事実上の窓口となり、年間わずか150万円の看板料で「漫画集団」メンバーに、広報のための漫画やカットを請け負わせたとされる[43][44]。このことについても、近藤の死後に刊行された雑誌『COMIC BOX』などで大きな批判を受けた[42][44]。
近藤は1976年(昭和51年)1月、読売新聞社近くのレストランで夕食をとっている最中に脳卒中で倒れ、慈恵医大病院に運ばれた[5]。利き手[45]側の右半身麻痺と言語障害の後遺症が残り、同年9月に読売を退社[5]。以降は引退状態となった。この前後、次男(1973年)[46]と妻(1978年)[5]に相次いで先立たれている。
1979年(昭和54年)、肺炎のため転院先の東京・江古田の武蔵野療園病院で死去[5][9]。71歳没。死去時点で、「漫画学校」関連の債務が6万円残っていたという[5]。死後、横山隆一の次男によって自叙伝の草稿が発見された[47]。『近藤日出造の世界』にその多くが収録されている。
受賞・叙勲歴
門下
- 戦前からの弟子
- 第1次『漫画』の投稿者から近藤の門下になった人物
- 第1次『漫画』廃刊以降の弟子
顕彰
- 郷里の稲荷山に「更埴ふる里漫画館(のち、千曲市ふる里漫画館)」が開館し、作品や実際に使用していた机が常設展示されている[50]。
- 読売新聞社が1984年から2009年まで主催していた「読売国際漫画大賞」には、副賞にあたる「近藤日出造賞」が併設されていた。
人物
- 性格と嗜好
- エラの張った四角い輪郭の顔が特徴だった。近藤とよく遊んだ横山隆一の子供たちは「ゲタゾーおじさん」とあだ名した[51]。
- 実弟の思い出によれば、幼少期の近藤は冗談好きでひょうきんな子供だったというが、後年には「故意に、重々しいポーズを取」るようになった[52]。
- 「漫画集団」のメンバー以外に私的な交際をしなかった[53]。原四郎によれば、近藤は「全く社内では孤立した存在として通した」という[32]。
- 長女は家庭での近藤について、「実に無頓着きわまりない人物」と書き残している[54]。また、長男によれば「自分のそばで家族が重いものを動かしていても、決して手を出さないような人であった」という[54]。
- 物欲がなく、服は数着しか持たなかった[53]。趣味もなかった[53]。
- 酒はほとんど飲まなかった[53]が、たまに宴席に参加した際は決まって「どじょうすくい」を披露した[55]。
- 同業者に対する評価
- 近藤は『週刊朝日』1949年4月24日号の特集「子どもの赤本 俗悪マンガを衝く」で横山隆一、清水崑とともにインタビューに答え、当時隆盛だった赤本漫画に対し「絵というようなものじゃない」と断じ、さらに『中央公論』1956年7月号では「子供漫画を斬る」と題するエッセイを発表し、「これらの作者と一緒くたにして『漫画家』と呼ばれることが、腹立たしいほどだ」と述べた(ただし、赤本出身である手塚治虫については「さすが格段の腕前」とおおむね許容的であった)。雑賀忠宏は「マンガ界における職業位階の正統性の構造が透けて見える」と評し、結果的に1950年代の「悪書追放運動」にいたる、既存メディアによる児童向け漫画バッシングをめぐる、漫画界を含む社会のとまどいの表象ととらえている[56]。
作風と評価
画風と制作姿勢
- 近藤は読売新聞社の論説委員室に自分の机を持ち、社内ですべての仕事を済ませ、自宅では一切執筆をしなかった[45]。自宅には「机一つ、絵筆一本、絵具一箱、画用紙一枚もなかった[45]」という。
- 初期の画風は、ペンとケント紙による「繊細で鋭角的な画[57]」であったが、やがて墨汁をつけた細筆と水彩画用の画用紙を用いるようになった[45]。筆だけは銀座の「東京鳩居堂」で買っていたが、それ以外の道具は「その辺の文房具屋のどこでも売っているような」ものを用いた[45]。
- 加藤芳郎は、近藤と横山隆一の画風の違いを落語家の芸風になぞらえ、「近藤さんは文楽、横山さんは志ん生[58]」と端的に評している。
活動についての批判
- 近藤は、漫画の内容をめぐって、少なくとも3回、憲兵隊に連行・勾留されている。
- 判明している最初の例は『九州日報』における軍事予算の膨大化を風刺する漫画で、上半身が完全重装備、下半身がふんどしだけの裸の人物が、重みでふらついている、というものであった[59]。
- 『読売新聞』では、やはり軍事費増大の風刺で、やせた裸の「国民」が、泣きながら重い武器を背負って針の山を登る漫画[21]および、外交のため上海に渡った陸軍大臣・林銑十郎が虎を土産として持って帰る様子を描くことで、同時期に流行した「上海コレラ」を連想させる漫画[21](※コレラは漢字で「虎列剌」など虎の字を当てたことにちなむ)によって本部に連行された。
- いずれも、処分は免れている。「卑屈なぐらい平謝まりに謝まった[21]」ことで釈放されたのだという。のちに近藤は峯島正行に対して、「おろかなものを相手のときは、こっちもおろかになることが一番いいんだよ」とこの思い出を語っている[21]。
- 近藤に擁護的な評伝を出版した峯島も、「漫画界の代表的人物であり、雑誌『漫画』という公器の責任者であったから、戦争の責任は全くないとはいえまい[61]」と断じている。ただし峯島は近藤の評価に大きく関わる『漫画』のイメージをなした要素として、創刊号巻頭であまりに体制におもねった漫画と漫文を寄稿した加藤悦郎の印象の強さと、経営難・紙不足につけ込んだ菅生や翼賛会宣伝部の久富達夫、川本信正の影響を示唆している[22]。
- 戦後、近藤は戦中の自身の行動について責任を感じていたとみられ、たびたび弁明を書いたり、発言したりしている。『漫画』昭和21年2月号における徳田球一との対談では、「政府の宣伝にうまうまと乗ったことが一つ、もう一つは、そういったものを描くよりほか私の家族が生きる術がなかった、ということが一つ。この錯覚と功利の上に立って、毎日毎日戦争に協力していた戦犯漫画家なんですよ」と発言している[62]。1946年末に戦犯容疑者が逮捕されだした頃には、塩田英二郎に向かって「俺は戦犯になるだろうか、どうせ巣鴨の拘置所に入るなら、梨本宮の隣りあたりに入りたいな[63]」と言ったという。死後発見された自叙伝草稿には「すう勢に流された物書き」「すう勢が悪しきすう勢だとすれば、悪さに添ったものを書き、人々にいくばくの影響を与えたという意味で有罪だろう」と書き残している[64]。
- 『安保がわかる』を出版した近藤は「体制派漫画家」として学生運動家から非難を浴びた[要出典]。
著書
- 漫画
- 漫画研究資料講座 第2輯 漫画デツサン論(矢部友衛共著 日本漫画研究会 1935)
- 家庭科学漫画(東栄社 1942)
- にっぽん人物画 正・続(オリオン社 1964)
- 人の顔はなにを語るか(実業之日本社 ホリデー新書 1970)
- エッセイ・コラム
- 模範産業戦士訪問記(共著 東京産業報国会編 漫画社 1943)
- 日出造膝栗毛(文藝春秋新社 1954)
- やァこんにちわ 第1‐2集(読売新聞社 1954)
- 絵のない漫画(鱒書房 1956)
- 海道うらばなし(六月社 1958)
- わが青春の懺悔録(編 雪華社 1958)
- この道ばかりは(杉浦幸雄共著 実業之日本社 1960)
- 孫子の兵法(読売新聞社 サラリーマン・ブックス 1962)
- 金 欲の皮の人間学(読売新聞社 サラリーマン・ブックス 1963)
- 小説
- 恐妻会(朋文社 1955)
- パンフレット
- 安保がわかる(漫画社 1969)
- 日中私見(漫画アイデアセンター 1971)
- 猿の鼻毛(漫画アイデアセンター 1971)
- 心配にっぽん、この道がある(漫画社 1972)
- 赤はストップ(漫画社 1974)
- 電気は心 原子力発電を考える(漫画社 1974)
- 日本クリーニング(漫画社 1975)
- 公共メーター 受益者の義務(漫画社 1976)
メディア出演
- テレビ
いずれも、近藤、奥野信太郎、徳川夢声、サトウハチロー、渡辺紳一郎、渋沢秀雄およびゲストによるトーク番組
出典
- ^ a b c d e f g 近藤日出造 コトバンク - 典拠は『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』『デジタル大辞泉』『百科事典マイペディア』『デジタル版 日本人名大辞典+Plu』
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 近藤日出造 千曲市ふる里漫画館
- ^ a b c d 『近藤日出造の世界』p.343
- ^ a b c 峯島正行『近藤日出造の世界』 青蛙房、1984年 pp.64-66。同資料では近藤の参加した『東京パック』を「第三次」としているが、本項では清水勲(編)『漫画雑誌博物館』9「昭和時代篇 東京パック3」(国書刊行会、1987年)などの世代区分に従った。
- ^ a b c d e f 『近藤日出造の世界』p.372
- ^ 手塚治虫「マンガの描き方」光文社(1977)131頁
- ^ a b c d e f 峯島正行『近藤日出造の世界』pp.37-41
- ^ a b 『近藤日出造の世界』pp.26-27
- ^ a b c d e f g h i j k 寺光忠男『正伝・昭和漫画 ナンセンスの系譜』 毎日新聞社、1990年 pp.10-20「新漫画派集団の誕生」
- ^ a b 『近藤日出造の世界』pp.46-48
- ^ 『近藤日出造の世界』p.70
- ^ 『近藤日出造の世界』pp.59-63
- ^ 『近藤日出造の世界』p.75
- ^ 『近藤日出造の世界』pp.85-86
- ^ 『近藤日出造の世界』p.187
- ^ 『近藤日出造の世界』pp.102-105
- ^ a b c 『近藤日出造の世界』pp.122-144「第5章 新漫画派集団」
- ^ 『近藤日出造の世界』p.157
- ^ 『近藤日出造の世界』pp.188-189
- ^ 『近藤日出造の世界』p.166
- ^ a b c d e 『近藤日出造の世界』pp.191-192
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 『近藤日出造の世界』pp.195-225「第8章 ルーズベルトの似顔」
- ^ a b 漫画集団(編)『漫画集団漫画集』 グラフィック社、1972年 永井保「漫画集団小史年表」 p.27
- ^ a b 『近藤日出造の世界』p.228
- ^ 『近藤日出造の世界』p.232 図版 『漫画』昭和21年新年号表紙の一部
- ^ a b c 『正伝・昭和漫画 ナンセンスの系譜』pp.35-40「焼け跡から」
- ^ 『近藤日出造の世界』p.234
- ^ 『近藤日出造の世界』p.260
- ^ 『近藤日出造の世界』p.230
- ^ a b 『近藤日出造の世界』pp.235-236
- ^ 『近藤日出造の世界』p.251
- ^ a b 『近藤日出造の世界』pp.262-263
- ^ a b c 『近藤日出造の世界』pp.286-289
- ^ 『近藤日出造の世界』pp.332-333
- ^ 『近藤日出造の世界』p.344
- ^ a b c d e 『近藤日出造の世界』pp.352-358
- ^ a b 『近藤日出造の世界』p.366
- ^ a b 『近藤日出造の世界』pp.363-365
- ^ a b c d 『近藤日出造の世界』pp.360-362
- ^ a b c d p.373「近藤日出造 著作物」
- ^ a b c d e f 『近藤日出造の世界』p.368
- ^ a b コミックボックス編『図説危険な話』 ふゅーじょんぷろだくと、1989年、p.48「マンガ家を原発推進CMにかつぎ出す『漫画社』の正体」
- ^ 長谷邦夫『漫画に愛を叫んだ男たち』清流出版、2004年、p.277
- ^ a b インタビュアー高瀬毅「まんが家に聞く 原発についてのさまざまな思い」『COMIC BOX』1990年1月号、pp.38-39
- ^ a b c d e 『近藤日出造の世界』pp.20-21 机に向かう近藤の肖像写真と、画材に関する文章
- ^ 『近藤日出造の世界』p.341、p.370
- ^ 『近藤日出造の世界』p.38
- ^ a b c d e 『近藤日出造の世界』p.215
- ^ 『近藤日出造の世界』pp.256-257
- ^ 千曲市ふる里漫画館
- ^ 『近藤日出造の世界』p.165
- ^ 『近藤日出造の世界』p.11、p.33
- ^ a b c d 『近藤日出造の世界』pp.21-23
- ^ a b 『近藤日出造の世界』p.335
- ^ 『近藤日出造の世界』pp.285-286
- ^ 茨木正治(編)『マンガジャンル・スタディーズ』 臨川書店、2013年 pp.192-219 雑賀忠宏「『マンガ』を描くことと『マンガ家』 ――職業としての『マンガ家』像をめぐって――」
- ^ 『近藤日出造の世界』p.177
- ^ 『近藤日出造の世界』p.258
- ^ 『近藤日出造の世界』p.109
- ^ 井上祐子「戦時下の漫画-新体制期以降の漫画と漫画家団体-」 立命館大学人文科学研究所 2002年12月
- ^ 『近藤日出造の世界』p.244
- ^ 『近藤日出造の世界』p.243
- ^ 『近藤日出造の世界』p.239
- ^ 『近藤日出造の世界』p.242