コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「新宗教」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
統合提案→キリスト教系の新宗教から
統合完了
1行目: 1行目:
{{Mergefrom|キリスト教系の新宗教|キリスト教系の新宗教|date=2015年12月}}
{{出典の明記|date=2015年12月3日}}
{{出典の明記|date=2015年12月3日}}
{{独自研究|date=2015年12月3日}}
{{独自研究|date=2015年12月3日}}

2015年12月21日 (月) 02:49時点における版

新宗教(しんしゅうきょう)とは、伝統宗教と比べて比較的成立時期が新しい宗教のこと。国ごとに言葉の意味や捉え方が異なる。

日本では、幕末明治維新以後から近年にかけて創始された比較的新しい宗教のことをいう。実に多種多様な団体を包括した用語であり、すべての団体にあてはまる概念、背景等の共通点は、成立時期のほかには存在しない。また、伝統宗教と比べて、比較的新しいというだけで、江戸時代に起源をもつところもあり、それなりの歴史と伝統を確立している新宗教も多い。日本では、新興宗教と呼ばれる場合もある。

概説

西洋では19世紀末以降のものをいう場合が多い[要出典]。 当初、新宗教という用語は日本の宗教現象を指すものであったが[要出典]、欧米でもcultに代わる中立的な用語としてnew religious movementが使われるようになってきている。ただし、歴史的、宗教的背景の相違から、意味内容や対象とする年代に若干のずれがあり、例えば天理教よりも新しいバハーイー教は新宗教に含めないことが多い[要出典]

日本の宗教学では、近現代に生まれた宗教を指す価値中立的な用語として新宗教を用いている。正確な範囲は論者によって異なるが、日本では、19世紀中頃の幕末維新期以降に成立した宗教のうち、既成の宗教組織を引き継いでいないもの、新たな教義を掲げて伝統宗教から自立したものを新宗教と呼ぶ。また、第2次世界大戦前に興されたものを新興宗教、戦後に興されたものを新宗教と区別する考え方が一般的だが、学術的定義は確立していない。

大正時代までは、新宗教の勢力は小さなものであり、多くの新宗教は、1920年から1950年に成立し、1970年頃までに急成長した[1]

1951年立正佼成会PL教団などが中心となって、他の新宗教団体と共に新日本宗教団体連合会(略称:新宗連)が結成されたが、新宗連では一般的に使用されてきた従来の「新興宗教」は悪いイメージがある用語として、「新宗教」という用語を使うよう各種関係団体などに働きかけてきた。現在使われている「新宗教」はここに端を発している。

特に、1970年代以降に台頭してきた宗教を新新宗教と呼ぶことがある。これは宗教社会学の西山茂、室生忠などが提唱した概念で、既存の教勢が停滞する一方で、幸福の科学統一協会(統一教会)が急速に拡大した現象に注目したものである。しかし、新新宗教については、研究者によって多種多様な提唱があり、具体的にどの団体を指すのかも、何をもって新しいとするかの具体的基準も、明確に定まってはいない[2]。どこまでを新新宗教に含めるか、他の新宗教と区別する意義は何か、といった議論があり、広辞苑大辞泉にも独立単語として掲載されていない。

形態

ひとつの典型的な形態としては、ある教祖的人物の天啓や神がかりにより運動が創始され、既存の宗教から有形無形の影響を受けつつも、新たな宗教としての体裁をなし、組織的教団となっていくような運動・教団があげられる。 他方、霊能祈祷師など個人的な宗教活動をするもの、既成宗教の再生運動とみられるもの、あるいは道徳・倫理・修養団体とさほど違いのないような運動・教団も数多く存在する。また、地方・国政政党の支持基盤となり政教分離原則に抵触するような政治活動を行う団体も見られる。

宗教学者の島薗進は、新宗教を「隔離型」「個人参加型」「中間型」の3つに分類している。そのうち、隔離型の団体は、世俗の職業生活や家庭生活を放棄して強固な共同体を形成しようとするために、トラブルを起こしがちであり、「カルト」教団などと批判される団体の多くは隔離型であるとしている[3]。隔離型教団の代表的な例として、オウム真理教統一教会エホバの証人などをあげている[4]。「個人参加型」は、「隔離型」と対極の特徴を示し、共同体としての人間的結合は散漫である。「中間型」は、「隔離型」と「個人参加型」の両極端の間に位置する。かつては、「中間型」が圧倒的多数を占めていたが、情報化が進んで社会構造が複雑化・多様化し、個人主義的な考え方が広まるにつれ、「個人参加型」の傾向をもつ団体が徐々に増えているとしている。[5]

神道系の新宗教団体

国家神道系

教派神道系

山嶽信仰系


想念憑依系

大本系

世界救世教系

真光系

生長の家系

天理教系

その他神道系

仏教系の新宗教団体

日蓮宗系

霊友会系

日蓮正宗系

天台宗系

浄土系

浄土真宗系

その他浄土系

真言宗・密教系

曹洞宗系

チベット密教系

その他の仏教系

ヒンドゥー教系の新宗教団体

キリスト教系の新宗教団体

イスラム系の新宗教団体

中華圏民間宗教系の新宗教団体

精神修養団体・心霊研究系の新宗教団体

宇宙・UFO系の新宗教団体

その他の新宗教団体

脚注

  1. ^ 島薗進 2001, pp. 1–9.
  2. ^ 朝日現代用語「知恵蔵」. 朝日新聞社. (2007). pp. 828 
  3. ^ 島薗進 2001, p. 33-34.
  4. ^ 島薗進 2001, p. 33.
  5. ^ 島薗進 2001, pp. 28–36.
  6. ^ 文化庁の宗教年鑑に仏教系と明記

関連項目

関連書籍

  • 新宗教事典(編著:井上順孝、弘文堂 1990年)
  • 新宗教教団・人物事典(編著:井上順孝ほか、弘文堂 1996年)
  • 週刊ダイヤモンド 2009/09/12 号、 特集「新宗教」

参考文献

  • 佐木秋夫、小竹明『世界大百科事典』 16巻(1978年印刷(原著1972年4月25日))、平凡社。 
  • 島薗進『ポストモダンの新宗教』東京堂出版、2001年9月25日。ISBN 978-4490204476 

外部リンク

');