コンテンツにスキップ

「北公次」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:ポップ歌手のカテゴリ修正依頼: 性別付け - log
171行目: 171行目:


{{デフォルトソート:きた こうし}}
{{デフォルトソート:きた こうし}}
[[Category:日本の歌手]]
[[Category:日本の男性歌手]]
[[Category:日本の俳優]]
[[Category:日本の俳優]]
[[Category:日本のアイドル]]
[[Category:日本のアイドル]]

2016年11月11日 (金) 01:14時点における版

きた こうじ
北 公次
本名 松下 公次(まつした こうじ)
別名義 コーちゃん
生年月日 (1949-01-20) 1949年1月20日
没年月日 (2012-02-22) 2012年2月22日(63歳没)
出生地 日本の旗 日本 和歌山県田辺市
職業 歌手俳優タレント
ジャンル 歌謡曲テレビドラマ映画舞台バラエティ番組
活動期間 1966年 - 2012年
活動内容 1966年ジャニーズの付き人として活動開始
同年:フォーリーブス結成に参加
1968年:『オリビアの調べ』で歌手デビュー
テンプレートを表示

北 公次(きた こうじ、1949年1月20日 - 2012年2月22日)は日本歌手俳優タレント。 男性アイドルグループ「フォーリーブス」のリーダーとして活躍。和歌山県田辺市出身。本名・松下 公次(まつした こうじ)。

フォーリーブスの解散前は、所属事務所の意向で他のメンバーとの年齢差を縮める為に生年を1951年詐称していた。公称身長167cm。ジャニーズ事務所在籍当時の公称身長は165cm。

所属事務所

ジャニーズ事務所 → 第一プロダクション → (有)沢竜二事務所 → データハウス → エフエンタープライズ → OFFICE-REN(エフエンタープライズと掛け持ちで所属)

人物・来歴

  • 「清定(せいてい)菓子株式会社」の社長の次男として生まれる。他にも工場などを経営していたが、北が小学校2年生の時に父の会社が倒産。一気に貧乏暮らしとなり、母もボタン工場にパートに出なければならなくなった。
  • 和歌山県田辺市立東陽中学校時代は体操で学内随一の才能と見込まれ、オリンピックへの道を期待された、3年時に県大会・中学生の部で優勝し、また水泳も得意[1]とするなど幼少より優れた運動能力の持ち主であったが、家庭の厳しい経済事情から同中学卒業後は直ぐに名古屋の玩具問屋へと集団就職。その後は兄を頼って大阪へ移り、寿司店の住みこみ店員や鉄工場の住みこみ工員など職を転々とする。
  • 家電メーカーの工場に勤めていたある日、休憩時間に工場の食堂にあるテレビで初めてジャニーズを視て「俺なら得意のアクロバットを駆使してもっともっと人気スターになれる」と確信し、きっかけを求めジャズ喫茶を彷徨い歩く。そして、当時大阪にあったジャズ喫茶「ナンバ一番」にてスリーファンキーズのステージを鑑賞した際に北は、自ら頼み込んでスリーファンキーズのバックバンド「ワゴンスターズ」のバンドボーイにして貰い、その後バンドが帰京する為1964年の暮れに新幹線で上京する。
  • 1965年の正月、日劇ウエスタンカーニバルでスリーファンキーズのショーの合間にやっていた映画をステージの裾で一人観ていた際にジャニーズ事務所の社長・ジャニー喜多川に見初められ「君、ジャニーズが好きなの?それじゃあジャニーズに会わせてあげるよ!」と楽屋へ誘われ、ジャニーズの付き人になることを快諾、その日より四谷三丁目のお茶漬け屋の2階にあったジャニー喜多川の自宅兼合宿所で住み込みを始める。その後まもなくして渋谷区神宮前2-21-21の御子柴ビルに転居。なお、お茶漬け屋が入る前のテナントは、メリー喜多川が経営していたカウンターバー「スポット」だった。
  • 1966年、ジャニーズの付き人をする傍ら、ジャニーズの主演映画『青春大統領』に出演。更に同年、ジャニーズのバックバンドである「嶺のぼるとジャニーズ・ジュニア」にタンバリン担当として参加し、日本テレビ『ジャニーズ・セブン・ショウ』にてテレビ初出演。当時はまだ芸名が無く、本名の「松下公次」のままで活動していた。
  • 1966年8月28日、ジャニーズが本格的なダンスレッスンをする為、ジャニー喜多川と共に渡米。一人で東京に残された北は、この間に新宿のフーテン族「紀伊国屋グループ」に所属して遊び歩くようになった。三光町のディスコ「チェック」に毎日朝まで入り浸り、ケンカ、シンナー、麻薬に明け暮れる荒んだ生活に埋没していた。1967年1月5日、約4ヶ月ぶりにジャニー喜多川とジャニーズが日本へ帰国。 これを機にフーテン生活を止めて付き人に戻る。
  • 1966年10月、ジャニーズのバックダンスグループ(後の「フォーリーブス」)を結成。1967年4月1日、ジャニー喜多川より「北公次」という芸名を授かる。喜多川の“喜多”が由来。そして1968年9月5日、『オリビアの調べ』でCBS・ソニーレコード(現:ソニー・ミュージックレーベルズ)よりフォーリーブスのメンバーとしてメジャーデビュー。ミュージカル活動を基本とした歌って踊れるジャニーズのスタイルを継承。当時の少女たちの圧倒的支持を得て、結果的にGSブームを終焉に追い込むこととなり、新御三家登場までの時代をつなぐ人気アイドルとなった。1970年から7年連続で『NHK紅白歌合戦』に出場している。1971年度に一度は落選するも、内山田洋とクール・ファイブのメイン・ボーカルである前川清が急病に倒れた事により振り替え出場している。他のメンバーは青山孝(後の青山孝史)、江木俊夫おりも政夫
  • ステージでバック転を披露した最初の歌手(アイドル)である。ジャニー喜多川が他の事務所に先駆けていち早く導入したビデオレコーダーでレッスンビデオをリピートしながら練習するほどダンスに対し熱心な姿勢を見せていた。デビュー曲を始めフォーリーブスの多くの楽曲の作詞も担当した(のちに自著で多くは代作だったと述べている)。単独でもテレビドラマ『ボクは女学生』(1973年)等に主演するなど俳優としての活動もした。尚、このドラマに続く主演作『ボクは恋人』で共演した人気子役の杉田かおるは、後に自著『すれっからし』やトーク番組にて、「友人知人から預かった色紙を渡して北にサインを頼んだ所、目の前で色紙をゴミ箱に捨てられた」というエピソードを発表している。しかし、1970年代後半になるとニューミュージックに人気が集まり男性アイドル冬の時代に突入、フォーリーブスの人気も下降しジャニーズ事務所も低迷期に陥り、1978年8月31日を以って解散した。尤も、4人の中で北だけが解散に反対したともいわれる。その後の逮捕時の報道や本人のインタビューによると、フォーリーブスの人気やレコード売上枚数や動員が落ちこみ、雑誌でも記事やグラビアで登場する機会が激減しテレビでもメインレギュラー番組の降板が続き、北の主演ドラマが終了した翌年である1975年から覚醒剤の常用を開始。フォーリーブス解散までのグループ末期の3年間は覚醒剤を1日も欠かさず摂取する中毒状態であり、当時から当局にマークされていた。また、覚醒剤を必要とする度に購入資金をメリー喜多川から貰っていたと答えている。
  • 1970年代半ば頃から『ボクは女学生』、『ボクは恋人』といったアイドルドラマ以外でも、俳優としての仕事が増えていった。連続テレビドラマ『美しき殺意』(1976年、TBS)に主演、第1作目に出演した元ジャニーズのあおい輝彦に引き続き、石坂浩二主演の映画版金田一耕助シリーズ第2作『悪魔の手毬唄』(1977年)に出演、連続ドラマ版『人間の証明』(1978年、TBS)にレギュラー出演など、北を大人の役者へ転身させようとする当時のジャニーズ事務所の意向が伺えた。しかし主演作品は30分枠のテレビドラマ『ボクは女学生』、『ボクは恋人』のみ。連続ドラマレギュラー出演も、『美しき殺意』や『人間の証明』くらいしかなく、結果的に俳優としては出演作も本人も話題になったとは言い難かった。世間からの俳優としての認知や人気の上昇、フォーリーブスの人気回復には繋がらず次第に役柄も小さくなっていき、俳優としてのジャニーズ事務所在籍最後の仕事は 『江戸川乱歩『暗黒星』より・黒水仙の美女』(1978年、テレビ朝日)であった。
  • 1980年代より、左耳の耳たぶにピアスの穴を一つ開け、左腕の二の腕には洋物のタトゥーを入れている。
  • フォーリーブス在籍時に、芸能誌や少女漫画誌の誌面で、他のメンバーに比べて歯が弱く、常時虫歯が4~5本あるがなかなか治療に行けない事を語っていたが、一時引退を経て1980年代に俳優として復帰した時点で既に総入れ歯となっていた。
  • 解散と同時にジャニーズ事務所を退社。1989年発行の雑誌『牧歌メロン』に掲載された北公次と平本淳也らのインタビューによると、北が事務所を退社する意向を副社長のメリー喜多川に伝えたところ猛烈に反対された。メリー喜多川はCBS・ソニーのプロデューサーを呼び出し、ジャニーズ事務所に残って欲しいと二人がかりで北を説得する。しかし北は説得を振りきりジャニーズ事務所を辞めたと北本人が語っている。
  • ジャニーズ事務所を離れた後はダンス修行目的で渡米。しかし上手く目的を果たせず帰国後、第一プロダクションへ移籍。芸能活動復帰に向けての準備に忙しい日々だったが、フォーリーブス在籍時に北と交際していた女性ファンの夫に、妻との不倫を週刊誌上で訴えられ、ホテルでの数々の逢瀬やその際の覚醒剤常用についても明らかにされる騒動が浮上。解散翌年の1979年4月に覚醒剤取締法違反で逮捕された。釈放後に出身地の和歌山県田辺市に帰郷して漁業組合に就職したがしばらく勤務した後に退職。まもなく芸能界へ復帰。ジャニーズ事務所時代の芸名をそのまま使用するなど復帰には特に問題なく、俳優としてテレビドラマや舞台に顔を出すようにはなったものの、単発ドラマに数本出演する程度の細々とした活動で終わっている。 しかし1983年、北のファンであった金子正次のオファーを受け、映画『竜二』に出演。桜金造と共に主人公の子分役を演じた。主演の金子が公開直後に急逝した事でも伝説的な扱いとなった本作だったが、作品及び主演・脚本の金子正次や助演女優の永島暎子は数々の賞に選ばれ一部で高い評価を受けたものの、北は大して話題にならず、この映画をきっかけにコメディアンから俳優業に進出していった桜とは対照的に、その後の映画やテレビドラマにおける俳優活動は1988年に制作・公開された映画『フライング飛翔』のみであった。その作品には当時のジャニーズ事務所所属グループ「男闘呼組」の高橋一也も出演している。またジャニーズ事務所を辞めた直後から不定期にライブハウスで行っていたライブ活動も次第に開催が難しくなり数年で途絶えてしまう。
  • 芸能界復帰後、国内線勤務の客室乗務員の女性と結婚。経済的には妻に頼る事になった上に子供を抱えた生活は苦しく、妻の負担も大きかった為、1988年に離婚。その後は地元の和歌山県田辺市に再び帰郷して白浜温泉のスナックなどでアルバイトをしていた。
  • ジャニーズ事務所を糾弾する為、各所を奔走してジャニーズの裏情報を募集していたAV監督村西とおるから復帰話を持ちかけられる。しばらく村西の元でマジシャン修行などをするも、北が村西の元を去ったことにより復帰話は一時頓挫する。しかしその事をきっかけに1988年11月にデータハウスより半生記『光GENJIへ』を出版。本作の主な内容は、ジャニー喜多川の男色趣味などジャニーズ事務所に関する暴露と、自身の仕事面や実人生でのこれまでの転落や不祥事や不調はジャニー喜多川とジャニーズ事務所にあると結論付けるジャニーズ批判と、自身の芸能界復活や再デビューを予告する内容だった。ジャニーズに関する暴露や批判以外の記述は1975年発行の自伝『256ページの絶叫』と重複である為、明かにジャニーズ事務所とジャニー喜多川についての暴露や批判を目的で発行された書籍であった。また現在に至るまで連綿と発行が続いている、ジャニーズ事務所に関する暴露本、批判、糾弾本のきっかけとなる最初の一冊でもあった。同書はベストセラーとなりシリーズとして全10冊を数えたが、『光GENJIへ』シリーズをはじめとするジャニーズへの暴露や批判活動に関する報道は、一部の雑誌やスポーツ紙を除き在京TV局、ラジオ局ではほぼなかった。シリーズ二冊目以後は、自分達の紹介やライブ活動などの宣伝をする記述が増えていった。翌1989年にはバンド「SCAR FACE中野重夫Band)」も結成し、ライブ活動を中心に歌手活動を再開。ジャニーズ事務所やジャニー喜多川、メリー喜多川に対する批判・撲滅目的のイベント「ウィー・アー・ザ・ジャニーズ」開催やCD及びビデオの出版を続けていた。また一部の雑誌やスポーツ紙からの取材依頼も受け、ジャニーズ事務所やその合宿所、ジャニー喜多川とメリー喜多川両人の実態に関する暴露や批判、自分達の活動を宣伝するインタビューが各雑誌に掲載された。当時の女性週刊誌『微笑』や東京スポーツとは協力関係にあり、両誌は度々ジャニー喜多川やジャニーズ事務所を批判するキャンペーン記事を組んでいた。1994年に一時引退するまで、これら一連のジャニーズ事務所やジャニー喜多川に対する暴露および糾弾活動を北は「戦い」と称していた。「ジャニー喜多川と刺し違えてでも戦いは続ける」と語っていた。
  • 『光GENJIへ』出版後に“個人名義”で出演したTV番組は、フォーリーブス再結成後も含め、データハウスを離脱してから出演したテレビ神奈川の音楽番組の最終回と、『光GENJIへ』が世間の話題を呼んでいた時期に出演した関西ローカル局のみで放送されたバラエティ番組の2回のみである。2007年にソロアルバムを発売した時もメディアにおけるPR出演は女性週刊誌のインタビュー記事のみであった。
  • また、同書が出版された直後にジャニーズ事務所所属のアイドルのCDの売上が軒並み落ちている。例外は田原俊彦の『教師びんびん物語』シリーズの主題歌を初めとした数曲のみであった。売上低下に対抗して、光GENJIは7パターンのジャケットとメッセージカードを封入したシングル『太陽がいっぱい』を発売するも、全盛期の売上には届かず。次作の売上は半減してしまい、その後もCDの売上は下降する。少年隊もデビュー5年目の1989年にリリースされたシングルは『まいったネ 今夜』のみとなり、以後、急激にCDリリースのペースが落ちていく。その後に到来したバンドブームの盛り上がりと共に歌番組やアイドル番組が次々終了していき、それから数年の間、TVでジャニーズ事務所所属のアイドルを見かける機会は以前に比べて確実に減少し、ゴールデンタイムの人気番組で華々しく扱われる事も少なくなった。
  • データハウスと折り合いが悪くなり離脱した後の1990年に、週刊宝石のインタビュー記事にて「次のジャニーズ内幕暴露本を出すつもりなので出版社を探している、印税はCDやビデオの制作費やライブ開催に注ぎ込んだが採算が取れなかった、現在はきちんとした固定収入がないのでアルバイトしたい、主演する独立プロ制作映画の撮影に入る、離婚した妻子が戻ってきて再婚した、二人目の子供が生まれた」など近況を語っていた。ジャニーズ事務所に対する暴露本出版を「戦い」と称するなど、データハウスで活動していた頃と変わらない姿勢を見せた。
  • 暴露本出版以後も、ジャニーズ事務所在籍時の芸名のままで映画・ビデオ出演やライブ活動を続けていたが、当初は物珍しさでライブに来ていた客が次第に来なくなっていく。その後、復縁した妻と離婚。離婚後に知人に連れられて飲みに行った先のスナックのママと交際を開始、女性宅に居候して同棲するようになる。結婚話と同時進行でブティック経営の話が持ち上がり、1994年に再々婚、麻布十番と下北沢に店を借りてブティックを開店する。ブティック経営を始めた理由として、北は「(妻に)夜の仕事をさせたくなかった」「前から服飾に興味があった」と語っている[2]。それを機に芸能活動からは引退する。また、それまでは完全に不可能だった在京キー局出演だったが、この挙式には解散後初めてフォーリーブスの元メンバー全員が揃い、テレビの各局のワイドショー番組でも放送され、複数の女性週刊誌や写真週刊誌にも記事が掲載された。再々婚後は芸能界を事実上引退。その後はブティックや喫茶店などを開店し、再結成までの間、ブティック、雑貨店、喫茶店を妻と経営、店の経営が悪化した後は介護ヘルパーやポスティングといったアルバイトをして生計を立てていた。1999年から2000年にかけ、週刊文春がジャニーズ事務所社長のホモセクハラ疑惑などジャニーズ事務所を批判するキャンペーンを展開。事務所を去った元タレントや元ジュニアらによるコメントや証言が誌面に登場した。しかし北公次は、ジャニーズを相手に戦い続けると公言したかつての姿勢とはうって変わって、誌面に登場する事もコメントをする事もないままだった。
  • 2002年1月にフォーリーブスを再結成。往年のファンからの支持を受け、2009年に青山孝史の急逝を経た同年3月29日の無期限活動休止まで、ライブ中心に活動した。 2006年8月12日、NHK『第38回思い出のメロディー』に出演、57歳にして得意のバック転も披露した。続いて翌2007年1月『徹子の部屋』にもメンバー揃って出演したが、北個人でのテレビ、ラジオ出演は相も変わらず途絶えている。再結成をした年の2002年、北と青山の二名がフォーリーブスとして『快傑えみちゃんねる』に出演したが、2007年7月に同番組にフォーリーブスとして出演したのは青山とおりも政夫の二名であった。同じく2007年8月に放送された『熱狂的ファンツアー』ゲスト出演も、フォーリーブスと称していたが実際に出演したのはおりもと江木俊夫の二名だけだった。2007年10月に開催された『産経はばたけアートフェスタ』の絵画公募展の審査会に出席。北のソロアルバムのジャケットに作品を起用する縁で花束贈呈や激励の言葉を送った。同イベントを記事にした産経新聞には名前が出たものの、同イベントの模様を放送したNHKニュースには名前すら出なかった。
  • 2007年にフォーリーブスとしての活動や所属事務所と並行して、個人事務所とファンクラブを設立。当初はソロアーティストK.Kojiを標榜してフォーリーブスの代表曲『踊り子』カバーも含むソロCDを発売、ソロライブやファンクラブ会員相手の有料イベントを行っていた。
  • 2008年5月13日に開催されたソロライブを収録したDVDの限定発売(限定数200)がオフィシャルサイトで告知され、予約を開始される。予約方法は購入希望者が料金と送料手数料を郵便振替に振りこむものだった。しかし発送予定の8月になっても商品が届いた購入希望者がおらず、オフィシャルサイトからDVDに関するページや記述も削除され、購入希望者への事情説明も返金もないまま現在に至っている。
  • 2009年1月のディナーショーを最後にライブ、コンサートの類や歌手活動はほぼ行われておらず、ファンクラブ会員を対象とした有料イベントや、ファンクラブ会員のみが入会できる会員制ストレッチ教室のみのクローズドな活動のみとなった。
  • 2006年に、東日本総合整体学院の広告モデルを務めた。
  • 2012年2月22日、肝臓ガンのため都内の病院で死去[3]。63歳没。葬儀にはおりものほか、あおい輝彦野口五郎郷ひろみらが参列した。しかし、メンバーの江木は仕事のため参列できなかった。

主な出演作品

テレビドラマ

連続ドラマ
単発ドラマ

映画

  • 1966.04.27 青春大統領 (日活ジャニーズの付き人役。「松下公次」時代に出演。
  • 1974.07.20 急げ!若者 TOMORROW NEVER WAITS (東宝/ジャック・プロ) 孝二役
  • 1977.04.02 悪魔の手毬唄 (東宝) 青池歌名雄役
  • 1983.10.29 竜二 (PRODUCTION RYUJI) ひろし役
  • 1988.05.14 フライング飛翔 (SLプロジェクト) 競艇の予想屋役(高橋一也と共演)
  • 1991.09.14 ピノキオ√964 (アイビーエスネットワーク/ホネ工房)
  • 1992.04.10 怪獣の観た夢 (Vシネマ:マクザム)

舞台

  • 沢竜二の花道・その5
  • バーレスク1931・赤い風車があった街 (1981年6月7日 - 28日、渋谷・西武劇場
  • 原宿ミュージカル・傷だらけの天使 (1985年3月31日 - 4月7日)

ディスコグラフィ

シングル

  • ひとりぼっちになった時 c/w 裸の少年 (1969年10月1日。1973年10月再発。) 
  • ダイアルMを廻せ c/w 想い出のツイスト&シャウト (1989年、VIS A VIS)「北公次&スカーフェイス」名義)「VIS A VIS(ビザビ)」はノイズバンド、ザ・ゲロゲリゲゲゲのバンドメンバーの山之内純太郎が社長のインディーズレーベル。山之内は大槻ケンヂと東京国際大学の同級生で友人でもあり、この暴露本騒動も大槻ケンヂに話題にされた。

アルバム

  • FLOWER (1989年、VIS A VIS)「北公次&スカーフェイス」名義。ザ・ゲロゲリゲゲゲの山之内純太郎プロデュース作品。
  • ウィー・アー・ザ・ジャニーズ(CD版は全13曲、カセット版は全11曲。1989年12月10日)「北公次FAMILY」によるオムニバスCD。河口湖のキャメロットスタジオにて、1989年10月10日~12日の3日間でレコーディングされた。ジャニー喜多川・メリー喜多川の両名を名指しで「ブチ殺せ!」と連呼する衝撃の問題作『ふざけるなベイビー』(作詞:北公次)を収録。ジャケットのイラストも、怪獣がジャニー喜多川を今にも食べようとしており、その怪獣の上に北公次がまたがって刀を振りかざしているという過激なものだった。
  • Mother (2007年11月24日)このアルバムには、2人目の妻との娘(当時小学生)がコーラスで参加している。 また、収録曲の『僕の青い鳥 ~小さいけど大きなボギー~』が、2008年3月9日よりカラオケのUGAにて配信開始された。

提供楽曲

  • 東てる美 「暗い旅」 (1978年)1976年のテレビドラマ『美しき殺意』で共演した事が縁となり、作詞・作曲を北公次が担当した。東てる美の2ndアルバム『感触』に収録。フェロモン歌謡・カルト盤をCD再発する流れの一環として、2009年7月8日にCD化。

ビデオ

  • DEMO 001(scar face 1989年 現代美術家・森下泰輔プロデュース作品)
  • 光GENJIへ (1989年9月)
  • We're the JOHNNYS (1989年12月10日、「北公次FAMILY」による限定版ビデオ)

著書

  • 256ページの絶叫 (1975年、ペップ出版)
  • 光GENJIへ・元フォーリーブス北公次の禁断の半生記 (1988年11月、データハウス
  • 光GENJIへ・再び (1989年2月、データハウス)
    • 光GENJIへ3・みんなで考えようジャニーズ問題 (1989年4月、データハウス)
    • 光GENJIへ・最後の警告 (1989年6月、データハウス)
    • さらば!!光GENJIへ (1989年9月、データハウス)
    • 光GENJIファンから北公次へ (1989年12月、データハウス)

関連項目

出典

  1. ^ 近代映画 近代映画社 1968年3月号 140頁。
  2. ^ FOCUS、新潮社、1994年6月22日号、p56-57
  3. ^ フォーリーブス北公次さん、肝臓がんで死去 ORICON STYLE 2012年2月22日閲覧

参考文献

  • 光GENJIへ―元フォーリーブス北公次の禁断の半生記
  • ガラスの野望(豊田行二著、1984年1月、青樹社。 1986年5月と1988年9月に復刊) - 元々は「日刊ゲンダイ」で連載されていた小説で、ジャニーズ事務所がモデルとなっている。ジャニー喜多川社長による性行為、北公次の覚醒剤逮捕や五月みどりとの交際などが、名前を変えて描かれている。
  • 素敵な教祖たち ~ サブカルチャー列伝(本橋信宏著、1996年、コスモの本) - 2000年に文庫化された際、『にくいあんちくしょう - 異端カリスマ列伝』(ちくま文庫)に改題。
  • 芸能界スキャンダル読本(本橋信宏寄稿、1997年2月、宝島社・別冊宝島299)
  • AV時代 ~ 村西とおるとその時代 (本橋信宏著、2005年12月、幻冬舎アウトロー文庫)
  • 『牧歌メロン』2号(南原企画)


外部リンク