コンテンツにスキップ

「自由党 (日本 2016-2019)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:日本維新の会・自由党改名にともなうカテゴリ修正依頼 - log: Category:生活の党Category: 自由党 (日本 2016-)
296行目: 296行目:
{{小沢一郎}}
{{小沢一郎}}
{{デフォルトソート:しゆうとう}}
{{デフォルトソート:しゆうとう}}
[[Category:生活の党|*]]
[[Category: 自由 (日本 2016-)|*]]
[[Category:日本の政党]]
[[Category:日本の政党]]
[[Category:2012年設立]]
[[Category:2012年設立]]

2016年11月13日 (日) 03:41時点における版

日本の旗 日本政党
自由党
Liberal Party
ファイル:Liberal Party, Japan (2016).png
代表 小沢一郎
山本太郎
副代表 青木愛
幹事長 玉城デニー
参議院会長 青木愛
成立年月日 2012年12月27日
前身政党 日本未来の党
生活の党
本部所在地
〒100-0014
東京都千代田区麹町4-5-6 麹町森永ビル4F[1]
北緯35度41分1.3秒 東経139度44分11.2秒 / 北緯35.683694度 東経139.736444度 / 35.683694; 139.736444
衆議院議席数
2 / 475   (0%)
(2014年12月14日現在)
参議院議席数
4 / 242   (2%)
(2016年11月8日現在)
都道府県議数
6 / 2,675   (0%)
(2015年12月31日現在[2]
党員・党友数
6,287人
(2013年11月30日現在[3]
政治的思想・立場 社会自由主義[4][5]
地方分権[6]
共生主義[6]
国民主権[6]
立憲主義[6]
機関紙 プレス自由[7]
政党交付金
3億5155万1000 円
(2016年8月31日決定[8]
シンボル 青色、Liberalの「L」の字のロゴ
法人番号 3010005019924 ウィキデータを編集
公式サイト 自由党
法規上は前身の「日本未来の党」および「生活の党」と同一政党
テンプレートを表示

自由党(じゆうとう、英語: Liberal Party)は、日本政党。略称は自由。新聞やメディアでは自民党と混同しないようと記される場合もある。前身は「日本未来の党」→「生活の党」→「生活の党と山本太郎となかまたち」。そのうち後者2つもこの記事で取り扱う。

概説

2012年12月に日本未来の党の党名を「生活の党」(英語: People's Life Party)に改称する形で発足した[9]民主党小沢グループ鳩山グループ新党きづな国民の生活が第一の出身者を中心に結成され、党シンボルマークも「国民の生活が第一」のものを引き継いだものが使用されていた。[10]。 後に、2014年12月の第47回衆議院議員総選挙政党要件を失ったが、12月26日無所属参議院議員山本太郎が入党し、政党要件を回復させるとともに、党名を「生活の党と山本太郎となかまたち」(英語: The People's Life Party & Taro Yamamoto and Friends)に改めた[11][12][13]

2016年10月12日に「生活の党と山本太郎となかまたち」から「自由党」に政党名を変更する届を総務省に提出した。それに伴いロゴマークや党則も変更した[14]

党史

日本未来の党の分裂と党名変更

小沢一郎民主党内において最大派閥を率いていたが、野田内閣の施策への反対や党内の権力闘争などの結果、2012年に自派の議員を引き連れて離党、国民の生活が第一を経て2012年11月28日に設立された日本未来の党に参加する。同党は左派新政党の集合体であったが、12月16日第46回衆議院議員総選挙で議席を61から9に減らす惨敗を喫する。直後、代表嘉田由紀子と国会議員の大半を占める小沢系議員との対立が激化した[15]。対立は収まらず12月28日、小沢系とそれ以外とで分党することを決めた「共同宣言」を発表するに至った。日本未来の党は非小沢系議員を離党させた上で党名を「生活の党」に改称し、新代表に森裕子が就任[16]、12月28日に総務省へ届け出た[17]。結党時点で、国会議員15人(衆7・参8)であった。その後、幹事長兼国会対策委員長に鈴木克昌が就いた[18]。嘉田と社民党出身の阿部知子は分党組織として日本未来の党の名称を引き継いた政治団体「日本未来の党」を立ち上げ、国民新党出身の亀井静香は離党した[19][20]。分裂について、嘉田は「(小沢氏と)水と油のような異質性が力を発揮できると思ったが、結果的にうまくいかなかった」と述べたほか、阿部も「成田離婚だ」と言い表した[15]。小沢らの動きを党を「乗っ取った」と評したメディアもある[9]

なお、こうした経緯により、政党助成法に基づいて、2013年政党交付金(8億6500万円)は生活の党が全額受け取った。

生活の党時代 (2013-2014)

2013年1月11日、初の両院議員総会を開催。1月25日には結党大会が開かれ、森が代表を辞任。新代表に小沢が選出された[21][22]

2013年7月21日に行われた第23回参議院議員通常選挙に代表代行の森ら現職6名を含む11人の候補者を擁立したが、全員落選した。敗因について、小沢は「メディアが生活の党を積極的に取り上げなかったからだ」と語った。国会議員は総勢9人(衆7・参2)となる。選挙を受けた党役員人事を8月2日の両院議員総会で決定し、幹事長の鈴木が代表代行を兼務、参議院議員の谷亮子を副代表兼参議院幹事長などとなった[23]

2014年12月の第47回衆議院議員総選挙では、自由民主党に対する批判票が分散することを防ぐために、野党各党が選挙区への立候補を融通しあうなど、一部で選挙協力が行われた。生活の党では、小沢が党所属議員らを集めた会合で「みんなの好きなようにしなさい。生き残れるような道を選びなさい」と発言し、他党から衆院選に立候補することを容認した[24]。小沢自ら民主党代表代行・岡田克也と会談して合意形成したことから、総選挙後の野党再編を睨んだ動きとも見られた。小沢の右腕とされていた鈴木克昌小宮山泰子が離党して民主党へ復党した。鈴木の後任の代表代行には前職の森が復帰、幹事長職は一時空席とし、小宮山の務めていた選挙対策委員長は小沢が自ら兼任することとなった[25]

総選挙の結果は、鈴木と小宮山はいずれも当選したものの、生活の党で当選したのは、代表の小沢と、野党統一候補として他党から枠を譲られた玉城デニー沖縄3区)の2名にとどまった。国会議員は総勢4人(衆2・参2)に留まり、また得票率も2%に満たなかったために、投開票日の12月14日に公職選挙法による政党要件を失った[26]

12月26日無所属参議院議員山本太郎(政治団体新党ひとりひとり代表)が入党し、国会議員が5人となったために政党要件を回復し、名称を「生活の党と山本太郎となかまたち」に改称した[27][28]

なお、これに先立つ12月15日には山本の公設秘書はたともこを代表とする別の政治団体「山本太郎となかまたち」(略称:山本太郎)の設立が届出され[29][30]、名目上は「生活の党」と「山本太郎となかまたち」が合流してできた新党という形をとる。はたは「生活の党と山本太郎となかまたち」の設立が報道された後の27日に、2016年の参議院選挙には「山本太郎となかまたち」が比例候補を擁立すると表明していた[31]

生活の党と山本太郎となかまたち時代 (2014-2016)

生活の党と山本太郎となかまたち時代のロゴマーク

2015年1月27日記者会見を行い、小沢一郎と山本太郎の2名が共同代表に就任すると発表した[32]。法律では届け出る政党の名称や略称に代表者の氏名を類推させる表現の使用を禁じているが、総務省の届け出上は政党の代表者は小沢のみであるため、山本が共同代表を務める政党の名前に山本太郎が入っていても問題はない。国政選挙の比例では「山本太郎」という記載が有効票になる見込み。副代表には主浜了、谷亮子の2名が選任され、政策審議会長を山本が、選挙対策委員長を小沢が、幹事長と国会対策委員長を玉城が兼任することとなった[33]

2016年2月2日、国会内で両院議員総会を開き、1月末で代表任期満了となった小沢の無投票再選を決定した。山本との共同代表制は継続された[34]

2015年8月の平和安全法制審議以降、左派系野党による国会活動の協力(野党共闘、民共共闘)がすすめられ、生活の党も一角として加わる。2016年2月19日、民主党・維新の党・日本共産党社会民主党との5党(民主・維新両党の合併によって2016年3月に誕生した民進党の結党後は4党)で平和安全法制の廃止や国政選挙での協力などを合意した[35]。以降、8月までに大規模な選挙(2016年4月補選・参院選・東京都知事選)が連続して行われ、いずれも共産、社民、民進の各党との連携下による共闘が行われた。

4月24日実施の衆院北海道5区補選では、民進系の池田真紀を、4党推薦の無所属候補として擁立[36]一騎討ちとなった与党候補の和田義明(自民党公認、公明党・新党大地日本のこころを大切にする党推薦)を追い上げたが、約1万2千票差で敗れ落選した[37]

7月10日実施の第24回参議院議員通常選挙では、野党4党間で参議院一人区の候補者調整が行われ[38]、生活の党籍を持つ森と木戸口英司がそれぞれ新潟選挙区岩手選挙区から統一候補として無所属で出馬した。一方、社民党とともに検討していた参議院比例区の統一名簿構想(「オリーブの木」構想[4])は民進党側が「時間的・物理的に困難」という理由で断ったため頓挫し[39][40]、結局比例区には生活の党単独で5名の公認候補者を擁立した[41]

結果、選挙区では森と木戸口がともに勝利、比例区では滑り込みで1議席を獲得(青木愛)し、木戸口が正式に入党したことにより所属国会議員5人(衆2・参3)となり、政党要件を維持した[42]7月26日には社民党との参議院統一会派「希望の会(生活・社民)」の結成を参議院事務局に届け出た(生活の党3人、社民党2人、森は会派入りせず)[43][44]

7月31日実施の東京都知事選挙では、野党4党で鳥越俊太郎を共同推薦したが[45]、鳥越は自民党を割って出馬した小池百合子にダブルスコア以上の差で敗れ、与党系の増田寛也にも及ばず3位で落選した[46]

10月2日、小沢は記者会見で次の衆議院選挙に向けて党名や組織体制を見直し、「抜本的に党自体をリニューアルして再スタートする」旨を発表した[47]

自由党(2016-)

10月12日、記者会見で政党名を『生活の党と山本太郎となかまたち』から『自由党』に変更することを発表[48]。今後の党の方針について、「野党の中で、保守の支援を得られる政党がなかなか見当たらない。保守の票を獲得しなければ政権をとれないので、ウイングを保守層にも広げていきたい」と語っており、保守票の獲得を目標とした[49]。山本は自由党に籍を置いたままで政治団体「山本太郎となかまたち」を別に立ち上げる方針で、次期総選挙では山本は同団体から比例区に候補を擁立する構えである。この処置について小沢は「山本氏のファンの票を(自由党票と)別に獲得するための措置」と語っている[50]。「自由党」はかつて新進党消滅後の1998年から民由合併(2003年)まで、小沢が党首を務めていた党名である[51][52]

10月23日実施の衆院補選(東京10区、福岡6区)でも4党の枠組みで臨んだが[53]、いずれも与党系候補(福岡6区は無所属候補が当選後に自民の追加公認を受ける)に2連敗を喫した[54]

政策

出典:[57]

役職

役員

代表・選挙対策委員長 小沢一郎
代表・政策審議会長・参議院政策審議会長 山本太郎
副代表・政策審議会長代理・参議院会長・参議院幹事長 青木愛
幹事長・政策審議会長代理・国会対策委員長代議士会長 玉城デニー
政策審議会長代理・両院議員総会長・参議院国会対策委員長 木戸口英司
財務委員長 佐藤公治
事務総長 川島智太郎

(2016年10月12日現在)[58]

歴代代表一覧

生活の党へ党名変更前の役員・歴代代表については日本未来の党#役職を参照。

生活の党代表
代表 在任期間 備考
1 森裕子 2012年12月27日 - 2013年1月25日
2 小沢一郎 2013年1月25日 - 2014年12月26日
生活の党と山本太郎となかまたち代表[注 1]
代表 在任期間 備考
2 小沢一郎 2014年12月26日 - 2016年10月12日 2015年1月27日から山本太郎が共同で代表を務める。
自由党代表[注 2]
代表 在任期間 備考
1 小沢一郎 2016年10月12日 - 現職

党勢

衆議院

選挙 当選/候補者 定数 得票数(得票率) 備考
選挙区 比例代表
(結党時) 7/- 480 離党-2
第47回総選挙 ●2/20 475 514,575(0.97%) 1,028,721(1.93%)

参議院

選挙 当選/候補者 非改選 定数 得票数(得票率) 備考
選挙区 比例代表
(結党時) 8/- - 242
第23回通常選挙 ●0/11 2 242 618,355(1.17%) 943,836(1.77%) 入党+1
第24回通常選挙 ○1(+2※)/5 1 242 - 1,067,300(1.91%) ※党籍を持つ無所属候補

所属国会議員

2016年11月8日現在、所属国会議員数6名(衆議院議員2名、参議院議員4名)

衆議院議員
小沢一郎
岩手4区、衆16
玉城デニー
沖縄3区、衆3
参議院議員
2019年改選 山本太郎
東京、参1
2022年改選 森裕子
新潟、参3
青木愛
比例、参2衆3
木戸口英司
岩手、参1

森裕子は、生活の党、自由党の党籍を持っていたが、2016年7月、第24回参議院議員通常選挙に野党統一候補として新潟県選挙区から無所属で立候補し当選したが、当選後、会派には属さずに無所属で活動した[59]。その後、2016年11月5日、自由党新潟県総支部連合会拡大幹事会で自由党所属が承認された[60]

脚注

注釈

  1. ^ 党名を「生活の党」から「生活の党と山本太郎となかまたち」に変更。
  2. ^ 2016年10月12日、党名を「生活の党と山本太郎となかまたち」から「自由党」に変更。

出典

  1. ^ 2015年(平成27年)7月7日中央選挙管理会告示第7号「衆議院比例代表選出議員の選挙における政党その他の政治団体の名称、略称等について異動の届出があった件」
  2. ^ "地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調等(平成27年12月31日現在)" (PDF) (Press release). 総務省. 31 March 2016.
  3. ^ "付属資料:2013年度活動報告" (PDF) (Press release). 生活の党. 25 January 2014. 一般党員が1875名、サポーターが4412名
  4. ^ a b "野党が一体となって戦い政権を奪取する(談話)" (Press release). 生活の党と山本太郎となかまたち. 3 December 2015. オリーブの木」構想で国政選挙を戦うべき
  5. ^ "生活・社民参議院統一会派『希望の会(生活・社民)』を結成" (Press release). 生活の党と山本太郎となかまたち. 26 July 2016.
  6. ^ a b c d "綱領・自由党" (Press release). 自由党. 1 February 2013.
  7. ^ 自由党機関紙
  8. ^ "平成28年分政党交付金の変更決定" (PDF) (Press release). 総務省. 31 August 2016.
  9. ^ a b “未来:小沢氏また乗っ取り 交付金、大半手中に”. 毎日jp. (2012年12月27日). http://mainichi.jp/select/news/20121228k0000m010097000c.html 2012年12月27日閲覧。 
  10. ^ 国民の生活が第一 結党記念パーティー
  11. ^ "政治資金規正法に基づく政治団体の届出" (PDF) (Press release). 総務省. 26 December 2014. 2014年12月26日閲覧
  12. ^ “生活に山本太郎氏入党 再び「政党」に 交付金も支給へ”. 産経新聞. (2014年12月26日). http://www.sankei.com/politics/news/141226/plt1412260032-n1.html 2014年12月26日閲覧。 
  13. ^ "党からのお知らせ" (Press release). 生活の党. 6 January 2015. 2015年1月11日閲覧
  14. ^ 関根慎一 (2016年10月12日). “小沢一郎氏、10個目の政党「自由党」 生活が党名変更”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/articles/ASJBD4WFRJBDUTFK00B.html?ref=rss 2016年10月14日閲覧。 
  15. ^ a b “小沢系議員との対立激化 未来の党が分裂へ”. 日本経済新聞. (2012年12月26日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2604N_W2A221C1PP8000/ 2013年1月1日閲覧。 
  16. ^ “参院会派も「生活の党」 日本未来、名称変更を届け出”. MSN産経ニュース. (2013年1月7日). http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130107/stt13010713250000-n1.htm 2013年1月26日閲覧。 
  17. ^ 2013年1月28日総務省告示第24号「衆議院小選挙区選出議員の選挙における候補者となるべき者の選定の手続について異動の届出のあった件」、同第25号「衆議院比例代表選出議員の選挙における衆議院名簿登載者の選定の手続について異動の届出のあった件」
  18. ^ “参院選で第2極結集へ 「野党連携が私の使命」鈴木克昌氏本社で語る”. 東日ニュース (東海日日新聞社). (2013年1月8日). http://www.tonichi.net/news/index.php?id=26659 2013年1月26日閲覧。 
  19. ^ “未来が分裂、「生活の党」に 嘉田・阿部両氏は離党”. 日本経済新聞. (2012年12月28日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS28043_Y2A221C1PP8000/ 2012年12月29日閲覧。 
  20. ^ “未来が分裂 「生活の党」代表に森裕子氏”. 日本経済新聞. (2012年12月27日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS27047_X21C12A2PP8000/ 2012年12月29日閲覧。 
  21. ^ 2013年2月28日総務省告示第113号「政党助成法第五条第三項の規定による政党の届出事項の異動の届出があったので公表する件」
  22. ^ “「生活の党」代表に小沢氏選出”. J-CASTニュース. (2013年1月26日). http://www.j-cast.com/2013/01/26162828.html 2013年1月26日閲覧。 
  23. ^ “生活の党が新体制 谷亮子副代表に”. MSN産経ニュース. (2013年8月2日). http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130802/stt13080223260010-n1.htm 2013年8月3日閲覧。 
  24. ^ “生活・小沢氏、所属議員に「生き残れる道選べ」”. 読売新聞. (2014年11月21日). http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/news1/20141121-OYT1T50097.html 2014年12月3日閲覧。 
  25. ^ "役員表" (Press release). 生活の党. 21 November 2014.
  26. ^ 2015年(平成27年)2月13日総務省告示第29号「政治資金規正法の規定により政党でなくなった旨を公表する件」
  27. ^ 2015年(平成27年)2月13日総務省告示第30号「政治資金規正法の規定による政治団体の届出事項の異動の届出があったので公表する件」
  28. ^ “「生活の党と山本太郎となかまたち」に党名変更”. 読売新聞. (2014年12月27日). http://www.yomiuri.co.jp/politics/20141226-OYT1T50100.html 
  29. ^ 2015年(平成27年)2月26日総務省告示第45号「政治資金規正法の規定による政治団体の届出があったので公表する件」
  30. ^ はたともこ 山本太郎となかまたち on Twitter 2014年12月27日11:54PM
  31. ^ はたともこ 山本太郎となかまたち on Twitter 2014年12月27日11:54PM
  32. ^ “一郎&太郎そろって記者会見 共同代表就任を発表 「イスラム国」で政府批判”. MSN産経ニュース. (2015年1月27日). http://www.sankei.com/politics/news/150127/plt1501270024-n1.html 2015年1月27日閲覧。 
  33. ^ “共同代表の山本太郎氏「発言力を高め貢献したい」 谷亮子氏は副代表 生活の党新体制発表”. ZAKZAK. (2015年1月27日). http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20150127/plt1501271939005-n1.htm 2015年1月27日閲覧。 
  34. ^ “生活・小沢氏、無投票で代表再選 任期は3年”. 産経新聞. (2016年2月2日). http://www.sankei.com/politics/news/160202/plt1602020037-n1.html 2016年2月2日閲覧。 
  35. ^ “野党共闘へ半歩前進 参院選、5党協力合意”. 日本経済新聞. (2016年2月20日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H55_Z10C16A2PP8000/ 
  36. ^ "衆議院北海道5区補欠選挙で新人の池田真紀氏の推薦を決定" (Press release). 生活の党と山本太郎となかまたち. 22 February 2016.
  37. ^ “「町村後継」国政へ 初当選の和田さん「空港民営化に取り組む」”. 北海道新聞. (2016年4月25日). http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0263214.html 
  38. ^ “1人区、早期調整で合意=参院選へ幹事長会談-5野党”. 時事通信. (2016年2月23日). http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016022300674 
  39. ^ “社民が統一名簿構想断念、比例は単独で臨む公算”. 読売新聞. (2016年6月3日). http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2016/news1/20160603-OYT1T50013.html 
  40. ^ “統一名簿方式、民進が断念 参院選比例区、社民も単独に”. 朝日新聞. (2016年6月4日). http://www.asahi.com/articles/ASJ635K4RJ63UTFK00L.html 
  41. ^ "第24回参議院議員通常選挙 公認・推薦候補者発表" (Press release). 生活の党と山本太郎となかまたち. 14 June 2016.
  42. ^ “生活、政党要件維持に安堵【16参院選】”. 時事通信. (2016年7月11日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071100092&g=pol 
  43. ^ “社民・生活が参院統一会派「希望の会」結成”. 産経新聞. (2016年7月26日). http://www.sankei.com/politics/news/160726/plt1607260026-n1.html 
  44. ^ “生活・社民が統一会派=「沖縄の風」も結成-参院”. 時事通信. (2016年7月26日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072600754&g=pol 
  45. ^ “鳥越氏が出馬表明=4野党統一候補に-都知事選、14日告示”. 時事通信. (2016年7月12日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071200500&g=pol 
  46. ^ “都知事選挙 小池 百合子氏が初当選 291万2,628票を獲得”. FNNNEWS. (2016年8月1日). http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00332032.html 
  47. ^ 「生活の党と山本太郎となかまたち」が党名変更を検討 衆院解散へ体制刷新 小沢一郎共同代表産経新聞 2016年10月3日
  48. ^ “生活が「自由党」に党名変更 小沢氏発表”. 日本経済新聞. (2016年10月12日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK12H4W_S6A011C1000000/ 2016年10月12日閲覧。 
  49. ^ 生活 党名を「自由党」に変更決める 2016年10月12日 NHK NEWS WEB
  50. ^ 「自由党」へ変更決定 「山本太郎となかまたち」から比例擁立も 2016.10.12 産経ニュース
  51. ^ 生活 党名を「自由党」に変更決めるNHK 2016年10月12日
  52. ^ 自由党に党名変更=生活 時事ドットコム 2016年10月12日付
  53. ^ “衆院補選 野党統一候補の擁立で合意 4野党書記局長・幹事長会談 勝利へ協力と旗印を確認”. しんぶん赤旗. (2016年10月6日). http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-10-06/2016100601_01_1.html 2016年10月13日閲覧。 
  54. ^ 東京10区は若狭氏、福岡6区は鳩山氏が当選 衆院補選で自民系2勝東京新聞 2016年10月24日
  55. ^ 憲法についての考え方 Q&A 自由党公式サイト
  56. ^ "集団的自衛権の解釈変更方針について" (Press release). 生活の党と山本太郎となかまたち. 15 March 2014. 2015年3月5日閲覧
  57. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「seisaku」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  58. ^ 役員表”. 自由党. 2016年10月26日閲覧。
  59. ^ “森氏 無所属で活動 生活の党籍は維持”. 新潟日報. (2016年7月25日). http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20160725269288.html 
  60. ^ 新潟県総支部連合会「拡大幹事会」開催”. 自由党 (2016年11月7日). 2016年11月9日閲覧。

関連項目

外部リンク