コンテンツにスキップ

「フランス語圏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
98行目: 98行目:
* [[フランスの行政区画]]
* [[フランスの行政区画]]
* [[フランス語を公用語とする国の一覧]]
* [[フランス語を公用語とする国の一覧]]
* [[ネイティブスピーカーの数が多い言語の一覧]]
* [[母語話者の数が多い言語の一覧]]
* [[フランコフォニー国際機関]]
* [[フランコフォニー国際機関]]



2017年2月27日 (月) 15:27時点における版

フランス語圏の分布 フランス語を母語とする話者が多数を占める国や地方自治体(藍色)、公用語となっている国(青)、第二言語として用いられている国や地方自治体(空色)、フランス語のコミュニティが存在する地域(緑)

フランス語圏(フランスごけん)とは、公用語や準公用語にフランス語が設定され、フランス語がその地域で重要な言語のひとつになっている地域の総称。フランスの旧植民地が広がっていたアフリカ西北部に多い。全世界で、1億2300万人が母語として使用し、2億人以上が公用語・第二言語(第一外国語)として使用している[1]

フランスの地理学者であるオネジム・ルクリュは、自著・『France, Algérie et colonies』(1880年)にて、フランス語の話者を「フランコフォン (francophone)」と、その言語共同体を「フランコフォニー (francophonie)」と、それぞれ呼んだ[2]。ここから転じて現在では、フランス語圏についても「フランコフォニー」と呼ばれることがある[3]

フランス語は、かつてヨーロッパにおける外交語として広く流通していた実績もある。英語に次ぐ第二外国語として欧米を中心に広く学ばれており、国際連合国際オリンピック委員会の公用語にも採用されている。世界約50カ国以上で話されている。

フランス語が国語・共通語・公用語の地位にある国・地域

フランス語帝国主義の影響でかなり広範囲に伝播したため、方言も多種多様である。ケベック方言はまだしも、ハイチ・クレオールインド洋諸国で話されているフランス語系ピジンなどはそのフランス語の多様性をよく示しているといえる。

情報源:Ethnologue report for language code FRN

ヨーロッパ

ベルギー、ブリュッセルにある多言語の標識

アフリカ

エジプト、アレクサンドリアにある多言語の標識。
エジプトでは公用語のアラビア語以外にフランス語も浸透している。

アメリカ

アジア・オセアニア

参考文献

  • Dennis. E. Ager, Sociolinguistics and Contemporary French, Cambridge University Press, 1991, ISBN 0521397308
  • Rodney. Ball, The French-Speaking World, Routledge, 1997, ISBN 0415129877

脚注

  1. ^ 筑波大学外国語センター
  2. ^ 西山教行 (2003年). “フランコフォニーの成立と展望” (PDF). 2010年11月28日閲覧。
  3. ^ フランコフォニー(フランス語圏)” (PDF). 在日フランス大使館 (2001年). 2010年11月28日閲覧。

関連項目