コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「リトラクタブル・ヘッドライト」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(48人の利用者による、間の62版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2014年2月11日 (火) 09:53 (UTC)}}
{{出典の明記|date=2014年2月11日 (火) 09:53 (UTC)}}
{{独自研究|date=2014年2月11日 (火) 09:53 (UTC)}}
{{独自研究|date=2014年2月11日 (火) 09:53 (UTC)}}
[[ファイル:Mazda HB Cosmo 008.JPG|250px|thumb|リトラクタブル・ヘッドライト車の例。<br />[[マツダコスモ]]([[1981年|1981]] - [[1990年]]]]
[[ファイル:Sprinter Trueno 1600 GT (AE86).jpg|250px|thumb|リトラクタブル・ヘッドライト車の例。<br />[[トヨタAE86|トヨタ・スプリンタートレノ(AE86型、1983 - 1987]]]]
'''リトラクタブル・ヘッドライト'''(Retractable headlights)あるいは'''格納式前照灯'''(かくのうしきぜんしょうとう)は、車体内部に格納できる方式の[[ヘッドライト]]である<!--Retractable=収納可能-->。主として[[自動車]]に用いられる
'''リトラクタブル・ヘッドライト'''(Retractable headlights)は、車体内部に格納できる方式の[[前照灯]]である<!--Retractable=収納可能-->。


通常のヘッドライトは自動車の前部に固定して据え付けられているのに対し、リトラクタブル・ヘッドライトは消灯時はボンネット内部に埋没しており、点灯時のみ外部に展開される構造となっている。格納時は[[抗力|空気抵抗]]の減少に繋がるため、一種の[[エアロパーツ]]もできる。
通常のヘッドライトは自動車の前部に固定して据え付けられているのに対し、リトラクタブル・ヘッドライトは消灯時はボンネット内部に埋没しており、点灯時のみ外部に展開される構造となっている。[[日本語]]では'''格納式前照灯'''(かくうしきぜんしょうとう称する。


他の格納式(可動式)ヘッドライトとしては、他に[[ポップアップ式ヘッドランプ|ポップアップ式]]、上下スライド式、反転式等存在する。
'''リトラクタブル・ヘッドランプ'''とも、また自動車愛好家の間では、'''リトラクタブル'''、'''リトラ'''とも略される。

格納式(可動式)ヘッドライトとしてはほかに[[ポップアップ式ヘッドランプ]]がる。


== 考案された背景 ==
== 考案された背景 ==
自動車の車体前部の高さを下げることは空気抵抗の減少につながるが、前頭部に装備するヘッドライトの最低地上高は安全上の理由から[[規制]]があり、あまり低い位置には置ない。またヘッドライトの存在はデザインの自由度を制約し、カーデザイナーは古くからヘッドライトの取り扱いに苦慮してきた歴史もある。これらの課題を両立させるため、「必要な時だけ、法規制を満たす高い位置に露出するヘッドライト」として着想されたのである。
自動車の車体前部の高さを下げることは空気抵抗の減少につながるが、前頭部に装備するヘッドライトの最低地上高は歩行者に対する安全上の理由から[[規制]]があり、極端に低い位置には出来ない。またヘッドライトの存在は車体デザインの自由度を制約し、カーデザイナーは古くからヘッドライトの取り扱いに苦慮してきた歴史もある。これらの課題を両立させるため、「必要な時だけ、法規制を満たす高い位置に露出するヘッドライト」として着想されたのが「リトラクタブル・ヘッドライト」である。


特に、過去のアメリカにおいては「規格型」のライトハウジング以外(異4、異形2灯)が使用できなかった。その規格型のライトを使用したままフロントノーズを低くするには「不使用時には格納」するしかなかったという事情もある。(このため、[[日産・シルビア]] S13や[[トヨタ・カローラレビン]] [[トヨタ・AE86|AE80系]]・AE90系ように北米仕様車では同系のリトラ車のフロントマスクが流用されたケースもある。)
特に、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]においては[[1984年]]の[[:w:Federal Motor Vehicle Safety Standards|FMVSS]]改定まで[[SAE規格]]型」の・角型体以外使用することができなかった。その規格型のライトを使用したままフロントノーズを低くするには「不使用時には格納」するしかなかったという事情もある。このため、当時セクレタリーカーとして人気を博していた日本車のクーペ(S13系[[日産・シルビア]]や[[トヨタ・AE86|E80]]・E90系[[トヨタ・カローラレビン]][[北米]]仕様車では同系のリトラクタブル・ヘッドライト車のフロントマスクが流用されたケースもある。

規格型ではない灯体を用いたリトラクタブル・ヘッドライト車は[[ホンダ・NSX]]や[[フェラーリ・348]](仕向地による)等があるが、いずれもFMVSS改定後の車両である。


== 形態 ==
== 形態 ==
ヘッドライトユニットの前縁を持ち上げるタイプが多い。また、一部には、[[オペル・GT]]、2~4代目[[シボレー・コルベット]]のようにユニット自体を反転させるタイプや[[リンカーン (自動車)|リンカーン]]に代表される[[アメリカ車]]の高級セダンでは、直線に切り立ったカバーからライトが回転して飛び出すというギミックを備えたものが多かった。また、[[ランボルギーニ・ハラマ]]、[[いすゞ・ピアッツァ]]、[[ホンダ・CR-X|ホンダ・バラードスポーツCR-X]]などのヘッドランプの半分または四分の一だけを覆うカバーのみを開閉するタイプや、格納時にも前照が可能な'''セミ・リトラクタブル・ヘッドライト'''と呼ばれるタイプもある。また、通常のリトラクタブル式がカバー部とライトが一体で、弧を描いて上下するのに対して、ライト自体がカバー部と別体で、垂直に移動する方式もあり、[[日産・フェアレディZ]](Z31型)、[[マツダ・RX-7|マツダ・サバンナRX-7]](FC3系)や初期の[[三菱・GTO]]等が採用した。Z31型のヘッドライトは『パラレルライジングヘッドランプ』と呼ばれた。この方式は高速走行中に、ライトを瞬間的に点灯し前方の車に追い抜きの意思表示をするパッシングのため、ヘッドライトを展開した際に空気抵抗が増大するのを避けるため、格納時のままでもライトを点灯できるようにするためである。しかし、当時の日本の保安基準では、この用途では認可が下りなかった<ref>ヘッドライト非点灯時用のパッシングランプを別に備えたリトラクタブル・ヘッドライト車も存在する。</ref>
[[ファイル:Mazda323FBG KlappscheinwerferAni.gif|220px|thumb|開閉両態<br />マツダ・ファミリアアスティナ]]


また、[[オペルGT]]には横に回転する、特異なタイプの可動式ライトが装着されているほか、[[ジャガー・XJ220]]などヘッドライトを覆うカバーを移動させるタイプもある。
ヘッドライトユニットの前縁を持ち上げるタイプが多い。また、一部には、[[オペル・GT]]、4代目[[シボレー・コルベット]]のようにユニット自体を反転させるタイプや[[リンカーン (自動車)|リンカーン]]に代表される[[アメリカ車]]の高級セダンでは、直線に切り立ったカバーからライトが回転して飛び出すというギミックを備えたものが多かった。また、[[ランボルギーニ・ハラマ]]、[[いすゞ・ピアッツァ]]、[[ホンダ・CR-X|ホンダ・バラードスポーツCR-X]]などのヘッドランプの半分または四分の一だけを覆うカバーのみを開閉するタイプや、格納時にも前照が可能な'''セミ・リトラクタブル・ヘッドライト'''と呼ばれるタイプもある。また、通常のリトラクタブル式がカバー部とライトが一体で、弧を描いて上下するのに対して、ライト自体がカバー部と別体で、垂直に移動する方式もあり、[[日産・フェアレディZ|フェアレディZ]](Z31型)、マツダ・サバンナRX-7(FC3系)や初期の三菱・GTO等が採用した。Z31型のヘッドライトは『パラレルライジングヘッドランプ』と呼ばれた。この方式は高速走行中に、ライトを瞬間的に点灯し前方の車に追い抜きの意思表示をするパッシングのため、ヘッドライトを展開した際に空気抵抗が増大するのを避けるため、格納時のままでもライトを点灯できるようにするためである。しかし、当時の日本の保安基準では、この用途では認可が下りなかった。


開閉の動力は、初期には[[エンジン]]の[[負圧|吸気管圧力]]を利用したものやワイヤによる手動式もあったが、[[1980年代]]にはモーターの回転運動を用いる電動式が一般的となった。
また、オペルGTには横に回転する、特異なタイプの可動式ライトが装着されている。

さらに、[[ジャガー・XJ220]]などヘッドライトを覆うカバーを移動させるタイプもあるが、これらをもリトラクタブル・ヘッドライトと呼ぶのが適切かどうかは疑問符が付く。

エンジンルームの通気性を良くし、過熱を防ぐために、意図的に半閉の収納状態になるように[[改造]]することもある。[[日産・180SX|180SX]]や[[マツダ・RX-7|RX-7]]などに多く見られた。

開閉の動力は、初期には[[エンジン]]のバキュームを利用したものや[[ワイヤ]]による手動式もあったが、のちには電動式が一般的となった。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
非常に古い採用例では、[[アメリカ合衆国]]の独立系メーカーであったコードが[[1935年]]から[[1937年]]の経営破綻まで少量生産した前輪駆動の[[高級車]]、コード・810/812 ([[:en: Cord 810/812]])がある。[[棺桶]]といわれたこのモデルのユニークな[[デザイン]]は、空力よりもスタイリングの見地から導入された手法で、独立したフェンダーの頂点部にヘッドライトを収納できた。当時コードに追随した事例はほとんどなく、[[クライスラー]]系中級車の[[デソート]][[1942年]]モデルが第2の採用例となった。これもやはりスタイリングの新鮮味を狙ったものであったが、[[アメリカ車]]の1942年モデルは戦時体制で民生供給が中止されたことからデソートも生産中止、[[1946年]]の生産再開時には通常外付けライトに変更され
[[File:1936Cord810TalaFront.jpg|150px|thumb|1936年型コード810。片側ライトを上昇した状態]]
[[File:1942 DeSoto Fifth Avenue convertible front.jpg|150px|thumb|1942年型デソート。グリル上にライトパネルが見える]]
非常に古い採用例では、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の独立系メーカーであったコードが[[1935年]]から1937年の経営破綻まで少量生産した前輪駆動の[[高級車]][http://www.toyota.co.jp/Museum/data/a03_03_4.html#3 コード810・812]がある。[[棺桶]]といわれたこのユニークなモデルの[[デザイン]]はゴードン・ビューリグによる、空力よりもスタイリングの見地から導入された手法で、独立フェンダー頂部にヘッドライトを収納できた。

当時コードに追随した事例はほとんどなく、[[クライスラー]]系中級車の[[デソート]]1942年モデルが第2の例となった。これもやはりスタイリングの新鮮味を狙ったものであったが、アメリカ車の1942年モデルは戦時体制で民生供給が中止されたことからデソートも生産中止、1946年の生産再開時には通常外付けライトにリデザインされてしまっている


本格的に盛んとなったのは1960年代以降で、[[1963年]]の[[ロータス・カーズ|ロータス]]・エランなどが初期の例である。
本格的に盛んとなったのは[[1960年代]]以降で、[[1963年]]の[[ロータス・エラン]]などが初期の例である。


[[日本]]では[[1967年]]の[[トヨタ・2000GT]]で初めて採用された。[[1970年代]]後期以降[[スーパーカー]]ブームをきっかけとして一般に広く認知され、[[マツダ・RX-7|マツダ・サバンナRX-7]]をはじめとする[[スポーツカー]]に採用されたため、当時はスポーツカーを象徴する代表的なパーツと見られるようになった。[[1980]]に入ると[[日産・エクサ|日産・パルサーエクサ]]、[[ホンダ・アコード]]や[[ホンダ・インテグラ|クイントインテグラ]]、[[トヨタ・カローラII]](および兄弟車の[[トヨタ・コルサ|コルサ]]、[[トヨタ・ターセル|ターセル]])、[[マツダ・ファミリアアスティナ]]などをはじめとする[[セダン]]や[[ハッチバック]]型の乗用車にまで採用され、一時的なブームともいえる状態となった。なお1,300 cc未満の小型乗用車や軽自動車での採用例はなかった。またT160系の[[トヨタ・セリカ|セリカ]]と[[トヨタ・コロナクーペ|コロナクーペ]]のように、既存車種にリトラクタブルを追加もしくは廃止することで新規派生車種を作る例もある
[[File:Nissan 240SX convertible.jpg|150px|thumb|S13型[[日産・240SX]]コンバーチブル。<br>日本仕様の[[日産・シルビア|シルビア]]では固定式だが、北米での規制への対応のために[[日産・180SX|180SX]]と[[日産・ワンビア|共通のリトラに変更されている]]。]]
[[日本]]では[[1967年]]の[[トヨタ・2000GT]]で採用された。1970年代後期以降[[スーパーカー]]ブームをきっかけとして一般に広く認知され、[[マツダ・RX-7|マツダ・サバンナRX-7]]をはじめとする[[スポーツカー]]に採用されたため、当時はスポーツカーを象徴する代表的なパーツと見られるようになり、自動車愛好家の羨望の的とった時期もあった。このため、「デコチャリ」と呼ばれた[[用スポーツサイクル]]にも手動リトラクタブルライトを採用したものがあった。1980年代に入ると[[ホンダ・アコード]]や[[ホンダ・インテグラ|ホンダ・クイントインテグラ]]、[[トヨタ・カローラII]](および兄弟車の[[トヨタ・コルサ|コルサ]]、[[トヨタ・ターセル|ターセル]])、[[マツダ・ファミリア|マツダ・ファミリアアスティナ]]などをはじめとする[[セダン]]や[[ハッチバック]]乗用車にまで採用され、一時的なブームともいえる状態となった。スーパーカーブーム時代の少年たちが成人したのちに「憧れ」を実現しようとしたことが影響しているとも指摘されている。また1300cc未満の小型乗用車や軽自動車での採用例はな


今日では次のような理由から採用する車種全世界的に著しく減少している。
その後以下のような理由から採用する車種全世界的に減少る。
[[File:1988 Mazda Rx-7 (7606468476).jpg|150px|thumb|純正リトラを捨て、社外品固定式ヘッドランプに変更された例。<br>[[マツダ・RX-7]](FC)]]
{{Double image stack|right|Mitsu-3000GTVR4.jpg|3000gtlev.jpg|150|[[モデルチェンジ (自動車)#フェイスリフト|フェイスリフト]]によってリトラが廃止された例。<br>[[三菱・GTO]]}}
*リトラクタブルの持つ問題点
# 展開時、空気抵抗が増大する。
# 開閉機構を装備することによる重量増。
#安全面・信頼性の問題
## 開閉機構が複雑で部品点数が増加し、[[コスト]]面と信頼性で不利。
## 突出したライトは、対人事故の際、対象に重度の傷害を与える恐れがある。
## 事故時や、寒冷地での凍結時ではライトが展開しなくなる恐れがある。
*実用上の意義の希薄化(リトラクタブルである必要性の低下)
# 北米におけるライト最低地上高規制の緩和。
# プロジェクターライトやマルチリフレクター式のライトの実用化。配光をレンズカットにより行う必要がなくなったことなどから、それまで垂直にならざるを得なかった前面レンズが単なるライトカバーとなったため、スラントさせたり任意の曲面とすることが可能となり、空力やライトデザインの制約が大きく減った。
# 一部の国や地域ではヘッドライトの走行時[[昼間点灯|終日点灯]]を義務けている。そのような場合は走行中にライトを格納していることがないため、装備する意味がほとんどない。(上述のように高価で重い上に空気抵抗が増えるので、動力性能・環境性能・コスト面共にマイナスにしかならない。)


;リトラクタブルの問題点
このような自動車の性能向上という観点からは致命的な欠点があり、特に[[オーバーハング (自動車用語)|フロントオーバーハング]]部の重量増は車両の回頭性が悪化するためスポーツ走行には向かない。マイナーチェンジ([[三菱・GTO]]、[[ホンダ・NSX]]、[[ランボルギーニ・ディアブロ]]など)やフルチェンジ([[ホンダ・プレリュード]]、[[トヨタ・スプリンタートレノ]]、[[トヨタ・MR2]]→[[トヨタ・MR-S|MR-S]]、[[日産・240SX]]など)でリトラクタブルを廃止する例や[[スリークライト|軽量化・点灯時の空気抵抗低減を目論んだサードパーティー製固定式ランプ]]の登場例([[マツダ・RX-7]]、[[日産・180SX]]など)もある。
*性能の悪化
2002年8月、[[マツダ・RX-7]]の生産終了を最後に日本製乗用車での採用例は消え、2005年2月11日、[[シボレー・コルベット]]のフルモデルチェンジを最後に、リトラクタブル・ヘッドライトは新車市場から消滅した。
**展開時、[[空気抵抗]]が増大する。
**部品点数の増加により重くなる。
*安全面・信頼性の問題
**開閉機構が複雑で部品点数が増加し、[[コスト]]面と信頼性で不利。
**突出したライトは、対人事故の際、対象に重度の傷害を与える恐れがある。
**事故時や、寒冷地での凍結時ではライトが展開しなくなる恐れがある。
;実用上の意義の希薄化リトラクタブルである必要性の低下
*[[北米]]におけるライト最低地上高規制の緩和。
*プロジェクターライトやマルチリフレクター式のライトの実用化。配光をレンズカットにより行う必要がなくなったことなどから、それまで垂直にならざるを得なかった前面レンズが単なるライトカバーとなったため、スラントさせたり任意の曲面とすることが可能となり、空力やライトデザインの制約が大きく減った。
*一部の国や地域ではヘッドライトの走行時[[昼間点灯|終日点灯]]を義務けている。そのような場合は走行中にライトを格納ることがないため、装備する意味がほとんどない。


マイナーチェンジ([[三菱・GTO]]、[[ホンダ・NSX]]、[[ランボルギーニ・ディアブロ]]など)やフルモデルチェンジ([[ホンダ・プレリュード]]、[[トヨタ・スプリンタートレノ]]、[[トヨタ・MR2]]→[[トヨタ・MR-S|MR-S]]など)でリトラクタブル・ヘッドライトは廃止されて行き、[[2002年]]8月、マツダ・RX-7の生産終了を最後に日本製乗用車での採用例は消え<ref>{{Cite web|和書|date=2019-12-08 |url=https://kuruma-news.jp/post/205201/2 |title=もはや過去の遺物!? リトラクタブルヘッドライトがキマっていた国産スポーツ5選 |publisher=くるまニュース |accessdate=2019-12-08}}</ref>、[[2005年]][[2月11日]]、[[シボレー・コルベット]]のフルモデルチェンジを最後に、リトラクタブル・ヘッドライトは新車市場から一旦消滅した。
現在でもスタイリング面の魅力などから、リトラクタブル・ヘッドライトの車は人気が高い。しかし現在では安全基準の問題から、新規開発・販売は困難とされる。しかし、[[日産・ワンビア|S13、S14、S15シルビア]]やGTO、NSX後期型等、リトラクタブルヘッドライトではない車両にリトラクタブルヘッドライト車のフロント部品一式を購入し取り付けるユーザーも少なからず存在する。車種によっては全く互換性がないため非常に大掛かりな板金作業が必要になる。
またユーザー・ショップレベルのカスタムの話になると軽量化やライト使用時の空気抵抗低減、修理コストダウンと言った理由から同系車種の固定式ヘッドランプに変更(その最たる例の一つが[[日産・シルエイティ|シルエイティ]]である<ref>[https://bestcarweb.jp/news/entame/156722?prd=2 180SXとシルビアのいいとこどり 伝説の「シルエイティ」が今も買えるって本当か? - 2020年5月29日] - [[ベストカー]]、2024年7月7日閲覧</ref>)する例や[[スリークライト|サードパーティー製固定式ヘッドランプ]]に変更する例、場合によっては前期から後期(風)、国内仕様から海外仕様(風)にするための一環として固定式に変更することもある。
<gallery>
Mazda323FBG KlappscheinwerferAni.gif|開閉両態<br />[[マツダ・ファミリアアスティナ]]
1936Cord810TalaFront.jpg|1936年型コード810。片側ライトを上昇した状態
1942 DeSoto Fifth Avenue convertible front.jpg|1942年型デソート。グリル上にライトパネルが見える
1985 Nissan Pulsar (N12) EXA Turbo coupe (2015-07-25) 01.jpg| 1982年4月登場した[[日産・エクサ|日産・パルサーエクサ]](''EXA'')
1988 Mazda Rx-7 (7606468476).jpg|純正リトラクタブルから[[スリークライト|社外品固定式ヘッドランプに変更]]された例。<br>[[マツダ・RX-7]](FC)
Nissan 240SX convertible.jpg|S13型[[日産・240SX]]コンバーチブル。<br>日本仕様の[[日産・シルビア|シルビア]]では固定式だが、北米での規制への対応のために[[日産・180SX|180SX]]と[[日産・ワンビア|共通のリトラクタブルに変更されている]]。
Nissan_SILEIGHTY.jpg|[[シルエイティ]]。240SXとは逆に、180SXの軽量化や修理コスト低減などを目論んでリトラクタブルから固定式に変更したことに端を発する改造車。
Mitsu-3000GTVR4.jpg|初期モデルはリトラクタブルヘッドライトであった[[三菱・GTO]]
3000gtlev.jpg|[[モデルチェンジ (自動車)#フェイスリフト|フェイスリフト]]によって固定式に変更された[[三菱・GTO]]
</gallery>


== 採用車種 ==
== 自動車の採用 ==
<div class="NavFrame" style="clear: both; border:0;">
<div class="NavHead">一覧</div>
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
{| style="width:100%; background:transparent; border:0;"
{| style="width:100%; background:transparent; border:0;"
|-
|-
| style="vertical-align:top; width:50%;" |
| style="vertical-align:top; width:50%;" |
=== 日本車 ===
;日本車
*[[トヨタ自動車|トヨタ]]
*[[トヨタ自動車|トヨタ]]
**[[トヨタ・2000GT]] 1967-1970年
**[[トヨタ・2000GT]] 1967-1970年
**[[トヨタ・スプリンタートレノ]] 1983-1991年
**[[トヨタ・スプリンタートレノ]] 1983-1991年
**[[トヨタ・MR2]] 1984-1999
**[[トヨタ・MR2]] 1984-2000
**[[トヨタ・MRスパイダー]]
**[[トヨタ・MRスパイダー]]
**[[トヨタ・ターセル]]
**[[トヨタ・ターセル]]
81行目: 82行目:
***S12型
***S12型
****[[日産・シルビア]] - S12型のみ。1983-1988年
****[[日産・シルビア]] - S12型のみ。1983-1988年
****[[日産・ガゼール]] - S12型のみ。1983-1986年
****[[日産・ガゼール]] - 1983-1986年
***S13型
***S13型
****[[日産・180SX]] - S13型のみ。1989-1998
****[[日産・180SX]] - 1989-1999
****[[日産・200SX]] - S13型のみ。1988-1993年
****[[日産・200SX]] - S13型のみ。1988-1993年
****[[日産・240SX]] - S13型のみ。1988-1993年。
****[[日産・240SX]] - S13型のみ。1988-1994年。
**[[日産・フェアレディZ]] - Z31型のみ。1983-1989年
**[[日産・フェアレディZ]] - Z31型のみ。1983-1989年
**[[日産・MID4]] - 初代、1985年。2代目、1987年。コンセプトカーであり市販には至らなかった。
**[[日産・MID4]] - 初代、1985年。2代目、1987年。コンセプトカーであり市販には至らなかった。
*[[マツダ]]
*[[マツダ]]
**[[マツダ・RX-7]] - 1978-2002
**[[マツダ・RX-7]] - 1978-2003
**[[マツダ・ロードスター]] - NA型のみ。1989-1999
**[[マツダ・ロードスター]] - 1989-1998
**[[マツダ・ファミリアアスティナ]] - 1989-1994年
**[[マツダ・ファミリアアスティナ]] - 1989-1994年
**[[マツダ・ユーノス100]] - 1991-1994年
**[[マツダ・ユーノス100]] - 1991-1994年
**[[マツダ・コスモ]] - 2代目ハードトップ(2/4ドア)前期のみが採用。1981-1983
**[[マツダ・コスモ]] - 2代目ハードトップ(2/4ドア)前期のみが採用。1981-1984
**[[マツダ・オートザムAZ-1|マツダ・AZ550 Sports TypeA]] - 1989年 コンセプトモデル。市販バージョンのAZ-1は固定式となる。
**[[マツダ・オートザムAZ-1|マツダ・AZ550 Sports TypeA]] - 1989年 コンセプトモデル。市販バージョンのAZ-1は固定式となる。
**[[マツダ・ICONIC SP]] - 2023年 コンセプトモデル。
*[[本田技研工業|ホンダ]]
*[[本田技研工業|ホンダ]]
**[[ホンダ・バラード]] - 1983-1985年
**[[ホンダ・バラード]] - 1983-1985年
**[[ホンダ・CR-X|ホンダ・バラードスポーツCR-X]] - 1983-1985年。日本国内仕様のみ。セミリトラクタブル。
**[[ホンダ・CR-X|ホンダ・バラードスポーツCR-X]] - 1983-1985年。日本国内仕様のみ。セミリトラクタブル。
**[[ホンダ・プレリュード]] 1982-1991年。1987-1991年に生産された3代目のうち1989-1991年に生産された後期型は、派生車種のプレリュードインクスを除く。
**[[ホンダ・プレリュード]] 1982-1991年。1987-1991年に生産された3代目のうち1989-1991年に生産された後期型は、派生車種のプレリュードインクスを除く。
**[[ホンダ・NSX]] - 1990-2006年のうち、1990-2000年生産のI型、II型のみ。NSXタイプR - 1992-1995年
**[[ホンダ・NSX]] - 1990-2006年のうち、1990-2002年生産のI型、II型のみ。NSXタイプR - 1992-1995年
**[[ホンダ・クイントインテグラ]] - 1985-1989年
**[[ホンダ・インテグラ]] - 1985-1989年
**[[ホンダ・ビガー]] - CA系、1985-1989年。欧州向けは固定ライト採用。
**[[ホンダ・ビガー]] - CA系、1985-1989年。欧州向けは固定ライト採用。
**[[ホンダ・アコード]] - CA系、1985-1989年。欧州向けは固定ライト採用。
**[[ホンダ・アコード]] - CA系、1985-1989年。欧州向けは固定ライト採用。
117行目: 119行目:
| style="vertical-align:top; width:50%;" |
| style="vertical-align:top; width:50%;" |


=== 欧州車 ===
;欧州車
*[[BMW]]
*[[BMW]]
**[[BMW・8シリーズ|8シリーズ]]
**[[BMW・8シリーズ|8シリーズ]]
123行目: 125行目:
*[[アストンマーティン]]
*[[アストンマーティン]]
**[[アストンマーティン・ラゴンダ|ラゴンダ]] - シリーズ2・3
**[[アストンマーティン・ラゴンダ|ラゴンダ]] - シリーズ2・3
* [[ヴェンチュリー]]

* ヴェンチュリー
** MVS Venturi (アトランティーク)[[:fr:Venturi_Coup%C3%A9_260|[:fr]]]
** MVS Venturi (アトランティーク)[[:fr:Venturi_Coup%C3%A9_260|[:fr]]]

*[[オペル]]
*[[オペル]]
**[[オペル・GT|GT]]
**[[オペル・GT|GT]]
172行目: 172行目:
**[[ランボルギーニ・ジャルパ|ジャルパ]]
**[[ランボルギーニ・ジャルパ|ジャルパ]]
**[[ランボルギーニ・シルエット|シルエット]]
**[[ランボルギーニ・シルエット|シルエット]]
**[[ランボルギーニ・ハラマ|ハラマ]] - セミリトラクタブル。
**[[ランボルギーニ・ハラマ|ハラマ]] - カバー部が回転格納するセミリトラクタブル。
*[[ルノー]]
*[[ルノー]]
**[[アルピーヌ・A610]]
**[[アルピーヌ・A610]]
186行目: 186行目:
**[[マセラティ・メラク|メラク]]
**[[マセラティ・メラク|メラク]]


=== 北米車 ===
;北米車
*[[ベクター]]
*[[ベクター]]
**[[:en:Vector_M12|M12]]
**[[:en:Vector_M12|M12]]
192行目: 192行目:
*[[ゼネラルモーターズ]]
*[[ゼネラルモーターズ]]
**[[シボレー]]
**[[シボレー]]
***[[シボレー・コルベット|コルベット]]
***[[シボレー・コルベット|コルベット]] (C2-C5)
**[[ビュイック]]
**[[ビュイック]]
***[[:en:Buick_Reatta|リアッタ]]
***[[:en:Buick_Reatta|リアッタ]]
**[[ポンティアック]]
**[[ポンティアック]]
***[[ポンティアック・ファイヤーバード|ファイヤーバード]]
***[[ポンティアック・ファイヤーバード#3代目|ファイヤーバード]] (1982年-2002年)
***[[:en:Pontiac_Fiero|フィエロ]]
***[[ポンティアック・フィエロ|フィエロ]]
*[[フォード・モーター|フォード]]
*[[フォード・モーター|フォード]]
**[[フォード・プローブ|プローブ]]
**[[フォード・プローブ|プローブ]]
*[[クライスラー]]
*[[クライスラー]]
**[[ダッジ]]
**[[ダッジ]]
***[[ダッジ・チャージャー|チャージャー・デイトナ]] - 1968-1969年
***[[ダッジ・チャージャー|チャージャー・デイトナ]] - 1969年
***[[ダッジ・デイトナ|デイトナ]] - 1987-1991年
***[[ダッジ・デイトナ|デイトナ]] - 1987-1991年
**[[プリムス_(自動車)|プリムス]]
**[[プリムス_(自動車)|プリムス]]
***[[プリムス・ロードランナー#スーパーバード|スーパーバード]] - 1970年
***[[プリムス・ロードランナー#初代(1968年-1970年)|スーパーバード]] - 1970年
**[[イーグル_(自動車)|イーグル]]
**[[イーグル_(自動車)|イーグル]]
***[[イーグル・タロン|タロン]] - 三菱エクリプスの姉妹車。1989-1991年
***[[イーグル・タロン|タロン]] - 三菱エクリプスの姉妹車。1989-1991年
|}
|}
</div></div>


== 自動車以外での使用例 ==
== 自動車以外での用例 ==
<div class="NavFrame" style="clear: both; border:0;">
=== オートバイ ===
<div class="NavHead">一覧</div>
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
;オートバイ
*スズキ
*スズキ
**3代目[[スズキ・カタナ#750のカタナ|GSX750S]] - 俗に言う「3型カタナ」。
**3代目[[スズキ・カタナ#GSX750S / カタナ|GSX750S]] - 俗に言う「3型カタナ」。
*ホンダ
*ホンダ
**[[ホンダ・スペイシー#SPACY125|スペイシー125ストライカー]]
**[[ホンダ・スペイシー#スペイシー125|スペイシー125ストライカー]]


=== 鉄道車両 ===
;鉄道車両
*[[近畿日本鉄道]][[近鉄20000系電車]]「楽」) - 運転台屋根上展望窓両側に設置。公式サイト[http://www.kintetsu.jp/kouhou/Train/B16.html]では「鉄道車両初」としている。
*[[近畿日本鉄道]][[近鉄20000系電車|20000系電車]]「楽」(廃止) - 運転台屋根上展望窓両側に設置。公式サイト[http://www.kintetsu.jp/kouhou/Train/B16.html]では「鉄道車両初」としている。[[2020年]]に施行されたリニューアルと同時に撤去されている。
*[[京成電鉄]][[京成AE100形電車|AE100形]](全廃) - 消灯時に自動的に上から蓋され、点灯時は蓋が開く構造。なお、現在京成電鉄では本線走行する列車は全て前照灯を点灯させているので、蓋がされるのは停車中か最後尾車輌のみであった。[http://www.geocities.jp/norimono_zukan/sky.html 京成AE100形「スカイライナー」~ リトラクタブル伝説 ~(ノリモノズカン)]
*[[京成電鉄]][[京成AE100形電車|AE100形電車]](全廃) - 消灯時に自動的に上から蓋され、点灯時は蓋が開く構造。なお、現在京成電鉄では本線走行する列車は全て前照灯を点灯させているので、蓋がされるのは停車中か最後尾車輌のみであった。{{Wayback|url=http://www.geocities.jp/norimono_zukan/sky.html |title=京成AE100形「スカイライナー」~ リトラクタブル伝説 ~(ノリモノズカン) |date=20050430233701}}


=== 自転車 ===
;自転車
*[[ブリヂトンサイクル]]
*[[少年用ポーツサイクル]]
**モンテルロシリーズの一部車種
**「スーパーーライト」:ミヤタ「サリー」シリーズの一部車種
**「リトラクタブルライト」:[[ブリヂストンサイクル|ブリヂストン]]「モンテカルロ」シリーズの一部車種
**「ビームアップ」:ナショナル自転車
**「スーパーライト」:ツノダ「スカイランサー」などの一部車種
**「スパークライト」:丸石サイクル
**「マシーンライト」:富士サイクル


=== スノーモービル ===
;スノーモービル
*[[川崎重工業|カワサキ]]
*[[川崎重工業|カワサキ]]
**インベーダー
**インベーダー
</div></div>

==脚注==
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{commonscat|Hidden headlamps}}
{{commonscat|Hidden headlamps}}
*[[自動車の電球の規格一覧]]
*[[前照灯]]
*[[前照灯]]
*[[ポップアップ式ヘッドランプ]]
*[[ポップアップ式ヘッドランプ]]
*[[スリークライト]] - リトラクタブル車の軽量化・空気抵抗低減を目論んだ[[チューニングカー|チューニングパーツ]]としての固定式ヘッドライト。


{{自動車部品}}
{{自動車部品}}

2024年12月6日 (金) 19:58時点における最新版

リトラクタブル・ヘッドライト車の例。
トヨタ・スプリンタートレノ(AE86型、1983 - 1987年)

リトラクタブル・ヘッドライト(Retractable headlights)は、車体内部に格納できる方式の前照灯である。

通常のヘッドライトは自動車の前部に固定して据え付けられているのに対して、リトラクタブル・ヘッドライトは消灯時はボンネット内部に埋没しており、点灯時のみ外部に展開される構造となっている。日本語では格納式前照灯(かくのうしきぜんしょうとう)と称する。

他の格納式(可動式)ヘッドライトとしては、他にポップアップ式、上下スライド式、反転式等が存在する。

考案された背景

[編集]

自動車の車体前部の高さを下げることは空気抵抗の減少につながるが、前頭部に装備するヘッドライトの最低地上高は歩行者に対する安全上の理由から規制があり、極端に低い位置には設置出来ない。またヘッドライトの存在は車体デザインの自由度を制約し、カーデザイナーは古くからヘッドライトの取り扱いに苦慮してきた歴史もある。これらの課題を両立させるため、「必要な時だけ、法規制を満たす高い位置に露出するヘッドライト」として着想されたのが「リトラクタブル・ヘッドライト」である。

特に、アメリカにおいては1984年FMVSS改定まで「SAE規格型」の丸形・角型灯体以外使用することができなかった。その規格型のライトを使用したままフロントノーズを低くするには「不使用時には格納」するしかなかったという事情もある。このため、当時セクレタリーカーとして人気を博していた日本車のクーペ(S13系日産・シルビアE80・E90系トヨタ・カローラレビン)の北米仕様車では、同系のリトラクタブル・ヘッドライト車のフロントマスクが流用されたケースもある。

規格型ではない灯体を用いたリトラクタブル・ヘッドライト車はホンダ・NSXフェラーリ・348(仕向地による)等があるが、いずれもFMVSS改定後の車両である。

形態

[編集]

ヘッドライトユニットの前縁を持ち上げるタイプが多い。また、一部には、オペル・GT、2~4代目シボレー・コルベットのようにユニット自体を反転させるタイプやリンカーンに代表されるアメリカ車の高級セダンでは、直線に切り立ったカバーからライトが回転して飛び出すというギミックを備えたものが多かった。また、ランボルギーニ・ハラマいすゞ・ピアッツァホンダ・バラードスポーツCR-Xなどのヘッドランプの半分または四分の一だけを覆うカバーのみを開閉するタイプや、格納時にも前照が可能なセミ・リトラクタブル・ヘッドライトと呼ばれるタイプもある。また、通常のリトラクタブル式がカバー部とライトが一体で、弧を描いて上下するのに対して、ライト自体がカバー部と別体で、垂直に移動する方式もあり、日産・フェアレディZ(Z31型)、マツダ・サバンナRX-7(FC3系)や初期の三菱・GTO等が採用した。Z31型のヘッドライトは『パラレルライジングヘッドランプ』と呼ばれた。この方式は高速走行中に、ライトを瞬間的に点灯し前方の車に追い抜きの意思表示をするパッシングのため、ヘッドライトを展開した際に空気抵抗が増大するのを避けるため、格納時のままでもライトを点灯できるようにするためである。しかし、当時の日本の保安基準では、この用途では認可が下りなかった[1]

また、オペル・GTには横に回転する、特異なタイプの可動式ライトが装着されているほか、ジャガー・XJ220などヘッドライトを覆うカバーを移動させるタイプもある。

開閉の動力は、初期にはエンジン吸気管圧力を利用したものやワイヤによる手動式もあったが、1980年代にはモーターの回転運動を用いる電動式が一般的となった。

歴史

[編集]

非常に古い採用例では、アメリカ合衆国の独立系メーカーであったコードが1935年から1937年の経営破綻まで少量生産した前輪駆動の高級車、コード・810/812 (en: Cord 810/812)がある。棺桶といわれたこのモデルのユニークなデザインは、空力よりもスタイリングの見地から導入された手法で、独立したフェンダーの頂点部にヘッドライトを収納できた。当時コードに追随した事例はほとんどなく、クライスラー系中級車のデソート1942年モデルが第2の採用例となった。これもやはりスタイリングの新鮮味を狙ったものであったが、アメリカ車の1942年モデルは戦時体制で民生供給が中止されたことからデソートも生産中止、1946年の生産再開時には通常の外付けライトに変更された。

本格的に盛んとなったのは1960年代以降で、1963年ロータス・エランなどが初期の例である。

日本では1967年トヨタ・2000GTで初めて採用された。1970年代後期以降スーパーカーブームをきっかけとして一般に広く認知され、マツダ・サバンナRX-7をはじめとするスポーツカーに採用されたため、当時はスポーツカーを象徴する代表的なパーツと見られるようになった。1980年代に入ると日産・パルサーエクサホンダ・アコードクイントインテグラトヨタ・カローラII(および兄弟車のコルサターセル)、マツダ・ファミリアアスティナなどをはじめとするセダンハッチバック型の乗用車にまで採用され、一時的なブームともいえる状態となった。なお、1,300 cc未満の小型乗用車や軽自動車での採用例はなかった。またT160系のセリカコロナクーペのように、既存車種にリトラクタブルを追加もしくは廃止することで新規派生車種を作る例もある。

その後以下のような理由から、採用する車種は全世界的に減少する。

リトラクタブルの問題点
  • 性能の悪化
    • 展開時、空気抵抗が増大する。
    • 部品点数の増加により重くなる。
  • 安全面・信頼性の問題
    • 開閉機構が複雑で部品点数が増加し、コスト面と信頼性で不利。
    • 突出したライトは、対人事故の際、対象に重度の傷害を与える恐れがある。
    • 事故時や、寒冷地での凍結時ではライトが展開しなくなる恐れがある。
実用上の意義の希薄化(リトラクタブルである必要性の低下)
  • 北米におけるライト最低地上高規制の緩和。
  • プロジェクターライトやマルチリフレクター式のライトの実用化。配光をレンズカットにより行う必要がなくなったことなどから、それまで垂直にならざるを得なかった前面レンズが単なるライトカバーとなったため、スラントさせたり任意の曲面とすることが可能となり、空力やライトデザインの制約が大きく減った。
  • 一部の国や地域ではヘッドライトの走行時終日点灯を義務づけている。そのような場合は走行中にライトを格納することがないため、装備する意味がほとんどない。

マイナーチェンジ(三菱・GTOホンダ・NSXランボルギーニ・ディアブロなど)やフルモデルチェンジ(ホンダ・プレリュードトヨタ・スプリンタートレノトヨタ・MR2MR-Sなど)でリトラクタブル・ヘッドライトは廃止されて行き、2002年8月、マツダ・RX-7の生産終了を最後に日本製乗用車での採用例は消え[2]2005年2月11日シボレー・コルベットのフルモデルチェンジを最後に、リトラクタブル・ヘッドライトは新車市場から一旦消滅した。 またユーザー・ショップレベルのカスタムの話になると軽量化やライト使用時の空気抵抗低減、修理コストダウンと言った理由から同系車種の固定式ヘッドランプに変更(その最たる例の一つがシルエイティである[3])する例やサードパーティー製固定式ヘッドランプに変更する例、場合によっては前期から後期(風)、国内仕様から海外仕様(風)にするための一環として固定式に変更することもある。

自動車の採用例

[編集]

自動車以外での採用例

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ ヘッドライト非点灯時用のパッシングランプを別に備えたリトラクタブル・ヘッドライト車も存在する。
  2. ^ もはや過去の遺物!? リトラクタブルヘッドライトがキマっていた国産スポーツ5選”. くるまニュース (2019年12月8日). 2019年12月8日閲覧。
  3. ^ 180SXとシルビアのいいとこどり 伝説の「シルエイティ」が今も買えるって本当か? - 2020年5月29日 - ベストカー、2024年7月7日閲覧

関連項目

[編集]