コンテンツにスキップ

「ベニテングタケ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンクを追加
19行目: 19行目:
[[File:Fliegenpilz fly agaric Amanita muscaria.JPG|thumb|200px|right|]]
[[File:Fliegenpilz fly agaric Amanita muscaria.JPG|thumb|200px|right|]]


'''ベニテングタケ'''(紅天狗茸、学名: ''Amanita muscaria'')は、[[ハラタケ目]][[テングタケ科]][[テングタケ属]]の[[キノコ]]。毒性、向精神性の担子菌類である。アジア、ヨーロッパ、北アメリカなどの各地で広くみられる。日本の[[方言]]名アシタカベニタケ、英語ではフライ・アガリックと呼ばれる。ヨーロッパでは、毒キノコにもかかわらず幸福の[[シンボル]]として親しまれている<ref>「[[ヤマケイポケットガイド]](15) きのこ」より。</ref>。「ベニテング'''ダ'''ケ」という表記は俗称。
'''ベニテングタケ'''(紅天狗茸、学名: ''Amanita muscaria'')は、[[ハラタケ目]][[テングタケ科]][[テングタケ属]]の[[キノコ]]。毒性、向精神性の担子菌類である。アジア、ヨーロッパ、北アメリカなどの各地で広くみられる。日本の[[方言]]名アシタカベニタケ、英語ではフライ・アガリックと呼ばれる。ヨーロッパでは、毒キノコにもかかわらず[[幸福]]の[[シンボル]]として親しまれている<ref>「[[ヤマケイポケットガイド]](15) きのこ」より。</ref>。「ベニテング'''ダ'''ケ」という表記は俗称。


== 特徴 ==
== 特徴 ==
26行目: 26行目:
== 毒性および薬理 ==
== 毒性および薬理 ==
=== 毒性 ===
=== 毒性 ===
ベニテングタケの主な[[毒]]成分は[[イボテン酸]]、[[ムッシモール]]、[[ムスカリン]]などで、摂食すると[[下痢]]や[[嘔吐]]、[[幻覚]]などの症状をおこす。{{要出典範囲|比較的古い(昭和中期)資料|date=2017年2月|title=言葉を濁さない}}では、猛毒あるいは致死性の高い毒キノコと表記しているものがあるが、極一部の地方では特別な方法を用いて食用とする事例が存在することを勘案し、あえて毒性を強く書くことにより事故を予防したものと見られる{{要出典|date=2016年10月}}。ただし、それによってキノコの色彩の派手さこそが毒性の強さの指標となるような誤った認識を助長し、地味な色彩の毒キノコへの警戒心を弱めてしまった側面は否めない{{要出典|date=2016年10月}}。ベニテングタケ中毒による死亡例は非常にまれで、北米では2件報告されているのみである<ref>Cagliari GE. (1897). Mushroom Poisoning. ''Medical Record'' '''52''': 298.</ref>。なお、殺[[ハエ]]作用を持つことから洋の東西を問わず<!-- ヨーロッパでの例しか確認できません。東洋でハエ取りに用いられていたとう記録があれば出典を明記してください -->ハエ取りに用いられてきた<ref>「[[ヤマケイポケットガイド]]⑮ きのこ」より。</ref>(これはイボテン酸によるもの。他に、ハエを誘引する物質も発見されている)。種小名および英名の「フライ・アガリック(Fly Agaric)」もこれにちなむ。
ベニテングタケの主な[[毒]]成分は[[イボテン酸]]、[[ムッシモール]]、[[ムスカリン]]などで、摂食すると[[下痢]]や[[嘔吐]]、[[幻覚]]などの症状をおこす。{{要出典範囲|比較的古い(昭和中期)資料|date=2017年2月|title=言葉を濁さない}}では、猛毒あるいは致死性の高い毒キノコと表記しているものがあるが、極一部の地方では特別な方法を用いて食用とする事例が存在することを勘案し、あえて毒性を強く書くことにより事故を予防したものと見られる{{要出典|date=2016年10月}}。ただし、それによってキノコの色彩の派手さこそが毒性の強さの指標となるような誤った認識を助長し、地味な色彩の毒キノコへの警戒心を弱めてしまった側面は否めない{{要出典|date=2016年10月}}。ベニテングタケ中毒による死亡例は非常にまれで、北米では2件報告されているのみである<ref>Cagliari GE. (1897). Mushroom Poisoning. ''Medical Record'' '''52''': 298.</ref>。なお、殺[[ハエ]]作用を持つことから洋の東西を問わず<!-- ([[ヨーロッパ]]での例しか確認できません。東洋でハエ取りに用いられていたとう記録があれば出典を明記してください -->ハエ取りに用いられてきた<ref>「[[ヤマケイポケットガイド]]⑮ きのこ」より。</ref>(これはイボテン酸によるもの。他に、ハエを誘引する物質も発見されている)。種小名および英名の「フライ・アガリック(Fly Agaric)」もこれにちなむ。


[[Image:Amanita muscaria americana.jpg|thumb|right|北アメリカには黄色の傘をもつベニテングタケも生息する。アメリカ、マサチューセッツ州]]
[[Image:Amanita muscaria americana.jpg|thumb|right|北アメリカには黄色の傘をもつベニテングタケも生息する。アメリカ、マサチューセッツ州]]


=== 薬理作用 ===
=== 薬理作用 ===
本種には複数の生理活性物質がある。[[1869年]]に発見された[[ムスカリン]]が、中毒症状をおこす原因であると長い間信じられていたが、他の毒きのこと比較すると、ベニテングタケに含まれるムスカリンはごくわずかである。主要な中毒物質は、[[ムッシモール]]と[[イボテン酸]]である。20世紀半ば、日本、イギリス、スイスで同時に発見されたこのふたつの物質が、中毒症状をおこす成分だと判明した。ムッシモールは抑制系[[神経伝達物質]][[γ-アミノ酪酸|GABA]]の[[アゴニスト]]、イボテン酸は、神経の働きを司る[[NMDA型グルタミン酸受容体]]のアゴニスト活性がある。
本種には複数の生理活性物質がある。[[1869年]]に発見された[[ムスカリン]]が、中毒症状をおこす原因であると長い間信じられていたが、他の毒きのこと比較すると、ベニテングタケに含まれるムスカリンはごくわずかである。主要な中毒物質は、[[ムッシモール]]と[[イボテン酸]]である。[[20世紀]]半ば、日本、イギリス、スイスで同時に発見されたこのふたつの物質が、中毒症状をおこす成分だと判明した。ムッシモールは抑制系[[神経伝達物質]][[γ-アミノ酪酸|GABA]]の[[アゴニスト]]、イボテン酸は、神経の働きを司る[[NMDA型グルタミン酸受容体]]のアゴニスト活性がある。


=== 症状と治療 ===
=== 症状と治療 ===
本種を摂取すると30 - 90分程度で、[[吐き気]]や[[眠気]]、[[発汗]]、視聴覚や気分の変化、[[多幸感]]、[[健忘]]といった症状があらわれる。より重い中毒では、混乱、[[幻覚]]といった[[せん妄]]症状や[[昏睡]]がおき、症状は2日以上続く場合もあるが、たいていは12 - 24時間でおさまる。医療機関での治療は、[[胃洗浄]]がおこなわれる。解毒剤は存在しない。
本種を摂取すると30 - 90[[|分]]程度で、[[吐き気]]や[[眠気]]、[[発汗]]、視聴覚や気分の変化、[[多幸感]]、[[健忘]]といった症状があらわれる。より重い中毒では、混乱、[[幻覚]]といった[[せん妄]]症状や[[昏睡]]がおき、症状は2[[]]以上続く場合もあるが、たいていは12 - 24[[時間]]でおさまる。[[医療機関]]での治療は、[[胃洗浄]]がおこなわれる。[[解毒剤]]は存在しない。


=== シャーマニズムと本種の毒性 ===
=== シャーマニズムと本種の毒性 ===
40行目: 40行目:


=== 食味 ===
=== 食味 ===
本種の毒成分であるイボテン酸は強い[[旨味]]成分でもあり<ref>[[うま味調味料]]などに使用される[[グルタミン酸ナトリウム]]の約16倍。</ref>、少量摂取では重篤な中毒症状に至らないこと(軽い嘔吐程度)などから、[[長野県]]の一部地域では[[塩漬け]]にして摂食されている場合がある<ref>『科学大事典―MEGA』 講談社。</ref>。本種を乾燥させると、イボテン酸がより強く安定した成分であるムッシモールに変化し、毒性が強化される。また、微量ながら[[ドクツルタケ]]のような猛毒テングタケ類の主な毒成分である[[α-アマニチン|アマトキシン]]類も含むため、長期間食べ続けると[[肝臓]]などが冒されるという。有効成分は[[水溶性]]であるため、加熱調理を加えれば部分的には解毒することもできるが、いずれにせよ有毒菌である。
本種の毒成分である[[イボテン酸]]は強い[[旨味]]成分でもあり<ref>[[うま味調味料]]などに使用される[[グルタミン酸ナトリウム]]の約16倍。</ref>、少量摂取では重篤な中毒症状に至らないこと(軽い嘔吐程度)などから、[[長野県]]の一部地域では[[塩漬け]]にして摂食されている場合がある<ref>『科学大事典―MEGA』 講談社。</ref>。本種を乾燥させる{{どうやって|date=2017年4月}}と、イボテン酸がより強く安定した成分であるムッシモールに変化し、毒性が強化される。また、微量ながら[[ドクツルタケ]]のような猛毒テングタケ類の主な毒成分である[[α-アマニチン|アマトキシン]]類も含むため、長期間食べ続けると[[肝臓]]などが冒されるという。有効成分は[[水溶性]]であるため、加熱調理を加えれば部分的には解毒することもできるが、いずれにせよ有毒菌である{{どれ|date=2017年4月}}


== 大衆文化のなかにみられるベニテングタケ ==
== 大衆文化のなかにみられるベニテングタケ ==
60行目: 60行目:
{{fungi-stub}}
{{fungi-stub}}
[[Category:日本の毒キノコ]]
[[Category:日本の毒キノコ]]
[[Category:世界の毒キノコ]]
[[Category:テングタケ属]]
[[Category:テングタケ属]]
[[Category:向精神性の菌類]]
[[Category:向精神性の菌類]]

2017年4月23日 (日) 17:56時点における版

ベニテングタケ

Amanita muscaria

分類
: 菌界 Fungus
: 担子菌門 Basidiomycota
: 菌じん綱 Hymenomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: テングタケ科 Amanitaceae
: テングタケ属 Amanita
: ベニテングタケ muscaria
学名
Amanita muscaria (L. : Fr.) Hook.
和名
ベニテングタケ
英名
Fly Agaric

ベニテングタケ(紅天狗茸、学名: Amanita muscaria)は、ハラタケ目テングタケ科テングタケ属キノコ。毒性、向精神性の担子菌類である。アジア、ヨーロッパ、北アメリカなどの各地で広くみられる。日本の方言名アシタカベニタケ、英語ではフライ・アガリックと呼ばれる。ヨーロッパでは、毒キノコにもかかわらず幸福シンボルとして親しまれている[1]。「ベニテングケ」という表記は俗称。

特徴

ベニテングタケは主に高原のシラカバマツ林に生育し、針葉樹広葉樹の双方に外菌根を形成する菌根菌である。深紅色のにはつぼが崩れてできた白色のイボがある。完全に成長したベニテングタケの傘はたいてい直径8-20センチ・メートルであるが、さらに巨大なものも発見されている。は白色で高さ5 - 20センチ・メートル、ささくれがあり、つばが付いている。根元は球根状にふくらんでいる。おもに北半球の温暖地域から寒冷地域でみられる。比較的暖かい気候のヒンドゥークシュ山脈や、地中海、中央アメリカにも生息する。近年の研究では、シベリアベーリング地域を起源とし、そこからアジア、ヨーロッパ、北アメリカへ広がったと考えられている[2]。オーストラリアや南アフリカなどの南半球へも広く輸送され、世界各地でみることのできるキノコとなった。

毒性および薬理

毒性

ベニテングタケの主な成分はイボテン酸ムッシモールムスカリンなどで、摂食すると下痢嘔吐幻覚などの症状をおこす。比較的古い(昭和中期)資料[要出典]では、猛毒あるいは致死性の高い毒キノコと表記しているものがあるが、極一部の地方では特別な方法を用いて食用とする事例が存在することを勘案し、あえて毒性を強く書くことにより事故を予防したものと見られる[要出典]。ただし、それによってキノコの色彩の派手さこそが毒性の強さの指標となるような誤った認識を助長し、地味な色彩の毒キノコへの警戒心を弱めてしまった側面は否めない[要出典]。ベニテングタケ中毒による死亡例は非常にまれで、北米では2件報告されているのみである[3]。なお、殺ハエ作用を持つことから洋の東西を問わずハエ取りに用いられてきた[4](これはイボテン酸によるもの。他に、ハエを誘引する物質も発見されている)。種小名および英名の「フライ・アガリック(Fly Agaric)」もこれにちなむ。

北アメリカには黄色の傘をもつベニテングタケも生息する。アメリカ、マサチューセッツ州

薬理作用

本種には複数の生理活性物質がある。1869年に発見されたムスカリンが、中毒症状をおこす原因であると長い間信じられていたが、他の毒きのこと比較すると、ベニテングタケに含まれるムスカリンはごくわずかである。主要な中毒物質は、ムッシモールイボテン酸である。20世紀半ば、日本、イギリス、スイスで同時に発見されたこのふたつの物質が、中毒症状をおこす成分だと判明した。ムッシモールは抑制系神経伝達物質GABAアゴニスト、イボテン酸は、神経の働きを司るNMDA型グルタミン酸受容体のアゴニスト活性がある。

症状と治療

本種を摂取すると30 - 90程度で、吐き気眠気発汗、視聴覚や気分の変化、多幸感健忘といった症状があらわれる。より重い中毒では、混乱、幻覚といったせん妄症状や昏睡がおき、症状は2以上続く場合もあるが、たいていは12 - 24時間でおさまる。医療機関での治療は、胃洗浄がおこなわれる。解毒剤は存在しない。

シャーマニズムと本種の毒性

本種を摂食した際の中毒症状として幻覚作用を起こすことが知られている。東シベリアカムチャッカでは酩酊薬として使用されてきた歴史があったり、西シベリアではシャーマン変性意識状態になるための手段として使われてきたように、ベニテングタケはシベリアの文化や宗教において重要な役割を果たしてきた。また、趣味で菌類の研究をしていたアメリカ銀行家ゴードン・ワッソン古代インドの聖典『リグ・ヴェーダ』に登場する聖なる飲料「ソーマ」の正体が、ベニテングタケではないかという説を発表した[5]人類学者は反論を唱えたが、1968年に著書が出版された当時は、広く信じられていた。本種は、マジックマッシュルームとは異なり、遊びや気晴らしに摂取されることは少ない。現在のところ、国際連合国際法で未規制のため、ほとんどの国でその所持や使用は規制されていない。

食味

本種の毒成分であるイボテン酸は強い旨味成分でもあり[6]、少量摂取では重篤な中毒症状に至らないこと(軽い嘔吐程度)などから、長野県の一部地域では塩漬けにして摂食されている場合がある[7]。本種を乾燥させる[どうやって?]と、イボテン酸がより強く安定した成分であるムッシモールに変化し、毒性が強化される。また、微量ながらドクツルタケのような猛毒テングタケ類の主な毒成分であるアマトキシン類も含むため、長期間食べ続けると肝臓などが冒されるという。有効成分は水溶性であるため、加熱調理を加えれば部分的には解毒することもできるが、いずれにせよ有毒菌である[どれ?]

大衆文化のなかにみられるベニテングタケ

絵本やアニメ映画の作中でも馴染みのあるベニテングタケ

ベニテングタケの赤地に白の水玉模様という配色は、絵本やアニメ映画、ビデオゲームなどにしばしば登場することで、なじみのあるものとなっている。特に有名なものに、テレビゲームソフト『スーパーマリオブラザーズ[8]や、1940年ディズニー映画『ファンタジア[9]がある。ルネッサンス期から、絵画の中でもしばしば描かれている。また、幸運のシンボルとして、1900年ごろからクリスマスカードのイラストにしばしば採用された。オリヴァー・ゴールドスミスの『世界市民』には、幻覚剤としての使用に言及した箇所がある。ベニテングタケを食べた際、物体の大小が変化したという記録を残したモルデカイ・キュービット・クックの書物は、1865年の『不思議の国のアリス』のモデルになったと考えられている[10]

脚注

  1. ^ ヤマケイポケットガイド(15) きのこ」より。
  2. ^ Geml J, Laursen GA, O'neill K, Nusbaum HC, Taylor DL (January 2006). “Beringian origins and cryptic speciation events in the fly agaric (Amanita muscaria)”. Mol. Ecol. 15 (1): 225–39. doi:10.1111/j.1365-294X.2005.02799.x. PMID 16367842. http://users.iab.uaf.edu/~jozsef_geml/AmanitaME.pdf. 
  3. ^ Cagliari GE. (1897). Mushroom Poisoning. Medical Record 52: 298.
  4. ^ ヤマケイポケットガイド⑮ きのこ」より。
  5. ^ G.C.エインズワース、小川眞訳 『キノコ・カビの研究史』p202 京都大学学術出版会、2010年10月20日発行、ISBN978-4-87698-935-5
  6. ^ うま味調味料などに使用されるグルタミン酸ナトリウムの約16倍。
  7. ^ 『科学大事典―MEGA』 講談社。
  8. ^ Li C, Oberlies NH (December 2005). “The most widely recognized mushroom: chemistry of the genus Amanita”. Life Sciences 78 (5): 532-38. PMID 16203016. 
  9. ^ Ramsbottom J (1953). Mushrooms & Toadstools. Collins. ISBN 1870630092 
  10. ^ Letcher, Andy (2006). Shroom: A Cultural history of the magic mushroom. London: Faber and Faber. ISBN 0-571-22770-8 

関連項目