コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「障子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 170.249.117.244 (会話) による版を 106.131.176.204 による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
 
(34人の利用者による、間の56版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:Gs01-rinsyun.jpg|thumb|350px|<strong>01:</strong>臨春閣の障子。聚楽第の遺構とも伝えられていたが、和歌山県岩出市にあった紀州徳川家の別荘・巌出御殿(いわでごてん)ではないかとされる。現在横浜三渓園|代替文=臨春閣]]
{{出典の明記|date=2016年8月16日 (火) 21:46 (UTC)}}
[[File:Gs02-rinsyun.jpg|thumb|300px|<strong>02:</strong>臨春閣の書院の障子(左)|代替文=臨春閣の書院]]
[[ファイル:KoudaijiSyouji.jpg|thumb|240px|障子]]
[[File:Gs04-rinsyun.jpg|thumb|300px|<strong>03:</strong>聴秋閣の障子。聴秋閣は三代将軍家光の命により、佐久間将監が二条城内に建て、その後家光の乳母・春日局に下賜された茶屋。現在横浜三渓園|代替文=聴秋閣]]
[[ファイル:FundainZunantei.jpg|thumb|200px|丸窓と障子]]
'''障子'''(しょうじ)は、[[日本家屋]]における[[扉]]、[[窓]]に用いる[[建具]]の一つで、明かりを通すように[[木]]枠に[[紙]]張り(主に[[和紙]]、今では「[[化繊]]入り紙」もある)になっているものは'''明障子'''(あかりしょうじ)ともいう。<!--放送大学の「住まい学入門」での記載です。-->


'''障子(しょうじ)'''は、現在の和風建築では明かりを通すように[[木]]枠に[[紙]]、主に[[和紙]]を貼っているパネル状の建具を指し、建具としての機能上は一般に[[引き戸]]の形式となっている。元々はさえぎる道具の意味で<ref name="#1">[[#迎井夏樹1973|迎井夏樹1973]]、p.70</ref>、現在のドア、戸、カーテン、ブラインド、[[衝立]]、[[屏風]]、[[襖]]までも含む。
障子(さえぎるものの意)という言葉自体は中国からの伝来であるが、中国でのもともとの意味は[[生け垣]]を指すものであった。そこから転じて現在の[[襖]](襖障子)も含めた障屏具全体を障子と総称するようになり、さらに[[平安時代]]に「明障子」として襖から分離した。[[扉]]を閉じたまま採光できるという機能により広く使われるようになった。[[ガラス]]が普及するようになって使用は減ったものの、ガラス併用の障子なども作られ消滅することはなかった。一部がガラスになっていて障子部分が開け閉めできるものを'''[[雪見]]障子'''という。(地域などによって名称が曖昧であり、擦り上げ障子が付いているものを猫間、無いものを雪見と区別している場合あり)


== 概要 ==
古来より、日本家屋独特のほの暗さの文化や[[陰翳]]の[[美]]を演出するものとして、[[日本]]の建築文化の象徴的な存在であった。近年は、適用範囲の広い意匠性と適度な透光性のほか、ガラス戸との組合せによる断熱効果、[[紫外線]]の軽減効果、紙による調湿効果といった優れた性能が評価され、洋室においても[[カーテン]]の代替として障子が用いられる<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/otona/life/ecolife/20130228-OYT8T00848.html 障子で断熱、あったか“魔法瓶”の部屋]読売新聞</ref>。
現在、障子というと[[:File:Gs01-rinsyun.jpg|画像01]]のように桟に和紙が貼られ、緩やかな光の差し込むものを云う。
しかし元々は、さえぎるもの、ふさぐものの意味で<ref name="#1"/><ref name="#2">[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.23</ref>、建具一般を指した<ref group="注" name="01-010" />。
障子の「障」にはさえぎるという意味、「子」とは小さな道具という意味がある。
つまり障子とは文字の通りさえぎる道具のことである。


大陸伝来の障子も屏風も、寝殿の外壁に用いられた国産の蔀<ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、pp.19-20</ref>も含めて、元々の言葉の意味は同じで、視線、風、光、寒さなどをさえぎるものである。
障子紙については[[家庭用品品質表示法]]の適用対象とされ雑貨工業品品質表示規程に定めがあり<ref name="caa">{{Cite web|url=http://www.caa.go.jp/hinpyo/law/law_07.html|title=雑貨工業品品質表示規程|publisher=消費者庁|accessdate=2013-05-23}}</ref>、[[日本工業規格]](JIS S 3102)で形状や寸法などの規格が定められている<ref>[[日本工業規格]](JIS S 3201)</ref>。
例えば衝立は日本では障子と呼ぶが、中国では屏風である<ref name="#3">[[#小泉和子2015|小泉和子2015]]、p.41</ref>。
それが時代とともにそれぞれの言葉で呼ばれるものが変化していった。


奈良時代の障子については正倉院御物などに僅かに残るものの<ref>[[#小泉和子2005|小泉和子2005]]、pp.56-77</ref>、その当時の上層住宅の内部についてはほとんど史料が残っていない。
== 明障子の歴史 ==
平安時代後半、[[寝殿造]]の初期の時代においては、建物の内部に壁や間仕切りは少なく、柱だけの空間を帷(かたびら)類、つまりカーテンや、御簾(みす)と呼ばれる簾(すだれ)を用いて区切り、生活の場を作った<ref>[[#小泉和子2005|小泉和子2005]]、p.108</ref>。御簾は今ならブラインドだが、それも含めてカーテン状の障子としておく。
=== 明障子の誕生 ===
[[ファイル:Tajiri historic house08s3200.jpg|thumb|250px|障子のある部屋 ([[1922年|大正11年]]築)]]
明障子の誕生は、[[平安時代]]末期の頃で、襖よりもおよそ100年程後に工夫されたと推測されている。建具の構造としては、間仕切りとしての隔ての機能をもつ襖に近く、さらに襖よりも簡素ながら、隔てと[[採光]]という矛盾した機能を併せもつ明障子の発明は、画期的なことであった。


その後の建具の発達により、次第に現在の襖やショウジ<ref group="注" name="03-040" />に近いもので仕切られるようになる<ref>[[#小泉和子2005|小泉和子2005]]、pp.132-136</ref>。カーテン状の障子に対してパネル状の障子の発達である。
平安時代後期になると、引き違いの[[格子戸]]が広く使用されるようになった。『源氏物語絵巻』『年中行事絵巻』などには、黒[[漆塗]]の格子戸を引き違いに使ったり、嵌め込み式に建て込んだ間仕切りの様子が描かれている。
現在のショウジの原型は12世紀に平清盛の六波羅泉殿の指図<ref name="#4">[[#山槐記|山槐記]]、治承2年11月12日条・巻1,p.162</ref>に現れる明障子(アカリシヤウシ)との記載が初見であるが、それが現在の障子に近いものであるのかどうかは不明である。
ただ、鎌倉時代の絵巻には[[寝殿造#蔀と格子|蔀]]や[[寝殿造#遣戸・舞良戸|舞良戸]]の内側に現在のショウジに近いものが建てられた姿が多く描かれるようになる。


しかし15〜16世紀頃までは製材や[[中世の寝殿造#工具の発達|工具の制約]]が大きく、現在のショウジや襖に相当するものも相当に骨太であり、特に引戸を嵌め込む敷居や鴨居の溝、樋の加工は大変で、そのため様々な試行錯誤が繰り返されてきた。
天喜元年(1053年)藤原頼通が建立した[[平等院|平等院鳳凰堂]]は四周の開口部には扉を設けているが、その内側に格子[[板戸|遣戸]]も併せ用いている。このような格子遣戸の用い方は、隔ての機能を果たしながら、採光や通風を得ることができる。機能としては、明障子の前身ともいうべきものである。
現在の襖やショウジのようになるのは江戸時代以降である<ref name="#5">[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.102</ref>。


== カーテン状の障子 ==
現在のような薄紙を貼った明障子の誕生は、平安末期のころである。[[六波羅]]の地には[[平家]]一門の邸宅が、[[甍]]を競って建ち並んでいた。なかでも[[平清盛]]の六波羅泉殿は、その権勢を象徴する豪壮な邸宅であったという。その復元図によると、従来の寝殿造りとはかなり異なり、間仕切りを多用した機能的合理的工夫がみられる。
[[File:G411-HR07-10.jpg|thumb|250px|<strong>04:</strong>聖霊院の御簾|代替文=聖霊院]]


=== 御簾 ===
その中でも、明障子の使用は画期的な創意工夫であった。室外との隔ては、従来壁面を除き[[板戸|蔀戸]]や[[板戸|舞良戸]]が主体であり、開放すると雨風を防ぐ事ができず、不便な建具であった。採光と隔ての機能を果たすため、[[簾]]や格子などが使用されていたが、冬期は凌ぎにくかった。[[京都]]は[[盆地]]なので、ことに冬期は底冷えする。室内では、[[屏風]]をめぐらし、几帳で囲み火鉢を抱え込んだと思われる。
[[c:File:G411-HR07-10.jpg|画像04]]は法隆寺・聖霊院の御簾(みす)である。簾(すだれ)の敬称で特に上等のものを指す<ref>[[#建築大辞典1993|建築大辞典1993]]、p.1478</ref>。
外から中は見えないが、暗い中からは外が見える([[c:File:G412-HR07-11.jpg|内側からの画像]])。
平安時代から鎌倉時代には、女性と貴人は直に姿を見せることは少なく、貴人のいる場所を簾中と呼んだりもする。
建物の外周では夜は蔀を閉じているが、日中は[[蔀]]の上部は通常外側に開くので御簾はその内側に掛ける。
更に内側に四尺几帳を置く。
中世には日常は明障子に置き換えられるが、仏事や儀式など正式な室礼には御簾が懸けられた。


=== 几帳 ===
隔てと採光の機能を充分に果たし、しかも寒風を防ぐ新しい建具として、明障子が誕生した。しかし、明障子のみでは風雨には耐えられないため、舞良戸、蔀、格子などと併せて用いられた。六波羅泉殿の寝殿北廂では、外回りに明障子が三間にわたって使用されていた。
[[File:G421-kicyou.jpg|thumb|250px|<strong>05:</strong>東京国立博物館蔵「類聚雑要抄指図巻」より、几帳の絵|代替文=几帳]]
几帳(きちょう)とは布のカーテンである。帷(とばり)を何枚か横に縫い合わせる。
ここでいう帷は絹の布であり、当然人手の機織であるので幅は着物の反物を想像すると判りやすい。
決まっているので『類聚雑要抄』にも布の長さは書いてあるが、布幅の記載は無い<ref>[[#類聚雑要抄|類聚雑要抄]]、pp.598-600</ref>。


上から下まで全て縫うのではなく、中間は縫わずに布を押し開けばその隙間から向こう側が見えるようになっている。例えば『年中行事絵巻』巻3「闘鶏」では主人家族の男は寝殿東三間の御簾を巻き上げてあげて見物し、西の二間には御簾を下ろし、その内側に几帳が建てられている。
『山槐記』には、この寝殿や広廂に「明障子を撤去する」とか「明障子を立つ」などの記述もある。
そこを良く見ると主人の家族なのか女房達なのか、4人の女性が几帳の中程を開いて闘鶏を見物している<ref>[[#年中行事絵巻|年中行事絵巻]]、p.18上段</ref>。


[[c:File:G421-kicyou.jpg|画像05]]が几帳で、持ち運び可能な台付きの低いカーテンである。
[[平清盛]]が[[願文]]を添えて[[長寛]]二年([[1164年]])[[厳島神社]]に奉納した『平家納経』図録には、[[僧侶]]の庵室に明障子が描かれている。
その構造は土居(つちい)という四角い木の台に2本の丸柱を立て、横木を渡す。それが几帳の几である。
それに帳、つまり帷を紐で吊す。
夏は生絹 (すずし) 、冬は練絹を用いた<ref group="注" name="04-010" />。


御簾の内側に立てるのは四尺几帳で、四尺とは土居(つちい)からの高さである。
この時代の明障子の構造は、四周(ししゅう)に框(かまち)を組み、太い竪桟二本に横桟を四本わたし、片面に[[絹]]または薄紙を貼ったものであったという。
6尺の帷5幅を綴じあわす。
表は朽木形文が多いがそれのみではない。
裏と紐は平絹である<ref>[[#関根正直1925|関根正直1925]]、pp.8-9</ref>。
三尺几帳は帷4幅、主人の御座の傍らなどに用いる。座っていれば高三尺で十分隠れる。松崎天神縁起には、
[[c:File:G440-SDN_012-02.jpg|こちらの画像]]のように、右上に奥方が寝そべって和歌を書いているシーンが描かれているが、その手前にあるのが三尺几帳である。
侍女達はその几帳のこちら側に居る。
([[几帳]]も参照。)


=== 壁代 ===
寝殿造りの室礼を記した古文書の中に、「柱をたてまわして鴨居を置きてのち、塗子(ぬりこ)の明障子を間ごとに覆う」とある。
[[File:G422-kabesiro.jpg|thumb|250px|<strong>06:</strong>東京国立博物館蔵「類聚雑要抄指図巻」より、壁代の絵。中段に南庇と母屋の境に巻き上げられている。|代替文=壁代の絵]]
壁代(かべしろ)は几帳から台と柱を取って、[[寝殿造#内法長押|内法長押]](うちのりなげし)に取り付けたようなカーテンである。約3mの柱間を覆うのだから横幅も丈も几帳に使うものよりかなり大きい。
壁代は綾絹製で併仕立。表は几帳と同じく朽木形文などの模様で裏は白地である<ref>[[#関根正直1925|関根正直1925]]、下、p.6</ref>。


『[[類聚雑要抄]]』巻第四には「壁代此定ニテ、七幅長九尺八寸也」とある<ref>[[#類聚雑要抄|類聚雑要抄]]、p.596</ref><ref group="注" name="04-020" />。
『春日権現験絵日記』にも、黒塗りの明障子が描かれている。また、襖障子と同じように、[[引手]]に総が付けられている。明障子の歴史的発展の過程で、漆の塗子の縁が寝殿造りに使用され、襖障子と同様な室礼としての位置付けがあったことは注目に値する。
壁代は通常取り付ける高さより約2尺長い。
余った部分はちょうど几帳の裾のように外側に出す。
通常御簾の内側は四尺几帳だが、冬場は寒気を避けるために御簾の内側に壁代を掛け、その内側にまた几帳を立てた<ref>[[#小泉和子1979|小泉和子1979]]、p.23</ref>。


御簾を巻き上げるときは壁代も巻き上げるのを常とし、そのときは木端(こはし)という薄い板を芯にいれて共に巻き上げ野筋で結ぶ<ref>[[#関根正直1925|関根正直1925]]、下、p.7</ref>。野筋とは帷に垂れ下がっている絹の紐である。
框に細い組子骨を用いる現在のような明障子は、鎌倉時代の絵巻物に多く登場するようになるが、多少の時間と技術改良を必要とした。
几帳にも付いている。
[[c:File:G422-kabesiro.jpg|画像06]]の中段に御簾の裏側に巻き上げられた壁代が描かれている。


壁代の一種に'''引帷'''(ひきもの)というものもあり、室内を仕切るのに用いる<ref name="#3"/>。
明障子は壊れやすく、現存するものは極めて少ない。[[南北朝時代 (日本)|南北朝]]期[[康暦]]二年([[1380年]])の[[東寺]]西院大師堂の再建当時のものとされている明障子が、最古の明障子といわれている。上下の框と桟も同じような幅でできており、縦桟と横桟を交互に編み付ける地獄組子となっており、また桟の見付けと見込みもほぼ同じ寸法でできている。


=== 子持ち ===
=== と幔 ===
[[File:G424-zejyou.jpg|thumb|250px|<strong>07:</strong>軟障と幔の絵|代替文=軟障と幔の絵]]
1本の溝に2枚の明障子を引き違いにしたものを'''子持ち障子'''という。たとえば、元興寺の鎌倉時代の禅室にある。当時[[のみ]]で深い溝を彫るのは、相当の手間であったろう。2本の溝を彫るよりも、幅の広い溝を1本彫るほうがわずかに簡単であったのかもしれない。しかし、禅宗様の建築であることから、技巧的な遊びと考えた方が妥当と思われる{{要出典範囲|date=2017年1月|禅宗様の建築であることから、技巧的な遊びと考えた方が妥当と思われる}}<!-- そのような記述はこれまで見たことがありません。誰が言っているのでしょうか。-->。
[[c:File:G424-zejyou.jpg|画像07]]は『年中行事絵巻』巻五「内宴」に描かれる綾綺殿(りょうきでん)とその前庭の場面で、ここに軟障と幔の両方が描かれている<ref>[[#年中行事絵巻|年中行事絵巻]]、p.28下段</ref>。


左が軟障(ぜじょう)で、今ならカーテンの一種である。
1本の溝に2本の障子を入れても、そのままでは引き違えないので、工夫がある。召合わせの縦框はそのままにして柱側の縦框をほぼ溝幅に合わせて作ってある。こうすると、明障子は外れることなく、引き違うことができる。
壁代や几帳は中程を押し開けば外が覗けるようになっているが、軟障は完全に縫い合わせて視界を遮り、覗けないようになっている。
室内で使い、高級品は大和絵が描かれたりする<ref>[[#関根正直1925|関根正直1925]]、下、p.9</ref>。


右が屋外で使うのが幔(まん)で、絵はなく太い鮮やかな縦縞である。
子持ち障子は、禅宗方丈建築の最古の遺構である、[[東福寺]]竜吟庵[[方丈]]にも使われている。ここでは、一本の溝に四本の明障子が立てられている。中央の2枚が上記の方法で引き分けられ、外の2枚は幅が狭く、開閉のできない嵌め殺しとなっている。禅宗様の建築では、随所に意匠の工夫や技工の斬新さが見いだされる。
現在の幔幕と同じである。
寝殿造での儀式のとき、南庭の両サイドに張り、儀式の場と裏方を仕切ったりしている姿が『年中行事絵巻』の巻十などにある<ref>[[#年中行事絵巻|年中行事絵巻]]、pp.50下段-53上段</ref>。


=== 障子の誕生 ===
== パネル状の障子 ==
 御簾、几帳、壁代なども障子なのだが、建具が多く記録に表れる[[寝殿造]]の時代以降にはそれぞれ御簾、几帳、壁代と呼ばれて障子と呼ばれることは少ない。その時代以降は、障子は木の骨組みに布や紙を貼った室内用の間仕切りパネル<ref name="#6">[[#小泉和子2015|小泉和子2015]]、p.40</ref>である。木枠付きの板の場合もある。
{{節stub}}
=== 腰高障子 ===
=== 屏風と衝立 ===
[[File:Gs10-konmei.jpg|thumb|250px|<strong>08:</strong>『伴大納言絵巻』に描かれた「昆明池障子」の絵|代替文=昆明池障子の絵]]
明障子は採光の必要から考案された建具である。採光の為に建物の外回りに使用する。しかし、風雨に曝されると薄紙は破れてしまう。実際の使用状況を絵巻物で見ると、半蔀を釣って内側に明障子を立てている。つまり、下半分の蔀は建て込んだままである。
パネル1枚に土居を付けて自立させたものが衝立、パネルに接扇(せつせん)という革紐で結んで複数枚繋げたのが屏風で<ref name="#7">[[#小泉和子2015|小泉和子2015]]、p.43</ref>、屏風も衝立も古くは障子である。
衝立は日本では障子と呼ぶが、中国では独扇屏風、近代中国語では軽便屏風である<ref name="#3"/>。
屏風は中国由来で中国語で屏風、平安時代から屏風と呼ばれ、障子と呼ばれることは少ないが、衝立は日本では常に障子と云われた。
例えば内裏[[清涼殿]]にある[[年中行事障子]]や [[昆明池障子]]、[[荒海障子]]はパネルに足の付いた衝立である<ref name="#8">[[#小泉和子2005|小泉和子2005]]、p.84</ref>。


衝立障子の歴史は古く、奈良時代・[[天平宝字]]5年(761年)の「法隆寺縁起井[[資財帳]]」には、橘夫人の奉納したものの中に障子があるが、これも衝立のようである<ref name="#2"/>。
こうした実際の使用状況から、明障子の雨が当たりやすい下半分に板を張った、'''腰高障子'''が考案されている。腰高はおよそ80[[センチメートル|cm]]で、半蔀の下半分と同じ腰高であったのも、必然であった。[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の[[観応]]二年([[1351年]])に描かれた真宗[[本願寺]]覚如の伝記絵『慕帰絵詞』に僧侶の住房に、下半分を舞良戸仕立てにした、腰高障子が2枚引き違いに建てられているのが描かれている。
この橘夫人の奉納した障子は高さ7尺(2.1m)、幅3.5尺(約1m)で<ref name="#2"/>、現在の畳より大きく、現在の住宅の鴨居よりも高い。
当時の衝立は現在の衝立のイメージには収まらない。


[[c:File:Gs10-konmei.jpg|画像08]]は『伴大納言絵巻』に描かれた内裏・[[清涼殿]]の東広庇北側<ref name="#8"/>の昆明池障子である。絵巻なので広庇の幅は短く描かれているが、高さ6尺、横9尺(約2.7m)と云い、広庇の柱間を完全に塞いでいる。
== 障子紙 ==
形は衝立でも用途はほとんど[[紫宸殿]]の押障子・[[賢聖障子]]と変わらない。
=== 美濃雑紙 ===
[[寝殿造]]で[[寝殿造#侍廊|侍廊]]の前を覆った立蔀(参考:[[c:File:G621-mzt-sanurai.jpg|松崎天神縁起の絵]])も地面に置く衝立である。
室内を明るくする採光を目的とした明障子は、透光性のよい薄い紙が良いが、破れにくい粘り強さが必要であり、また価格も安い物が好まれる。このような条件を満たす紙としては、[[壇紙]](だんし)や[[奉書紙]]、[[鳥の子紙]]などは不適当で、障子紙としては雑紙や中折紙など、文書草案用や包み紙などの雑用の紙を用いた。中でも[[美濃紙]]は'''美濃雑紙'''と呼ばれて、多用途の紙として最も多く流通していたので、障子紙としても多用され、美濃雑紙が明障子紙の代表として評価されるようになった。


=== 『類聚雑要抄』にある室礼 ===
=== 書院紙 ===
[[File:G420-zyu03.jpg|thumb|250px|<strong>09:</strong>「[[類聚雑要抄]]・巻2」<ref name="#9">[[#類聚雑要抄|類聚雑要抄]]、p.555</ref>にある東三条殿の指図|代替文=東三条殿の指図]]
[[ファイル:Anyoin09 1024.jpg|thumb|180px|[[太山寺安養院庭園|太山寺安養院]]書院の土間]]
[[c:File:G420-zyu03.jpg|画像09]]は12世紀前半の『[[類聚雑要抄]]』巻第二<ref name="#9"/>にある東三条殿(参考:[[c:File:G030-hsjd.png|東三条殿平面図]])の塗籠を除いた寝殿・母屋から南庇にかけての[[室礼]](しつらえ)の指図である。
明障子は[[書院造]]様式によって普及し、「[[書院]]の明障子」といわれたことから、明障子に貼る紙は、'''書院紙'''と呼ばれるようになった。書院造では、障子の格子桟の寸法が地方によって異なるので、書院紙は全国ほとんどの紙郷で漉かれたが、産地周辺で消費され、市場で流通することが少なかった。ごく一部が書院紙として流通したが、『和漢三歳図絵(わかんさんさいずえ)』(寺島良安編 1713年)には、「[[美濃国|濃州]]寺尾より出るものもっとも佳し。[[周防国|防州]]之に次ぎ、[[陸奥国|奥州]]岩城、[[下野国|野州]]、[[那須]]、[[安芸国|芸州]]広島、また之に次ぐ。」とある。この他に、[[因幡国|因幡]]、[[甲斐国|甲斐]]、[[肥後国|肥後]]、[[土佐国|土佐]]、[[信濃国|信濃]]などで産した書院紙が市場で流通した。この中では、[[美濃国]]、甲斐、土佐の書院紙が、今日でも障子紙の産地として命脈を保っており、特に甲斐の[[市川三郷町]]で造られている[[市川和紙]]は全障子紙の40%を供給しており、日本最大の産地となっている<ref name="town_ichikawamisato">{{Cite web |url=http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/50sightsee/50guide/tesukiwashi.html |title=市川和紙の歴史 |publisher=市川三郷町|accessdate=2016-12-10}}</ref>。
柱(黒丸)の列が横に3列描かれている。
一番下の柱列が庇の外側の側柱(参考図:[[c:File:G213-kawabasira.png|画側と入側]])の列で、下から1/3ぐらいにある柱列が母屋南側の入側柱、一番上の柱列が母屋北側の入側柱である。
なおこの指図の中の障子に限り太字で示す。


空間の仕切りをまず横の列を下から見て行くと、一番下の庇の南面、簀子縁側には'''四尺几帳'''が置かれている。
『新選紙鑑(かみかがみ)』には、書院紙として美濃書院紙・美濃紋書院紙、[[安芸国|安芸]]の諸口紙そして因幡書院紙をあげているが、中折紙、三つ折紙、大判紙なども書院紙として利用された。
何尺と書かれていなければ四尺几帳である。
'''御簾'''は書かれてはいないが必ず掛けられる<ref name="#7"/>。


次ぎの列、母屋と南の庇の間の隔ても指図には省略されているが、文中に「母屋の'''簾'''、'''四尺几帳'''の高さに巻き上げる。鉤あり、おのおの'''壁代'''を懸ける」<ref>[[#川本重雄1998|川本重雄1998]]、p.168</ref>とある。
[[明治]]初期の『諸国紙名録』には多くの紙に障子用として注記しているので、このころでも全国の各地でさまざまな地域の建具寸法に合わせた書院紙が漉かれ続けていたことが分かる。
この図を含む記事のタイトルは御装束とだけあり、何月のものかは記されていないが、'''壁代'''を掛けているので冬場ということになる。


図の一番上の北庇との間は'''押障子'''と'''鳥居障子'''([[c:File:G450-mks002e.png|画像11]])が交互に使われている。内裏の[[紫宸殿]]なら[[賢聖障子]]が填められている処である<ref>[[#小泉和子2005|小泉和子2005]]、p.87</ref>。はめ殺しの賢聖障子にも数カ所戸が付いていたが、ここでは'''鳥居障子'''(襖)がその役目を果たしている。
=== 美濃書院紙 ===
『和漢三才図会』には、障子の項で、「[[濃州]]寺尾より出るものもっとも佳し。故に呼びて美濃紙と称す。以て書籍を写し 書翰を包み、障子および灯籠を張るのに 之にまさるものなし。」とある。[[濃州]]寺尾とは、現在の[[岐阜県]]武儀郡武芸川町寺尾である。


縦の列、つまり側面を見ると、母屋に置かれた帳の東(右)に棟分戸と書かれているのが[[寝殿造#塗籠|塗籠]]の[[寝殿造#妻戸|妻戸]]で、それを閉じて'''御簾'''を掛け、前に'''屏風'''が置かれている。
『新選紙鑑(かみかがみ)』には幕府ご用の障子紙、すなわち書院紙の漉工として、市右衛門、五右衛門、平八、重兵衛の4人の名をあげている。このほかにも濃州牧谷、洞戸、岩佐、谷口のものも良品としている。美濃書院紙という名は、書院造とともに発展し、明障子に最もふさわしい紙として定着した。
'''屏風'''は文字には現れないが折れ線の記号で描かれている。
帳の西(左)ははめ殺しの'''押障子'''で通り抜けは出来ない。内裏の[[紫宸殿]]ではこの位置には漆喰の白壁がある<ref>[[#年中行事絵巻|年中行事絵巻]]、p.22下段・p.24上段</ref>。
南庇は両側(東西)を'''鳥居障子'''(襖)で仕切っている。
この押障子と鳥居障子はパネルとしての障子、つまり建具である。
建築図面にすると塗籠以外には壁の無い、柱だけの室内空間は実際にはこうしてカーテン状の障子、パネル状の障子で仕切って生活空間を作っていた。
<br>(同指図の「障子」以外については>[[室礼#『類聚雑要抄』にある室礼]]を参照)


=== 六波羅泉殿の障子 ===
[[明治]]初期の『岐阜県史稿』によると、二つ折美濃、三つ折美濃という紙があり、明治九年([[1876年]])の『米国博覧会(フィラデルフィア万国博覧会)報告書』には、「二ツ折ハ障子二格間(格子間)ヲ貼るニ便シ、三ツ折ハ三格間ヲ併セテ貼ルの料トス。」とある。
[[File:G430-wik-skk756e.jpg|thumb|250px|<strong>10:</strong>平清盛の六波羅泉殿の指図<ref name="#4"/>|代替文=六波羅泉殿の指図]]
多くの障子が史料上登場するのは平清盛の六波羅泉殿である<ref name="#4"/>。
[[c:File:G430-wik-skk756e.jpg|画像10]]の範囲だけでも遣戸(ヤリト)、蔀(シトミ)、格子(コウシ)、壁(カヘ)、杉障子(スキシヤウシ)、障子(シヤウシ)、明障子(アカリシヤウシ)、鳥居障子(トリイシヤウシ)などが出てくる。
以下にパネル状の障子の内、明障子以外のものを先に説明し、明障子は現在の障子の原型として別に述べる。


=== 遣戸障子 ===
書院紙は、障子の格子幅に併せて漉かれたが、障子の格子の幅は各地域でまちまちで規格が統一されていなかつた。たとえば、美濃書院紙の場合、尾張・美濃用は縦寸法が九寸三分、三河用は八寸三分、伊勢用は八寸二分であった。此の各地の格子の幅のまちまちの伝統は、今日でも受け継がれている。
遣戸は現在の襖の原型であり、国産であって大陸には無い<ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.42</ref>。記録上は10世紀末頃を初見とする<ref>[[#川本重雄1987|川本重雄1987]]、p.75</ref>。なお[[寝殿造#遣戸・舞良戸|舞良戸]](まいらど)も遣戸である。
立蔀のような格子([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Gs06-gankou.jpg 画像s06])を遣戸に用いることもある。
絵巻には現在の襖の原型を含む多くの障子が描かれるが、絵巻物自体が12世紀以降である。
それ以前については文献史料しかないが、物語を見ると『[[竹取物語]]』『[[伊勢物語]]』『[[土佐日記]]』には現在の襖のような遣戸は出てこない。
『[[宇津保物語]]』には壁代は出てくるがやはり遣戸は出てこず、10世紀末頃とされる『[[落窪物語]]』に始めて「中隔ての障子をあけたまふに」と襖のような遣戸が出てくる<ref>[[#むしゃのこうじ2002|むしゃのこうじ2002]]、pp.49-50</ref>。
『[[源氏物語]]』にも出てくる。
平安時代も末、12世紀頃には、内裏や寝殿の儀式のときの室礼の指図にショウシあるいは障子と書かれるものが多くあり、それらは引違戸の記号で書かれる(参考:[[c:File:G620-ruiju2-p524-5.jpg|東三条殿侍廊指図]])。


現在の襖や障子の上下の樋(溝)の幅は襖や障子の幅より狭く、それで二枚の襖などが開いたときにはきちんと重なるが、この工夫は江戸時代からである<ref name="#5"/>。
=== 模様入りの障子紙 ===
平安時代から室町時代の遣戸はそうはなっておらず、樋は遣戸と同じ幅で、2本の溝を掘ると二枚の遣戸の間に溝の土手分の隙間が出来る。
障子紙の中に、紋書院紙と呼ばれる透かし文様が入ったものがある。[[享保]]十七年([[1732年]])刊の三宅也来の『万金産業袋』の美濃国のなかに「紋障子」とあり、[[元文]]三年([[1738年]])刊の伊藤実臣の『美濃明細記』には、武儀川流域で紋透かし紙を漉いていたことが記されている。
そのため遣戸を閉じたときに重なる部分に方立(ほうだて)、つまり細い柱を立ててその隙間を埋める。
実例は法隆寺・聖霊院<ref name="#10">[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.93</ref>と、絵巻では『春日権現験記絵』に描かれている<ref>[[#春日権現験記絵|春日権現験記絵]]、下,p.6下段,p.7上段</ref>。


=== 鳥居障子 ===
また[[安永]]六年([[1777年]])刊の『難波丸項目』に紋美濃そして同年刊の『新選紙鑑(かみかがみ)』のなかの美濃産紙の項に「紋障子」とある。この紋書院紙は、美濃のほか筑後柳川や肥後でも紋書院紙を産し、『諸国紙名録』には、肥後産紋書院紙を「スカシヨシ」と注記している。
[[File:G450-mks002e.png|thumb|250px|<strong>11:</strong>『枕草子絵詞』より鳥居障子の絵|代替文=鳥居障子の絵]]
鳥居障子(とりいしょうじ)とは、鴨居と敷居に溝を付けて障子を引き違い戸にした襖(ふすま)のことで、平安中期に誕生した<ref>{{Cite book|和書 |title=ビジュアル解説 インテリアの歴史 |year=2011 |publisher=秀和システム |page=373 |author=本田榮二}}</ref>。[[c:File:G450-mks002e.png|画像11]]の襖状のものが鴨居の上まで含めて鳥居障子である。
寝殿造は今の襖や障子を前提とした建築物ではないので、[[寝殿造#内法長押|内法長押]](うちのりなげし)の位置が高い。
例えば寝殿造の工法を伝える[[西明寺 (滋賀県甲良町)|西明寺]]の例では柱の芯々で9.4尺(2.84m)。柱と柱の間の開口部は8.3尺(2.5m)、内法長押と下長押の間は8.1尺(2.4m)もある<ref>[[#日本建築史図集2011|日本建築史図集2011]]、p.112</ref>。
その高さは東三条殿など最上級の摂関家の寝殿造でも同じで、現在の和風住宅の鴨居(約6尺)より約2尺(60cm)高いことになる。


その内法長押の位置が鴨居であったら襖は今より幅があるだけでなく、高さまで2尺も高くなってしまう。
美濃紋書院紙では、鹿子(かのこ)・紗綾形・菊唐(から)草・七宝 ・亀甲(きっこう)などの美しい紋様が漉き込まれ、障子以外にも行灯や灯籠などにも用いられた。近年美濃市でつくっている落水紙(美光紙ともいう)には、紋様を入れた紋書院紙風のものもある。
当時は[[中世の寝殿造#工具の発達|大工道具]]も未発達。
木材を縦に切る鋸はまだ無い<ref name="#11">[[#竹中大工道具館2009|竹中大工道具館2009]]、p.20</ref>。柱や板は「打割製材」と言って(参考:[[c:File:Gaa0-ksge3.jpg|春日権現記絵]])の右側のように割って作る<ref name="#11"/>。
平鉋(ひらかんな)もない。
そんな時代に敷居や鴨居の溝を掘るのは大変で、そのため子持障子(後述)と云って、ひとつの溝に二枚三枚の明かり障子を填めることまである。


遣戸障子は今日から考えると実に武骨で大変重い建具であり滑りも悪い。今の襖なら指一本でも明けられるが、[[c:File:G450-mks002e.png|画像11]]の襖にも遣戸障子を開けるための40〜50cmほどのひもが描かれている。
紋書院紙のほかに紋天具(てんぐ)帖というのがある。これは極薄の天具(てんぐ)帖紙に透かし紋様ではなく、[[胡粉]](ごふん)の具などで[[木版]]摺(す)りしたもので、のちに[[型染め]]で[[捺染]]するようになったが、やはり光を透かして美しい紋様を浮かび上がらせて楽しむもので、灯籠などに用いられた。
また、現存する初期書院造、[[二条城]]大広間や[[園城寺]]・光浄院客殿の帳代構の襖にも、半ば装飾化はしているが同様に紐がつけられている。中世以前にはどれだけ重かったかがそれだけでも解る。
そのため日常生活にふさわしい遣戸障子、今でいう襖を収めるには、建物の一部である内法長押よりも下の位置に鴨居を取り付ける。
小泉和子によると内法長押の下一尺ほどのところに入れるという<ref name="#6"/>。
それでも襖は今より一尺あまり高い。
そして鴨居と内法長押の間はやはり障子、つまりパネルを填める。
当時こうした形式の障子を神社の鳥居の形に似ていることから鳥居障子と呼んだ。


『[[台記]]』<ref>『[[台記]]』仁平4年(1154年)10月21日条</ref>に東三条殿(参考:[[c:File:G030-hsjd.png|東三条殿平面図]])で開かれたかれた因明講仏事の室礼が記されているが、そこには東対西庇南第三間北側の鳥居障子を外し、母屋塗籠の妻戸の上と、その鳥居障子を外した部分に御簾を懸けるとある<ref>[[#川本重雄2005a|川本重雄2005a]]、pp.180-181</ref>。
== 堀障子 ==
[[c:File:G450-mks002e.png|画像11]]の鴨居は黒漆塗が塗ってある。
[[城]]の堀底に設けた、堀底を仕切るような土塁状の障害物も、'''障子'''または堀障子という。その障子のある堀を、障子堀という([[堀#城の堀|堀]]を参照)。
これは道具、建具であることを示している。
この当時の障子には軟錦(ぜんきん)が張られている。軟錦とは襖や障子の縁取り装飾として使用された帯状の絹裂地のことである。模様は違うが御簾([[c:File:G411-HR07-10.jpg|画像04]])の縦についている帯と同じである。
[[c:File:G450-mks002e.png|画像11]]の鴨居の上、内法長押までの間の壁のように見える部分にも軟錦が貼られている。つまりそこも障子である。
現在では障子や襖は建物ではなく建具だが、鴨居や敷居は建物の一部である。
しかし寝殿造においては鴨居の上の、今なら塗り壁の部分も障子であり、敷居や鴨居も、その上のパネルも含めて取り外し可能な建具の一部である。

=== 押障子 ===
[[File:G452-mks001e.png|thumb|250px|<strong>12:</strong>『枕草子絵詞』より押障子の絵|代替文=押障子の絵]]
[[c:File:G452-mks001e.png|画像12]]は推定13世紀末の『枕草子絵巻』である<ref>[[#枕草子絵詞|枕草子絵詞]]、p.47</ref>。
右下のパネルが押障子であり、一部に引き違いの襖のような遣戸障子が組み込まれているが押障子が長押の高さまであるパネルであることが良く判る。

内裏の紫宸殿で母屋と北庇を仕切る[[賢聖障子]]がもっとも有名であり、柱間に填めて間仕切りにする。
取り外し可能なパネルであり、現に紫宸殿では儀式のあるときだけ填めている<ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.28</ref>。
平安時代に入って間もない頃には「賢聖障子」という名はまだ無かったが弘仁12年(821年)の[[内裏式]]に紫宸殿の母屋と北庇を仕切る樹板障子が出てくる。
賢聖障子はその板障子に貼った絹布の上に中国の賢臣32名の絵を書いたものである<ref name="#12">[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.27</ref>。

=== 脇障子 ===
[[File:G440-SDN_012-02.jpg|thumb|250px|<strong>13:</strong>『松崎天神縁起』の脇障子の絵|代替文=脇障子の絵]]
奈良時代から平安時代の寝殿造の初期までは高貴な人の寝室は塗籠の中に立てた帳台だった。それが時代とともに塗籠の外に出て、更に帳台を覆っていた絹のカーテン・帷(とばり)が、パネルとしての障子に変わる。
これを障子帳という<ref>[[#小泉和子2015|小泉和子2015]]、pp.38-39</ref>。
脇障子はその障子帳の入り口の脇のパネルである。

[[c:File:G440-SDN_012-02.jpg|画像13]]は『松崎天神縁起』に出てくる播磨守有忠の居間で、右上で播磨守の妻が畳みの上で横になっている。
これは寝ているのではなく居間で夫婦がくつろいでいる図である。
妻は寝そべって歌を書いている。
妻の背後に黒い漆塗りの柱二本が見えるのが寝室障子帳である<ref>[[#小泉和子2015|小泉和子2015]]、pp.38-40</ref>。
『枕草子絵巻』の鳥居障子([[c:File:G450-mks002e.png|画像12]])の鴨居もやはり黒塗りだったが、建物は白木でも道具や建具は漆塗にする。
その二本の黒い柱の間に帷が下りるが、ここがその寝室、障子帳の入り口である。
二本の黒い柱の外側の短い壁のように見えるものにも軟錦が貼られている。
つまりこれはパネルの障子で脇障子という。

このように絵巻などに出てくる軟錦が貼られた狭い袖壁脇障子はそこが固定された障子帳であることを示す記号でもある。
固定された障子帳、つまり障子帳構を座敷飾りとしたものが[[中世の寝殿造#初期書院造の中の寝殿造の遺制|初期書院造]]の[[帳台構え|帳台構]]である<ref name="#13">[[#小泉和子2015|小泉和子2015]]、p.39</ref>。
なおこの障子帳は室内に単独で立てられたものではなく既に建物に組み込まれている。
この段階の障子帳を障子帳構と呼ぶことがある<ref name="#13"/>。

=== 副障子 ===
[[File:G442-genji-m.jpg|thumb|250px|<strong>14:</strong>『源氏物語絵巻』の副障子の絵|代替文=副障子の絵]]
副障子(そえしょうじ)とは壁に添える装飾用のパネルのことである。
やはり軟錦が周囲に貼られる。
絵巻に腰の高さの低い副障子が描かれているとそこが常居所(じょういじょう)、つまり居間を表す。
絵巻での初出は平安時代(12世紀前半)の[[c:File:G442-genji-m.jpg|画像14]]、『源氏物語絵巻』「宿木」段の清涼殿朝餉間(あさがれいのま)である<ref>[[#源氏物語絵巻|源氏物語絵巻]]、pp.30-31</ref>。

先の『松崎天神縁起』の[[c:File:G440-SDN_012-02.jpg|播磨守有忠の居間の画像]]では、播磨守(左)の背後にあるのが副障子である<ref>[[#松崎天神縁起|松崎天神縁起]]、p.53下段</ref>。

12世紀半ば過ぎの『病草子』「不眠症の女」にも副障子は描かれている<ref>[[#病草紙|病草紙]]、p.99</ref>。
鎌倉時代の絵巻では『法然上人絵伝』(参考:[[c:File:Ga80-hn-oimawasi.jpg|畳追い回し]])や『慕帰絵詞』(参考:[[c:File:G481-nurigome.jpg|塗籠の図]])の中にも描かれている。
周囲に軟錦(ぜんきん)が貼られ、高級なものでは大和絵が描いてある。
『病草子』不眠症の女は主人の部屋ではなく侍女の部屋のためか大和絵ではなく唐紙である。
また『春日権現験記絵』の紀伊寺主の屋敷には更に格の低い、軟錦は張られているが無地の副障子が出てくる<ref>[[#春日権現験記絵|春日権現験記絵]]、下・p.13上段</ref>。

=== 杉障子 ===
[[File:G460-sugisouji.jpg|thumb|250px|<strong>15:</strong>『慕帰絵詞』の杉障子の絵|代替文=杉障子の絵]]
遣戸障子が現在の襖であるとは限らないのがこの杉障子である。
単に杉戸とも云い、黒漆塗りの框に杉、檜、槙などの一枚板を嵌め込んでいる<ref>[[#小泉和子2005|小泉和子2005]]、p.135</ref>。
杉は檜と同様に真っ直ぐな木で上質なものは縦に割りやすい。
今なら製材機で簡単に板が作れるが、平安・鎌倉時代にそんなものは無く、それどころか大木を縦に切る大鋸(おが)すら15世紀からである。
寝殿造の時代には板は割って作り、仕上げは槍鉋(参考:[[c:File:Gaa2-16-0512-HR15-10.jpg|法隆寺iセンター所蔵物]])で削る。
それで幅広の板まで作っている(参考:[[c:File:Gaa0-ksge3.jpg|春日権現記絵]])。

なお木材は杉だけとは限らず杉障子も含めて板障子とも呼ばれるが、杉障子という用語が良くでてくることから杉を使う場合が多かったと思われる。
なお、内裏[[紫宸殿]]の[[賢聖障子]]も板のパネルに絹を張り、その上に絵を描いたものであるが<ref name="#12"/>、杉障子・杉戸は絹などを貼らずに、板に直接絵を書く。
[[c:File:G460-sugisouji.jpg|画像15]]は『慕帰絵詞』にある杉障子である。ここでは建物の外周に使われており、その杉戸には鳥や草木が描かれている。馬もよく描かれる。

=== 雪見障子(上げ下げ障子) ===
一般的にした半分くらいにガラスがはまっていて、その上に取り付けた障子(内障子)が上げ下げできるようになっているもの。本来の雪見障子とは、下半分にガラスがはまっているだけで、上げ下げできる障子の付かないものだった。<ref name=":0">{{Cite book|和書 |title=窓がわかる本 設計のアイデア32 |year=2016 |publisher=学芸出版社 |page=144 |author=中山繁信、長沖充、杉本龍彦、片岡菜苗子}}</ref>

=== 荒組障子(あらぐみしょうじ) ===
縦横方向の組子の間隔が広く、荒々しいイメージの障子<ref name=":1">{{Cite book|和書 |title=窓がわかる本 設計のアイデア32 |year=2016 |publisher=学芸出版社 |page=155 |author=中山繁信、長沖充、杉本龍彦、片岡菜苗子}}</ref>。

=== 腰付障子(こしつきしょうじ) ===
障子の下部に腰板を張ったデザインの障子。腰の部分に横格子を入れた横格子付障子などがある<ref name=":2">{{Cite book|和書 |title=窓がわかる本 設計のアイデア32 |year=2016 |publisher=学芸出版社 |page= |author=中山繁信、長沖充、杉本龍彦、片岡菜苗子 |pages=156-157}}</ref>。

=== 縦(堅)障子(たてしげしょうじ) ===
縦方向の組子の間隔が狭く、多く入っているデザインの障子<ref name=":1" />。

=== 猫間障子(ねこましょうじ)、摺り上げ障子(すりあげしょうじ) ===
障子が閉まった状態で猫が出入りできるように、内障子(小障子ともいう)を付けたもの<ref name=":0" />。ガラスをはめているものもあり、雪見障子ということもある<ref name=":2" />。

=== 吹寄障子(ふきよせしょうじ) ===
縦方向の組子を寄せるデザインとしている障子<ref name=":2" />。

=== 枡組障子(ますぐみしょうじ) ===
縦横の組子を方形になるように組んだデザインの障子<ref name=":2" />。

=== 水越障子(みずこししょうじ) ===
全面が格子組になっていて腰板がない障子<ref>{{Cite book|和書 |title=インテリア基本語辞典 第二版 |year=2000 |publisher=彰国社 |page=p194 |author=インテリア基本語研究会/編著}}</ref>。

=== 横繁障子(よこしげしょうじ) ===
横方向の組子の間隔が狭く、多く入っているデザインの障子<ref name=":1" />。

== 現在の障子の原型 ==
=== 明障子 ===
[[File:Gs06-gankou.jpg|thumb|250px|<strong>16:</strong>極楽坊の格子遣戸と明障子|代替文=格子遣戸と明障子]]
[[File:Gs05-rinsyun.jpg|thumb|250px|<strong>17:</strong>聴秋閣の腰高障子。中央の開いているその両側が腰高障子。|代替文=腰高障子]]
平清盛の[[c:File:G430-wik-skk756e.jpg|六波羅泉殿の指図]]の左上に、アカリショウシの記載がある。それが壁、[[寝殿造#遣戸・舞良戸|遣戸]]、[[寝殿造#蔀と格子|蔀]]などとともに寝殿の外との隔ての位置に出てくる<ref>[[#山槐記|山槐記]]、治承2年(1178年)11月12日条</ref>。

鎌倉時代以降の絵巻に現れる明障子はちょうど[[c:File:Gs06-gankou.jpg|画像16]]や[[c:File:Gs09-jyurinnin.jpg|画像19]]のように外側には蔀、または舞良戸が描かれ、現在のショウジ<ref group="注" name="03-040" />に近づくが、『山槐記』にある指図にはアカリショウシとあるだけで、その外側に蔀なり舞良戸なりがあったのかどうかは判らない。
従って鎌倉時代以降の絵巻に現れる明障子と同じかどうかは判らない。
もちろん指図を書くのは内部の室礼の為で、従って視線は中から、そして明障子の外側までには関心が無かったということも考えられる。

当時の明障子に張られたのは和紙とは限らず、生絹(すずし)も使う<ref name="#12"/><ref group="注" name="04-010" />。
一方で、その当時から障子紙は現在のもの程度の薄い和紙が使われていたという記録もある。清盛の外孫にあたる東宮、後の[[安徳天皇]]が満一歳なって[[平清盛]]の屋敷を訪れたときに、清盛に教えられるまま指につばをつけて明障子に穴をあけたことが『山槐記』に記されている<ref>[[#山槐記|山槐記]]、治承3年(1179年)12月16日条</ref><ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.46</ref>。感涙のあまり清盛はこの障子を保管するように命じた<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918034/170 「山槐記」治承3年12月16日] - 国立国会図書館デジタルコレクション</ref>。

=== 腰高障子 ===
鎌倉時代の絵巻に現れる明障子はちょうど[[c:File:Gs09-jyurinnin.jpg|画像19]]のように、[[寝殿造#蔀と格子|蔀]]の下半分を填めたままにし、蔀の上の部分を開放して、そこから日差しを取り入れる姿が多い。
この姿を障子1枚で実現したものが[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の観応2年(1351年)に描かれた[[本願寺]]覚如の伝記絵『慕帰絵詞』の僧房に描かれている。下半分を[[寝殿造#遣戸・舞良戸|舞良戸]]仕立て、上は明障子で腰高障子と呼ぶ。
[[c:File:Gs05-rinsyun.jpg|画像17]]は当初二条城内に建てられた茶屋・聴秋閣であるが、中央の開いているその両側が腰高障子である。
この腰高はは少し低く見えるが通常約80cmで、蔀の下半分とほぼ同じ高さである<ref>[[#伝統のディテール1972|伝統のディテール1972]]、p.104</ref>。

=== 子持障子 ===
[[File:Gs07-gankou.jpg|thumb|250px|<strong>18:</strong>元興寺極楽坊の子持障子|代替文=子持障子]]
鎌倉時代以降、蔀や舞良戸の内側に現在の障子に似た明障子がセットで用いられることが多くなるが、鉋が未発達で上下の溝を掘ることが大変だったために、ひとつの溝に二枚、三枚の明障子を填めることがある。これを一本溝子持、子持障子という<ref name="#14">[[#伝統のディテール1972|伝統のディテール1972]]、p.102</ref>。
子持でない場合もあるが、溝を掘る手間の削減ということで合わせて紹介する。

==== 一枚のケース ====
溝ひとつに明障子一枚なら子持障子とは云えないが、問題は明障子の溝が2本ではなく1本しかないことがある。実例は東寺太子堂の格子戸と明障子の組み合わせである。
格子遣戸は二枚でそれぞれ溝を持つが、明障子は1枚だけである。
外が蔀ならば明障子二枚とも採光出来るが、外が遣戸なら片側しか採光出来ない。
明障子はその片側だけ用意している<ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、pp.100-101,図3-2</ref>。

==== 二枚のケース ====
[[c:File:Gs07-gankou.jpg|画像18]]は元興寺極楽坊の本堂正面の子持障子で、[[c:File:Gs06-gankou.jpg|画像16]]の鴨居の部分である。
ひとつの溝に二枚の明障子が入っている。
太い樋に二枚の障子をいれると、召合わせ、つまり障子の重なっていない方の端がガタガタしてしまうので、召合わせの縦框(たてがまち)、つまり重なる方の障子の縦枠はそのままにして柱側、重ならない方の縦框をほぼ溝幅に合わせて作る。こうすると、明障子は外れることなく、引き違うことができる<ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、pp.103-104</ref>。

==== 三枚のケース ====
[[File:Gs09-jyurinnin.jpg|thumb|250px|<strong>19:</strong>十輪院の正面|代替文=十輪院の正面]]
三枚のケースは奈良の[[十輪院]]の本堂正面にある([[c:File:Gs09-jyurinnin.jpg|画像19]])。
十輪院の正面は五間、柱間寸法は中央の一間だけが9尺、他は全て7尺である<ref>鈴木嘉吉他1981、p.20</ref>。
三枚のケースはその9尺の正面中央である。その両脇は普通に子持二枚組みである。
この場合は樋、つまり上下の溝は障子2枚分である。両側の障子は室内から見て樋の外側、真ん中の障子は樋の内側で、両側の障子の柱側の縦框を溝幅に合わせる。真ん中の障子は左右どちらも樋の半分の幅である。そして通常はその左右に心張り棒を入れて真ん中の障子を外から開けられないようにしている。開けられるのは真ん中の障子だけで、そのときはどちらかの心張り棒を外し、そちらに開く。

==== 四枚のケース ====
四枚のケースは最古の方丈建築とされる京都・龍吟庵の方丈である。
もっとも現在の四枚組みの襖やショウジでも溝は2本なので1本溝に二枚のケースと大差無いのだが、龍吟庵の四枚は中央の二枚が幅広で、両端の二枚の幅が短く、開くのは中央の幅広二枚だけで、両端の短い障子は実際にはほとんど動かさない<ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.104</ref><ref>[[#伝統のディテール1972|伝統のディテール1972]]、p.103 写真25</ref>。
その点は[[十輪院]]の本堂正面と同じだが、この場合は両端の短い障子は溝を共有する相方が常にあるので、十輪院のように心張り棒を使わずに済む。

=== 鴨居、敷居の樋 ===
[[File:Gs08-houryuuji.jpg|thumb|250px|<strong>20:</strong>法隆寺・聖霊院の明障子の縦框|代替文=法隆寺・聖霊院の明障子]]
なお、[[c:File:Gs07-gankou.jpg|画像18]]の現在なら鴨居に相当する部分は現在と同じように鴨居に掘る場合もあるが、掘るのではなく、十輪院の本堂では[[寝殿造#内法長押|内法長押]]に樋端、つまり土手になる部分を打ち付けたり、あるいは[[慈照寺]]東求堂(とうぐどう)では鴨居に樋端を打ち付けたりして掘る手間を避けている<ref name="#14"/>。

先に平安時代から鎌倉時代には樋は遣戸と同じ幅で、2本の溝を掘ると二枚の遣戸の間に溝の土手分の隙間が出来、そのため法隆寺・聖霊院などでは遣戸を閉じたときに重なる部分に方立(ほうだて)、つまり細い柱を立ててその隙間を埋める<ref name="#10"/>と書いたが、同じ聖霊院の子持でない明障子は[[c:File:Gs08-houryuuji.jpg|画像20]]のように樋は明障子と同じ幅だが、閉じたときに隙間が出来ないように縦框の溝より上の部分の見込みが明障子二枚の二つの樋の土手分を埋めるようにそこだけ幅広に作ってある。
この外側は夜間は蔀で塞がれる。

なお、[[c:File:Gs08-houryuuji.jpg|画像20]]の明障子の桟は現在のショウジの桟とは見付けも見込みも全く違い、格子の桟とほとんど変わらない。これがかつての明障子である。ただし、明障子の縦框は古いもののようだが、敷居と明障子の桟は平鉋掛けで室町後期以降の修理である。建具は傷みが早く、鎌倉時代のものが残るのは極めて希である。
法隆寺・聖霊院には側面には鎌倉時代や南北朝時代の建具、具体的には蔀が残るが、この正面の明障子の外側の蔀は江戸時代元禄4年(1691年)の制作である<ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.92</ref>。

=== 雨戸 ===
現在のショウジはガラス戸や雨戸で保護されている。例えば和室のショウジの外側は縁側であり、その縁側の外側はガラス戸と雨戸である。ガラス戸が出来る前は木製の雨戸だけだった。
その雨戸が登場したのは桃山時代で、記録に登場するのは豊臣秀吉の聚楽第の平面図からである<ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.81</ref>。
なお、現存遺構としては二条城黒書院や大広間である。そこでは戸袋が大きく、雨戸だけでなく、昼間用の明障子も一緒に収めていたという<ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.82</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
=== 注記 ===
{{脚注ヘルプ}}
<references group="注">
{{ウィキポータルリンク|日本|[[File:Flag of Japan.svg|32px|border]]}}
<ref group="注" name="01-010">
{{Reflist}}
『建築大辞典』には「①平安時代に現れた障屏具の総称。〔そうじ〕ともいう」とある([[#建築大辞典1993|建築大辞典1993]]、pp.719-720)。
『日本史広辞典』には「屋内の間と間の隔てに立てて人目を防ぐもの。もとは板戸、襖、明障子、衝立、屏風などの総称」とある([[#日本史広辞典|日本史広辞典]]、p.1081)。つまり建具・障屏具の総称ということになる。
</ref>
<ref group="注" name="03-040">
以降現在の障子は「ショウジ」と記す。
</ref>
<ref group="注" name="04-010">
すずし(生絹)とは生糸を練らないで織った絹織物で薄くて軽い[http://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%99%E3%81%9A%E3%81%97]。一方練絹は練り糸を織った絹織物である[http://kobun.weblio.jp/content/%E7%B7%B4%E3%82%8A%E7%B5%B9]。すずし(生絹)よりは防寒に役に立つ。
</ref>
<ref group="注" name="04-020">
『類聚雑要抄』は東三条殿の室礼を記したものなので、この「壁代此定ニテ、七幅」などからは母屋の柱間寸法は10尺ということになる。(川本重雄2015)。
</ref>
</references>

=== 出典 ===
論文の場合、著者名の後の年は論文の初出の年、ページ数は参照した収録書籍(リンク先)のもの。
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
=== 書籍・論文 ===
* {{Cite book|和書 |ref =むしゃのこうじ2002 |last = むしゃのこうじ・みのる |title = 襖(ふすま) |publisher =(ものと人間の文化史)法政大学出版局 | year =2002}}
* {{Cite book|和書 |ref =関根正直1925 |last = 関根正直 |title = 増補宮殿調度図解 |publisher =六合館 | year =1925}}
* {{Cite book|和書 |ref =迎井夏樹1973 |last = 迎井夏樹 「障子」 |title = 建築もののはじめ考 |publisher =新建築社 | year =1973}}
* {{Cite book|和書 |ref =建築大辞典1993 |last = 金春国雄編 |title = 建築大辞典 |publisher =彰国社 | year =1993}}
* {{Cite book|和書 |ref =高橋康夫1985 |last = 高橋康夫 |title = 物語・ものの建築史-建具のはなし |publisher =鹿島出版会 | year =1985}}
* {{Cite book|和書 |ref =小泉和子1979 |last = 小泉和子 |title = 家具と室内意匠の文化史 |publisher =法政大学出版局 | year =1979}}
* {{Cite book|和書 |ref =小泉和子2005 |last = 小泉和子 |title = 室内と家具の歴史 |publisher =中央公論新社 | year =2005}}
* {{Cite book|和書 |ref =小泉和子2015 |last = 小泉和子編 |title = 図説日本インテリアの歴史 |publisher =河出書房新社 | year =2015}}
* {{Cite book|和書 |ref =川本重雄1987 |last = 川本重雄 「寝殿造の歴史像」 |title = 古代文化-特集/寝殿造研究の現状と課題 |publisher =(第39巻11号) 古代学協会 | year =1987}}
* {{Cite book|和書 |ref =川本重雄1998 |last = 川本重雄・小泉和子編 |title = 類聚雑要抄指図巻 |publisher =中央公論美術出版 | year =1998}}
* {{Cite book|和書 |ref =川本重雄2005a |last = 川本重雄(初出2005) |title = 寝殿造の空間と儀式 |publisher =中央公論美術出版 | year =2012}}
* {{Cite book|和書 |ref =伝統のディテール1972 |last = 伝統のディテール研究会 |title = 改定・伝統のディテール |publisher =彰国社 | year =1972}}
* {{Cite book|和書 |ref =竹中大工道具館2009 |last = 竹中大工道具館・文、安田泰幸・画 |title = 水彩画で綴る大工道具物語 |publisher =(竹中大工道具館収蔵品)、朝倉書店 | year =2009}}
* {{Cite book|和書 |ref =日本建築史図集2011 |last = 日本建築学会編 |title = 日本建築史図集 |publisher =(新訂第三版)彰国社 | year =2011}}
* {{Cite book|和書 |ref =日本史広辞典 |last = 日本史広辞典編集委員会 |title = 日本史広辞典 |publisher =山川出版社 | year =1997}}

=== 史料 ===
* {{Cite book|和書 |ref =類聚雑要抄 |last = 「類聚雑要抄」 |title = 群書類従 第26輯 |publisher =続群書類従完成会 | year =1929}}
* {{Cite book|和書 |ref =山槐記 |last = 史料大成19 |title = 山槐記 |publisher =内外書籍 | year =1935}}
* {{Cite book|和書 |ref =源氏物語絵巻 |last = 小松茂美 日本の絵巻1 |title = 源氏物語絵巻・寝覚物語絵巻 |publisher =中央公論社 | year =1987}}
* {{Cite book|和書 |ref =春日権現験記絵 |last = 小松茂美 続日本の絵巻13 |title = 春日権現験記絵 |publisher =中央公論社 | year =1990}}
* {{Cite book|和書 |ref =松崎天神縁起 |last = 小松茂美 続日本の絵巻22 |title = 松崎天神縁起 |publisher =中央公論社 | year =1992}}
* {{Cite book|和書 |ref =年中行事絵巻 |last = 小松茂美 日本の絵巻8 |title = 年中行事絵巻 |publisher =中央公論社 | year =1987}}
* {{Cite book|和書 |ref =病草紙 |last = 小松茂美 日本の絵巻7 |title = 餓鬼草紙 地獄草紙 病草紙 九相詩絵巻 |publisher =中央公論社 | year =1987}}
* {{Cite book|和書 |ref =枕草子絵詞 |last = 小松茂美 日本の絵巻10 |title = 葉月物語絵巻 枕草子絵詞 隆房卿艶詞絵巻 |publisher =[[中央公論社]] | year =1988}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Shōji}}
{{Commonscat|Shōji}}
* [[障子洗う]]
* [[寝殿造]]
* [[蔀戸]]
* [[中世の寝殿造]]
* [[]]
* [[]]
* [[室礼]]
* [[太陽の季節]]
* [[石原慎太郎]]

{{部屋}}
{{日本の建築}}
{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:しようし}}
{{DEFAULTSORT:しようし}}
101行目: 391行目:
[[Category:建具]]
[[Category:建具]]
[[Category:インテリア]]
[[Category:インテリア]]
[[Category:扉]]
[[Category:日本の伝統建築意匠]]
[[Category:冬の季語]]
[[Category:冬の季語]]

2024年11月19日 (火) 06:17時点における最新版

臨春閣
01:臨春閣の障子。聚楽第の遺構とも伝えられていたが、和歌山県岩出市にあった紀州徳川家の別荘・巌出御殿(いわでごてん)ではないかとされる。現在横浜三渓園
臨春閣の書院
02:臨春閣の書院の障子(左)
聴秋閣
03:聴秋閣の障子。聴秋閣は三代将軍家光の命により、佐久間将監が二条城内に建て、その後家光の乳母・春日局に下賜された茶屋。現在横浜三渓園

障子(しょうじ)は、現在の和風建築では明かりを通すように枠に、主に和紙を貼っているパネル状の建具を指し、建具としての機能上は一般に引き戸の形式となっている。元々はさえぎる道具の意味で[1]、現在のドア、戸、カーテン、ブラインド、衝立屏風までも含む。

概要

[編集]

現在、障子というと画像01のように桟に和紙が貼られ、緩やかな光の差し込むものを云う。 しかし元々は、さえぎるもの、ふさぐものの意味で[1][2]、建具一般を指した[注 1]。 障子の「障」にはさえぎるという意味、「子」とは小さな道具という意味がある。 つまり障子とは文字の通りさえぎる道具のことである。

大陸伝来の障子も屏風も、寝殿の外壁に用いられた国産の蔀[3]も含めて、元々の言葉の意味は同じで、視線、風、光、寒さなどをさえぎるものである。 例えば衝立は日本では障子と呼ぶが、中国では屏風である[4]。 それが時代とともにそれぞれの言葉で呼ばれるものが変化していった。

奈良時代の障子については正倉院御物などに僅かに残るものの[5]、その当時の上層住宅の内部についてはほとんど史料が残っていない。 平安時代後半、寝殿造の初期の時代においては、建物の内部に壁や間仕切りは少なく、柱だけの空間を帷(かたびら)類、つまりカーテンや、御簾(みす)と呼ばれる簾(すだれ)を用いて区切り、生活の場を作った[6]。御簾は今ならブラインドだが、それも含めてカーテン状の障子としておく。

その後の建具の発達により、次第に現在の襖やショウジ[注 2]に近いもので仕切られるようになる[7]。カーテン状の障子に対してパネル状の障子の発達である。 現在のショウジの原型は12世紀に平清盛の六波羅泉殿の指図[8]に現れる明障子(アカリシヤウシ)との記載が初見であるが、それが現在の障子に近いものであるのかどうかは不明である。 ただ、鎌倉時代の絵巻には舞良戸の内側に現在のショウジに近いものが建てられた姿が多く描かれるようになる。

しかし15〜16世紀頃までは製材や工具の制約が大きく、現在のショウジや襖に相当するものも相当に骨太であり、特に引戸を嵌め込む敷居や鴨居の溝、樋の加工は大変で、そのため様々な試行錯誤が繰り返されてきた。 現在の襖やショウジのようになるのは江戸時代以降である[9]

カーテン状の障子

[編集]
聖霊院
04:聖霊院の御簾

御簾

[編集]

画像04は法隆寺・聖霊院の御簾(みす)である。簾(すだれ)の敬称で特に上等のものを指す[10]。 外から中は見えないが、暗い中からは外が見える(内側からの画像)。 平安時代から鎌倉時代には、女性と貴人は直に姿を見せることは少なく、貴人のいる場所を簾中と呼んだりもする。 建物の外周では夜は蔀を閉じているが、日中はの上部は通常外側に開くので御簾はその内側に掛ける。 更に内側に四尺几帳を置く。 中世には日常は明障子に置き換えられるが、仏事や儀式など正式な室礼には御簾が懸けられた。

几帳

[編集]
几帳
05:東京国立博物館蔵「類聚雑要抄指図巻」より、几帳の絵

几帳(きちょう)とは布のカーテンである。帷(とばり)を何枚か横に縫い合わせる。 ここでいう帷は絹の布であり、当然人手の機織であるので幅は着物の反物を想像すると判りやすい。 決まっているので『類聚雑要抄』にも布の長さは書いてあるが、布幅の記載は無い[11]

上から下まで全て縫うのではなく、中間は縫わずに布を押し開けばその隙間から向こう側が見えるようになっている。例えば『年中行事絵巻』巻3「闘鶏」では主人家族の男は寝殿東三間の御簾を巻き上げてあげて見物し、西の二間には御簾を下ろし、その内側に几帳が建てられている。 そこを良く見ると主人の家族なのか女房達なのか、4人の女性が几帳の中程を開いて闘鶏を見物している[12]

画像05が几帳で、持ち運び可能な台付きの低いカーテンである。 その構造は土居(つちい)という四角い木の台に2本の丸柱を立て、横木を渡す。それが几帳の几である。 それに帳、つまり帷を紐で吊す。 夏は生絹 (すずし) 、冬は練絹を用いた[注 3]

御簾の内側に立てるのは四尺几帳で、四尺とは土居(つちい)からの高さである。 6尺の帷5幅を綴じあわす。 表は朽木形文が多いがそれのみではない。 裏と紐は平絹である[13]。 三尺几帳は帷4幅、主人の御座の傍らなどに用いる。座っていれば高三尺で十分隠れる。松崎天神縁起には、 こちらの画像のように、右上に奥方が寝そべって和歌を書いているシーンが描かれているが、その手前にあるのが三尺几帳である。 侍女達はその几帳のこちら側に居る。 (几帳も参照。)

壁代

[編集]
壁代の絵
06:東京国立博物館蔵「類聚雑要抄指図巻」より、壁代の絵。中段に南庇と母屋の境に巻き上げられている。

壁代(かべしろ)は几帳から台と柱を取って、内法長押(うちのりなげし)に取り付けたようなカーテンである。約3mの柱間を覆うのだから横幅も丈も几帳に使うものよりかなり大きい。 壁代は綾絹製で併仕立。表は几帳と同じく朽木形文などの模様で裏は白地である[14]

類聚雑要抄』巻第四には「壁代此定ニテ、七幅長九尺八寸也」とある[15][注 4]。 壁代は通常取り付ける高さより約2尺長い。 余った部分はちょうど几帳の裾のように外側に出す。 通常御簾の内側は四尺几帳だが、冬場は寒気を避けるために御簾の内側に壁代を掛け、その内側にまた几帳を立てた[16]

御簾を巻き上げるときは壁代も巻き上げるのを常とし、そのときは木端(こはし)という薄い板を芯にいれて共に巻き上げ野筋で結ぶ[17]。野筋とは帷に垂れ下がっている絹の紐である。 几帳にも付いている。 画像06の中段に御簾の裏側に巻き上げられた壁代が描かれている。

壁代の一種に引帷(ひきもの)というものもあり、室内を仕切るのに用いる[4]

軟障と幔

[編集]
軟障と幔の絵
07:軟障と幔の絵

画像07は『年中行事絵巻』巻五「内宴」に描かれる綾綺殿(りょうきでん)とその前庭の場面で、ここに軟障と幔の両方が描かれている[18]

左が軟障(ぜじょう)で、今ならカーテンの一種である。 壁代や几帳は中程を押し開けば外が覗けるようになっているが、軟障は完全に縫い合わせて視界を遮り、覗けないようになっている。 室内で使い、高級品は大和絵が描かれたりする[19]

右が屋外で使うのが幔(まん)で、絵はなく太い鮮やかな縦縞である。 現在の幔幕と同じである。 寝殿造での儀式のとき、南庭の両サイドに張り、儀式の場と裏方を仕切ったりしている姿が『年中行事絵巻』の巻十などにある[20]

パネル状の障子

[編集]

 御簾、几帳、壁代なども障子なのだが、建具が多く記録に表れる寝殿造の時代以降にはそれぞれ御簾、几帳、壁代と呼ばれて障子と呼ばれることは少ない。その時代以降は、障子は木の骨組みに布や紙を貼った室内用の間仕切りパネル[21]である。木枠付きの板の場合もある。

屏風と衝立

[編集]
昆明池障子の絵
08:『伴大納言絵巻』に描かれた「昆明池障子」の絵

パネル1枚に土居を付けて自立させたものが衝立、パネルに接扇(せつせん)という革紐で結んで複数枚繋げたのが屏風で[22]、屏風も衝立も古くは障子である。 衝立は日本では障子と呼ぶが、中国では独扇屏風、近代中国語では軽便屏風である[4]。 屏風は中国由来で中国語で屏風、平安時代から屏風と呼ばれ、障子と呼ばれることは少ないが、衝立は日本では常に障子と云われた。 例えば内裏清涼殿にある年中行事障子昆明池障子荒海障子はパネルに足の付いた衝立である[23]

衝立障子の歴史は古く、奈良時代・天平宝字5年(761年)の「法隆寺縁起井資財帳」には、橘夫人の奉納したものの中に障子があるが、これも衝立のようである[2]。 この橘夫人の奉納した障子は高さ7尺(2.1m)、幅3.5尺(約1m)で[2]、現在の畳より大きく、現在の住宅の鴨居よりも高い。 当時の衝立は現在の衝立のイメージには収まらない。

画像08は『伴大納言絵巻』に描かれた内裏・清涼殿の東広庇北側[23]の昆明池障子である。絵巻なので広庇の幅は短く描かれているが、高さ6尺、横9尺(約2.7m)と云い、広庇の柱間を完全に塞いでいる。 形は衝立でも用途はほとんど紫宸殿の押障子・賢聖障子と変わらない。 寝殿造侍廊の前を覆った立蔀(参考:松崎天神縁起の絵)も地面に置く衝立である。

『類聚雑要抄』にある室礼

[編集]
東三条殿の指図
09:類聚雑要抄・巻2」[24]にある東三条殿の指図

画像09は12世紀前半の『類聚雑要抄』巻第二[24]にある東三条殿(参考:東三条殿平面図)の塗籠を除いた寝殿・母屋から南庇にかけての室礼(しつらえ)の指図である。 柱(黒丸)の列が横に3列描かれている。 一番下の柱列が庇の外側の側柱(参考図:画側と入側)の列で、下から1/3ぐらいにある柱列が母屋南側の入側柱、一番上の柱列が母屋北側の入側柱である。 なおこの指図の中の障子に限り太字で示す。

空間の仕切りをまず横の列を下から見て行くと、一番下の庇の南面、簀子縁側には四尺几帳が置かれている。 何尺と書かれていなければ四尺几帳である。 御簾は書かれてはいないが必ず掛けられる[22]

次ぎの列、母屋と南の庇の間の隔ても指図には省略されているが、文中に「母屋の四尺几帳の高さに巻き上げる。鉤あり、おのおの壁代を懸ける」[25]とある。 この図を含む記事のタイトルは御装束とだけあり、何月のものかは記されていないが、壁代を掛けているので冬場ということになる。

図の一番上の北庇との間は押障子鳥居障子画像11)が交互に使われている。内裏の紫宸殿なら賢聖障子が填められている処である[26]。はめ殺しの賢聖障子にも数カ所戸が付いていたが、ここでは鳥居障子(襖)がその役目を果たしている。

縦の列、つまり側面を見ると、母屋に置かれた帳の東(右)に棟分戸と書かれているのが塗籠妻戸で、それを閉じて御簾を掛け、前に屏風が置かれている。 屏風は文字には現れないが折れ線の記号で描かれている。 帳の西(左)ははめ殺しの押障子で通り抜けは出来ない。内裏の紫宸殿ではこの位置には漆喰の白壁がある[27]。 南庇は両側(東西)を鳥居障子(襖)で仕切っている。 この押障子と鳥居障子はパネルとしての障子、つまり建具である。 建築図面にすると塗籠以外には壁の無い、柱だけの室内空間は実際にはこうしてカーテン状の障子、パネル状の障子で仕切って生活空間を作っていた。
(同指図の「障子」以外については>室礼#『類聚雑要抄』にある室礼を参照)

六波羅泉殿の障子

[編集]
六波羅泉殿の指図
10:平清盛の六波羅泉殿の指図[8]

多くの障子が史料上登場するのは平清盛の六波羅泉殿である[8]画像10の範囲だけでも遣戸(ヤリト)、蔀(シトミ)、格子(コウシ)、壁(カヘ)、杉障子(スキシヤウシ)、障子(シヤウシ)、明障子(アカリシヤウシ)、鳥居障子(トリイシヤウシ)などが出てくる。 以下にパネル状の障子の内、明障子以外のものを先に説明し、明障子は現在の障子の原型として別に述べる。

遣戸障子

[編集]

遣戸は現在の襖の原型であり、国産であって大陸には無い[28]。記録上は10世紀末頃を初見とする[29]。なお舞良戸(まいらど)も遣戸である。 立蔀のような格子(画像s06)を遣戸に用いることもある。 絵巻には現在の襖の原型を含む多くの障子が描かれるが、絵巻物自体が12世紀以降である。 それ以前については文献史料しかないが、物語を見ると『竹取物語』『伊勢物語』『土佐日記』には現在の襖のような遣戸は出てこない。 『宇津保物語』には壁代は出てくるがやはり遣戸は出てこず、10世紀末頃とされる『落窪物語』に始めて「中隔ての障子をあけたまふに」と襖のような遣戸が出てくる[30]。 『源氏物語』にも出てくる。 平安時代も末、12世紀頃には、内裏や寝殿の儀式のときの室礼の指図にショウシあるいは障子と書かれるものが多くあり、それらは引違戸の記号で書かれる(参考:東三条殿侍廊指図)。

現在の襖や障子の上下の樋(溝)の幅は襖や障子の幅より狭く、それで二枚の襖などが開いたときにはきちんと重なるが、この工夫は江戸時代からである[9]。 平安時代から室町時代の遣戸はそうはなっておらず、樋は遣戸と同じ幅で、2本の溝を掘ると二枚の遣戸の間に溝の土手分の隙間が出来る。 そのため遣戸を閉じたときに重なる部分に方立(ほうだて)、つまり細い柱を立ててその隙間を埋める。 実例は法隆寺・聖霊院[31]と、絵巻では『春日権現験記絵』に描かれている[32]

鳥居障子

[編集]
鳥居障子の絵
11:『枕草子絵詞』より鳥居障子の絵

鳥居障子(とりいしょうじ)とは、鴨居と敷居に溝を付けて障子を引き違い戸にした襖(ふすま)のことで、平安中期に誕生した[33]画像11の襖状のものが鴨居の上まで含めて鳥居障子である。 寝殿造は今の襖や障子を前提とした建築物ではないので、内法長押(うちのりなげし)の位置が高い。 例えば寝殿造の工法を伝える西明寺の例では柱の芯々で9.4尺(2.84m)。柱と柱の間の開口部は8.3尺(2.5m)、内法長押と下長押の間は8.1尺(2.4m)もある[34]。 その高さは東三条殿など最上級の摂関家の寝殿造でも同じで、現在の和風住宅の鴨居(約6尺)より約2尺(60cm)高いことになる。

その内法長押の位置が鴨居であったら襖は今より幅があるだけでなく、高さまで2尺も高くなってしまう。 当時は大工道具も未発達。 木材を縦に切る鋸はまだ無い[35]。柱や板は「打割製材」と言って(参考:春日権現記絵)の右側のように割って作る[35]。 平鉋(ひらかんな)もない。 そんな時代に敷居や鴨居の溝を掘るのは大変で、そのため子持障子(後述)と云って、ひとつの溝に二枚三枚の明かり障子を填めることまである。

遣戸障子は今日から考えると実に武骨で大変重い建具であり滑りも悪い。今の襖なら指一本でも明けられるが、画像11の襖にも遣戸障子を開けるための40〜50cmほどのひもが描かれている。 また、現存する初期書院造、二条城大広間や園城寺・光浄院客殿の帳代構の襖にも、半ば装飾化はしているが同様に紐がつけられている。中世以前にはどれだけ重かったかがそれだけでも解る。 そのため日常生活にふさわしい遣戸障子、今でいう襖を収めるには、建物の一部である内法長押よりも下の位置に鴨居を取り付ける。 小泉和子によると内法長押の下一尺ほどのところに入れるという[21]。 それでも襖は今より一尺あまり高い。 そして鴨居と内法長押の間はやはり障子、つまりパネルを填める。 当時こうした形式の障子を神社の鳥居の形に似ていることから鳥居障子と呼んだ。

台記[36]に東三条殿(参考:東三条殿平面図)で開かれたかれた因明講仏事の室礼が記されているが、そこには東対西庇南第三間北側の鳥居障子を外し、母屋塗籠の妻戸の上と、その鳥居障子を外した部分に御簾を懸けるとある[37]画像11の鴨居は黒漆塗が塗ってある。 これは道具、建具であることを示している。 この当時の障子には軟錦(ぜんきん)が張られている。軟錦とは襖や障子の縁取り装飾として使用された帯状の絹裂地のことである。模様は違うが御簾(画像04)の縦についている帯と同じである。 画像11の鴨居の上、内法長押までの間の壁のように見える部分にも軟錦が貼られている。つまりそこも障子である。 現在では障子や襖は建物ではなく建具だが、鴨居や敷居は建物の一部である。 しかし寝殿造においては鴨居の上の、今なら塗り壁の部分も障子であり、敷居や鴨居も、その上のパネルも含めて取り外し可能な建具の一部である。

押障子

[編集]
押障子の絵
12:『枕草子絵詞』より押障子の絵

画像12は推定13世紀末の『枕草子絵巻』である[38]。 右下のパネルが押障子であり、一部に引き違いの襖のような遣戸障子が組み込まれているが押障子が長押の高さまであるパネルであることが良く判る。

内裏の紫宸殿で母屋と北庇を仕切る賢聖障子がもっとも有名であり、柱間に填めて間仕切りにする。 取り外し可能なパネルであり、現に紫宸殿では儀式のあるときだけ填めている[39]。 平安時代に入って間もない頃には「賢聖障子」という名はまだ無かったが弘仁12年(821年)の内裏式に紫宸殿の母屋と北庇を仕切る樹板障子が出てくる。 賢聖障子はその板障子に貼った絹布の上に中国の賢臣32名の絵を書いたものである[40]

脇障子

[編集]
脇障子の絵
13:『松崎天神縁起』の脇障子の絵

奈良時代から平安時代の寝殿造の初期までは高貴な人の寝室は塗籠の中に立てた帳台だった。それが時代とともに塗籠の外に出て、更に帳台を覆っていた絹のカーテン・帷(とばり)が、パネルとしての障子に変わる。 これを障子帳という[41]。 脇障子はその障子帳の入り口の脇のパネルである。

画像13は『松崎天神縁起』に出てくる播磨守有忠の居間で、右上で播磨守の妻が畳みの上で横になっている。 これは寝ているのではなく居間で夫婦がくつろいでいる図である。 妻は寝そべって歌を書いている。 妻の背後に黒い漆塗りの柱二本が見えるのが寝室障子帳である[42]。 『枕草子絵巻』の鳥居障子(画像12)の鴨居もやはり黒塗りだったが、建物は白木でも道具や建具は漆塗にする。 その二本の黒い柱の間に帷が下りるが、ここがその寝室、障子帳の入り口である。 二本の黒い柱の外側の短い壁のように見えるものにも軟錦が貼られている。 つまりこれはパネルの障子で脇障子という。

このように絵巻などに出てくる軟錦が貼られた狭い袖壁脇障子はそこが固定された障子帳であることを示す記号でもある。 固定された障子帳、つまり障子帳構を座敷飾りとしたものが初期書院造帳台構である[43]。 なおこの障子帳は室内に単独で立てられたものではなく既に建物に組み込まれている。 この段階の障子帳を障子帳構と呼ぶことがある[43]

副障子

[編集]
副障子の絵
14:『源氏物語絵巻』の副障子の絵

副障子(そえしょうじ)とは壁に添える装飾用のパネルのことである。 やはり軟錦が周囲に貼られる。 絵巻に腰の高さの低い副障子が描かれているとそこが常居所(じょういじょう)、つまり居間を表す。 絵巻での初出は平安時代(12世紀前半)の画像14、『源氏物語絵巻』「宿木」段の清涼殿朝餉間(あさがれいのま)である[44]

先の『松崎天神縁起』の播磨守有忠の居間の画像では、播磨守(左)の背後にあるのが副障子である[45]

12世紀半ば過ぎの『病草子』「不眠症の女」にも副障子は描かれている[46]。 鎌倉時代の絵巻では『法然上人絵伝』(参考:畳追い回し)や『慕帰絵詞』(参考:塗籠の図)の中にも描かれている。 周囲に軟錦(ぜんきん)が貼られ、高級なものでは大和絵が描いてある。 『病草子』不眠症の女は主人の部屋ではなく侍女の部屋のためか大和絵ではなく唐紙である。 また『春日権現験記絵』の紀伊寺主の屋敷には更に格の低い、軟錦は張られているが無地の副障子が出てくる[47]

杉障子

[編集]
杉障子の絵
15:『慕帰絵詞』の杉障子の絵

遣戸障子が現在の襖であるとは限らないのがこの杉障子である。 単に杉戸とも云い、黒漆塗りの框に杉、檜、槙などの一枚板を嵌め込んでいる[48]。 杉は檜と同様に真っ直ぐな木で上質なものは縦に割りやすい。 今なら製材機で簡単に板が作れるが、平安・鎌倉時代にそんなものは無く、それどころか大木を縦に切る大鋸(おが)すら15世紀からである。 寝殿造の時代には板は割って作り、仕上げは槍鉋(参考:法隆寺iセンター所蔵物)で削る。 それで幅広の板まで作っている(参考:春日権現記絵)。

なお木材は杉だけとは限らず杉障子も含めて板障子とも呼ばれるが、杉障子という用語が良くでてくることから杉を使う場合が多かったと思われる。 なお、内裏紫宸殿賢聖障子も板のパネルに絹を張り、その上に絵を描いたものであるが[40]、杉障子・杉戸は絹などを貼らずに、板に直接絵を書く。 画像15は『慕帰絵詞』にある杉障子である。ここでは建物の外周に使われており、その杉戸には鳥や草木が描かれている。馬もよく描かれる。

雪見障子(上げ下げ障子)

[編集]

一般的にした半分くらいにガラスがはまっていて、その上に取り付けた障子(内障子)が上げ下げできるようになっているもの。本来の雪見障子とは、下半分にガラスがはまっているだけで、上げ下げできる障子の付かないものだった。[49]

荒組障子(あらぐみしょうじ)

[編集]

縦横方向の組子の間隔が広く、荒々しいイメージの障子[50]

腰付障子(こしつきしょうじ)

[編集]

障子の下部に腰板を張ったデザインの障子。腰の部分に横格子を入れた横格子付障子などがある[51]

縦(堅)障子(たてしげしょうじ)

[編集]

縦方向の組子の間隔が狭く、多く入っているデザインの障子[50]

猫間障子(ねこましょうじ)、摺り上げ障子(すりあげしょうじ)

[編集]

障子が閉まった状態で猫が出入りできるように、内障子(小障子ともいう)を付けたもの[49]。ガラスをはめているものもあり、雪見障子ということもある[51]

吹寄障子(ふきよせしょうじ)

[編集]

縦方向の組子を寄せるデザインとしている障子[51]

枡組障子(ますぐみしょうじ)

[編集]

縦横の組子を方形になるように組んだデザインの障子[51]

水越障子(みずこししょうじ)

[編集]

全面が格子組になっていて腰板がない障子[52]

横繁障子(よこしげしょうじ)

[編集]

横方向の組子の間隔が狭く、多く入っているデザインの障子[50]

現在の障子の原型

[編集]

明障子

[編集]
格子遣戸と明障子
16:極楽坊の格子遣戸と明障子
腰高障子
17:聴秋閣の腰高障子。中央の開いているその両側が腰高障子。

平清盛の六波羅泉殿の指図の左上に、アカリショウシの記載がある。それが壁、遣戸などとともに寝殿の外との隔ての位置に出てくる[53]

鎌倉時代以降の絵巻に現れる明障子はちょうど画像16画像19のように外側には蔀、または舞良戸が描かれ、現在のショウジ[注 2]に近づくが、『山槐記』にある指図にはアカリショウシとあるだけで、その外側に蔀なり舞良戸なりがあったのかどうかは判らない。 従って鎌倉時代以降の絵巻に現れる明障子と同じかどうかは判らない。 もちろん指図を書くのは内部の室礼の為で、従って視線は中から、そして明障子の外側までには関心が無かったということも考えられる。

当時の明障子に張られたのは和紙とは限らず、生絹(すずし)も使う[40][注 3]。 一方で、その当時から障子紙は現在のもの程度の薄い和紙が使われていたという記録もある。清盛の外孫にあたる東宮、後の安徳天皇が満一歳なって平清盛の屋敷を訪れたときに、清盛に教えられるまま指につばをつけて明障子に穴をあけたことが『山槐記』に記されている[54][55]。感涙のあまり清盛はこの障子を保管するように命じた[56]

腰高障子

[編集]

鎌倉時代の絵巻に現れる明障子はちょうど画像19のように、の下半分を填めたままにし、蔀の上の部分を開放して、そこから日差しを取り入れる姿が多い。 この姿を障子1枚で実現したものが南北朝時代の観応2年(1351年)に描かれた本願寺覚如の伝記絵『慕帰絵詞』の僧房に描かれている。下半分を舞良戸仕立て、上は明障子で腰高障子と呼ぶ。 画像17は当初二条城内に建てられた茶屋・聴秋閣であるが、中央の開いているその両側が腰高障子である。 この腰高はは少し低く見えるが通常約80cmで、蔀の下半分とほぼ同じ高さである[57]

子持障子

[編集]
子持障子
18:元興寺極楽坊の子持障子

鎌倉時代以降、蔀や舞良戸の内側に現在の障子に似た明障子がセットで用いられることが多くなるが、鉋が未発達で上下の溝を掘ることが大変だったために、ひとつの溝に二枚、三枚の明障子を填めることがある。これを一本溝子持、子持障子という[58]。 子持でない場合もあるが、溝を掘る手間の削減ということで合わせて紹介する。

一枚のケース

[編集]

溝ひとつに明障子一枚なら子持障子とは云えないが、問題は明障子の溝が2本ではなく1本しかないことがある。実例は東寺太子堂の格子戸と明障子の組み合わせである。 格子遣戸は二枚でそれぞれ溝を持つが、明障子は1枚だけである。 外が蔀ならば明障子二枚とも採光出来るが、外が遣戸なら片側しか採光出来ない。 明障子はその片側だけ用意している[59]

二枚のケース

[編集]

画像18は元興寺極楽坊の本堂正面の子持障子で、画像16の鴨居の部分である。 ひとつの溝に二枚の明障子が入っている。 太い樋に二枚の障子をいれると、召合わせ、つまり障子の重なっていない方の端がガタガタしてしまうので、召合わせの縦框(たてがまち)、つまり重なる方の障子の縦枠はそのままにして柱側、重ならない方の縦框をほぼ溝幅に合わせて作る。こうすると、明障子は外れることなく、引き違うことができる[60]

三枚のケース

[編集]
十輪院の正面
19:十輪院の正面

三枚のケースは奈良の十輪院の本堂正面にある(画像19)。 十輪院の正面は五間、柱間寸法は中央の一間だけが9尺、他は全て7尺である[61]。 三枚のケースはその9尺の正面中央である。その両脇は普通に子持二枚組みである。 この場合は樋、つまり上下の溝は障子2枚分である。両側の障子は室内から見て樋の外側、真ん中の障子は樋の内側で、両側の障子の柱側の縦框を溝幅に合わせる。真ん中の障子は左右どちらも樋の半分の幅である。そして通常はその左右に心張り棒を入れて真ん中の障子を外から開けられないようにしている。開けられるのは真ん中の障子だけで、そのときはどちらかの心張り棒を外し、そちらに開く。

四枚のケース

[編集]

四枚のケースは最古の方丈建築とされる京都・龍吟庵の方丈である。 もっとも現在の四枚組みの襖やショウジでも溝は2本なので1本溝に二枚のケースと大差無いのだが、龍吟庵の四枚は中央の二枚が幅広で、両端の二枚の幅が短く、開くのは中央の幅広二枚だけで、両端の短い障子は実際にはほとんど動かさない[62][63]。 その点は十輪院の本堂正面と同じだが、この場合は両端の短い障子は溝を共有する相方が常にあるので、十輪院のように心張り棒を使わずに済む。

鴨居、敷居の樋

[編集]
法隆寺・聖霊院の明障子
20:法隆寺・聖霊院の明障子の縦框

なお、画像18の現在なら鴨居に相当する部分は現在と同じように鴨居に掘る場合もあるが、掘るのではなく、十輪院の本堂では内法長押に樋端、つまり土手になる部分を打ち付けたり、あるいは慈照寺東求堂(とうぐどう)では鴨居に樋端を打ち付けたりして掘る手間を避けている[58]

先に平安時代から鎌倉時代には樋は遣戸と同じ幅で、2本の溝を掘ると二枚の遣戸の間に溝の土手分の隙間が出来、そのため法隆寺・聖霊院などでは遣戸を閉じたときに重なる部分に方立(ほうだて)、つまり細い柱を立ててその隙間を埋める[31]と書いたが、同じ聖霊院の子持でない明障子は画像20のように樋は明障子と同じ幅だが、閉じたときに隙間が出来ないように縦框の溝より上の部分の見込みが明障子二枚の二つの樋の土手分を埋めるようにそこだけ幅広に作ってある。 この外側は夜間は蔀で塞がれる。

なお、画像20の明障子の桟は現在のショウジの桟とは見付けも見込みも全く違い、格子の桟とほとんど変わらない。これがかつての明障子である。ただし、明障子の縦框は古いもののようだが、敷居と明障子の桟は平鉋掛けで室町後期以降の修理である。建具は傷みが早く、鎌倉時代のものが残るのは極めて希である。 法隆寺・聖霊院には側面には鎌倉時代や南北朝時代の建具、具体的には蔀が残るが、この正面の明障子の外側の蔀は江戸時代元禄4年(1691年)の制作である[64]

雨戸

[編集]

現在のショウジはガラス戸や雨戸で保護されている。例えば和室のショウジの外側は縁側であり、その縁側の外側はガラス戸と雨戸である。ガラス戸が出来る前は木製の雨戸だけだった。 その雨戸が登場したのは桃山時代で、記録に登場するのは豊臣秀吉の聚楽第の平面図からである[65]。 なお、現存遺構としては二条城黒書院や大広間である。そこでは戸袋が大きく、雨戸だけでなく、昼間用の明障子も一緒に収めていたという[66]

脚注

[編集]

注記

[編集]
  1. ^ 『建築大辞典』には「①平安時代に現れた障屏具の総称。〔そうじ〕ともいう」とある(建築大辞典1993、pp.719-720)。 『日本史広辞典』には「屋内の間と間の隔てに立てて人目を防ぐもの。もとは板戸、襖、明障子、衝立、屏風などの総称」とある(日本史広辞典、p.1081)。つまり建具・障屏具の総称ということになる。
  2. ^ a b 以降現在の障子は「ショウジ」と記す。
  3. ^ a b すずし(生絹)とは生糸を練らないで織った絹織物で薄くて軽い[1]。一方練絹は練り糸を織った絹織物である[2]。すずし(生絹)よりは防寒に役に立つ。
  4. ^ 『類聚雑要抄』は東三条殿の室礼を記したものなので、この「壁代此定ニテ、七幅」などからは母屋の柱間寸法は10尺ということになる。(川本重雄2015)。

出典

[編集]

論文の場合、著者名の後の年は論文の初出の年、ページ数は参照した収録書籍(リンク先)のもの。

  1. ^ a b 迎井夏樹1973、p.70
  2. ^ a b c 高橋康夫1985、p.23
  3. ^ 高橋康夫1985、pp.19-20
  4. ^ a b c 小泉和子2015、p.41
  5. ^ 小泉和子2005、pp.56-77
  6. ^ 小泉和子2005、p.108
  7. ^ 小泉和子2005、pp.132-136
  8. ^ a b c 山槐記、治承2年11月12日条・巻1,p.162
  9. ^ a b 高橋康夫1985、p.102
  10. ^ 建築大辞典1993、p.1478
  11. ^ 類聚雑要抄、pp.598-600
  12. ^ 年中行事絵巻、p.18上段
  13. ^ 関根正直1925、pp.8-9
  14. ^ 関根正直1925、下、p.6
  15. ^ 類聚雑要抄、p.596
  16. ^ 小泉和子1979、p.23
  17. ^ 関根正直1925、下、p.7
  18. ^ 年中行事絵巻、p.28下段
  19. ^ 関根正直1925、下、p.9
  20. ^ 年中行事絵巻、pp.50下段-53上段
  21. ^ a b 小泉和子2015、p.40
  22. ^ a b 小泉和子2015、p.43
  23. ^ a b 小泉和子2005、p.84
  24. ^ a b 類聚雑要抄、p.555
  25. ^ 川本重雄1998、p.168
  26. ^ 小泉和子2005、p.87
  27. ^ 年中行事絵巻、p.22下段・p.24上段
  28. ^ 高橋康夫1985、p.42
  29. ^ 川本重雄1987、p.75
  30. ^ むしゃのこうじ2002、pp.49-50
  31. ^ a b 高橋康夫1985、p.93
  32. ^ 春日権現験記絵、下,p.6下段,p.7上段
  33. ^ 本田榮二『ビジュアル解説 インテリアの歴史』秀和システム、2011年、373頁。 
  34. ^ 日本建築史図集2011、p.112
  35. ^ a b 竹中大工道具館2009、p.20
  36. ^ 台記』仁平4年(1154年)10月21日条
  37. ^ 川本重雄2005a、pp.180-181
  38. ^ 枕草子絵詞、p.47
  39. ^ 高橋康夫1985、p.28
  40. ^ a b c 高橋康夫1985、p.27
  41. ^ 小泉和子2015、pp.38-39
  42. ^ 小泉和子2015、pp.38-40
  43. ^ a b 小泉和子2015、p.39
  44. ^ 源氏物語絵巻、pp.30-31
  45. ^ 松崎天神縁起、p.53下段
  46. ^ 病草紙、p.99
  47. ^ 春日権現験記絵、下・p.13上段
  48. ^ 小泉和子2005、p.135
  49. ^ a b 中山繁信、長沖充、杉本龍彦、片岡菜苗子『窓がわかる本 設計のアイデア32』学芸出版社、2016年、144頁。 
  50. ^ a b c 中山繁信、長沖充、杉本龍彦、片岡菜苗子『窓がわかる本 設計のアイデア32』学芸出版社、2016年、155頁。 
  51. ^ a b c d 中山繁信、長沖充、杉本龍彦、片岡菜苗子『窓がわかる本 設計のアイデア32』学芸出版社、2016年、156-157頁。 
  52. ^ インテリア基本語研究会/編著『インテリア基本語辞典 第二版』彰国社、2000年、p194頁。 
  53. ^ 山槐記、治承2年(1178年)11月12日条
  54. ^ 山槐記、治承3年(1179年)12月16日条
  55. ^ 高橋康夫1985、p.46
  56. ^ 「山槐記」治承3年12月16日 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  57. ^ 伝統のディテール1972、p.104
  58. ^ a b 伝統のディテール1972、p.102
  59. ^ 高橋康夫1985、pp.100-101,図3-2
  60. ^ 高橋康夫1985、pp.103-104
  61. ^ 鈴木嘉吉他1981、p.20
  62. ^ 高橋康夫1985、p.104
  63. ^ 伝統のディテール1972、p.103 写真25
  64. ^ 高橋康夫1985、p.92
  65. ^ 高橋康夫1985、p.81
  66. ^ 高橋康夫1985、p.82

参考文献

[編集]

書籍・論文

[編集]
  • むしゃのこうじ・みのる『襖(ふすま)』(ものと人間の文化史)法政大学出版局、2002年。 
  • 関根正直『増補宮殿調度図解』六合館、1925年。 
  • 迎井夏樹 「障子」『建築もののはじめ考』新建築社、1973年。 
  • 金春国雄編『建築大辞典』彰国社、1993年。 
  • 高橋康夫『物語・ものの建築史-建具のはなし』鹿島出版会、1985年。 
  • 小泉和子『家具と室内意匠の文化史』法政大学出版局、1979年。 
  • 小泉和子『室内と家具の歴史』中央公論新社、2005年。 
  • 小泉和子編『図説日本インテリアの歴史』河出書房新社、2015年。 
  • 川本重雄 「寝殿造の歴史像」『古代文化-特集/寝殿造研究の現状と課題』(第39巻11号) 古代学協会、1987年。 
  • 川本重雄・小泉和子編『類聚雑要抄指図巻』中央公論美術出版、1998年。 
  • 川本重雄(初出2005)『寝殿造の空間と儀式』中央公論美術出版、2012年。 
  • 伝統のディテール研究会『改定・伝統のディテール』彰国社、1972年。 
  • 竹中大工道具館・文、安田泰幸・画『水彩画で綴る大工道具物語』(竹中大工道具館収蔵品)、朝倉書店、2009年。 
  • 日本建築学会編『日本建築史図集』(新訂第三版)彰国社、2011年。 
  • 日本史広辞典編集委員会『日本史広辞典』山川出版社、1997年。 

史料

[編集]
  • 「類聚雑要抄」『群書類従 第26輯』続群書類従完成会、1929年。 
  • 史料大成19『山槐記』内外書籍、1935年。 
  • 小松茂美 日本の絵巻1『源氏物語絵巻・寝覚物語絵巻』中央公論社、1987年。 
  • 小松茂美 続日本の絵巻13『春日権現験記絵』中央公論社、1990年。 
  • 小松茂美 続日本の絵巻22『松崎天神縁起』中央公論社、1992年。 
  • 小松茂美 日本の絵巻8『年中行事絵巻』中央公論社、1987年。 
  • 小松茂美 日本の絵巻7『餓鬼草紙 地獄草紙 病草紙 九相詩絵巻』中央公論社、1987年。 
  • 小松茂美 日本の絵巻10『葉月物語絵巻 枕草子絵詞 隆房卿艶詞絵巻』中央公論社、1988年。 

関連項目

[編集]