コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

奥座敷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧尾藤家住宅の奥座敷(京都府与謝野町

奥座敷(おくざしき)とは、主に客間として使う表座敷に対して、家族が起居する部屋である。本来の、住居の奥のほうに位置する座敷という意味から転じて、都市近郊の観光地温泉街を指す言葉としても用いられる。

温泉街

[編集]

都市近郊にあって長い歴史を持つ著名な温泉街を指す言葉としても用いられる「奥座敷」だが、元々は一般の立ち入りが限られた環境で、気のおけない間柄の限られた客をもてなす為の場所という本来の意味で用いられていた。例えば、別府の観光開発に尽力した油屋熊八は、1921年(大正10年)に歓楽的な温泉都市別府の亀の井ホテルとは別に、由布岳の麓にある金鱗湖の畔に、内外からの著名人を招き接待する私的な別荘(現在の亀の井別荘)を建て、それを託された熊八の片腕・中谷巳次郎は、静かな温泉地由布院を「別府の奥座敷」として開発している。

しかし、この言葉の使われ方は時代とともに大きく変化し、まわりに気兼ねなく芸妓らと共に宴会を楽しむことが出来る場であったり、ただ都心の喧騒を離れて落ち着いた時間をすごすことが出来る場であったりと、その性質は変化していく。高度成長期などの歓楽街温泉においては、前者の目的が強い奥座敷が中心であったが、個人客中心になってからは後者の目的の奥座敷が多い。

奥座敷の呼称は、○○の奥座敷、と呼ばれることが一般的である。この○○には、近郊の都市名が入ることが多い。例えば、東京(広義の東京=「横浜や都区部」の意)の奥座敷であれば箱根温泉青森の奥座敷であれば浅虫温泉など。近郊の都市名に限らず、京阪神の奥座敷と呼ばれる有馬温泉の様に地域名が入ることもある。また、関西の奥座敷と呼ばれる山代温泉芦原温泉の様に、温泉地から遠く離れた場所の奥座敷と呼ばれることもある。これは交通の便などにより遠方であっても観光客の数の多さにより付いた呼称である。

奥座敷の一覧

[編集]
定山渓温泉温泉街札幌市
有馬温泉の温泉街(兵庫県神戸市

関連項目

[編集]