コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

狛犬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大避神社兵庫県赤穂市)神門前の狛犬。右が阿形、左が吽形。
2つの狛犬

狛犬(こまいぬ)とは、獅子に似た日本で、想像上の生物とされる。として神社寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされる。

飛鳥時代日本に伝わった当初は獅子で、左右の姿に差異はなかったが、平安時代になってそれぞれ異なる外見を持つ獅子と狛犬の像が対で置かれるようになり、狭義には後者のみを「狛犬」と称すが、現在では両者を併せて狛犬と呼ぶのが一般化している。

特徴

[編集]

起源はペルシャ、インドにおけるライオン(獅子)を象った像であるという説がある[1]。また、古代エジプトメソポタミアでの神域を守るライオンの像もその源流とされる。明治神宮では、起源は古代オリエント・インドに遡るライオンを象った像で、古代オリエント諸国では、聖なるもの、神や王位の守護神として、ライオンを用いる流行があり、その好例がスフィンクスであるとしている[2]

伝来

[編集]

古代において高句麗高麗は古名として「こま」と読まれることがあった[3]。明治神宮では、伝来の時期は示していないが、日本人が異様な形の生き物を犬と勘違いし、朝鮮から伝来したため、高麗犬と呼ばれるようになったとの説を紹介している[2]。「こまいぬ」の語義には諸説あり、魔除けに用いたところから「拒魔(こま)犬」と呼ばれるようになったとする説などがある[要出典]奈良県法隆寺五重塔初重の壁面塑造に彫られている像のように、はじめは仏や仏塔入口の両脇に置かれ、獅子の左右共通の姿であった。

角を持つという狛犬の由来についてはさまざまな説があり、『延喜式』巻第46「左右衛門府式」に「凡そ大儀の日[4]に(左衛門府は)兕(じ)像を会昌門左に居(す)ゑ、事畢(おは)りて本府(左衛門府)へ返収せよ。右府(右衛門府)は(会昌門の)右に居えよ」と記され[5]、この「(じ)」は獣医学者の吉村卓三によれば、正体は判然としないが水牛に似た一角獣で鎧の材料になるほどの硬皮を持ち角は酒盃に用いたというが、この「兕」が狛犬であるという説もその一つである。

変遷

[編集]
阿形の獅子(仁和寺
吽形の狛犬(仁和寺)

平安時代に入ると、『うつほ物語』に記述されているように「大いなる白銀(しろがね)の狛犬四つ」に香炉を取り付け、宮中の御帳(御帳台)の四隅に置いて使われており、『枕草子』や『栄花物語』などにも調度品として「獅子」と「狛犬」の組み合わせが登場し、こちらは御簾(みす)や几帳(きちょう)を押さえるための重し(鎮子)として使われていたことが記されている。

獅子と狛犬の配置については、『禁秘抄』と『類聚雑要抄』に共通して獅子を左、狛犬を右に置くとの記述があり[6]、『類聚雑要抄』ではさらにそれぞれの特徴を「獅子は色黄にして口を開き、胡摩犬(狛犬)は色白く口を開かず、角あり」と描いている。獅子または狛犬は中国や韓国にも同様の物があるが、阿(あ)・吽(うん)の形は日本で多く見られる特徴であり、仁王像と同様、日本における仏教観を反映したものと考えられている。

一般的に、獅子・狛犬は向かって右側の獅子像が「阿形(あぎょう)」で口を開いており、左側の狛犬像が「吽形(うんぎょう)」で口を閉じ、古くは角を持っていた。鎌倉時代後期以降になると様式が簡略化されたものが出現しはじめ、昭和時代以降に作られた物は左右ともに角が無い物が多く、口の開き方以外に外見上の差異がなくなっている。これらは本来「獅子」と呼ぶべきものであるが、今日では両方の像を合わせて「狛犬」と称することが多い。

近世から現代にかけて、各地の寺社に膨大な数が造られており、形態にもさまざまなものがある。獅子・狛犬の有無も神社によりさまざまで、たとえば京都府京都市内の神社では狛犬がいるところが約半数である。現在、各地の寺社境内で見かける狛犬には石製のものが多く、ほかにも金属製や陶製のものがある。前述のように宮中の御帳台などで調度品として使用されるものは金属製であったと思われるが、一方で神仏の守護の役割を果たす獅子像、狛犬像については屋内に置かれたものは木製が多く、屋外に置かれるようになって石が使用されるようになった。現存する木製の獅子・狛犬例には、奈良県薬師寺鎮守休ヶ岡八幡宮や、滋賀県大宝神社、京都府高山寺広島県厳島神社などのものがある(いずれも重要文化財)。石製の古い例では奈良県東大寺南大門に置かれている一対の像があるが、これらはの様式が新たに日本に伝えられ、「唐獅子(からじし)」と呼ばれる種類のもので、阿吽形ではなく、両方が獅子の姿をしている。

名前の由来

[編集]

狛犬の名前の由来には諸説ある。類聚雑要抄での表記の「胡摩犬」は、「」の字が異民族を表し、「摩」の字がサンスクリット語の「म」の音写に使われる文字となっている。

高麗説

[編集]

説文解字注によれば「狛」は「貊」と同字であるとされる[7]。また、ツングース系民族を表すと言われている[8]

「貊」や「高句麗」の訓読みである「こま」は「蓋馬国」の転化という説がある[9]。一方、中国の古書の注には「東海駒驪、扶餘、馯貊之屬」云々とあり、『集韻』には「駒驪、國名」とあるため、「駒」(子馬)に由来する可能性もある。

隼人の遺風説

[編集]

犬については隼人の狗吠との関係が指摘されている[10]。また隼人は朝廷に恭順したのちは護衛の任についており門番などもしていた点が狛犬の役割のルーツではないかとする説もある。一説によれば、隼人は熊襲と同族で、熊襲の国が狗奴国であったとされる。

なお、日本語で「こま」は駒(子馬)を意味し[11]、日向隼人の駒は評判が高かった[12]ものの、狛犬と関連するかは不明。

狛説

[編集]

説文解字によれば、「狛」は「狼の如く善く駆ける羊」であるとされる。また、李白の詩の一節には、「天狗」の対比として「土狛」と呼ばれるものが登場する。

梟羊應叱以斃踣,猰貐亡精而墜巓。或碎腦以折脊, 或歕髓以飛涎。窮遐荒,盪林藪,扼土狛,殪天狗。脱角犀頂,探牙象口。掃封狐於千里,捩雄虺之九首。咋騰蛇而仰呑,拖奔兕以卻走。

(日本語訳) 梟羊は責め立てることによって死に倒れさせる、猰貐は精を亡くさせ顛墜させる。或いは脳を砕き脊を折る、或いは髓を噴き涎を飛ばす。遠く荒れることを窮め、林藪を動かし、土狛を締めつけ、天狗を倒す。角を外されたサイのうなじ、牙を探す象の口。狐を千里に於いて掃封し、雄虺の九首をねじり、たちまち蛇を騰して仰飲し、兕を引きずりながら駆け回り退却する。窫窳

神使

[編集]
生田神社(兵庫県)境内の稲荷神社の神使(狐)
生善院熊本県球磨郡水上村)の山門前には狛猫がいる

神道では、神之使(かみのつかい)、または「かみのつかわしめ」と称す。稀に数使ある場合もあるが、多くの神社では一神に一使とされており、その種類は、哺乳類・鳥類・爬虫類、想像上の生物など多様である。稲荷神春日神鹿弁財天毘沙門天摩利支天 八幡神のなどが神使(しんし)の代表的なものである。 土地の伝承などに基づくものもあり、岩手県常堅寺では河童伝説にちなんだ河童狛犬が置かれている。京都府京丹後市金刀比羅神社の境内社木島社には狛犬ならぬ狛猫像が置かれ、阿吽の配置も左右逆となっている。大阪府大阪市天王寺区大江神社には狛虎があり、阪神タイガースの優勝を祈願する張り紙や木札や阪神ファンからメガホン、虎の小さい置物やぬいぐるみなどが供えられている。

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 「狛犬」 - 世界大百科事典 第2版、平凡社。
  2. ^ a b 明治神宮ホームページ内Q&A”. 明治神宮. 2015年8月14日閲覧。
  3. ^ 日本国語大辞典, 精選版. “高麗・狛(こま)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年2月6日閲覧。
  4. ^ 元日と天皇即位の日、及び外国使からのを受ける日。
  5. ^ 『延喜左右衛門府式』兕像条。
  6. ^ 天皇が南面するときの記述であるため、向かって見た際には左右が逆となる。
  7. ^ 説文解字㹮的解釋/説文解字㹮的意思/漢典“㹮”字的説文解字 ZDIC
  8. ^ 濊貊 コトバンク
  9. ^ 朝鮮の生活と文化 P.173 村田懋麿 1924年
  10. ^ 近古文芸 温和叢書 第八編 奈良柴/猿樂傅記/そぞろ物語/望海毎談/狛犬考/近世竒跡考 P.244 岸上操 1891年
  11. ^ コトバンク
  12. ^ 日本書紀内の御製に「馬ならば 日向の駒」とある

関連する邪鬼払い

[編集]
  • 磔狗 - 中国における邪鬼払いの伝統。
  • 貔貅 - 狛犬のルーツとも言われる中国の伝承にある獣

狛犬に類似する想像上の獣

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]