コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「スマトラ島沖地震」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Sonchou (会話 | 投稿記録)
外部リンク切れを修復。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
26行目: 26行目:
| 2012年01月10日 || [[スマトラ島沖地震 (2012年1月)]] || 7.2 || [[バンダ・アチェ]]南西沖
| 2012年01月10日 || [[スマトラ島沖地震 (2012年1月)]] || 7.2 || [[バンダ・アチェ]]南西沖
|-
|-
| 2012年04月11日 || [[スマトラ島沖地震 (2012年4月)]] || 8.6<ref>[https://web.archive.org/web/20120413052537/http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc000905e.php Magnitude 8.6 - OFF THE WEST COAST OF NORTHERN SUMATRA](2012年4月13日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref> || バンダ・アチェ南西沖
| 2012年04月11日 || [[スマトラ島沖地震 (2012年4月)]] || 8.6<ref>[https://web.archive.org/web/20120413052537/http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc000905e.php Magnitude 8.6 - OFF THE WEST COAST OF NORTHERN SUMATRA](2012年4月13日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref> || バンダ・アチェ南西沖
<!---|-
<!---|-
| 2012年04月11日 || [[スマトラ島沖地震 (2012年04月)]] || 8.2 || スマトラ島北部西方沖(一つ上の地震の余震の可能性があり、また余震でなくとも同日に付近で起きたのなら、一つの記事にまとめたほうがよい。)--->
| 2012年04月11日 || [[スマトラ島沖地震 (2012年04月)]] || 8.2 || スマトラ島北部西方沖(一つ上の地震の余震の可能性があり、また余震でなくとも同日に付近で起きたのなら、一つの記事にまとめたほうがよい。)--->
54行目: 54行目:
本来、「スマトラ島沖」はスマトラ島北西沖からスマトラ島南東沖までの広い範囲を指すが、2004年12月26日にマグニチュード9.1の地震が発生して大きく報じられて以来、「スマトラ島沖地震」はこの地震のことを指す場合が非常に多くなった。
本来、「スマトラ島沖」はスマトラ島北西沖からスマトラ島南東沖までの広い範囲を指すが、2004年12月26日にマグニチュード9.1の地震が発生して大きく報じられて以来、「スマトラ島沖地震」はこの地震のことを指す場合が非常に多くなった。


これらの地震により[[噴火|火山活動]]も活発となっており10以上の[[火山]]で地震が増加<ref>[https://web.archive.org/web/20110324215546/http://www.asahi.com/science/update/0324/TKY201103240469.html 震災後、全国13の活火山が活発化 専門家「注視」](2011年3月24日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 朝日新聞 2011年3月25日</ref>、[[2006年]]5月と[[2010年]]10月には[[ムラピ山]]が噴火に至っている。また巨大地震の頻発により、[[トバ湖|トバカルデラ]]における[[破局噴火]]に繋がる可能性も懸念されている<ref>[https://web.archive.org/web/20050415021149/http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20050415/mng_____tokuho__000.shtml スマトラ、スーパー噴火の現実味 生物95%死滅、気候も大変動](2005年4月15日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 東京新聞 2005年4月15日</ref>。
これらの地震により[[噴火|火山活動]]も活発となっており10以上の[[火山]]で地震が増加<ref>[https://web.archive.org/web/20110324215546/http://www.asahi.com/science/update/0324/TKY201103240469.html 震災後、全国13の活火山が活発化 専門家「注視」](2011年3月24日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 朝日新聞 2011年3月25日</ref>、[[2006年]]5月と[[2010年]]10月には[[ムラピ山]]が噴火に至っている。また巨大地震の頻発により、[[トバ湖|トバカルデラ]]における[[破局噴火]]に繋がる可能性も懸念されている<ref>[https://web.archive.org/web/20050415021149/http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20050415/mng_____tokuho__000.shtml スマトラ、スーパー噴火の現実味 生物95%死滅、気候も大変動](2005年4月15日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 東京新聞 2005年4月15日</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2017年9月4日 (月) 16:52時点における版

スマトラ島沖地震(スマトラとうおきじしん)は、スマトラ島周辺で起こる大きな地震の名称。スマトラ沖地震スマトラ地震とも通称される(後者についてはスマトラ島内で発生した地震との使い分けに留意)。複数の地震が発生しているため、本項ではスマトラ島周辺で起こる地震の全体の概要を説明する。なお、単にスマトラ島沖地震という場合、通常は2004年に発生したマグニチュード9.1の地震を指すことが多い。

2000年以降の主な「スマトラ島沖地震」

時期 (WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2000年06月04日 スマトラ島沖地震 (2000年) 7.9 スマトラ島南方沖
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 バンダ・アチェ南南東沖
2005年03月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年09月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年09月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年04月06日 スマトラ島沖地震 (2010年04月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年05月09日 スマトラ島沖地震 (2010年05月) 7.2 バンダ・アチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖
2012年01月10日 スマトラ島沖地震 (2012年1月) 7.2 バンダ・アチェ南西沖
2012年04月11日 スマトラ島沖地震 (2012年4月) 8.6[1] バンダ・アチェ南西沖
2016年03月02日 スマトラ島沖地震 (2016年) 7.9 スマトラ島南西沖

スマトラ島周辺で起こる地震の概要

N0-60, E60-90 N0-60, E90-120 N0-60, E120-150
S0-30, E60-90 S0-30, E90-120 S0-30, E120-150
周辺の地形図

ミャンマーから大スンダ列島小スンダ列島ティモール島にかけて、インド・オーストラリアプレートユーラシアプレートがぶつかり合うスンダ海溝(ジャワ海溝)がある。ここは世界有数の地震多発地帯で、スマトラ島周辺では100年から150年の周期で大きな地震が繰り返し発生している。過去から地震を多数経験してきており、2000年代に入ってから発生した上記の地震もその一連の流れの一つである。

過去の記録では901年頃にMw 8.9と推定される地震、1797年にスマトラ島中部沖でM 8.4と推定される地震、1833年にスマトラ島南部沖でMw 8.9と推定される地震、1861年にスマトラ島北部沖でMw 8.5と推定される地震などが起きている。

2004年の地震では、スマトラ島北西沖からアンダマン・ニコバル諸島にかけてのプレートの境界(ジャワ海溝)が1,000km超にもわたる巨大な範囲でずれ、一気にマグニチュード9を超えるエネルギーが解放された。これにより周辺のユーラシアプレートにかかる力が大きく変わり、2005年の地震などを誘発[注 1]しているものと考えられている(「スマトラ島沖地震 (2004年)#地球への影響」も参照)。インドネシアで2004年以降地震が急増しているのは、このためではないかと見られている。なお、地震の種類としては2009年の地震(海洋プレート内地震)を除き、プレート間地震(海溝型地震)となっている。この他、スマトラ島の沖で発生したものではないが、2013年にはスマトラ島内(北部)でもM 5.9の直下型地震が発生している(スマトラ島地震)。

本来、「スマトラ島沖」はスマトラ島北西沖からスマトラ島南東沖までの広い範囲を指すが、2004年12月26日にマグニチュード9.1の地震が発生して大きく報じられて以来、「スマトラ島沖地震」はこの地震のことを指す場合が非常に多くなった。

これらの地震により火山活動も活発となっており10以上の火山で地震が増加[2]2006年5月と2010年10月にはムラピ山が噴火に至っている。また巨大地震の頻発により、トバカルデラにおける破局噴火に繋がる可能性も懸念されている[3]

脚注

注釈

  1. ^ 2005年の地震に関しては、2004年の地震と震源域が一部重複しているため、連動型地震であった可能性も指摘されている。

出典

関連項目